JPH0417862B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417862B2
JPH0417862B2 JP58149105A JP14910583A JPH0417862B2 JP H0417862 B2 JPH0417862 B2 JP H0417862B2 JP 58149105 A JP58149105 A JP 58149105A JP 14910583 A JP14910583 A JP 14910583A JP H0417862 B2 JPH0417862 B2 JP H0417862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
document
sprocket
hole
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58149105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5997949A (ja
Inventor
Aran Gebuhaato Suchiibun
Paakusu Randorufu
Neiru Teiraa Toomasu
Reimondo Erisu Jon
Kureigu Haburaa Roorensu
Jeemusu Uenze Junia Suchiibun
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23626007&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0417862(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS5997949A publication Critical patent/JPS5997949A/ja
Publication of JPH0417862B2 publication Critical patent/JPH0417862B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6257Arrangements for moving an original once or repeatedly to or through an exposure station
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/0021Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00219Paper
    • G03G2215/00223Continuous web, i.e. roll
    • G03G2215/00227Fan fold, e.g. CFF, normally perforated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は原稿送り特にコンピユータ用紙を自動
的に設定長さだけ送り、その送られた部分を整合
する改良された方法及び装置に関する。これは複
写機のプラテン上で従来の個々の原稿用紙をも同
様に複写を行うのに特に適している。
〔従来技術及び発明が解決しようとする課題〕
電子写真装置及び他の複写装置が高速化し、さ
らに自動化するにつれ、被複写原稿すなわち複写
機の入力を高速でしかも高信頼度で自動移動する
ことが重要となつている。同一の原稿を繰返し自
動的に送つて整合する場合においてさえも、さま
ざまな種類のサイズ、タイプ、重量、材質、状態
及び破損性もしくはその混り合つた原稿用紙が同
じ原稿移動及び整合装置による紙詰りや摩耗およ
び破損を最小限にして送り、整合し、複写される
ことが望ましい。従来の原稿送り装置と原稿との
相違及び全体的な不一致性のために特に問題を生
じる原稿の一種にここで“CF”と呼ぶコンピユ
ータ用紙がある。これは典型的に従来のコンピユ
ータプリンタの出力として供給される半端なサイ
ズの細長い用紙である。幅はいくつかあるが従来
両縁に沿つて(近接して)12.7mm(1/2インチ)
間隔で移動用の規則的な孔を有している。一般的
にそれはジグザグもしくは“扇”状に折畳まれて
おり、そのためCF用紙は“フアンフオールド”
とも呼ばれる。
低速複写機においても少くとも半自動的な原稿
移動を行つて、作業者が原稿を複写機の原稿送り
装置の入力へ“流れるように供給し”、原稿送り
装置が複写位置に対する原稿の最終的な直進、整
合及び送りを自動的に行い次に原稿を自動的に排
出することがますます望まれている。しかしなが
らコンパクトで低コストの複写機の場合には適正
な原稿送り装置も簡単で、低コストでコンパクト
でなければならない。
望ましい原稿送り装置は複写機の外部透明複写
窓(プラテンとして知られる)を含む既存すなわ
ち一般的な従来の複写機の光学結像装置に使用さ
れるものである。また原稿送り装置は枢軸等によ
り容易に取外して操作者が本を含む原稿を従来の
ように手で同じ複写プラテン上に配置できるよう
にすることが望ましい。従つて、より軽量な原稿
送り装置が望ましい。原稿送り装置と同様に手動
複写に対しても同じ整合縁すなわち位置が得られ
ることが望ましい。
本説明において原稿“用紙”という用語は従来
の薄い紙、プラスチツクもしくは代表的な個々の
画像基板(元すなわち前のコピー)等であり、一
般的に処理が遥かに容易なマイクロフイルム又
は、電子画像原画は含まれない。“単一”原稿ま
たは複写紙は用紙の一面のみに頁及び像を有する
ものであり、“二重”原稿または複写紙は両面に
頁及び像を有するものである。ここでCFに関し
て使用されている“頁”とは一枚の複写紙上に複
写されるCF用紙のセグメント、部分、フレーム
もしくは非分離用紙である。これは必ずしもそう
ではないがしばしばCF用紙を個々の用紙に“分
離”するために設けられた“パーフ(perfs)”と
して知られる部分的な横スリツト間の領域に対応
している。本装置はCF用紙の複写に対してこの
ような分離すなわちバーステイングを必要としな
いが、このような予め分離されたCF用紙をもコ
ピーできることはいうまでもない。
ここに示すのは前記半自動原稿送り装置
(SADH)の例である。しかしながら本発明に従
つた装置は個々の用紙の互換性のある予照合複写
にも使用することができる、すなわち再循還原稿
送り装置すなわち“RDH”から供給される再循
還原稿を自動的に多重複写し、特に1978年3月21
日付デイー.ジエー.ステンメルの米国特許第
4080063号;1980年7月15日ジエー.グエンサー
の米国特許第4212457号;1979年12月4日付アー
ル.シー.ホルツハウザーの米国特許第4176945
号に開示された二重モード(RDH/SADH)も
しくは非予照合もしくは後照合と互換性のあるも
のに使用できる。
被複写プラテン上の正確な位置に個々の原稿用
紙をより早くより正確に自動供給し、整合するこ
とが望ましいか、特に原稿を歪ませず(幾分回転
させ)及び/又は停止する原稿の縁を破損するこ
となくこれを達成することは難しい。原稿用紙は
サイズ、重量、厚さ、材質、状態、湿度、経年変
化等が広範に変る。原稿には巻き込み、しわ、裂
目、“耳折れ”、切抜、むら取り、割付台紙、テー
プ、ステープル、接着領域その他の不整があるこ
とがある。一般的に同じバツチから出され同じ一
連の紙から切り取られ従つてほとんど正確に同じ
状態及びサイズである複写紙と違つて、原稿用紙
は異なるバツチから出され経年変化や湿度状態等
が異なるためいろいろ変化しているため同じ“標
準”サイズ(例えば手紙サイズ、法定サイズ、A
−4、B−4、コンピユータフオーム等)でも著
しく異なることがある。しかも原稿詰りや原稿破
損を生じることなく各原稿を正確に整合位置に一
致させながら、サイズや種類の混つた一組の個個
の原稿を自動的もしくは半自動的に高速供給、整
合及び複写することが望ましい。
自動原稿移動にとつて最も達成が困難な条件の
一つは原稿を適正な複写位置に正確且つ信頼度高
くしかも安全に整合することである。従来原稿は
複写機プラテンに対して予め設定された整合位置
において原稿送り装置により自動的に中央整合も
しくはコーナ整合(複写機による)することが望
ましく、原稿の2つの直交縁を複写機プラテンの
2本の整合線と正確に一致させて原稿が複写機の
光学系及び複写紙整合装置と正確に一致すること
が望ましい。この整合精度は常に1mm以内とする
ことが望ましい。原稿が適正に整合されないと後
のコピーに望ましくない暗縁及び/又は縁陰像が
生じたり、原稿の縁付近の情報が失われる、すな
わち複写機に複写されないことがある。
引用技術に示すように原稿送り装置には原稿を
複写機プラテン上で移動させて整合及び整合解除
するさまざまな装置が設けられている。このよう
な送り装置のさまざまな組合せが透明複写窓に対
して適正な位置において原稿を整合して複写する
さまざまな整合装置と共に知られている。典型的
に原稿はそれをプラテンの一つの縁もしくはそれ
に隣接するゲートもしくはトツプに対して駆動さ
せることにより整合される。即ち、一列のフイン
ガーもしくはローラニツプもしくは一つの垂直面
を突出させ、それに対して用紙の一つの縁を突き
当てて隣接させ用紙を整合するようにすることが
できる。このような整合の重要な機能は移動する
原稿の歪みを直す、すなわちその整合位置を決定
及び制御するのみならずそれを適正に回転させて
整合線と一致させることである。
前記したようにプラテンの一つの縁に沿つた一
列の固定もしくは引込可能な整合フインガもしく
はゲート原稿停止縁に設けて、原稿を複写位置に
物理的に整合するのが一般的である。これによつ
て移動の危険性が低減する、すなわち原稿送りの
スリツプや歪みを調整及び修正することができ
る。明確な歪み直し及び完全整合が達成されるま
では、整合縁止めに当接する原稿の先端部分に比
べて他の部分が容易にスリツプするように原稿フ
イーダを設計することができる。同じフイーダを
使用して下流プラテン縁に原稿の先縁を整合する
のみならず、複写の前後にプラテンに対して原稿
を駆動させて載せたり降したりすることができ
る。フイーダを反転させプラテンの上流縁の固定
整合縁に原稿を後退させることにより原稿の後縁
を整合することができる。ある原稿送り装置にお
いてはプラテン上の原稿の側面整合すなわち横方
向の位置決めを行う装置が使用されている、すな
わちプラテン上の2つの軸上で原稿の位置決めが
行われる。しかしながらこれは必ずしも必要では
なく、横方向の整合はプラテンの上流で行うこと
ができる。
このようなプラテン上への原稿用紙送り及び整
合装置のきびしい制約は、原稿用紙を高信頼度で
供給するには充分な摩擦を有しなければならない
一方で、プラテンとの間に原稿が無い場合にはガ
ラスをこすつたり摩耗してガラスを通した結像が
影響を受けることなくプラテンガラスに対してス
リツプしなければならないことにある。一般的に
これは原稿が整合縁止めにより停止されている時
に原稿に対してスリツプしなければならない。同
様にプラテン上の装置は“シヨーアラウンド”問
題を生じてはならない、すなわち、特に普通より
小さい原稿の場合に、複写中に原稿の縁の外側に
ある装置の一部が写つて、複写紙上に望ましくな
い暗領域や暗像が生じてはならない。このためロ
ーラや多数のベルトの代りに一本の大きな白エラ
ストマベルトが多くの原稿送り装置に使用される
ようになつたが、このような1本のベルト装置は
送りと整合の信頼度との間に固有の矛盾がある。
これは1980年9月24日付ダブリユー・ジエー・パ
ーチグナツトのU.S.S.N.第190113号に開示されて
おり、その技術は以下の文に参照として引用され
ている。
その原稿セツトすなわち原稿束からプラテン上
の整合位置までに原稿用紙が斜めに進む事(スキ
ユー)を最小限とする原稿送り装置が非常に望ま
しく、それは整合位置において修正(直進)を必
要とするスキユー量を低減するためである。しか
も通常両立はしないが原稿の整合中に原稿のスキ
ユーを最大限とする、すなわち整合縁と一致する
ように駆動される時に原稿を自由に直進修正でき
ることも望ましい。原稿上を余分に縁案内が引き
ずらないようにすることも望ましい。原稿送り装
置において、これらが他の制約又は信頼性阻害要
因となる。
ここに開示した実施例の込々の特徴のいくつか
について、一つの形状の“フローテイングスキ
ー”(整列面に対して複写機を引き寄せる摩擦給
紙ローラを付随した平面、重力浮動用紙バツクル
抑制板)が1978年5月2日付ジヨーン・エツチ.
ルーニの米国特許第4087087号及び第4図とその
関連説明である1980年8月21日付ダブリユー.ピ
ー.ククツカ等の米国特許出願第180073号(D/
80139)に開示されている。選別箱の側壁及び端
壁に対して複写紙を駆動させるもう一つのこのよ
うな“スカツフアホイール”フイーダ及び付随す
る重力負荷補助“スキー”板が1980年8月21日付
ステフエン・エイ.ラインハルト等の米国特許出
願第180184号の第5図に開示されており、その対
応EPO出願第81303835.3号がEPO公告第0046675
号として1982年3月3日に公告されている。
また持上可能な原稿クランプ内の開口内を延在
するプラテン(平板光反射複写裏板)から原稿を
排出する原稿供給ホイールローラが例えば前記米
国特許第4335954号及び1975年6月10日付トマ
ス・アール.クロスの米国特許第3888585号に開
示されている。
プラテン上の原稿整合及び直進修正を有する再
循還原稿送り装置のいくつかの例が1982年6月22
日付ラツセル・エル.ヘルプスの米国特許第
4335954号;1981年8月14日付のアール.ビー.
サヘイの米国特許第4278344号;1981年7月2日
付テイ.ジエー.ハムリンの米国特許第4270746
号及び1978年2月28日付エム.ジー.リード等の
米国特許第4076408号に開示されている。
原稿のスキユーすなわち端整合力を出す異なる
直径の給紙ローラすなわち斜めに給紙するローラ
の後記するもう一つの特徴が例えば1975年7月8
日付ケー.エム.ボイドの米国特許第3893662
号;1965年4月6日付テイ.ジエー.ミツチエル
等の米国特許第3176980号;1976年2月3日付ケ
イ.ケイ.スタンジの米国特許第3936046号;
1978年9月5日付ダブリユ.ピー.キヤサーの米
国特許第4111412号;1979年12月18日付ジエー、
エツチ、ローズの米国特許第4179117号及び1980
年11月1日付で特公昭第55−140446号として公告
されたエス.キクチの日本国特願昭第54−48712
号に開示されている。横(側面)整合アングルホ
イール46及びベルト36原稿供給機も1982年3月30
日ジー.エス.コブスの米国特許第4322160号及
びここに引用する他の参照例に開示されている。
比較的狭い中央送りベルトを有する複写機のプ
ラテン上に原稿用紙を送つて整合することが1975
年10月29日付イーストマンコダツク社の(シー.
エム.ブルツクス等の)英国特許第1411550号及
び1978年2月28日付シー.ナイト等(ゼロツクス
社)の米国特許第4076233号に開示されている。
後者はプラテンを2つの別々の領域に接触させる
ベルト支持ローラを含み、ローラのうちの整合材
40に近い方は移動可能である。米国特許第
4171128号(アービン);第4183519号(ハリス);
及び第4213603号(ペフアー等)にはベルトでは
なくローラを使用したさまざまなオーバプラテン
原稿用紙送り装置が記載されている。米国特許第
4171128号には複写機プラテンの原稿送り装置が
開示されており、そこではローラ対装置を使用し
て原稿をプラテン上に移動させている。明らかに
ローラ対は原稿の異なる位置に対して別別に係合
できる。
第4183519号には原稿用紙整合装置が開示され
そこでは一対のローラ20を使用して原稿を引込
可能なフインガに対してプラテン上の整合位置に
移動させる。第4213603号はそのために二対のロ
ーラを使用している。
コンピユータフアンホールド(CF)用紙を被
複写原稿として複写機のプラテン上に送ることは
特別な問題を生じる。このような用紙は一般的に
コンピユータのラインプリンタ出力から生じる。
それは通常最も標準的な用紙サイズよりも幅広
く、従来円型の孔が両端に沿つて12.7mm(1 1/2
インチ)間隔(中心間)で延在している。これら
の孔は用紙をスプロケツトもしくはピンで送るた
めに設けられている。用紙は典型的に一部有孔の
非分離部分のジグザグもしくは“フアンホール
ド”の束として折畳まれている。多くの場合CF
ウエブをバーストすなわち分離するのは望ましく
なく、しかも多くの場合特に従来のサイズの複写
紙上に縮小複写したい場合にはCF用紙のセグメ
ントの個々の複写紙を整合するのが望ましい。
通常CFウエブはスプロケツトホイールもしく
はCF用紙の両縁に沿つた孔と嵌合するピンを有
するベルト(“牽引(tractor)”もしくは“キツ
ダ”駆動)とスリツプすることなく直接機械的に
送られる。このようなコンピユータフオームフイ
ーダ(CFF)のさまざまな例が従来技術で知ら
れており、そのいくつかを以下に引用する。しか
しながら複写機にこのようなピンもしくは牽引送
り(tractor feeder)を使用することの重大な欠
点は、このような送りは明らかに従来の打抜穴の
無い原稿用紙を送ることができず、従つて従来の
自動原稿送り装置と互換性がなく別々に使用する
別別の装置を要し余分な費用がかかる。CF及び
従来の原稿と互換性を持たせるために摩擦供給を
使用した互換性のある原稿送りがいくつか試みら
れている。(例を以下に引用する。)しかしながら
このような非スプロケツトCF用紙送り装置はコ
ピーされるCF用紙の頁をそれぞれ整合しなけれ
ばならないというもう一つの問題が生じる。ピン
駆動CFFの場合ピン駆動装置、例えばステツプ
モータの駆動量はスリツプが無く初期整合のみを
必要とするためCF用紙の送り長さに等しい。し
かしながらこれは摩擦原稿送り装置の場合には正
確ではない。
この応用で特別興味があるのは複写機のCF原
稿送りの次の2つの参照例である。すなわち英国
ハンプシヤ州、ハバント、ホームウエルのインダ
ストリアルオポチヤニテイ社の“1978年9月”の
“リサーチデイスクロージヤ”の第17322号第40〜
43頁、特に第6〜7図の実施例には摩擦(ピン無
し)CFもしくはシート駆動及びCF孔計数が開示
され、もう一つはジエセフ ダブリユ.ワード及
びラツセル ジー.シヨレーダの1982年3月23日
発行(1979年9月17日付フアイル)米国特許第
4320960号である。前記刊行物はイーストマンコ
ダツク社の日本国実開昭第55−18300号として
1980年2月5日に公開され1978年7月12日付で出
願され放棄された米国特許出願第924040号により
優先権を請求されている日本国実用新案と同じ開
示と思われる。特許第4320960号には複写機の牽
引スプロケツト駆動コンピユータフオームフイー
ダ(CFF)が開示されている。しかしながらそ
れはある制御機能のためにコンピユータ用紙の縁
に沿つた孔を感知して使用する。それは制御した
方法でコンピユータ用紙を自動的に複写機プラテ
ンに送るゼロツクス“9400”複写機原稿移動補助
装置に関連している(前記特許第4320960号と同
じ出願日付の非常に類似したCFFの開示が米国
特許第4264189号;第4264200号;第4299477号及
び第4313672号に記載されている)。
CF孔感知を行わない複写機のスプロケツト
(ピンもしくは牽引)駆動CFFの他の例が1969年
5月27日付エイ.エム.ヒツチコツク等の米国特
許第3446554号(“インチウオーム”もしくは
“2400CFP”送りとして知られている);1974年
4月16日付ステフアン エイ.ジヤシンスキの米
国特許第3804514号;1974年8月27日付エル.エ
ス.カルピセクの米国特許第3831829号;1976年
8月10日付タブリユ.エイ.サリバン等の米国特
許第3973846号;1976年8月31日付ジエー.アー
ル.カサノ等の米国特許3977780号;1976年11月
30日付ジヨージ ジエー.ザーラドニク等の米国
特許第3994426号;1976年12月14日付マサヒロ
アイザワ等の米国特許第3997093号;1978年3月
21日付エム.エイ.マラコフスキの米国特許第
4079876号;1978年5月2日付エム.シー.ヴア
ンドンゲンの米国特許第4087172号;1981年11月
17日付アール.クラークデユボイス等の米国特許
第4300710号;1982年6月15日付エル.イー.ジ
エー.ローソン等の米国特許第4334764号;及び
1978年4月17日付ジヨーン エフ.ガードナー及
びロバート エル.グレコの放棄された米国特許
出願第896877号(D/77201)に対応する1979年
10月31日EPC特許出願第79300627.1号のEPO公告
第0005043号に開示されている。前記特許第
3804514号には手で取外してCF送りを行うことが
できる個々の従来の原稿用紙のための整合縁止め
が開示されている。前記原稿送りのいくつかは原
稿送り機構自体の発生するパルスをカウントして
その停止及び起動を制御する。
前記“リサーチデイスクロージヤ”第17322号
の他に既知の複写機の非スプロケツトすなわち摩
擦CF原稿送りにはゼロツクス社の“3100”
“LDC”及び“3107”複写機及びその“ゼロツク
ス連続カセツト(XCC)”ロール送り複写用紙補
助装置及び1978年4月25日付クレイブ エイ.ス
ミス等の米国特許第4086007号のそのCF補助装置
に関する開示及び1980年3月4日付リチヤード
エイ.シーツキの米国特許第4191467号が含まれ
る。また1980年10月14日付エーチ・アイ・マセン
ゲール等の米国特許第4227803号も注意を要する。
これらの複写機及びその原稿送り装置は二重機能
動作が可能である、すなわちCF用紙のみならず
個々の従来の原稿も複写するが本装置に較べて固
有の限定すなわち欠点がある。
マイクロフイルムカメラ用の他の非スプロケツ
ト駆動摩擦CF送りも知られており、例えば1966
年6月14日付デイ.デイ.コールの米国特許第
3255662号及び1966年12月6日付ジー.アール.
ダースネイの米国特許第3289529号がそうである。
必ずしも明確にCF複写を開示せずに従来のプ
ラテンではなく移動原稿露光装置を使用した他の
原稿送りを限定付きでそのために使用することが
でき、例えば1963年2月5日付エイ.ジエー.セ
ラサニ等の米国特許第3076392号がそうである。
しかしながらCF用紙が単に連続的に結像部
(すなわち固定光学走査スリツプ)上を移動する
場合には、CF用紙の選定可能部分即ち所望の頁
を個々の複写紙上に適正に整合して複写すること
が困難もしくは不可能である。一つのCF用紙の
頁の一枚以上の複写を所望する時に、CF用紙の
完全な1つの頁を1枚のみもしくは数枚の複写紙
上に繰返し自動的に複写することは困難もしくは
不可能である。CF用紙には一つの原稿先縁しか
ないため、その後の用紙フレームに対しては従来
の先縁整合は使用できない。またこのようにして
原稿送り誤差を修正することもできず、その後の
頁に対してはその誤差が累積されることとなる。
またそれらは直結されているためピツチ距離すな
わちCF用紙のフレーム間の間隔は変えることが
できない。CF用紙の横方向誤整合すなわちスキ
ユー送りも累積しがちである、すなわち送られる
CF用紙の長さと共に増大する。さらにこの種の
CFF装置は多重複写が特に望まれている静止し
た個々の原稿用紙の全フレーム(全サイズプラテ
ン)複写と直接両立しない。
別の技術分野例えば規則正しい孔もしくは他の
縁マーク指標を有する他の用紙の供給において、
例えば1967年5月9日付ウオルターレノルドの米
国特許第3319051号及び1975年1月11日付ピータ
ノツパーの米国特許第3919560号に開示されたこ
のような用紙の供給位置制御装置が知られてい
る。
角を成した摩擦ローラを含み全体的にコーナ
(先縁のみならず側面も)が設けられた原稿用紙
整合を行う原稿送りが知られている。例えば1975
年4月15日付ウエルナ エフ.ホプナーの米国特
許第3877804号;1981年3月24日付ウエイン ア
ール.スミスのゼロツクス“3109”複写機に関す
る米国特許第4257587号;1981年5月12日付ウイ
リアム イー.クレーマ及びフランク ピー.マ
リノフスキのゼロツクス“3300”複写機に関する
米国特許第4266762号及びそこに引用された参照
例がそうである。
挿入される普通より大きな原稿を検出してゲー
ト動作を抑止する原稿センサ及び入力整合ゲート
装置を開示したもののうち興味あるのは1979年1
月2日付ジヨーン エフ.ゴーロンスキ等の米国
特許第4132401号である。
従来の原稿送り装置及び原稿経路スイツチを含
むその制御装置を記載した他のさまざまな特許の
例は米国特許第4054380号;第4062061号;第
4076408号;第4078787号;第4099860号;第
4125325号;第4132401号;第4144550号;第
4158500号;第4176945号;第4179215号;第
4229101号;第4278344号及び第4284270号である。
前記及び他の特許及びさまざまな市販の複写機に
記載されているように、複写機の従来のマイクロ
プロセツサ論理回路内の従来の簡単なソフトウエ
ア命令及び原稿送り装置及び複写機制御機能及び
論理のソフトウエアは良く知られており望ましい
ものである。しかしながらここに記載された原稿
移動機能及び制御装置は従来通り他の適正な既知
の簡単なソフトウエアもしくはハードウエアワイ
ヤド論理装置、スイツチ制御器、等を使用した複
写機に組込むことができる。ここに記載した機能
に対するこのようなソフトウエアはもちろん使用
する特定のマイクロプロセツサもしくはマイクロ
コンピユータシステムに従つて異なるが、当業者
には本発明に従つて実験するまでもなく利用する
ことができる。
原稿送り及び位置決め論理及び制御技術はまた
特に複写機の原稿送りのために駆動され制御され
るサーボモータの特許を含んでいる。例えば1973
年10月30日付ブイ.ロデツクの米国特許第
3768904号;1975年6月10日付ブイ.ロデツク及
びアール.テイクノールの米国特許第3888579
号;1977年1月4日付アリバーオンの米国特許第
4000943号;1981年8月11日付ジエー.ダブリユ.
ドートンの米国特許第4283773号;1979年3月13
日付ジエー.エム.ドノヒユーの米国特許第
4144550号(特にCal.53等);及び1982年1月12日
付ジエー.エル.コニンの米国特許第4310236号
がそうである。
また複写機の紙詰り検出に関して複写紙経路に
沿つて配置された2個以上のスイツチ間を複写紙
が通る時間を測定して、前記時間が予め設定され
た時間を越える場合(2個のスイツチもしくはそ
の間のどこかで複写紙が紙詰りしていることを示
す)に紙詰り信号もしくは複写機遮断を起動する
ことも知られている。一例が1978年4月18日付エ
ス.ヤマオカ等の米国特許第4084900号に開示さ
れている。
ここに引用する参照例は別もしくは替りの詳
細、特徴及び/もしくは技術的背景を適正に教示
するために取り入れられている。
〔課題を決定するための手段〕
本発明は前記したさまざまな問題を克服もしく
は低減する。
ここに開示された一般的な特徴はCF用紙の増
分送りを制御して自動的にその整合を行い、スリ
ツプやCF用紙の穴のあいていない、ミスパンチ
もしくは破れたスプロケツト孔を補償することで
ある。
スプロケツト孔を持たない通常の原稿用紙を送
つて同じプラテン上で複写を行い得る事はもとよ
り、適正な整合を伴つてCF用紙の個々の頁、セ
グメント、セクシヨン、もしくはフレームを個々
の複写紙上に自動的に複写することもここに開示
した装置のもう一つの特徴である。
ここに開示された望ましい特徴は、下記構成の
装置により達成される。
即ち、非連続的な原稿用紙と互換性を有して、
複写機の結像部へスプロケツト孔を有するコンピ
ユータ用紙を摩擦(非スプロケツト)送りする原
稿送り装置であつて、該装置は結像部へコンピユ
ータ用紙が送られているか非連続的な原稿用紙が
送られているかを自動的に判定する手段と、スプ
ロケツト孔と係合することなくコンピユータ用紙
を前記結像部へ設定された長さだけ自動的に摩擦
送りする段階と、摩擦送りする手段の駆動量に対
応する第1の信号を感知及び累算する手段と、感
知された孔をスプロケツト孔として確認すること
を含み、摩擦送りされたコンピユータ用紙のスプ
ロケツト孔の数と位置に対応する第2の信号を感
知及び累算する手段と、第1及び第2の信号を比
較することにより摩擦送りされた際のコンピユー
タ用紙の滑りを補償し、原稿の摩擦送り手段がコ
ンピユータ用紙を送る量を維持し、即ち該コンピ
ユータ用紙の停止位置を維持し、もつて該手段に
より送られるコンピユータ用紙の設定された送り
長さに対応する部分をそれぞれ前記結像部に対し
て整合させる手段を有することを特徴とする原稿
送り装置である。
更には原稿の摩擦(非スプロケツト)送り装置
によりスプロケツト孔を有するコンピユータ用紙
を設定された長さずつ摩擦送りして送られた部分
をそれぞれ整合する装置であつて、該装置は原稿
の摩擦送り装置の駆動量に対応する信号を感知し
て累算する手段と、感知された孔がスプロケツト
孔かどうかを確認することを含み、摩擦送りされ
たコンピユータ用紙の妥当な孔の数と位置に対応
する信号を感知して累算する手段と、摩擦送り装
置の駆動信号と確認された孔信号を比較及び調整
することによりコンピユータ用紙を摩擦送りした
際の滑りを補償して、原稿の摩擦送り装置の停止
位置を決定し、設定された長さずつ摩擦送りされ
るコンピユータ用紙の整合を維持する手段を有す
ることを特徴とする原稿送り装置である。
〔作用及び効果〕
ここに開示する方法及び装置により個々にもし
くは組合せて得られるその他の特徴には前記確認
段階が摩擦送り装置により送られるCF用紙の妥
当な寸法及び妥当な位置の孔を電子的に確認する
ことを含んでおり、CF用紙を設定された長さず
つ送ることは移動エンコーダパルス発生器装置に
より用紙に対する摩擦送り装置の駆動量を感知
し、且つ送られるCF用紙の一端に沿つたスプロ
ケツト孔の位置を静止感知装置により感知して
CF用紙内の感知されないスプロケツト孔領域が
あつた場合にそれを自動的に補償し、前記感知装
置からの信号を前記移動エンコーダからのパルス
と比較することにより複写機の結像部において
CF用紙の送られた部分との整合位置を自動的に
維持することで制御され;CF用を設定された長
さずつ送ることを制御する際に複数の詰つたり破
けたスプロケツト孔領域を自動的に補償すること
が含まれ;さらに摩擦送り装置の送り動作に関し
て各ゾーン内に予想されるスプロケツト孔の感知
に対してゾーン境界を有するゾーンを割り当て、
且つ摩擦送り装置と前記ゾーン内で感知且つ確認
されたスプロケツト孔との間の滑りに応答して前
記ゾーン境界を自動的にリセツトすることが含ま
れ;前記ゾーンは各スプロケツト孔領域に対する
コンピユータ用紙長に比例する摩擦送り装置の送
り量に対応する移動エンコーダからのパルスカウ
ントのリセツト可能なサイクルを累算することに
より確立され;前記ゾーン境界は用紙スプロケツ
ト孔センサにより前記ゾーン内にCF用紙の最初
の確認された寸法の確認された孔を感知した時に
リセツトされ;前記ゾーン境界は摩擦送り装置に
より各ゾーンが用紙の移動方向で予想されるスプ
ロケツト孔の後端部の僅かに前方で開始するよう
にリセツトされ;摩擦送り装置による前記摩擦用
紙送りは制御速度サーボモータ駆動用紙係合摩擦
駆動ローラによつて行われ;サーボモータの前記
速度は前記サーボモータに接続されたパルスエン
コーダからのパルスを感知して制御され、前記パ
ルスはまた前記摩擦送り装置の移動に対応する前
記信号を与えるようになつている。
〔実施例〕
第1図〜第13図に示す原稿送り装置の実施例
は本記載において述べてある以外は従来と同じと
することができ、従来の適正ないかなる複写機に
も載置することができる。ここに開示されている
のはプラテン複写を行う従来の複写機のための半
自動オーバプラテン原稿送り装置(SADH)1
0であり、CF用紙だけではなく用紙の束から逐
次手動もしくは自動的に送られる従来の原稿用紙
も自動的に複写機プラテンへ送り込まれ、整合さ
れ(直進修正も含む)次に複写され次にプラテン
から自動的に外される(排出される)。
この原稿送り装置10は非連続的な個々の用紙
を連続的に若しくは個別に又はCF用紙を複写機
プラテン上へ、操作者に何ら特別な操作を要求す
ることなく、送り込む。すなわちどのタイプの原
稿を送り込むかに従つてSADHモードからCFF
モードへ自動的に動作及び機能が切り替わる。つ
まり、どのタイプの原稿においても最初は同じ整
合動作が行なわれる。CF用紙の最初の頁は自動
的に送り込まれて整合される。これは、最初に
CF用紙の先縁が装置の入口へ自動的に挿入され
て整合ゲートに整合されることにより行なわれ
る。この整合ゲートはプラテンの下流端において
一段高くなつており、他のタイプの原稿にも適用
される。装置の入口に配置されているサイズオー
バーした原稿の後縁を検出するセンサが、切断さ
れた用紙でなく連続紙が送られていることを装置
10に知らせる。そして孔感知コンピユータフオ
ーム送り(CFF)モードに自動的に切り替る。
前記後縁センサ及びCF孔検知器がCF用紙が送ら
れていることを装置10に知らせると、CF用紙
全体が一定長さ送られる時にこの整合ゲートが自
動的に降され入力予整合ゲート及び送りローラは
開いたままとなる。逆に正規サイズの個々の原稿
が送られると整合及び予整合ゲートが閉じて以降
の原稿用紙を整合する。CF用紙が一定長さ送ら
れたときの整合制御はCF用紙内の非パンチ、ミ
スパンチもしくは破損縁を持つスプロケツト孔及
び用紙送りスリツプの補償論理を含みそれは整合
信頼度及び精度を実質的に改善する。
CF用紙は1枚の用紙にも使用される同じ非ス
プロケツト(非牽引)摩擦駆動により二重モード
(SADH/CFF)を有する装置10に送られる。
CF用紙の後に続く各特定の頁を一定長さ送つて
整合するには、光学センサにより用紙のスプロケ
ツト孔を確認して計数し、前記サーボ駆動摩擦送
りによりそれと共に用紙の各送り長さを制御す
る。この送りは非パンチ用紙送りと完全に互換性
がある。CF用紙を含むあらゆるタイプの原稿は
簡単な非クリテイカル“スキー”補助アングル
“スカツフアホイール”を含む摩擦駆動を使用し
てプラテン上に送られその縁で整合される。CF
用紙の先端縁にある孔は孔計数検知器及び摩擦駆
動出力ローラとこのスカツフアホイールにより
CF用紙を特定の長さ前進方向(下流方向)へ移
動させる動作の論理制御のみに使用される。この
摩擦駆動はスプロケツト駆動を要することなく原
稿移動径路を通るCF用紙の先縁整合を追跡し維
持する。CF用紙の送りは制御された方法で決め
られた長さだけサーボ駆動されることによる。こ
のスカツフアホイールにより送りは、異なる適正
な時間だけそれが駆動されることにより、完全に
互換性をもつて別個な原稿用紙を送り込んで整合
することにも用いられる。
いいかえれば開示された半自動原稿移動コンピ
ユータフオーム送り(SADH/CFF)用の装置
10は従来の複写機プロセツサの頂部に施回載置
可能な簡単な一体装置であるが、共通素子により
2つの主機能を与える。SADHモードにおいて
それはその入力部すなわちトレイ内に挿入された
1枚の原稿用紙を受けとり、これらの原稿用紙を
プラテンガラス上に移動しそれらを端部を整合し
て複写する。プロセツサにより所望数の複写が行
なわれた後、SADHモードでは原稿用紙をプラ
テンから送り出して機械の左側の受けトレイに積
重ねる。この処理は全原稿を複写するまで繰り返
される。CFFモードにおいてCF用紙はプロセツ
サの頂部のSADH/CF入力の右に置かれる。CF
用紙の第1用紙すなわち第1頁は1枚の原稿用紙
と同様に原稿送り装置10に挿入される。通常の
使用者はモードの変更やその必要性にすら気ずか
ない。複写機の“スタートプリント”釦を押下す
ると、このCF用紙の第1頁は自動的にSADH動
作モードで送られ、通常の非連続的な原稿に使用
するのと同じ装置によりSADHモードでプラテ
ン上に整合され複写される。CF用紙の余分な長
さ(通常の原稿の長さよりも長い)は入力領域に
おいて感知される。CF用紙の第1頁を送り出す
と原稿送り装置10はCF用紙のスプロケツト孔
の存在を自動的に確認し、後に続く頁を複写する
ため自動的にCF用紙の割り出しを始める。CF用
紙の送り量は一般的な頁の長さ(例えば22スプロ
ケツトすなわち28cm(11インチ))に応じて予め
設定されている。この設定は、操作者によつて、
送られるCF用紙の頁が一般的なものより大きく
なつたとき若しくは小さくなつたときにはそれに
応じて取り消され、調整される。
本装置は装置10内に挿入される原稿のタイプ
に無関係に自動的に給紙されかつ整合される。装
置10は基本的にCF用紙の最初の頁をあたかも
個々の原稿用紙のように処理し、従つてその点に
おいてそれがCF用紙かどうかを知る必要はない。
その情報は第2以降のCF用紙の頁にとつて必要
となる。従つて、それまでに実施例の装置は原稿
が普通の大きさより大きいものであり妥当なスプ
ロケツト孔を有していることを検出し、自動的に
CFFモードに切り替わる。
送られる原稿のタイプ、すなわちCF用紙であ
るかあるいはサイズの異なる原稿用紙であるか、
に無関係に、同じ入口、すなわち入口トレイ12
に送ることができる。2個の僅かに異なる内縁横
予整合位置合せ縁13及び13aをトレイ12内
に設けることができ、一方は正規の原稿用であ
り、他方はCF用紙用でありCF用紙予位置合せ縁
13aはプラテン20の横整合縁30に一層接近
して位置合せされておりそれよりも高い。トレイ
12上にあるいずれかのタイプの原稿の先端は一
般的に入口すなわち予整合ゲートフインガ18に
当接するまで駆動入口ローラ14と下側のアイド
ラローラ16間の開放ニツプの間に挿入される。
これら全ての要素はプラテン20の上流にある。
タイプのいかんにかかわらず原稿の先縁がこのよ
うに挿入されその内縁がトレイ12の位置合せ縁
13もしくは13aに対していると、上流にある
原稿入力スイツチ22が起動する。スイツチ22
は軽量の透明な機械的フインガもしくはフラツグ
を有することが望ましく、原稿先縁により押し上
げられると従来の光線/光検出器スイツチを遮断
する。こうして基本的に非機械的スイツチが与え
られるが、従来の光検出器スイツチと異なりスイ
ツチ22は透明もしくは開口部を有する原稿の存
在に応答する。
特に第9図を参照すると、一度スイツチ22が
起動して複写機が起動すなわち“スタートプリン
ト”モードとなると、装置10の制御装置100
により初期送りサイクルが開始される。この初期
すなわちフイードインサイクルは装置に挿入され
る原稿のタイプに無関係に同じであり、操作者の
操作やスイツチングを必要としない。2個の重畳
する入口ロール14が降りてコツプをとじ、ゲー
トフインガ18が持ち上つて予整合ゲートを開
き、それは全て駆動装置24に含まれる適当なす
なわち従来の駆動及びカム機構を介して簡単な交
流電動機M1を前進方向に駆動することにより行
われる。重畳するプラテンクランプ26は同じ駆
動装置24の他の部分によりカム32及び34を
介して予め持ち上げられており(第6図及び第7
図のみならず第1図も参照)プラテン20上に原
稿を低摩擦送りするための空間を与える。原稿は
タイプに無関係にローラ14によりプラテン上に
送られる。次に原稿の先縁は直流サーボモータM
2により駆動されるプラテン上のスカツフアロー
ラ28と係合する。ローラ28はプラテンの横整
合縁30に比較的に接近して間隔がとられてお
り、それに対して僅かな角度、例えば約7°で回転
駆動するように載置されている。こうしてスカツ
フアローラ28は主として原稿を前進駆動(引張
り)し続けるが、また原稿を横(側面)に摩擦押
進して横整合縁30と横方向の係合を行う。
第8図に示すようにこの横整合縁30はわずか
に下部が切り取られてあり、トラツプを設け且つ
原稿の端の境界チヤネルを設けて原稿の端が横整
合縁30を越えて横方向に駆動されるのを防止し
しかも原稿がプラテン上を下流すなわち主送り方
向に妨げられずに移動できるようにする。これを
助けるためここでプラテンクランプ26は均一に
持ち上げられないようにされている。むしろ第8
図に示すようにまた夫々第6図及び第7図の持ち
上げカム32及び34の直径の違いにより、平坦
なプラテンクランプ26の一縁は持上げられて横
整合縁30に非常に隣接しており原稿端が横整合
縁30に乗り上げたりそこから脱出するのを防止
する。しかしながらクランプ26の残りは横整合
縁30からより遠くに作動する大きい持ち上げカ
ム34により、より高く、すなわちプラテンから
より遠く持ち上げられる。こうしてプラテンクラ
ンプ26のこの非平面的持上げにより、その下に
は原稿の低摩擦径路が与えられるが、横整合縁3
0の近傍においては原稿側縁の整合を精密に維持
する。
スカツフアローラ28の駆動の元でプラテン上
のさらに下流に駆動されている原稿の先端はプラ
テン20の下流端に沿つて原稿先端整合装置40
の整合フインガ42に当接するように駆動され、
前記フインガ42はこの時点においてソレノイド
により原稿径路内に持上げられている。この移動
において原稿はキツクオフすなわち排出ローラ3
6の下を通過し、このローラ36はこの時点にお
いてそのソレノイド46により径路から外へ持上
げられる。装置10の始動時間すなわち前記フイ
ードインサイクルの開始時から原稿の先端が持上
げられた整合フインガ42に到達して駆動係合す
るまでの充分な時間が制御装置100によつて与
えられる。
一方上流の入力スイツチ22は制御装置100
へ信号を送り続けている。原稿の後端が先端の通
過後にあまり早くスイツチ22を通過すると、装
置はその原稿が小さ過ぎる原稿、すなわち送り方
向の寸法が入口ロール14とスカツフアローラ2
8間の距離よりも短い原稿であることを感知し
て、装置を遮断するすなわちジヤムもしくは不適
正な原稿信号を出す。検出された原稿が非連続的
な用紙でありその長さが適正である場合、すなわ
ち原稿の終端がスイツチ22をタイミング良く通
過することにより原稿の後端が感知されると、原
稿送り装置10はその制御装置100により自動
的にSADHモードすなわち個々の1枚の原稿動
作モードにとどまる。一方複写される原稿の先端
が整合フインガ42に対して整合されている時に
スイツチ22がまだ起動していると、すなわち適
正な原稿用紙の後端が感知されていないと、スイ
ツチ22の連続起動により用紙入力の存在が示さ
れ原稿送り装置10は移動的にCF用紙動作モー
ドに切り替る。(CF動作モードが得られない場合
には、スイツチ22は代りに大きな原稿もしくは
ジヤム表示器として使用されて該装置10を遮断
する。) この点において個々の原稿用紙、もしくはCF
用紙の最初のセグメントもしくはフレームは整合
フインガ42及び横整合縁30に対してプラテン
20上で適正に整合され、原稿は複写準備完了と
なる。次にモータM1はその駆動装置24により
自動的に原稿入力送りロール14を再び持上げ予
整合ゲートフインガ18の持ち上げを解放する。
そこに原稿が存在しない場合には該フインガ18
はその初期予整合ゲート位置に重力降下する。し
かしながらCF用紙が存在して入力領域に延在し
ている場合には、フインガ18は僅かな重力によ
り単に原稿上にそれを破損することなく来て停止
する。なお、外側のフインガ18aを幾分長くし
てCF用紙と実際に接触している唯一のものとし
(第1図参照)、他の全てのフインガ18をCF用
紙と接触しないようにすることが望ましい。
同時にモータM1を逆転するともう一つの機能
が達成され、それにはカム32及び34の回転及
びスプリングを装着することによりプラテンクラ
ンプ26を下げてクランプ26が複写する原稿を
平に押圧することが含まれる。原稿の裏側に対す
るスカツフアローラ28の摩擦滑り力によりクラ
ンプが下るまで原稿は整合位置に保持される。モ
ータM1により駆動されるこの同じ駆動装置24
はまた特に第1図に示すリンク機構によりカムシ
ヤツタ装置44を回転させてプラテンクランプ2
6内の開口を白い光学シヤツタで閉じる。このシ
ヤツタが開かれているときにそれを通してスカツ
フアローラ28及びキツクオフすなわち排出ロー
ラ36がその動作を行う。一方これらのローラ2
8及び36は第1図、第2図、第3図、第4図、
および第5図に示し且つ第8図に概要を示す駆動
装置24によりプラテンクランプ26およびプラ
テン20よりも高く持上げられている。(ここで
排出ローラ36の持上げもソレノイド46により
制御される。)スカツフアローラ28の上昇およ
び降下(係合)はモータM1によつて行われる
が、その駆動(回転)はサーボモータM2によつ
て行われる。次に原稿は従来通り、望ましくはフ
ラツシユ照光により迅速に複写される。
前記モータM1及び駆動装置24を逆もしくは
順方向に再起動させると前記動作が逆転する、す
なわちプラテンクランプ26が再び上り、シヤツ
タが再開し、スカツフアローラ28のみならず
(最初の原稿のみに対して)排出ローラ36が降
りて原稿用紙と係合する。また先端整合装置40
のソレノイドを起動することにより整合フインガ
42が原稿径路から外へ引き降される。ローラ2
8及び36が接続されたサーボモータM2により
高速原稿排出モードに駆動される。装置10が
SADHモードにとどまると、前記入力装置もロ
ーラ14を下げて回転することにより作動され次
の個々の原稿用紙を送り込む。しかしながら装置
10がCFモードにあると、駆動入力ロール14
のニツプ及び予整合ゲートフインガ18は開いた
ままであり、CF用紙の次の(接続された)上流
部をプラテン上に送る連続動作を行うことができ
る。スカツフアローラ28の昇降(係合)はモー
タM1によつて行われるが、その駆動(回転)は
サーボモータM2によつて行われる。
動作に戻つて、原稿の先端がプラテン20から
外れるように駆動されていると、それはモータM
2により駆動される取出ローラ50のニツプに送
られる。またこの排出動作において原稿の側面領
域は光学的CF孔検出器すなわちセンサ52を通
過する。センサ52はプラテン上の横整合縁30
に対して位置合せされ、その結果CF用紙が横整
合縁30に対して位置合せされているとそれが送
り出される時CF用紙のその一縁に沿つたスプロ
ケツト孔は中央でセンサ52と位置合せされる。
センサ52は制御装置100に接続されており、
後記するようにその中に記憶されたデータ及び原
稿送り駆動の測定された送り動作と比較されて、
適正な(妥当な)CFスプロケツト孔が下を通過
してセンサ52を駆動させる適正な時間間隔を決
定する。CF孔間の12.7mm(1/2インチ)標準距離
が判つており、CFスプロケツト孔の標準サイズ
が判つており、スプロケツト孔によるセンサ52
の起動時間及び起動数は用紙がそれを通過するこ
とにより判明し、センサ52の位置は一定であ
り、かつモータM2のCF用紙駆動動作が判つて
いる(サーボ制御される)ため、CF用紙の識別
と位置は後記するように一定データ基準及び制御
装置100内の簡単な従来のクロツクカウントダ
ウンメモリカウントを使用して制御及び整合され
る。特別な回路は必要としない。
CF用紙が原稿送り装置10に送り込まれてい
ると、その(機械的に整合された)第1部分から
第1コピーをとつた後CFスプロケツト孔間の妥
当な(適正サイズの)CFスプロケツト孔及び妥
当な間隔(適正距離)の存在を検出することによ
りそれが実際にCF用紙であるかどうかをセンサ
52及び制御装置100が決定する。このように
して、最初にCF用紙であることが判明すると装
置10は以降CFモードをとり、自動的にCF用紙
を設定長さずつ送る。そして、後記するように
CF用紙全体が送られるまで逐次複写する。一方
センサ52及び制御装置100がこの初期送りに
おいて(例えば定常状態信号を与えるセンサ52
により)CF用紙が送られていることを認めない
場合には(送りミス、もしくは非CF原稿ではな
い大きなサイズを示す)ジヤム表示を代りに与え
る。CF用紙終端が原稿入力スイツチ22により
検出され最後の頁が複写され排出された後、装置
は自動的にそのCFFモードからSADHモードに
戻る。
さらにスカツフアローラ28による原稿の送り
及び整合に関して、これは実質的にクランプ26
の別々の“スキツド”すなわち“スキー”部27
を延在するローラ28により補助される。“スキ
ー”27は独立的に載置され重力が負荷された平
面部材であり、クランプ26の短型下流/横縁コ
ーナ部で形成されている。このスキー27はスキ
ーの重量及びプラテンに近いことを利用してスカ
ツフアローラ28により送り整合される原稿部分
に“フロート(floats)”してそれが座屈しない
ようにする。クランプ26はまた一般的に平面状
の光学的に均一な光反射面とすることが望まし
い。第3図に示すようにスキー27はその上流端
がクランプ26へ枢着されることが望ましく、こ
れによりクランプ26が持ち上げられてその下に
原稿を送る場合には、整合フインガ42に向つて
下向きに傾斜する整合フインガに隣接したスキー
27の下流リツプはまたプラテンに向つて幾分湾
曲してそのホールドダウン効果を集中させ(また
原稿先端が整合フインガ42を乗り越えるのを防
止し)、原稿の上流側とスキー27との摩擦を低
減する。スキー27の領域は最小被複写標準原稿
よりも小さく制限されており、スキー27とクラ
ンプ26の残部との間の交差もしくは分離による
“シヨウ−アラウンド”の影を複写しないように
する。これはスキー27及びクランプ26の縁を
適正に丸くするすなわち輪郭をとることにより助
長される。すなわちこれらの縁は適正に輪郭をと
つて複写紙上に暗線としてプリントアウトされる
(原稿で“透き通す”)端の影を低減する。
さらに取出ローラ50に戻つて、これらはアイ
ドラに対応して配置された複数個の駆動ローラを
有し摩擦ピンチすなわちニツプ駆動を与える。一
度ローラ50がCF用紙を捕えると、それらは後
の全ての用紙の動作に対する主送出力となる。2
個のローラ50(横整合縁30にもつとも近い)
は他のローラよりも幾分大きい、例えば直径がお
よそ1/2mm大きい。これによつてプラテン下流に
CF送り機構が与えられ、それはまたCF用紙に回
転力を与えスカツフアローラ28と協働してCF
用紙の上流部を横整合縁30に対して押しつけ、
それは協働して同じCF用紙を同じ横整合縁30
に対して横方向に摩擦押進させる。これらの取出
ローラ50は全て横整合縁30の線に直角な同じ
軸上に共通に位置合せされている。いいかえれば
ローラ50の直径の差によりCF用紙上に偶力が
生じ、CF用紙の上流部を横整合縁30及び位置
合せ縁13aに対して回転すなわち捻る(すなわ
ちそこにスキユー力を与える)。CF用紙に対して
は特別な横整合の補助が重要であり、それはCF
用紙の長さ及び質量によりスカツフアローラ28
自体等の単一オーバプラテン機構だけではCF用
紙の全体の送り出しに対する適正な横方向整合の
維持が非常に困難になるためである。取出ローラ
50はスカツフアローラ28と実質的に同じ送出
速度(およそ1%速い)で同じモータM2により
駆動される。ローラ50のニツプは全送出サイク
ルにわたつて閉じられるが、ジヤム解消のために
手動で開くことができる。
原稿送り装置10がSADHすなわち非連続的
な原稿動作モードであれば、各原稿の後端が取出
ローラ50によりプラテンから外された後下流す
なわち整合フインガ42は原稿径路内に継続的に
持上げられ次の原稿の先端の明確な機械的整合を
行う。しかしながら原稿送り装置10がCFFモ
ードにある時はいつでもCF用紙全体の送出に対
して整合フインガ42は連続的に降下して原稿径
路から外れる。こうして全ての非連続的な原稿用
紙は機械的な先端整合装置40によりプラテン上
に機械的に整合することが望ましく、この装置は
不適正で且つ用紙を破損し易い第1頁の後の全て
のCF用紙セグメントに対して非作動とされるこ
とが望ましい。
さらにキツクオフすなわち排出ローラ36に関
して、その機能は種々のサイズの非連続的な原稿
もしくはCF用紙の先端(のみ)を整合フインガ
42から取出ローラ52のニツプ内へ明確に送る
のを保証することのみである。こうしてそれは予
め設定された短時間に対してのみ駆動されてこれ
を達成し、通常プラテンガラスそのものに対して
は接触しない。CFFモードにおいてソレノイド
46の動作は排出ローラ36を降ろしてそれに
CF用紙の第1頁の送出させることのみである、
すなわち最初の(先縁)用紙のローラ50のニツ
プへの送出のみであり後のCF用紙の送出には関
らない。SADHモードにおいてそれは各原稿用
紙の排出に対して降下して簡単に動作する。これ
はSADH及びCFFモードのもう一つの相違点で
ある。排出ローラ36はスカツフアローラ28よ
りも高い標準力を有し、著しい上流ウエブ送出抵
抗がある場合にもCF用紙の第1頁がローラ50
のニツプ内に押込まれるのを保証する。
複写されるCF用紙の後の部分はSADHモード
と全く異なる動作モードにより自動的に設定長さ
送出されるCFFモードに委ねられる。CFFモー
ドはスプロケツト孔の検孔及び計数を行い前記検
孔及び計数の結果を用いてCF用紙をサーボ制御
で設定長さだけ送る。CFFモードはCF用紙の適
正部分(予選定長)がローラ50により送出され
るまでサーボモータM2を回転させることにより
設定長さを自動的に送出し、次に電気的に計算さ
れた整合位置においてモータM2の動的制動によ
り用紙を停止させ、その用紙の部分を複写し、そ
のように設定長さずつ送られて全CF用紙が複写
されるまでこれらのステツプを繰返す。制御装置
100に対して操作者が制御スイツチを単に設定
することにより所望長の用紙を送ることができ
る。こうしてCF用紙送りはCF用紙の切離し線間
に対応した設定長さのみを送ることに制限されな
い。しかしながら前記したように制御器100は
例えば異なる操作者の入力が存在しない場合に、
一度の送りで標準22スプロケツト孔CF用紙を送
るように自動的に予調整することができる。セン
サ52を通つて計数されるスプロケツト孔の数は
後記するスリツプ補償整合精度改善及び確認装置
を使用して送られる数と比較され適正な送り長さ
を与える。
次に本装置の詳細に関してこのようなCF用紙
を処理する場合に、このCFFモードに対して与
えられたインテリジエントサーボCF用紙装置の
例について検討する。前記するようにCF用紙を
複写するときにも最初の頁に対しあたかも
SADHモードオリジナルであるかのように整合
フインガ42の位置に送られる。しかしながらこの
点から整合はサーボ装置に依存する。サーボモー
タM2に収められたデジタルエンコーダはモータ
M2の回転量の監視に使用される。これはモータ
M2の回転量当り既知のパルス数を発生する簡単
な従来のパルス発生器とすることができる。一方
フアンホールド(CF用紙)の孔は整合位置の下
流に配置された検知器すなわちセンサ52を使用
して監視される。CF用紙の位置に関するセンサ
52からのフイードバツクは、CF用紙の全体を
通じてすなわち各頁が送られる毎に、実際のCF
用紙の位置を監視するのに用いられる。サーボモ
ータM2のエンコーダフイードバツクと原稿位置
フイードバツクとの組合せを使用して、CF用紙
の速度及び位置をサーボ装置ソフトウエアにより
正確に制御することができる。この補償技術は取
出ローラ50及びスカツフアローラ28の公差及
び変動をオフセツトすることができ、後記するよ
うに用紙駆動スリツプの著しい可変量の原因とな
る。
CFFモードにおいて所望の用紙停止位置はCF
用紙の一回の送り長さに依存し、それは送る前に
予め設定される定数である。この情報が相対的な
停止位置を確立するため、CFFルーチンは所定
の距離をこの値から減算し、CF用紙の送りに対
して関心のある点を確立する。これは設定された
送り長さ内にあるべき孔数、例えば22に対する検
出されたスプロケツト孔数をカウントダウンする
ことにより基本的に達成される。この装置では、
後記するように計数不能なミスもしくは詰つた孔
があつても、設定された送り長さを補償する(計
数されないスプロケツト孔が連続3個以上でない
限り)。
サーボモータM2、従つてそれに接続された取
出ローラ50及びスカツフアローラ28はCF用
紙を送るときにプログラムされた制御方法で駆動
される。CF用紙の1つの頁は最初制御されなが
ら早速に加速され、その後公称の一定速度に調整
される。1つの頁の大部分はこの一定速度で送ら
れる。そして、頁の終りに近づくとサーボモータ
2を制御して送り速度を急速に減速する。そのし
ばらく後にCF用紙がこの一定の遅い速度で移動
している時に装置はその停止位置を監視開始す
る。停止位置は望ましくは不揮撥性メモリ内に記
憶されている孔補償ルーチン、整合調整値及び原
稿長の値に依存する。一度停止(整合)位置に達
すると装置は制動され停止してその後の指令を持
つ。プラテンクランプ26がモータM1により下
げられその整合されたCA用紙の頁に対し所望数
の露光が行われる。
しばしばCF用紙内のいくつかのスプロケツト
孔はパンチされていなかつたり詰つていたり、裂
目やクリンチマークが挿入して歪んでいたり、あ
るいはCF用紙に引裂もしくは折曲り領域が存在
するため、インテリジエントCFF装置はこれら
の整合エラー状態を認識ししかも所望の送り機能
を継続してCF用紙を適正に整合するのに充分な
ほど精巧とすることが望ましい。開示された装置
は、大概の状態−従来のいかなる種類の精密な非
スリツプスプロケツト孔駆動装置によつてもCF
用紙を駆動及び整合できない状態ですら−、上記
のように作動する。このシステムは正確に整合す
るためのスプロケツト駆動装置を必要としない。
ある種の書類がクリンチヤでCF用紙に留めら
れると、それはCF用紙のスプロケツト孔間の領
域にクリンチマークとして知られるもう一つの孔
をあけることがある。後記するようにこのような
クリンチマークはスプロケツト孔の光学的な検出
及び計数を非常に複雑にする。
本装置によりCF用紙は非スプロケツト送り装
置(摩擦もしくはピンチロール駆動)により送ら
れ、CF用紙の孔は位置情報の基となる。こうし
て位置エンコーダを付随するマイクロプロセツサ
制御直流サーボ駆動モータを有する場合にも、有
効な装置には孔の欠陥補償のみならず摩擦送り機
構のスリツプ補償が必要である。
センサを使用してCF用紙内のスプロケツト孔
を検出するこの用紙位置に関する技術は、スプロ
ケツト孔を適正に検出及び確認するサーボ装置の
能力に依存する。ここで孔の確認はスプロケツト
孔と思えるものの先縁がセンサ52により検出さ
れてからその同じ孔の終端がセンサ52が通過す
るまでの間のモータM2のエンコーダ位置パルス
を計数(累積)することにより一部達成される。
スペースの終端(孔の後端)がスペースの始り
(孔の先縁)の検出から数えて適正な最大パルス
数内で検出されたときには、妥当なスペースすな
わち孔とみなされてカウントされる。上記におい
て、適正な最大パルス数は、標準的なスプロケツ
ト孔の最大径並びにセンサの許容誤差及びトラツ
キング公差に対応して決められる。これはまた、
後述の(並列)確認基準と一致する。
(パーフに隣接する)基準的なCF用紙の1の
頁内にある最初及び最終の孔は通常他のスプロケ
ツト孔よりも幾分大きい。孔を確認するために最
小パルスカウントも前記最大カウントの他に設定
することができる。これは標準最小スプロケツト
孔のカウントよりも小さい、すなわち横孔整合を
調整するゆとりや他の公差が引かれる。しかしな
がらそれは小さな裂目やクリンチマーク、切り離
し(分離)線カツト(パーフ)、ステープル孔等
を拒絶(無効)する。エンコーダパルスのカウン
ト及び孔の確認等は従来の個別のIC望ましくは
従来の複写機マイクロプロセツサによりリアルタ
イムで論理的に行われる。スプロケツト孔が確認
されると、確認された孔の後縁がセンサを通過す
る時に(孔の先端からの“ローからハイ”信号と
反対に)センサ52の“ハイからロー”への変化
信号出力を使用して後記するように後の論理ステ
ツプを開始することができる。センサ52自体は
用紙送り方向を横切しておよそ3mm(0.11イン
チ)離れた二重平行IRビームを有し二重光検出
器が共通“OR”回路に接続されていることが望
ましく、全径ではなく孔の側面の弦を見ることに
より孔の“視界”を失つたり孔を小さ過ぎるよう
に“見る”ことなくセンサ位置に対するウエブ孔
の幾分かの横方向のずれを補償する。
次にCF用紙整合装置に戻つて(制約はされな
いが)実質的な用紙送りスリツプ量(スプロケツ
ト孔当りおよそ7mm(0.275インチ))を後記する
技術により完全に補償することができる。原稿送
り長さが一定長であるものとすると、その長さは
モータM2エンコーダ位置パルスの等価一定数に
よりあたかもスリツプが無いように表わすことが
できる。CF用紙原稿が各孔間の距離と等しい長
さの仮想スペースすなわちゾーンに分割されてい
ると、所与の時点において各孔はそれ自体のスペ
ースすなわちゾーン内に入ると言うことができる
(第10図及びその説明参照)。実際の公称一定距
離である前記各ゾーンは駆動モータエンコーダパ
ルスの所定数に等しくすることができる。(例え
ばゾーン当り250パルス)。
こうしてそれ自体の割当てられたゾーン内のど
こかでセンサ52によりCFスプロケツト孔が検
出されている限り、サーボソフトウエアは、サー
ボ駆動により本来(スリツプがないとき)あるべ
き用紙の位置に対して、原稿が実際にはどこにあ
るかをパルス計数することによツて知り、従つて
スリツプをうまく補償することができる。すなわ
ちこのような確認された孔の後縁が検出されると
サーボシステムはその孔がその割当ゾーン内のど
こにあるかだけでなく用紙が整合するその孔から
実際にどれだけ離れているかを知る。前記したよ
うに、ゾーンはスプロケツト孔の予想される移動
長さ12.7mm(1/2インチ)をカウントするモータ
M2に取り付けられたエンコーダによつて確立さ
れる。これを行うものをゾーンカウンタという。
しかし、スプロケツト孔は実際には整合フインガ
より下流にあるセンサ52により検出される。従
つて、CF用紙のスリツプにより、センサ52に
より検出される実際の用紙の位置がモータM2に
取り付けられたエンコーダが示す位置より常に遅
れることとなる。こうしてもしスリツプが存在す
る場合、センサ52によつて、スプロケツト孔は
常にスリツプ量に比例して明白に上流側(用紙移
動方向と反対側)で検出される。こうして前記ゾ
ーン概念を利用してスリツプを最大限に補償する
ために、ゾーンカウンタ内に公称ゾーン境界が設
定すなわち確立される。従つて正規状態(ノンス
リツプ)の下でゾーンは予想孔のすぐ前で開始さ
れ次の孔に非常に接近して終る。こうして孔はそ
のゾーン内に大きなスリツプ距離の“窓”を有
し、スリツプが生じた場合にはそれが検出され
る。すなわち後記計算のように各ゾーン内で充分
なスリツプの許容可能範囲が与えられる。
各ゾーンすなわち孔ピツチは孔間の12.7mm(1/
2インチ)距離に等しいため、その値はD2=12.7
mm(0.50インチ)となる。スプロケツト孔の公称
径(Dhpleは3.81mm(0.150インチ)である。Dlead
は1.91mm(0.075インチ)に選定されており、
Dleadはゾーン境界と孔の先縁との間の距離であ
る。Dslip(最大検出可能スリツプ範囲)は次のよ
うに算出された孔の後縁からゾーンの後縁までの
距離である。
Dslip=D2−Dhple−Dlead=12.7(0.50)−3.81
(0.150)−1.91(0.075)=7mm(0.275インチ(7
mm))。以上、第10図を参照されたい。
これにより、CF用紙が1つのゾーン内で上記
Dslipの距離を越えてスリツプしない限り、即ちエ
ンコーダのパルスカウントにより得られる位置よ
り7mm(0.275インチ)以上スリツプしない限り、
そのスリツプを検出することができる。
CF用紙が全体的にスリツプしかつ用紙自体内
の孔間の間隔は常に12.7mm(0.50インチ)である
ため、このようなスリツプが生じると後の全ての
孔は同量だけスリツプすることとなる。よつて、
後の孔は更なるスリツプが生じないときにも、そ
れが含まれる各ゾーン内のスリツプ検出可能範囲
のぎりぎりの位置にスリツプしている。この問題
を補償するためにこの実施例では、検出可能範囲
内でスリツプした孔が検出された時及び所から自
動的にゾーン境界が調整、すなわちリセツトもし
くは変化される。次のゾーン境界がゾーンカウン
タ内で新しい位置にリセツトされて、次の孔は次
のゾーンの7mm(0.275インチ)の最大スリツプ
検出可能範囲内で検出される。Dcpnpは一定(固
定)値であり、妥当な孔が夫々検出された後に元
のゾーン境界位置を新しいゾーン境界に変えるの
に使用される。新しい境界は前のゾーン境界では
なく最終に検出された孔の後端位置からおよそ
Dcpnp=D2−Dhple−Dleadだけ間隔がとられてい
る。こうしてスリツプはDslip以内で自動的に補償
される。Dcpnpは常に12.7(D2)−3.81(Dhple)−1.91
(Dlead)≒7mm(0.275インチ)である。しかしな
がらゾーン内で妥当な孔が検出されていない場合
には、次の孔のゾーン境界はそのようにはリセツ
トされずむしろ全ゾーンカウントの終りに自動的
にリセツトされているゾーンカウンタにより前の
ゾーン境界から12.7mm(0.5インチ)に固定され
ている(前記したように3ゾーンの制限付)すな
わち、同じ幅のゾーンが繰り返される。つまり、
次のゾーン境界はゾーン内で妥当な孔が検出され
ていない場合のみ前のゾーン境界から(全ゾーン
カウントで再循環しているゾーンカウンタによ
り)リセツトされる。(通常そうであるように)
妥当な孔が検出されておれば前のゾーン境界位置
に無関係に次のゾーン境界は検出された孔位置か
らリセツトされる。
さらに第10図においてCF用紙の頁はその送
り方法(移動矢印)にセンサ52を通過する。最
初のゾーン境界L1は左側の垂直破線である。ま
た、スリツプが生じないときの最初のゾーンの後
側のゾーン境界をL1′で示した。実線円H01はスプ
ロケツト孔の最初の位置である。観察された用紙
動作内の(用紙送りに対する)スリツプは最初の
ゾーン内に示されている(このようなスリツプは
どのゾーンにも存在するが明確にするため、最初
のゾーンにおいてのみスリツプが発生した場合に
限定している)。孔のスリツプ量は一つのゾーン
内にある、すなわち妥当な孔H01が予想された所
(ゾーンの始め付近)ではなく最初のゾーンの終
り付近であつてもそのゾーン内で検出されるため
これは検出可能なスリツプである。このスリツプ
のためにセンサ52により前記第1のゾーン内で
検出された実際のスプロケツト孔H11の位置は破
線スプロケツト孔位置で示される。これらのゾー
ン内の他の破線スプロケツト孔で示すように、用
紙が一体的に移動しているためこの同じスリツプ
は全ての上流ゾーン内に生じる。このスリツプを
補償するために次のゾーン境界L2は新しい(破
線)孔H12位置の前1.91mm(0.075インチ)に自動
的に再配置される。これらの新しいゾーン境界は
垂直破線で示されている。すなわちスリツプした
孔H11の後縁位置が検出されると、(ただし更な
るスリツプが無い場合)次に予想される孔H12
での予想距離は既知の定数となり従つて次のゾー
ン境界L2は次に予想される孔H12の先縁の幾分前
(Dlead)にリセツトできる。これは(スリツプさ
れていてもいなくても)妥当な孔の後縁が検出さ
れると即座にゾーンカウンタ内の計数を12.7−
7.0mm(0.5−0.275インチ)=5.7mm(0.225インチ)、
即ちDlead+Dhpleに対応するパルスの計数でリセ
ツトし、続いてゾーンカウンタに正規上向き計数
を継続させる(すなわちモータエンコーダからの
パルスの計数を累積する)ことにより達成でき
る。すなわち孔H11の後縁までのゾーンの計数X
はこうして孔検出信号により新しい定カウント
値、例えば1ゾーン(12.7mm)当り250パルスの
場合5.7mmに対応する112パルスにリセツトされ
る。こうして次の所望リセツトゾーン境界L2
での許容距離は138パルスとなる。次にリセツト
ゾーンカウンタはパルスカウントの終り(ここで
は250)に達するまでのエンコーダの回転からさ
らに138パルスを累積する(112パルスに加えられ
る)。別記したように各ゾーン内で1個のみの妥
当な孔がカウントされ且つこのゾーン内で1個の
孔が既に検出されているため、各ゾーンに許容さ
れるのはこのような1個のみのゾーン境界リセツ
トである。
CF用紙の整合位置は次のように得られる。
ゾーン内で1つの有効なスプロケツトが検出さ
れると、そのゾーンはソフトウエア内に予め与え
られているテーブルにポインタを与える。そこに
はエンコーダのパルス数が付与される。このパル
ス数はそれまでカウントされている総パルス数、
勿論これはスリツプに対する補償がされている、
へ加えられる。通常、CF用紙のパーフ線を整合
するのに必要な総カウンタ数は一定であるので、
この総カウント数から上記で得られたカウント数
を引き算することで、ゾーン内で検出された有効
なスプロケツト孔より、これから走行させるべき
残りの距離がわかる。すなわち、スプロケツト孔
を検出することによつてCF用紙の実際の位置ひ
いては1つの頁が整合されるまでに必要なカウン
ト数が確立される。
さらに孔確認ルーチンについて、前記したよう
に制御器によりパンチされない孔と用紙の亀裂と
が慎重に無視される。クリンチマークも通常無視
される(すなわち通常適正な整合を妨げない)。
この孔の確認は後記するように妥当な孔に対して
どこにゾーン境界がリセツトされるかによつて著
しく正確になる。ゾーン境界装置は通常(スリツ
プが存在しない場合には)孔のあけられていない
つまり詰つたスプロケツト孔が無い限り妥当な孔
がすぐに(ゾーンの初めに)検出されるように設
定されている。さらに一つのゾーン内で1個の妥
当な孔が検出されると制御器は同じゾーン内にそ
れ以上妥当な孔を考慮することができない。こう
して検出されたスプロケツト孔の間(の後)に生
じる全てのクリンチマークや他のスペースは、も
しそれがスプロケツト孔と同じサイズであつても
自動的に無視される。ゾーン内で検出される第1
の妥当なスペースがスプロケツト孔ではなく妥当
な範囲の孔寸法を有する裂目もしくはクリンチマ
ークであるというありそうもない事象の場合に
は、誤整合の可能性がある。しかしながらこの不
当な孔の問題は原稿が停止する前に少くとも1以
上のゾーン内の適正なゾーン内で少くとも1以上
の妥当な孔が検出される限り修正される。用紙増
分内で検出された最終孔が妥当なサイズのクリン
チマークであれば、誤整合が有りうるがそれは
12.7mm(0.5インチ)よりも小さい。その場合で
も次の用紙送りにより自動的にその誤整合は修正
される。
いいかえると裂目やクリンチマークや他の非ス
プロケツト用紙開口は、本装置により自動的に拒
絶すなわち補償される。ただし、同一のゾーン内
においてスプロケツト孔の前にそれと同じ寸法の
非スプロケツト孔があり、該ゾーンから最後のゾ
ーンまでの間に有効なスプロケツト孔がないとい
う非常にまれな場合(三重同時発)はこの限りで
ない。
ソフトウエアは誤整合故障を宣言する前に妥当
な孔を検出することなく連続した最大3ゾーンの
連続用紙送りすなわち用紙送りを試みられるよう
に設定されていることが望ましい。これは3つの
走行ゾーンの間に余分なスリツプが無い限り遮断
や整合を失うことなく連続3個までの裂けたり、
パンチされなかつたり詰つたスプロケツト孔を補
償する。こうして連続3個以上無い場合でも孔が
検出されたもの及び孔が検出されない全ゾーンに
対するカウント数が、予め設定された整合位置に
達するのに必要な予め設定及び記憶された総孔カ
ウント数から減算される。いいかえればゾーン内
に妥当な孔が検出されない場合にも、用紙は同じ
速度で送られ続け一定ゾーン境界が維持される、
すなわち連続した3つのゾーンがそこに連続して
3つの有効な3つのスプロケツト孔を持たない場
合を除いて、用紙は一定の速度で送られているも
のと考えられる。
センサ52の位置は前記補償のゆえに特に重要
ではない。しかしながらセンサは所望のゾーン境
界すなわちDlead位置内に配置することが望まし
い、すなわち用紙が適正に整合されている時に孔
の先縁から1.91mm(0.075インチ)下流に配置す
ることが望ましい。パーフ(CF用紙セグメント
切り離し線)は従来2つの孔の正確に中間にあ
る。また通常CF用紙の所望の整合(停止)位置
はパーフ線が整合縁にあるところである。これら
のDlead位置は12.7mm(0.5インチ)間隔で存在す
る。これはセンサ52がスカツフアホイール28
に充分近くてその間に送られる最短のCF用紙に
適応する限り、センサ52を整合の下流で且つ取
出ロール50のCF駆動ニツプの下流のいかなる
位置にも配置できることを意味する。センサ52
が所望のDlead位置から遠く配置されている程
(検出され)許容スリツプは少く、こうして次の
ゾーンにスリツプすることにより孔が失われる状
態が生じることがある。この場合第1のゾーン内
に12.7mm(1/2インチ)の整合誤差が生じて検出
されず、操作者が(用紙送りを停止させずに)介
在して回復させる必要がある。
前記したように初期加速が終了した後用紙送り
サーボM2は定速度で回転するように制御するこ
とが望ましい。速度制御はモータ導線の両端間に
加えられる電圧を変えてモータ速度を変えそれを
維持することにより行うことができる。これはモ
ータ速度が引加電圧に対して線型に変動する場合
に可能である。線型電圧増幅器を使用しないで全
供給電圧をオンオフすることにより印加された端
子電圧を早速に変えることができる。オンオフ時
間比がその時間中にモータが見る平均電圧を決定
する。この技術はパルス幅変調(PWM)として
知られている。3000HzのこのサーボのPWM周波
数は333μSの期間に対応する。速度は10μSの分解
能で333μS期間内にデユーテイサイクルを調整す
ることにより制御できる。モータ速度を決定する
ためにサーボ制御器は5.461mS期間にわたつて
エンコーダパルス出力をサンプルし、その情報に
基いて次の期間に対する新しいPWMデユーテイ
サイクルを計算する。サンプルされた位置情報は
所望速度を表わす定数と比較される。
サーボモータM2の一定速度駆動への定時間起
動はCFF及びSADH動作モードの入力(開始)
及び出力(サイクルの終り)動作として使用され
る。
両モードにおいてモータM2はおよそ500mS
駆動されて一枚の用紙すなわち最初のCF用紙の
頁を送入する。CF用紙1つの頁の終り又は非連
続的な原稿を複写した後モータM2はさらに500
mS程回転してプラテンからそれらの排出を行う
ことができる。CF用紙の場合には、取出ローラ
50からの頁の終端の送り出しを保証する時間の
後、次の頁を移動させる。これらの非クリテイカ
ル送りの場合には、モータM2は単にその送り速
度から非制御停止位置に惰行できるのみである。
一体的な軸エンコーダを有する直流モータ駆動
が望ましいが、用紙駆動上の合理的な情報が得ら
れる限りそれは必要ではない。例えば停止精度が
得られる限りモータM2は制動交流モータとする
ことができる。回転情報はローラ50等の軸上の
パルス発生器から与えることができる。
前記孔確認及びスリツプ補償サーボ制動ピンチ
ロールを有するCF用紙の整合方法の流れ図を第
11図〜第13図に示す。実際上同時に進行する
上記3つのプロセスがある。1つめは前記サーボ
による速度制御でありモータM2の加速、定速運
転及び減速プロフアイルを行う。2つめは孔の確
認である。そして3つめは用紙内の孔の位置とそ
のカウント数を監視し、モータM2のエンコーダ
パルスと比較して最終停止位置を決定する。
第11図〜第13図の流れ図に使用した用語を
ここで説明する。整合調整:これは不揮撥性メモ
リ内に記憶された0と15との間の値である。この
数値は用紙が整合位置の前後に停止できる距離に
等しい。それは機械間の寸法公差を補償するのに
使用される。フオームサイズ:これは10と24との
間の値であり一定の長さで送られるCF用紙の頁
内の孔の数を表わす。ゾーンポインタ:これはこ
の特定ゾーン内で検出された孔の後端から“パー
フ(所望の整合位置)までの距離”を含むソフト
ウエアテーブルをアドレスするポインタである。
最終位置:これは整合される前に累積しなければ
ならないモータエンコーダパルスの総数である。
この値は孔監視アルゴリズムにより連続的に修正
される。減速位置:これはサーボが最終低速度に
減速する時の速度プロフアイル上の位置である。
それは常に最終位置から一定の距離である。バツ
ドゾーンカウント:前記したようにこのカウンタ
は妥当な孔が検出されなかつた連続ゾーンの数を
累積する。バツドゾーンが3つ続くと誤整合を行
うことがある。ゾーン幅カウンタ:このカウンタ
はゾーン幅に等しいエンコーダパルス数(例えば
250パルス)を累積する。
前記非スプロケツト(摩擦)コンピユータ用紙
送り装置及び方法のさまざまな局面が複写機の原
稿移送の他にも応用できる。例えば前記さまざま
なもしくは全ての孔確認、孔消失もしくは非感
知、スリツプ補償技術及他の特徴はCFプリンタ、
タイプライタ等に使用してスプロケツト孔もしく
は他の正規の用紙、標準を有するCF用紙もしく
は他の用紙の非スプロケツト駆動送りや整合を行
うことができる。
ここに開示した実施例等は給紙、整合、直進送
り、露光及び原稿の排出の全工程中に特にCF用
紙を含む広範な原稿の自動制御、移送及び整合を
改善する。ここに開示した実施例は単なる説明用
であり当業者には他の応用、変形、修正、改良も
しくは他の実施例も考えられることと思う。それ
らは特許請求の範囲内に入るものとする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従つた二重モード(従来のも
しくはCF)原稿送り装置の実施例の頂部図(正
規のカバーは外してある)、第2図及び第3図は
第1図の原稿送り及び側部整合装置の例の部分拡
大図及び頂部図、第4図〜第8図は第1図〜第3
図の装置の部分の部分拡大側面図、第9図は特に
センサ及び制御機能を示す第1図〜第8図の装置
の機能的側面図、第10図はスプロケツト孔確認
を含む整合方法を示すコンピユータ用紙のセグメ
ントの平面図、第11図〜第13図は前記制御機
能の流れ図の例である。 符号の説明、10……原稿送り装置、12……
トレイ、13……予整合位置合せ縁、14……入
力ローラ、16……アイドラローラ、18……予
整合ゲートフインガ、20……プラテン、22…
…スイツチ、24……駆動装置、26……プラテ
ンクランプ、28……スカツフアローラ、30…
…横整合縁、32,34……持ち上げカム、36
……排出ローラ、40……先端整合装置、42…
…整合フインガ、46……ソレノイド、50……
取出ローラ、52……センサ、100……制御装
置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非連続的な原稿用紙と互換性を有して、スプ
    ロケツト孔を有するコンピユータ用紙を複写機の
    結像部に摩擦(非スプロケツト)送りする原稿送
    り方法であつて、該方法は 前記結像部にコンピユータ用紙が送られている
    か非連続的な原稿用紙が送られているかを自動的
    に判定する段階と、 コンピユータ用紙が送られていると判定した場
    合には、原稿の摩擦送り装置によりスプロケツト
    孔と係合することなくコンピユータ用紙を前記結
    像部へ設定された長さずつ自動的に摩擦送りする
    段階と、 前記原稿の摩擦送り装置の駆動量に対応する第
    1信号を感知して累算する段階と、 感知された孔をスプロケツト孔と確認すること
    を含み、前記摩擦送りされたコンピユータ用紙の
    スプロケツト孔の数及び位置に対応する第2の信
    号を感知して累算する段階と、 前記第1及び第2の信号を比較することにより
    前記摩擦送りされた際のコンピユータ用紙の滑り
    を補償し、前記原稿の摩擦送り装置が前記コンピ
    ユータ用紙を送る量を維持し、即ち該コンピユー
    タ用紙の停止位置を維持し、もつて該装置により
    送られる前記コンピユータ用紙の前記設定された
    送り長さに対応する部分をそれぞれ前記結像部に
    対して整合する段階を有することを特徴とする原
    稿送り方法。 2 原稿の摩擦(非スプロケツト)送り装置によ
    りスプロケツト孔を有するコンピユータ用紙を設
    定された長さずつ摩擦送りして送られた部分をそ
    れぞれ整合する方法であつて、該方法は 前記原稿の摩擦送り装置の駆動量に対応する信
    号を感知して累算する段階と、 感知された孔がスプロケツト孔であることを確
    認することを含め、摩擦送りされたコンピユータ
    用紙の妥当な孔の数及び位置に対応する信号を感
    知して累算する段階と、 前記摩擦送り装置の駆動信号を前記確認された
    孔信号と比較及び調整することによりコンピユー
    タ用紙を摩擦送りした際の滑りを補償して、前記
    原稿の摩擦送り装置の停止位置を決定し、設定さ
    れた長さずつ摩擦送りされる前記コンピユータ用
    紙の整合を維持する段階を有することを特徴とす
    る原稿送り方法。
JP58149105A 1982-08-23 1983-08-15 原稿送り方法 Granted JPS5997949A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/410,734 US4485949A (en) 1982-08-23 1982-08-23 Controlled frictional feeding of computer forms web
US410734 1982-08-23
US417257 1982-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5997949A JPS5997949A (ja) 1984-06-06
JPH0417862B2 true JPH0417862B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=23626007

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58149105A Granted JPS5997949A (ja) 1982-08-23 1983-08-15 原稿送り方法
JP58149104A Granted JPS5972455A (ja) 1982-08-23 1983-08-15 原稿移動装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58149104A Granted JPS5972455A (ja) 1982-08-23 1983-08-15 原稿移動装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4485949A (ja)
EP (1) EP0102234B2 (ja)
JP (2) JPS5997949A (ja)
AT (1) ATE46223T1 (ja)
CA (1) CA1214495A (ja)
DE (1) DE3380532D1 (ja)
ES (1) ES8502055A1 (ja)
FI (1) FI75543C (ja)
IN (1) IN161742B (ja)
ZA (1) ZA834350B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570916A (en) * 1984-11-14 1986-02-18 Bell & Howell Company Document conveying method and apparatus
US4542893A (en) * 1984-11-14 1985-09-24 Bell & Howell Company Overlapping document strip conveying method and apparatus
US4635916A (en) * 1985-10-15 1987-01-13 Xerox Corporation Dual-mode copier document feeder and computer forms web restacker
US4714946A (en) * 1985-11-27 1987-12-22 International Business Machines Corporation Continuous form feeder for a reproducing machine and process
US4807790A (en) * 1986-10-10 1989-02-28 Kentaro Ushioda Paper feeding method and apparatus
US4754960A (en) * 1987-03-30 1988-07-05 Xerox Corporation Dual mode copier document work station and web guide
JPH087386B2 (ja) * 1987-07-31 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 写真焼付方法及び装置
US4920882A (en) * 1987-09-03 1990-05-01 W. H. Brady Co. Electronic labeler with printhead and web sensor combined for concurrent travel, and assemblies of identification devices therefor
US4844629A (en) * 1987-09-03 1989-07-04 W. H. Brady Co. Electronic labeler with printhead and web sensor combined for concurrent travel, and assemblies of identification devices therefor
JP2525594Y2 (ja) * 1988-06-25 1997-02-12 株式会社リコー 自動原稿送り装置
US5295616A (en) * 1988-05-24 1994-03-22 Ricoh Company, Ltd. Switchable automatic document feeder capable of feeding continuous form documents or single sheet documents
US5335837A (en) * 1988-05-24 1994-08-09 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder responsive to paper jam
US5158221A (en) * 1988-05-24 1992-10-27 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder capable of feeding a document in the form of a computer form
JPH0750364Y2 (ja) * 1988-07-06 1995-11-15 株式会社リコー 自動原稿送り装置
US4874958A (en) * 1988-10-04 1989-10-17 Xerox Corporation Sheet edge detector
US5140365A (en) * 1988-10-14 1992-08-18 Ricoh Company, Ltd. Copying system
US5027993A (en) * 1989-08-14 1991-07-02 Precision Handling Devices, Inc. Perforated paper feed apparatus with an optical system for detecting the presence and/or motion of the paper
GB2237413B (en) * 1989-09-04 1994-01-12 Ricoh Kk Automatic document feeder capable of feeding a document in the form of a computer form
US5133615A (en) * 1989-09-07 1992-07-28 Tokyo Electric Co., Ltd. Ticket issuing machine
JPH0396971A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Toshiba Corp 自動原稿送り装置
JPH07120094B2 (ja) * 1989-09-26 1995-12-20 富士ゼロックス株式会社 原稿読み取り方法、原稿読み取り装置及び複写方法
US5012284A (en) * 1989-09-29 1991-04-30 Xerox Corporation Magnification adjustment for computer forms
US5105363A (en) * 1989-10-10 1992-04-14 Unisys Corporation Servo means for document-transport
US5086319A (en) * 1989-11-17 1992-02-04 Xerox Corporation Multiple servo system for compensation of document mis-registration
JP2928298B2 (ja) * 1989-12-15 1999-08-03 株式会社リコー 自動原稿送り装置
JP2925614B2 (ja) * 1989-12-20 1999-07-28 株式会社リコー 自動原稿送り装置
US5129568A (en) * 1990-01-22 1992-07-14 Sequa Corporation Off-line web finishing system
JPH05505353A (ja) * 1990-03-16 1993-08-12 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト プリンタ
JP3034902B2 (ja) * 1990-04-18 2000-04-17 株式会社リコー 用紙給送装置
US5232210A (en) * 1990-07-03 1993-08-03 Ricoh Company, Ltd. Document feeding method for a recycling automatic document feeder
JP2627975B2 (ja) * 1990-11-30 1997-07-09 三田工業株式会社 原稿自動搬送装置
US5112038A (en) * 1991-07-01 1992-05-12 Eastman Kodak Company Feedback control for receiver member in-track registration in an electrostatographic reproduction apparatus or the like
US5405069A (en) * 1992-02-25 1995-04-11 International Business Machines Corporation Paper motion detection system
JPH05281817A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Canon Inc 画像形成装置
US5493104A (en) * 1993-08-19 1996-02-20 The Langston Corporation Method and apparatus for automatically separating boxes in a counter ejector into stacks
JPH0896489A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Nec Corp フロッピーディスク管理装置
EP0759358B1 (en) * 1995-08-22 2001-11-21 Hudson-Sharp Machine Company Correction of registered servo indexed webs
US5595334A (en) * 1995-10-16 1997-01-21 Pitney Bowes Inc. Vacuum and tractor drive for paper web
JP3249043B2 (ja) * 1996-04-09 2002-01-21 旭光学工業株式会社 連続紙を用いるプリンタ
DE19614519A1 (de) * 1996-04-12 1997-10-16 Bhs Corr Masch & Anlagenbau Vorrichtung zum Fördern einer Materialbahn, insbesondere einer Wellpappenbahn
US6176483B1 (en) * 1997-03-12 2001-01-23 Bell & Howell Mail And Messaging Technologies Company High speed document separator and sequencing apparatus
US6311886B1 (en) * 1998-11-06 2001-11-06 Robotic Vision Systems, Inc. Position and direction sensing system for an inspection and handling system
JP2003043994A (ja) 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc アクティブマトリックス型ディスプレイ
JP3808747B2 (ja) * 2001-10-19 2006-08-16 ニスカ株式会社 シート搬送装置及びシート給送装置
JP4040394B2 (ja) * 2002-08-27 2008-01-30 株式会社リコー シート搬送装置及び画像読取装置
US20040051915A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-18 Hebert James J. Method and apparatus for incrementally displacing recording media in an imaging system
DE10261059B4 (de) * 2002-12-24 2006-04-13 Eltromat Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Messen und Regeln eines Längs- und Seitenregisters sowie einer Druckbild-Parallelität eines Druckregisters in einer Mehrfarbendruckmaschine
MY166571A (en) * 2010-07-26 2018-07-17 Lee Do Hee Method for manufacturing the tab of a can so as to be able to use the end thereof for promotional use

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3076392A (en) * 1959-08-31 1963-02-05 Xerox Corp Xerographic reproducing apparatus
BE635196A (ja) * 1962-07-26
US3255662A (en) * 1962-10-10 1966-06-14 Bell & Howell Co Machine for microfilming fanfolded documents
US3319051A (en) * 1963-08-07 1967-05-09 Marquardt Corp Data strip positioning device
FR1499172A (fr) * 1966-06-01 1967-10-27 Borg Warner Dispositif pour le déplacement contrôlé d'une bande large de papier
US3768904A (en) * 1972-05-17 1973-10-30 Xerox Corp Printing apparatus including registration control
US3804514A (en) * 1972-09-26 1974-04-16 Xerox Corp Dual function document stop for a caping device
CH568224A5 (ja) * 1973-04-19 1975-10-31 Zumbach Electronic Automatic
US3888579A (en) * 1974-01-31 1975-06-10 Xerox Corp Digital controlled document feeder
JPS5437826B2 (ja) * 1974-07-08 1979-11-17
US4000943A (en) * 1975-02-13 1977-01-04 Xerox Corporation Two speed, duel purpose document handling system
GB1501439A (en) * 1975-05-06 1978-02-15 Rank Xerox Ltd Document handling apparatus
US4082263A (en) * 1975-06-30 1978-04-04 International Business Machines Corporation Document feeding apparatus
JPS5272233A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Minolta Camera Co Ltd Detector for paper jam in the electrophotographic copying machine
US4086007A (en) * 1976-11-01 1978-04-25 Xerox Corporation Dual purpose document and copy sheet feed cassette
US4132401A (en) * 1977-05-27 1979-01-02 Xerox Corporation Copier document sensing and control system
DE2830932A1 (de) * 1977-08-08 1979-02-22 Baumer Ag P Kontrollgeraet zur ueberwachung einer papierbahn
US4144550A (en) * 1977-08-30 1979-03-13 Xerox Corporation Reproduction machine using fiber optics communication system
US4283773A (en) * 1977-08-30 1981-08-11 Xerox Corporation Programmable master controller communicating with plural controllers
US4227803A (en) * 1978-05-10 1980-10-14 Agfa-Gevaert, A.G. Continuous copying machine
US4188112A (en) * 1978-06-21 1980-02-12 Hamilton Michael D Out-of-frame detector for motion picture film duplicating equipment
US4191467A (en) * 1979-04-04 1980-03-04 Xerox Corporation Dual mode catch tray
GB2051011B (en) * 1979-05-08 1984-01-18 Wofenet Ltd Detachable continuous stationery feeding apparatus for photocopier
US4320960A (en) * 1979-09-17 1982-03-23 Xerox Corporation Sensor controlling in computer fanfold reproduction
US4310236A (en) * 1979-10-12 1982-01-12 Eastman Kodak Company Copy sheet alignment for flash-on-the-fly copiers

Also Published As

Publication number Publication date
IN161742B (ja) 1988-01-30
EP0102234B2 (en) 1992-11-11
ES525089A0 (es) 1984-12-16
EP0102234A3 (en) 1986-07-02
ZA834350B (en) 1984-03-28
EP0102234B1 (en) 1989-09-06
FI832993A0 (fi) 1983-08-22
JPS5997949A (ja) 1984-06-06
EP0102234A2 (en) 1984-03-07
CA1214495A (en) 1986-11-25
ATE46223T1 (de) 1989-09-15
FI832993A (fi) 1984-02-24
JPS5972455A (ja) 1984-04-24
FI75543B (fi) 1988-03-31
FI75543C (fi) 1988-07-11
JPH0527853B2 (ja) 1993-04-22
US4485949A (en) 1984-12-04
DE3380532D1 (en) 1989-10-12
ES8502055A1 (es) 1984-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417862B2 (ja)
CA1245706A (en) Document registration system
US4428667A (en) Document deskewing system
US4462527A (en) Device for lateral registration of computer form documents for copying
US4526309A (en) Compatible copying of computer form documents
JPS61174048A (ja) 文書フイ−ダ
JP4323735B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備える画像形成システム
JPS61183031A (ja) 複写器の文書処理器
EP0102202B1 (en) Document sheet feeding and registration apparatus and method
EP0102233B1 (en) Compatible copying of computer form documents
JPH0543092A (ja) 用紙の整合装置
JPH0634125B2 (ja) 原稿移動装置
JP2522814B2 (ja) シ―ト搬送装置
JPH1087116A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0442296B2 (ja)
JPH03100563A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03138252A (ja) 手差しトレイの用紙サイズ検知装置
JPS6247636A (ja) 原稿自動送り装置
JPH012956A (ja) 画像形成装置のシ−ト搬送補正機構
JPS61267638A (ja) 原稿送り装置
JPH05338841A (ja) 自動原稿送り装置
JP2000238933A (ja) 給紙装置及び用紙ジャムの検知方法