JPH04180488A - フレームメモリ - Google Patents

フレームメモリ

Info

Publication number
JPH04180488A
JPH04180488A JP2309161A JP30916190A JPH04180488A JP H04180488 A JPH04180488 A JP H04180488A JP 2309161 A JP2309161 A JP 2309161A JP 30916190 A JP30916190 A JP 30916190A JP H04180488 A JPH04180488 A JP H04180488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
frame memory
pixel data
memories
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2309161A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fukuchi
弘行 福地
Kazuyoshi Shomura
正村 和由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GRAPHICS COMMUN TECHNOL KK
Original Assignee
GRAPHICS COMMUN TECHNOL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GRAPHICS COMMUN TECHNOL KK filed Critical GRAPHICS COMMUN TECHNOL KK
Priority to JP2309161A priority Critical patent/JPH04180488A/ja
Publication of JPH04180488A publication Critical patent/JPH04180488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はj素データ格納用のフレームメモリに係り、特
にテレビ電話、テレビ金層等の動き補償を行う動Iij
像符号化vtW1に好適なフレームメモリに関する。
[従来の技術] 動画像符号化技術においては、高能率化のためにフレー
ム間符号化を行うことが主流となっている。フレーム間
符号化法は、時間的に波絞する2枚(あるいはそれ以上
)の画像の相関を取り除くことで符号化を行う。即ち符
号化側では、時間的に1つ前の画像に対して動き補償を
施した後、現在の画像との差分をとり、この差分値を符
号化して伝送あるいは蓄積を行う。復号化側では、この
差分値を復号して前画面に加算することで画像の再構成
を行う。このフレーム間符号化を実現する符号化装置(
符号化または復号化を行う装置N)を構成する場合、従
来は時間的に連続する2つの画像をそれぞれ格納するた
めの2枚のフレームメモリが設けられ、この2枚のフレ
ームメモリを現在の画像用と1つ前の画像用に交互に切
り督えて使用していた。
[発明が解決しようとするmilコ 上述の符号化では、2枚のフレームメモリに過去と現在
の2枚の画像をそれぞれ格納して、1枚の画面の符号化
(または復号化)処理が終了した時点で、2枚のフレー
ムメモリの役割を交代して次の画面の処理へと進む。こ
の場合のフレームメモリへのデータの書き込み、読み出
しに関する基本的な処理は次の通りである。 (a)符
号化または復号化のために前回画像のデータを格納した
方のフレームメモリを読み出す。 (b)符号化または
復号化中の現在画像のデータを、次回の前回画像として
他方のフレームメモリへ書き込む。 (e)さらに復号
側では(b)で格納したフレームメモリの画像データを
出力のために読み出す。
動画像の符号化・復号化をリアルタイムで処理する場合
には、上記(8)〜(C)のようなフレームメモリへの
アクセスを大容量のフレームメモリに対して高速に行う
必要があるが、そのためには高価なメモリを必要とする
本発明の目的は、より低速なアクセス速度をもちかつ動
画像符号化装置に適用可能なフレームメモリを提供する
にある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、第1のメモリと第2のメモリとから成り、1
枚の画面を構成する画素データにラスタスキャン方式の
走査順に1から始まる番号付けを行いかつnを正の整数
としたとき、2n−1番目の番号を有する画素データを
上記第1のメモリのn番目のアドレスに格納し、2n番
目番号を有する画雲データを上記第2のメモリのn番目
のアドレスに格納するとともに、各メモリへ上位アドレ
スを共通化し、下位アドレスを個々に入力することで、
画面上で横方向に隣接する2個の画素データへのアクセ
スを上記第1及び第2のメモリで同時に行えるように構
成した(請求項1)。
更に本発明は、第1のメモリと第2のメモリとから成り
、1枚の画面を構成する画素データにラスタスキャン方
式の走査順に1から始まる番号付けを行いかつnを正の
整数としたとき1.2 n −1番目の番号を有する画
素データを上記第1のメモリのn番目のアドレスに格納
し、2n番目の番号を有するaSデータを上記第2のメ
モリのn番目のアドレスに格納するとともに、各メモリ
へ下位アドレスを共通化し、上位アドレスを個々に入力
することで、画面上で縦方向に隣接する2個の画素デー
タへのアクセスを上記第1及び第2のメモリで同時に行
えるように構成した(請求項2)。
[作用コ 画面上の横方向の隣接する画素データは必ず奇数と偶数
の番号をもつから、一方は第1メモリ、他方は第2メモ
リに格納されている。従ってこれらは同時アクセス可能
で、アクセス時間を172に減らすことができる。また
画面上の横方向の画素数が奇数の時は縦方向にamする
iii素データも必ず奇数と偶数の番号をもっているの
で、横方向の場合と同様アクセス時間を1/2とするこ
とができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。今
、画像はMXN個の画素データから成るとし、これら各
画素データに第3図に示すようにラスタスキャン方式に
よる走査順にて1〜MNtでの番号付を行うものとする
。第1図は本発明のフレームメモリに於ける各iii素
の配置方法の一実施例を示したもので、 1枚の画像に
対して奇数メモリ及び偶数メモリの2個のフレームメモ
リを設け、上記のように番号付した画素データのうち奇
数の番号を持つものをその大きさの順jこ奇数メモリへ
格納する。即ち第1図(a)のように1.3゜・−・、
2m−1,・・・番のW#素データを奇数メモリの1.
 2.−・・9m、  ・・壷番目のアドレス(この順
は第3図と同様に第1行を左から右へ、次いで第2行を
左から右へ・拳・ととる)に格納する。同様に第3図の
2,4.  ・・・、2m。
・・・番の#i画素データ偶数メモリの1. 2. −
・・+  m+  ”・・番目のアドレスへ格納する。
第2図は上述のフレームメモリを動画像符号化装置1に
接続したシステム例を示したもので、奇数メモリ2と偶
数メモリ3とが1つのフレームメモリを構成し、奇数メ
そす4と偶数メそり5とがもう1つのフレームメモリを
構成している。各メモリと符号化装置間は、アドレス、
データ、及び制御信号用の信号線で結ばれており、同一
フレームメモリ内の奇数及び偶数メモリへは同一の上位
アドレスが与えられる。ここで上位アドレスは第1図番
メモリの縦方向のアドレスを、下位アドレスは同じく横
方向のアドレスを与えるものとする。
このンステムで本R1fJのフレームメモリへのアクセ
ス方法を述べる。まず本実施例では、メモリへのデータ
の書き込み及び読み出しは、常に横方向に隣接する2j
i素に対して行うものとする。この同時にアクセスする
21画素の番号について着目すると、従来技術で説明し
た(b)の書き込み時及び(C)の続み出し時には第4
図に示すように、第3図の2n−1番目と2n番目(n
=L2゜・・・)の画素データへのアクセスが同時に行
われ、従って第1図のフレームメモリでは奇数メモリと
偶数メモリ上の同一アドレスにあるデータをアクセスす
る。このためには奇数及び偶数メモリとも同じ下位アド
レスを与えればよい(上位アドレスは本実施例ではいつ
も同じ)、一方、前記(a)の場合の読み出しのときは
動き補償処理によって第5図のように2n番目と20+
1番目の画素データをアクセスする場合が生じる。この
ときは偶数メモリの下位アドレスを、奇数メモリのそれ
より1小さい値でアクセスする。このようにして、第3
図の横方向にWA接する2個の1素データへの同時アク
セスが行えるから、フレームメモリ全体としては従来技
術の172の速度でのアクセスが可能となる。個々の奇
数メモリ及び偶数メモリの各々では所要速度の1/2の
動作速度であってもフレームメモリ全体としては所要速
度で動作する。
なお、第2図において、メそり2.3の下位アドレスを
共通に、上位アドレスを個々に与えるようにし、同じく
メモリ4.5の下位アドレスを共通に、上位アドレスを
個々に与えるように構成して、奇数ラインを奇数メモリ
へ、偶数ラインを偶数メモリへ入力すれば、第3図の画
像データの縦方向の2個づつを同時にアクセス可能なフ
レームメモリを実現することができる。
[発明の効果] 本発明によれば、動画像の符号化装置において、従来よ
りアクセス速度が172のメモリをフレームメモリとし
て用いることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフレームメモリにおける画素データ配
置方法の一実施例を示す図、第2図は第1図のフレーム
メモリと動画像符号化装置との接続図、第3図は画像デ
ータの番号付けの説明図、第41!l及び第5図は奇数
メモリと偶数メモリへの同時アクセスの説明図である。 2.4・・書奇数メモ1ハ 3.5・・・偶数メそ リ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、第1のメモリと第2のメモリとから成り、1枚
    の画面を構成する画素データにラスタスキャン方式の走
    査順に1から始まる番号付けを行いかつnを正の整数と
    したとき、2n−1番目の番号を有する画素データを上
    記第1のメモリのn番目のアドレスに格納し、2n番目
    の番号を有する画素データを上記第2のメモリのn番目
    のアドレスに格納するとともに、各メモリへ上位アドレ
    スを共通化し、下位アドレスを個々に入力することで、
    画面上で横方向に隣接する2個の画素データへのアクセ
    スを上記第1及び第2のメモリで同時に行えるように構
    成したことを特徴とするフレームメモリ。
  2. (2)、第1のメモリと第2のメモリとから成り、1枚
    の一面を構成する画素データにラスタスキャン方式の走
    査順に1から始まる番号付けを行いかつnを正の整数と
    したとき、2n−1番目の番号を有する画素データを上
    記第1のメモリのn番目のアドレスに格納し、2n番目
    の番号を有する画素データを上記第2のメモリのn番目
    のアドレスに格納するとともに、各メモリへ下位アドレ
    スを共通化し、上位アドレスを個々に入力することで、
    画面上で縦方向に隣接する2個の画素データへのアクセ
    スを上記第1及び第2のメモリで同時に行えるように構
    成したことを特徴とするフレームメモリ。
JP2309161A 1990-11-15 1990-11-15 フレームメモリ Pending JPH04180488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309161A JPH04180488A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 フレームメモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309161A JPH04180488A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 フレームメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04180488A true JPH04180488A (ja) 1992-06-26

Family

ID=17989663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2309161A Pending JPH04180488A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 フレームメモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04180488A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220990A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 富士通株式会社 イメ−ジフレ−ムメモリ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220990A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 富士通株式会社 イメ−ジフレ−ムメモリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7860166B2 (en) Method and apparatus for motion estimation in video signal decoding
JPH0792952A (ja) 像編集用窓メモリ構造
US5357282A (en) Video decoder with parallel implementation
JPH02248161A (ja) データ伝送方式
CN100356404C (zh) 图像信号处理电路和图像显示装置
JPH10191236A (ja) 画像処理装置及び画像データメモリ配置方法
JPH08123953A (ja) 画像処理装置
JPH06225292A (ja) イメージデコーデングシステムのためのモジュールメモリ
JP3092382B2 (ja) 信号処理装置
US6356702B1 (en) Image display apparatus and special picture reproduction controller
US20080044107A1 (en) Storage device for storing image data and method of storing image data
JPH03227179A (ja) 画像データ処理装置
KR19980081641A (ko) 동화상 복호 방법 및 동화상 복호 장치
JPH1155676A (ja) 同期型メモリを用いた動画像データ符号化装置
JP2001285644A (ja) ラインメモリの制御方法
JPH08186826A (ja) 画像復号処理方法およびそれに用いる記憶装置並びに画像復号装置
US20080049035A1 (en) Apparatus and method for accessing image data
KR970025184A (ko) 예측매크로블럭 변환을 이용한 동화상 복호기
JPH04180488A (ja) フレームメモリ
US5311307A (en) Image processing method
JPH01140883A (ja) データ符号化方法
JPH11306343A (ja) 2次元データ回転処理装置
JP2001195570A (ja) 画像処理装置とその方法およびデータストリーム変換装置
JPH0779436A (ja) 動きベクトル検出装置
KR0123086B1 (ko) 순차주사방식의 영상복호방법 및 장치