JP2522814B2 - シ―ト搬送装置 - Google Patents

シ―ト搬送装置

Info

Publication number
JP2522814B2
JP2522814B2 JP63060065A JP6006588A JP2522814B2 JP 2522814 B2 JP2522814 B2 JP 2522814B2 JP 63060065 A JP63060065 A JP 63060065A JP 6006588 A JP6006588 A JP 6006588A JP 2522814 B2 JP2522814 B2 JP 2522814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
stacking table
original
aligning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63060065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01236145A (ja
Inventor
明磨 吉田
典由 上田
健次 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63060065A priority Critical patent/JP2522814B2/ja
Publication of JPH01236145A publication Critical patent/JPH01236145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522814B2 publication Critical patent/JP2522814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写機、レーザービームプリンタ等の画像
形成装置に配置されてシートを搬送する原稿自動搬送装
置に係り、特に、シート原稿を原稿積載台と画像形成装
置の露光部との間を循環するように搬送する循環型の原
稿自動搬送装置に適用して好適なシート搬送装置に関す
る。
(ロ)従来の技術 従来、複写機等の画像形成装置に配置されてシートを
搬送するシート搬送装置に循環型の原稿自動搬送装置が
ある。該原稿自動搬送装置は、原稿積載台上にセットさ
れたシート原稿束を最下部のものから順次1枚ずつ分離
して画像形成装置の露光部へ搬送・載置し、露光終了後
再び上記原稿積載台上へ戻すというように、シート原稿
束の原稿枚数分の繰り返しを1サイクルとして、所望サ
イクル繰り返すように構成されている。そして、原稿載
置台には、積載する原稿のサイズに合せて操作者によっ
てセットされるシート幅規制部材が設けられており、シ
ート原稿は、該シート幅規制部材に沿って横幅方向の側
端部を整合されて積載されるようになっている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、上述原稿積載台のシート幅規制部材は、該
原稿積載台に原稿を容易に積載するため、また原稿積載
台に戻されてくるシート原稿の受け入れを容易にするた
めに、シート原稿の幅よりもやや広めにセットされてお
り、原稿積載台に積載されるシート原稿は横幅方向に多
少ズレて積載される。そこで、該原稿積載台上に積載さ
れたシート原稿を露光部に搬送すると、該シート原稿G
は横方向のズレや斜行を生じ易く、これが露光部での原
稿停止精度を低下させるという欠点がある。
また、原稿積載台に原稿束として積載されるシート原
稿も横幅方向に不整合であることが多く、露光部への循
環の際の第1循目の搬送において、横幅方向のズレや斜
行を生じ易い欠点がある。
そこで、本発明は、原稿積載部に積載するシートの横
幅方向の整合を容易にする構成を提供し、もって上述問
題点を解消することを目的とするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例
えば第1図及び第4図を参照して示すと、原稿載置台
(5)に積載したシート原稿(G)を順次搬送してなる
原稿自動搬送装置(1)において、 前記原稿積載台(5)上のシート原稿の横方向両側端
部を規制し、かつその少なくとも一側方(32)がシート
サイズに合せて移動可能に設置された1対の規制部材
(31,32)と、 前記移動可能に設置された側の規制部材(32)を構成
し、かつ前記シート原稿搬送方向と直交する方向に往復
動作して、前記原稿積載台(5)に積載されたシート原
稿の横方向側端部を整合する整合手段(32a,32b)と、 前記整合手段(32a,32b)を駆動する駆動手段(JOGS
L)と、 前記原稿積載台(5)に積載されたシート原稿の最初
のシートの搬送開始前に、前記整合手段(32a,32b)が
少なくとも1回の往復動作をするように前記駆動手段
(JOGSL)を制御する制御手段(45)と、 を設けたことを特徴とする原稿自動搬送装置にある。
(ホ)作用 上述構成に基づき、シート原稿(G)が原稿積載部
(5)に積載されると、これらシート(G)の最初のシ
ート(G)の搬送開始前に、整合手段(32a,32b)が往
復動作をして、これらシート(G)の横方向側端部を整
合する。そして、横方向側端部を整合されたシート
(G)は斜行及び横ズレを生じることなく順次搬送され
る。
なお、上記符号は参照のために示すものであって、な
んら構成を限定するものではない。
(ヘ)実施例 以下、図面に沿って、本発明の実施例について説明す
る。
原稿自動搬送装置1は、第4図に示すように、複写機
Mのプラテン2上に臨んで配置されると共に、駆動ロー
ラ3a及び従動ローラ3bに巻回した搬送ベルト3を備えて
いる。そして、該搬送ベルト3上方には複数の原稿Gか
らなる原稿束G…を積載し得る原稿積載台5が配置され
ており、また該原稿積載台5にはリサイクルレバー6が
配設されていて、該リサイクルレバー6にて原稿積載台
5上に積載されている原稿Gが処理前原稿と処理後原稿
とに仕切られる。
なお、該リサイクルレバー6は接続するリサイクルモ
ータRMの駆動によって、垂れ下がっている状態から原稿
積載台5の原稿積載領域に回転して、原稿積載台5に積
載されている原稿Gに乗り、また原稿Gが順次搬送され
て1循すると落下して下方に垂れ下がる。また、該リサ
イクルレバー6には、フラグ(不図示)が設けられ、ま
たリサイクルセンサRS(不図示)が配置されていて、リ
サイスルレバー6の位置を検知する。
また、該原稿積載台5の基端部5aには半月状の給紙ロ
ーラ7が配設され、更に該給紙ローラ7下流には分離部
搬送ローラ9及び分離ベルト10からなる分離部が配設さ
れており、これら給紙ローラ7、分離部搬送ローラ9及
び分離ベルト10には分離モータM1が接続されていて、該
分離モータM1の駆動により、原稿積載台5上に積載され
た原稿束G…が給紙ローラ7にて分離部9,10に向けて送
られ、原稿給送方向に回転する分離部搬送ローラ9と原
稿戻し方向に回転する分離ベルト10によって最下位の原
稿Gから順次1枚ずつ分離・搬送される。また、これら
給紙ローラ7と分離部9,10との間にはストッパソレノイ
ドSTPSLと連結した給紙ストッパ11が配設されていて、
原稿束G…セット時には実線位置にあって原稿先端を位
置決めし、原稿給送時にはストッパソレノイドSTPSLへ
の通電によって鎖線位置に移動する。また、給紙ストッ
パ11の上方にはウエイト12が配設されており、該ウエイ
ト12は接続するウエイトソレノイドWSLの作用により上
下に移動する。
そして、分離部9,10の下方にはレジストローラ14が配
置されており、該レジストローラ14,14及び上記搬送ベ
ルト3の駆動ローラ3aにはベルトモータM2が接続されて
いて、これらレジストローラ14,14と搬送ベルト3とが
該ベルトモータM2によって駆動される。
なお、上記駆動ローラ3aには電磁ブレーキBKが配置さ
れていて、搬送ベルト3の停止を確実にしている。ま
た、搬送ベルトモータM2にはスリット円板E2が設けられ
ており、該スリット円板E2に対向してベルトクロックイ
ンタラプタPI2が配置されていて、ベルトモータM2の回
転がスリット円板E2を介してベルトクロックインタラプ
タPI2に読み取られる。
更に、上記分離部9,10下流から上記搬送ベルト3にか
けて給紙経路13が設けられており、該分離部9,10から送
り出された原稿Gは該給紙経路13を通って搬送ベルト3
とプラテン2との間に搬送されて、該プラテン2上の所
定位置に載置される。
なお、該給紙経路13は分離部9,10からレジストローラ
14,14までのシートパス13aと、レジストローラ14,14か
らプラテン2までのシートパス13bとに分けられる。
そして、該給紙経路13近傍には反転ローラ15が配設さ
れており、該反転ローラ15には搬送モータM3が接続され
ている。該搬送モータM3にはスリット円板E3が設けられ
ており、該スリット円板E3に対向して搬送クロックイン
タラプタPI3が配置されている。また、上記搬送ベルト
3から該反転ローラ15の外周に沿って上記原稿積載台5
へ延びる排紙経路16が配設されていて、プラテン2の所
定位置に載置された原稿Gは再び搬送されて該排紙経路
16を通って、該排紙経路16の下流端に設けられている排
紙ローラ17にて原稿載置台5の原稿束G…の最上部へ排
出される。
なお、該排紙経路16は、プラテン2入口から反転ロー
ラ15上部に配設された上部コロ18までのシートパス16a
と、該上部コロ18から排紙ローラ17までのシートパス16
bとに分けられている。
更に、該排紙経路16から反転ローラ15上部にて分岐
し、給紙経路13に合流する反転経路19が配置されてお
り、該反転経路19と排紙経路16との分岐部には原稿の搬
送経路を切り換えるフラッパ20が配設されており、該フ
ラッパ20にはフラッパソレノイドFSLが接続されてい
て、原稿排出時には実線位置にて原稿を原稿積載台5方
向へと誘導し、原稿反転時にはフラッパソレノイドFSL
の通電により鎖線位置に変位して原稿Gを反転経路19を
介してプラテン2方向へと誘導する。
そして、上記給紙ローラ7近傍には原稿検知センサS1
が配置されており、原稿積載台5上の原稿Gの有無が検
知される。また、レジストローラ14,14の上流側近傍に
はレジストセンサS2が配置されており、更に反転ローラ
15の近傍には排紙ローラS3が配置されている。
また、上記原稿積載台5には原稿幅規制部30が設けら
れており、以下、原稿幅規制部30について説明する。
原稿幅規制部30は、第1図に示すように、固定幅規制
部材31及び可動幅規制部材32を備えていて、これら固定
及び可動幅規制部材31,32にて原稿Gの横方向側端部を
規制している。奥側に配置された固定幅規制部材31は、
原稿Gの走行基準を規定しており、フラットな面を構成
している。また手前側に配置された可動幅規制部材32の
原稿当接面は3つに分割されており、中央部は該規制部
材本体を構成するベース部材40に固定された固定壁32c
で、両側は該ベース部材に対して移動自在に配置された
可動壁32a,32bで構成されている。そして、可動幅規制
部材32は、固定壁32c、可動壁32a,32bの相対位置を保ち
つつ、原稿載置台5に対して手前と奥へ(図中矢印B,
B′方向)移動可能で原稿Gの幅サイズに合せて任意の
位置に設定可能である。
第2図及び第3図は上記可動幅規制部材32の詳細図
で、第2図は平面図、第3図は正面図である。
可動壁32a,32bは、第2図及び第3図に示すように、
固定壁32cに対し若干手前側に引いた位置にあり、これ
ら可動壁32a,32bは原稿積載台5に接する平面内で結合
されている。また、可動壁32a,32bからそれぞれ手前側
に突起33a,33bがでている。これら突起33a,33bの先端部
にはピン35a,35bが立っており、このピン35a,35bがレバ
ー部材36a,36bの孔部に回転自在に結合されている。レ
バー部材36a,36bは上記ピン35a,35bを結合する孔の他、
支点37a,37b及びピン39a,39bを有し、該支点37a,37bを
中心に回転自在にベース部材40に止められている。レバ
ー部材36a,36bのピン39a,39bにはアーム部材41の孔が対
応しており、アーム部材41の一端にはジョギングソレノ
イドJOGSLが、また他端には戻しばね42が取付けられて
いる。
そして、上記ジョギングソレノイドJOGSLの非作動時
には、固定壁32cよりも可動壁32a,32bが手前側に引いた
状態になっており、ジョギングソレノイドJOGSLが作動
すると、アーム部材41が図中左方に移動し、レバー部材
36a,36bのピン39a,39bも左方へ引かれる。レバー部材36
a,36bは支点37a,37bを中心に時計回りに回転し、レバー
部材36a,36bの孔と結合している可動壁突起先端のピン3
5a,35bを奥側(図中上方)へ押し出す形となる。これに
より可動壁32a,32bは固定壁32cよりもさらに奥側に移動
した状態(図中破線)に移動するように構成されてい
る。
ここで、該原稿自動搬送装置1の原稿搬送動作を説明
する。
操作者が複写しようとする原稿束G…を原稿積載台5
上にセットして、必要なモード(部数、変倍率、濃度
等)を複写機Mの操作パネルより入力しコピースタート
キーをオンすると、原稿束G…は給紙ローラ7により分
離部9,10へ搬送される。次いで原稿束G…は分離部9,10
により最下位から1枚ずつ分離・搬送され給紙経路13を
通ってプラテン2上へ載置される。そして原稿Gは露光
終了後、排紙経路16を通って、排紙ローラ17により原稿
積載台5上の原稿束G…の最上部へ積載される。
またここで、片面原稿3枚の原稿束Gの原稿G1,G2,G3
の流れについて第6図に示す。最下位の原稿G3から順次
搬送、再収納されて、第6図に示す動作を1回行うこと
により1セットの処理が行われ、循環を必要回数繰り返
すことにより所望部数の処理が可能となる。
第5図は制御装置のブロック図である。
該制御装置は、ROM,RAM等を内蔵した周知のワンチッ
プマイクロコンピュータ(CPU、以下、マイコンとい
う)43を中心に構成されており、該マイコン43が入力ポ
ートI1〜Inには各種センサの信号が入力される。
また、該マイコン43の出力ポートO1〜Onにはドライバ
D1〜Dnを介して各負荷が接続されている。
入力ポートI1はリサイクルレバー6に付勢されている
上記フラグの状態を見るリサイクルセンサRS、I2には原
稿検知センサS1、I3には給紙経路13におけるシートパス
13a及び13bの中を、原稿搬送行うときにその処理の制御
を決定づけるレジストセンサS2、I4には原稿を原稿積載
台2に排紙するときのタイミングを決定づける排紙セン
サS3が接続されている。更にI5にはベルトクロックイン
タラプタPI2が、I6には搬送クロックインタラプタPI3
接続されている。
出力ポートO1にはリサイクルモータRM、O2にはウエイ
トソレノイドWSL、O3には分離モータM1、O4,O5にはベル
トモータM2が、正逆回路を通して接続され、更に、O6
は搬送モータM3、O7にはフラッパソレノイドFSLが接続
されている。更に、O8には電磁ブレーキBK、O9にはジョ
ギングソレノイドJOGSL、O10にはストッパソレノイドST
PSLが接続されている。
一方、該制御装置には、ジョギングソレノイドJOGSL
を制御して、原稿積載台5に積載した原稿束G…の最初
の原稿Gの搬送開始前に、少なくとも原稿幅規制部30が
1回の往復動作(ジョギング)をするようにプログラム
された制御手段45が設けられており、原稿積載台5に原
稿Gが積載されて、これら原稿Gが搬送される際、最初
の原稿Gの搬送開始に先立って、原稿幅規制部30におけ
る可動幅規制部材32の可動壁32a,32bがジョギングソレ
ノイドJOGSLに駆動されて、原稿Gの束の横方向の側端
部に向けて往復動作して、これら原稿Gの束の側端部を
規制し、原稿Gの束の側端部を固定幅規制部材31と可動
幅規制部材32との間にて規制・整合する。これにより、
原稿積載台5に積載される原稿Gは、搬送前に常に確実
に横方向の側端部が整合されていて、横方向の側端部が
不整合のまま原稿積載台5に積載されることの多い原稿
も、搬送開始に先立って側端部を整合されて、1循目か
ら斜行、横レジストを最小限に抑えられて搬送される。
なお、該原稿自動搬送装置1においては、原稿積載台
5に戻される原稿Gは、原稿積載台5に排紙される原稿
Gごとに原稿幅規制部材30の1回のジョギングによっ
て、横方向の側端部を押圧・規制され、原稿積載台5に
は固定幅規制部材31と可動幅規制部材32との間にて整合
された状態で積載される。これにより、これら原稿Gは
次の搬送の際、斜行、横レジズレの発生を極力抑えられ
て搬送される。
以下、本実施例の原稿自動搬送装置1の動作について
説明する。
まず、第7図に沿って、片面モード処理について説明
する。
複写機Mのコピースタートキーが押下されると、最下
部の原稿Gから1枚ずつシートパス13aへ搬送するた
め、分離処理(Step1)を実行し、更に該原稿Gをシー
トパス13aよりシートパス13bを介して、プラテン2上に
停止させるため、給紙処理(Step2)を実行する。給紙
処理が終了したら、複写機Mは露光を開始し、画像の読
取り及び画像形成を開始する。露光中の原稿自動搬送装
置1の動作として、まずリサイクルレバー6の状態を検
知するリサイクルセンサRSの状態を見て、原稿束G…の
区切りか否かをチェックし(Step3)、リサイクルセン
サRSがオンで区切りでなければ、次原稿Gの分離処理を
行い(Step1)、露光が終了するのを待って(Step4)、
排紙処理を起動し(Step5)、次の原稿Gの給紙処理が
起動する。Step3において、原稿束Gの区切りであった
場合、露光終了をまって(Step6)、原稿を排紙して、
1循環を終了する(Step7)。
以下、分離処理、給紙処理及び排紙処理について、続
けて説明する。
[分離処理] 分離処理(Step1)において、第8図に示すように、
原稿Gが1枚目であれば(S1−1)、原稿束の区切りを
検知するためのリサイクルレバーを駆動するリサイクル
−モータRMをオンし、原稿束のさばきを行うべく分離モ
ータM1をオンする(S1−3)。
なお、原稿Gの1枚目は、複写機1のコピースタート
キーが押下されたときに、リサイクルレバー6が原稿G
上になく、リサイクルセンサRSがオフである場合に認識
される。
分離モータM1がオンし、給紙ローラ7が回動すると、
原稿束G…はその先端が上下動してさばかれる。この動
作と同時に、原稿束の幅方向の整合を行うべくジョギン
グ処理を起動する(S1−5)。
なお、該給紙ローラ7のさばき動作によって、原稿載
置台5と原稿束の最下部原稿Gとの間、或は原稿G…間
に空気層が生じ、軽い力で原稿Gの移動ができ、このと
きジョギング処理を行なうと原稿Gの整合が容易にでき
る。
ジョギング処理(SUB1)では、第11図に示すように、
始めにジョギングを行う回数を決定するジョギングカウ
ンタJOG−CNを初期化して(SUB1−1)、可動幅規制部
材32の可動壁32a,32bを押し出すジョギングソレノイドJ
OGSLをオンすると同時に、任意に設定できるジョギング
タイマJOG−TMをスタートさせ(SUB1−3)、該タイマJ
OG−TMが終了したら(SUB1−5)、可動壁32a,32bを初
期の状態に戻すべく、ジョギングソレノイドJOGSLをオ
フし、上記と同じようにジョギングタイマJOG−TMをス
タートさせ(SUB1−7)、該タイマJOG−TMが終了した
ら、上記ジョギングカウンタJOG−CNを1つ増やして(S
UB1−9)、可動壁32a,32bの往復動が3回終了するまで
SUB1−3に戻って処理を繰り返す。これによって、原稿
束G…は横方向の側端部を整合され、斜行、横レジズレ
などを防止することができる。
ジョギング処理が終了したら(S1−7)、原稿束の最
下位の原稿Gを1枚のみ分離させるように給紙ストッパ
11を落とすために、第8図に示すように、ストッパソレ
ノイドSTPSLをオンし(S1−9)、原稿Gがシートパス1
3a内を進み、レジストセンサS2が該原稿G先端を検知し
たら(S1−11)、分離モータM1を低速にするための速度
制御を開始すると共に、分離ループタイマを起動し(S1
−13)、終了後(S1−15)、分離モータM1をオフする
(S1−17)ことで、原稿Gは低速でレジストローラ14,1
4のニップ部に先端を突き当てられるので、原稿Gの先
端傷み防止と共に衝突音の軽減にもなり、更に、所定量
のループが形成された状態で停止する。これにより、分
離時に斜行が発生した場合でも斜行が矯正される。
また、S1−1において、原稿Gが2枚目以降の場合、
分離モータM1をオンして(S1−17)、S1−11に進む。
[給紙処理] 次に給紙処理(Step2)においては、第9図に示すよ
うに、レジストローラ14,14及び搬送ベルト3を駆動
し、原稿をシートパス13aからシートパス13bに搬送させ
るべく、ベルトモータM2を正転オンすると(S2−1)同
時に、ベルトクロックインタラプタPI2から入力するク
ロックによってカウントするサイズチェックカウンタを
起動し(S2−2)、原稿サイズの測定を開始すると同時
に、後述するレジスト処理を起動する(S2−3)。そし
て、原稿Gが搬送されて後端がレジストセンサS2を抜け
た(S2−4)と同時にサイズチェックカウンタをストッ
プし(S2−5)、そのデータをもとに第13図に示すサイ
ズチェックSUBにおいて、原稿サイズを判別しておく(S
2−6)。更に、先ほど起動したレジスト処理が終了し
た時点で給紙処理を完了する(S2−7)。
[SUB2:レジスト処理] ここで、レジスト処理では、第12図に示すように、始
めに原稿Gの後端をレジストセンサS2により検知したら
(SUB2−1)、原稿Gをプラテン2上の所定位置に止め
るためのレジストカウンタRGCNをスタートさせる(SUB2
−3)。なお、レジストカウンタRGCNには、レジストセ
ンサS2からプラテン2上の所定位置までの距離(本実施
例では55mm)が設定されている。該レジストカウンタRG
CNは、ベルトクロックインタラプタPI2によりカウント
され、その原稿送り量とカウント値は確実に一致するよ
うに構成されている。続いて、プラテン2上の停止位置
に精度よく止めるために、ベルトモータM2の低速制御を
開始し、レジストカウンタRGCNが終了するまでその速度
制御を続け(SUB2−5)、終了した時点でベルトモータ
M2の出力をオフ(SUB2−7)し、更に電磁ブレーキBKを
オンして原稿Gを所定位置に停止させる(SUB2−9)。
[SUB3:サイズチェックSUB] サイズチェックSUBでは、第13図に示すように、上述
給紙処理(第9図参照)におけるS2−6での原稿サイズ
の判定の方法として、上述のサイズチェックカウントデ
ータに、レジストローラ14,14のニップ位置からレジス
トセンサS2までの距離分を加えて補正したものが真の原
稿サイズになる。このとき、原稿Gはレジストローラ1
4,14と搬送ベルト3によって搬送されており、その送り
量とベルトクロックインタラプタPI2によるカウント値
は確実に一致する。以後補正されたサイズデータによっ
て、B5,A4,A4R,B4,A3等のサイズ判定を行う。
[排紙処理] プラテン2上の原稿Gを排紙すべく、第10図に示すよ
うに、ベルトモータM2を逆転オンし(S7−1)、原稿先
端が排紙センサS3に検知されたら、搬送モータM3をオン
する(S7−2,S7−3)。これによって原稿Gは、シート
パス16aからシートパス16bへと搬送されてゆき、原稿後
端をS3によって検知したら(S7−4)搬送カウンタFC1
をスタートさせる(S7−5)。ここで、搬送カウンタFC
1は、排紙整合のための搬送モータM3のスピード制御を
始めるタイミングをつかさどるカウンタで、本実施例で
はセンサS3からシートパス16bの排紙ローラ17までの距
離より50mm程度短く設定されており、そのカウントアッ
プは、搬送クロックインタラプタPI3よりのマイコン43
への入力の割込み内で制御されており、カウントアップ
量と、原稿Gの搬送距離は、確実に一致するよう構成さ
れている。搬送カウンタFC1の終了後、搬送カウンタFC2
をスタートさせる(S7−7)。ここで、搬送カウンタFC
2は、上述の原稿Gを整合よく原稿載置台5上に排紙す
るための搬送モータスピード制御の処理を決定するカウ
ンタであり、本実施例の場合、70mm程度に設定されてい
る。搬送カウンタFC2が終了するまで速度制御をつづけ
(S7−8)、終了したら(S7−9)搬送モータM3をオフ
し(S7−10)、原稿Gが原稿載置台5上に落下するまで
のインターバルをとる。排紙落下タイマ(ORG−DWN−T
M)を起動し(S7−11)、終了後(S7−12)、排紙原稿
の整合を行うべく、可動壁32a,32bを押し出すようにジ
ョギングソレノイドJOGSLをオンすると同時に、押して
いる時間を決定する排紙整合タイマEJCT−JOG−TMをス
タートさせ(S7−15)、終了後(S7−17)、ジョギング
ソレノイドJOGSLをオフ(S7−19)して、排紙処理を終
了する。
(ト)発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、シート原稿を
原稿積載台に積載する際、シート原稿と一対の規制部材
との間に所定隙間を設けて、シート原稿を容易かつ確実
に原稿積載台上に積載することができるものでありなが
ら、シート原稿の最初のシートが搬送を開始する前に、
整合手段が往復動作してシート原稿の横方向側端部で整
合するので、シート原稿は搬送の始めから斜行及び横ズ
レを抑制した適切な状態で搬送され、例えば露光部での
原稿停止精度を向上して、画像形成等の処理を正確かつ
確実に行うことができる。
また、1対の規制部材の少なくとも一側方がシート原
稿サイズに合せて移動可能に設置され、多くのシートサ
イズに対応できると共に、該移動可能側の規制部材が整
合手段を構成するので、シート原稿の基準となる側は、
シートサイズに拘りなく常に所定位置にあり、かつ該基
準位置に合せて整合手段がシート原稿を整合して、どの
サイズのシート原稿でも、常に所定基準位置に整合した
状態で搬送することができる。
また、移動可能側の規制部材が、固定壁と可動壁を備
えると、規制部材をシートサイズに合せて移動して、固
定壁とシート原稿との間に所定隙間を存してシートを原
稿積載台に積載し、該大きくシート原稿が乱れていない
状態で、可動壁を往復動して整合するので、常に正確か
つ確実なシート原稿の整合を行うことができる。
更に、規制部材をシートサイズに合せて移動する際、
固定壁を持って容易に、かつシートサイズ位置に正確か
つ確実に移動することができる。
また、整合手段を往復動作してシート原稿を整合する
際、さばき手段が動作してシート原稿を上下動に与える
と、シート原稿を、該さばき手段のさばき動作により容
易に横方向に移動して整合することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る原稿自動搬送装置に配置
された原稿幅規制部の平面図、第2図はその可動幅規制
部材の平面図、第3図はその側面図、第4図は本発明の
実施例に係る原稿自動搬送装置の側面図、第5図は制御
装置の構成を示すブロック図、第6図は片面原稿の搬送
状態を示す図、第7図ないし第13図は本発明の実施例に
係る原稿自動搬送装置の片面モードにおける動作を示す
フローチャートで、第7図は片面モード処理、第8図は
分離処理、第9図は給紙処理、第10図は排紙処理、第11
図はジョギング処理、第12図はレジスト処理及び第13図
はサイズチェックの処理を示す。 1……シート搬送装置(原稿自動搬送装置)、5……シ
ート積載部(原稿積載台)、30……原稿幅規制部、31…
…規制部材(固定幅規制部材)、32……規制部材(可動
幅規制部材)、45……制御手段、A……シート搬送方向
(原稿の搬送方向)、G……シート(原稿)、JOGSL…
…駆動手段(ジョギングソレノイド)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 典由 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 馬場 健次 山梨県甲府市山宮町3167番地 日本精密 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭54−47659(JP,A) 特開 昭60−82554(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿積載台に積載したシート原稿を順次搬
    送する原稿自動搬送装置において、 前記原稿積載台上のシート原稿の横方向両側端部を規制
    し、かつその少なくとも一方がシート原稿サイズに合せ
    て移動可能に設置された1対の規制部材と、 前記移動可能に設置された側の規制部材に備えられ、か
    つ前記シート原稿搬送方向と直交する方向に往復動作し
    て、前記原稿積載台に積載されたシート原稿の横方向側
    端部を整合する整合手段と、 前記整合手段を駆動する駆動手段と、 前記原稿積載台に積載されたシート原稿の最初のシート
    の搬送開始前に、前記整合手段が少なくとも1回の往復
    動作をするように前記駆動手段を制御する制御手段と、 を設けたことを特徴とする原稿自動搬送装置。
  2. 【請求項2】前記移動可能に設置された規制部材は、該
    規制部材本体に固定された固定壁と、該規制部材本体に
    対して移動自在に設置されかつ前記駆動手段により往復
    動作されて前記整合手段となる可動壁と、 を備える請求項1記載の原稿自動搬送装置。
  3. 【請求項3】前記原稿積載台上のシート原稿を上下動さ
    せて、該シート原稿をさばくさばき手段と、 前記さばき手段を駆動するさばき駆動手段と、 を更に備え、 前記制御手段が、前記整合手段を往復動作するように前
    記駆動手段を制御する際、前記さばき手段が動作するよ
    うに前記さばき駆動手段を制御する、 請求項1又は2記載の原稿自動搬送装置。
JP63060065A 1988-03-14 1988-03-14 シ―ト搬送装置 Expired - Lifetime JP2522814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060065A JP2522814B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 シ―ト搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060065A JP2522814B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 シ―ト搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01236145A JPH01236145A (ja) 1989-09-21
JP2522814B2 true JP2522814B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=13131310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060065A Expired - Lifetime JP2522814B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 シ―ト搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522814B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447659A (en) * 1977-09-22 1979-04-14 Ricoh Co Ltd Paper discharge base in copying machine
JPS6082554A (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 Canon Inc シ−ト給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01236145A (ja) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323735B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備える画像形成システム
JPH0527853B2 (ja)
JPH0462978B2 (ja)
JP3026917B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
US6443450B1 (en) Sheet stacking apparatus and method
US5205548A (en) Automatic document sheet conveyance device
JP2522814B2 (ja) シ―ト搬送装置
JP4266751B2 (ja) シート処理装置
JP2003165665A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3463192B2 (ja) 画像形成機
JP2930969B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JPH01236144A (ja) シート搬送装置
JP2608091B2 (ja) シート給送装置
JPH06148977A (ja) 循環式原稿搬送装置
JP2821130B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH06211441A (ja) 循環式自動原稿搬送装置
JP2992050B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2551671B2 (ja) シート材搬送装置
JP2002226128A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP3214652B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2022095006A (ja) シート検知機能を備えたシート後処理装置としての穿孔装置及びそれを備えた画像形成装置
JPS6190930A (ja) 原稿循環装置
JPH0891714A (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0656357A (ja) 循環式原稿搬送装置
JPH06183651A (ja) 循環式自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 12