JPH0417777Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417777Y2
JPH0417777Y2 JP1984158261U JP15826184U JPH0417777Y2 JP H0417777 Y2 JPH0417777 Y2 JP H0417777Y2 JP 1984158261 U JP1984158261 U JP 1984158261U JP 15826184 U JP15826184 U JP 15826184U JP H0417777 Y2 JPH0417777 Y2 JP H0417777Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
air
cylinder
throttle valve
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984158261U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6173021U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984158261U priority Critical patent/JPH0417777Y2/ja
Publication of JPS6173021U publication Critical patent/JPS6173021U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417777Y2 publication Critical patent/JPH0417777Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は多気筒エンジンの吸気装置に係り、詳
しくは、吸気流速の遅い分岐吸気通路に連通され
た気筒が、スロツトルバルブ上流側の吸気通路と
連通されている吸気装置に関するものである。
〔従来の技術〕
スロツトルバルブ下流の吸気通路を分岐して複
数の分岐吸気通路を形成し、その通路をそれぞれ
各気筒に連通させた多気筒エンジンがある。例え
ば、実開昭58−173760号公報には、上記したよう
な多気筒エンジンが記載されている。なお、通
常、その分岐吸気通路は吸気マニホールドで構成
され、全分岐吸気通路は水平に隣りあつて一列に
配置されていることが多い。
ところで、エンジンが多気筒の場合、その点火
順序が予め定められていて、例えば四気筒エンジ
ンでは、第1,第3,第4,第2気筒の順とされ
る。その場合、第1気筒への吸気は、吸気マニホ
ールド内の例えば左側に偏つて流れる。次の第3
気筒への吸入はほぼ中央で行われるので、第1か
ら第3気筒に流れが変わるときは、第2気筒に連
なる分岐吸気通路を越えて、吸気が右側へ大きく
変向される。
第3気筒から第4気筒に移るときも変向が要求
されるが、その変向度合が少ないうえに同じ右側
への流れであり、吸気方向の切り換え移行が円滑
になされる。第4気筒から第2気筒に移るとき
は、吸気マニホールドの右側に沿う吸気が大きく
左側に変向される。また、第2気筒から第1気筒
に戻されるときは、さらに左方向へ少し変わるだ
けとなる。
〔考案が解決しようとする課題〕
以上から分かるように、上記した点火順序の四
気筒エンジンでは、第2気筒へ移るときおよび第
3気筒へ移るとき、吸気マニホールド内の流れが
大きく変向される。その結果、混合気がその気筒
に吸入され始めるのに遅れが生じ、その気筒での
全体的な吸気流速が遅くなる。吸気バルブの開口
時間はどの気筒も同じであるから、吸気流速の遅
い分岐吸気通路に連通された第2気筒および第3
気筒での充填効率が、吸気流速の速い分岐吸気通
路に連通された第1気筒および第4気筒のそれよ
り低くなる。
このような充填効率のばらつきが現れるのは、
吸気流速が全体的に遅い低負荷運転時に顕著であ
る。その場合、充填効率の低い気筒におけるトル
クが他の気筒におけるそれより弱くなり、エンジ
ンのトルクバランスが悪くなる問題がある。
このようなことは、四気筒エンジンに限らず三
気筒や六気筒エンジンなどにおいても生じ、三気
筒の場合には第1から第3気筒の順に点火される
ので、第1気筒において充填効率が低い。六気筒
の場合には第1,第5,第3,第6,第2、第4
気筒の順に点火されるので、第1,第2,第5,
第6気筒において低下する。
ところで、充填効率のばらつきが生じるのを防
止するためには、各気筒に対する混合気の供給を
均等にするといつた手段を講じることが考えられ
る。例えば、実開昭57−103358号公報には、各気
筒間を連通させる圧力バランス通路を設け、混合
気の供給をいずれの気筒においても同等となるよ
うにした例が記載されている。
しかし、充填量の均等化を図る圧力バランス通
路が、燃焼室近傍の吸気通路間に設けられること
になるため、吸気通路に吹き返えされた既燃ガス
が充填量の少ない気筒に持ち込まれる場合が起こ
る。このような所望外の既燃ガスが混合気に混入
すると、たとえ、充填量の平準化がなされても、
吸気量に実質的なばらつきが残ることになり、依
然として充填効率の不均一が生じる欠点がある。
一方、特開昭61−16226号公報には、スロツト
ルバルブをバイパスする新気が吸気弁近傍の吸気
通路へ導かれるようにした新気導入通路を設けた
例が提案されている。
その新気導入通路は、各気筒ごとに低速用吸気
ポートと高速用吸気ポートとに分けられた吸気通
路のうちの高速用吸気ポートに連通されている。
しかし、高速用吸気ポートに新気を導入しても、
低速用吸気ポートに新気を供給することができ
ず、吸気流速が全体的に遅い低負荷運転時の充填
効率のばらつきを防止することができない欠点が
ある。
加えて、新気導入通路にはラバールノズルが設
けられており、スロツトルバルブの開度のいかん
によらず、新気流量は一定となり、高負荷運転時
に新気の供給を停止させることができない。それ
ゆえに、充填効率にばらつきの少ない高負荷運転
時にも新気を供給することになり、吸気量が過大
となつてしまう問題がある。
本考案は上述の問題に鑑みなされたもので、そ
の目的は、スロツトルバルブ下流側の吸気通路を
分岐して複数の分岐吸気通路が形成され、その分
岐吸気通路をそれぞれの気筒に対応して連通させ
ている場合に、低負荷運転時の気筒間で充填効率
が低下したりばらついたりするのを防止できるよ
うにすること、それによつて、全ての気筒におけ
るトルク特性の平準化を図るようにすること、ま
た、高負荷運転時には、吸気流速の遅い気筒へ過
剰な空気量が供給されるのを抑制して、低負荷運
転時ならびに高負荷運転時のいずれかにおいて
も、滑らかなエンジンの回転を得ることができる
ようにすること、を実現する多気筒エンジンの吸
気装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、スロツトルバルブ下流側の吸気通路
を分岐して複数の分岐吸気通路が形成され、その
各分岐吸気通路をそれぞれの気筒に連通させ、か
つ、その全ての分岐吸気通路とスロツトルバルブ
上流側の吸気通路とを、それぞれの空気供給管で
連通させ、その各空気供給管を介して、新気を補
給することができるようになつている多気筒エン
ジンの吸気装置に適用される。
その特徴とするところは、第1図を参照して、
スロツトルバルブ4の開度が小さい低負荷運転時
にあつて、吸気流速の遅い分岐吸気通路5b,5
cに連通する気筒7b,7cの充填効率が、吸気
流速の速い分岐吸気通路5a,5dに連通された
気筒7a,7dにおける充填効率に近づくよう
に、吸気流速の遅い分岐吸気通路5b,5cとス
ロツトルバルブ上流側の吸気通路3Bとを連通す
る空気供給管12b,12cの管径が、吸気流速
の速い分岐吸気通路5a,5dとスロツトルバル
ブ上流側の吸気通路3Bとを連通する空気供給管
の管径12a,12dより太く形成される。そし
て、低負荷運転時におけるスロツトルバルブ4の
上流側とスロツトルバルブ4の下流側の差圧を利
用して、吸気流速の遅い分岐吸気通路5b,5c
とスロツトルバルブ上流側の吸気通路3Bとを連
通する空気供給管12b,12cに補助空気が供
給されるようになつている。加えて、いずれの空
気供給管12a〜12dも、その下流端がそれぞ
れの燃料噴射弁8の噴射孔近傍まで延設されてお
り、スロツトルバルブ上流側とスロツトルバルブ
下流側の差圧が小さい高負荷運転時には、空気供
給管12a〜12dを介した補助空気の供給が、
自ずと阻止または抑制されるようになつている。
〔作用〕
例えば四気筒エンジンで、その点火順序が、第
1,第3,第4,第2気筒である場合、吸気流速
の遅い第2気筒7b及び第3気筒7cに向かう分
岐吸気通路5b,5cとスロツトルバルブ4の上
流側の吸気通路3Bとを連通する空気供給管12
b,12cが、吸気流速の速い第1気筒7aおよ
び第4気筒7dに向かう分岐吸気通路5a,5d
とスロツトルバルブ4の上流側の吸気通路3Bと
を連通する空気供給管12a,12dの管径より
太くなつている。したがつて、空気供給管12
b,12cを介した補助空気の供給は、空気供給
管12a,12dを介した場合よりも多くするこ
とができ、空気供給管12b,12cに対応した
気筒7b,7cにおける吸気量が増大する。その
結果、スロツトルバルブ4の開度が小さい低負荷
運転時には、吸気流速の遅い分岐吸気通路5b,
5cに連通する第2気筒7bや第3気筒7cの充
填効率を、吸気流速の速い分岐吸気通路5a,5
dに連通された第1気筒7aおよび第4気筒7d
における充填効率に近づけることができる。
一方、高負荷運転時には、第2気筒7bおよび
第3気筒7cに向かう分岐吸気通路5b,5cの
吸気流速が遅いといえども、そこにおける吸気負
圧は低く、それによつて補助空気が吸引されるこ
とが抑制され、第2気筒7bや第3気筒7cにお
ける吸気量が増大して過剰な充填となるようなこ
とはない。その結果、低負荷運転時のみならず高
負荷運転時にも、全気筒7aないし7dにおいて
得られるトルクの均等化が図られ、エンジン全体
としてのトルクバランスが向上する。
ところで、上記したような構成でないならば、
吸気流速の遅い気筒7b,7cは吸気充填効率が
低くなることに加えて、吸気流速が遅いことに起
因し、燃料が空気流に乗つて燃焼室に供給されな
くなるため、吸気通路に対する燃料付着量が増加
し、燃焼室における空燃比がリーンになりやす
く、燃焼性の悪化をきたすことになる。しかし、
上記した構成としたことから、吸気流速の遅い分
岐吸気通路の空燃比のリーン化が防止される。
加えて、吸気流速の遅い分岐吸気通路5b,5
cのそれぞれの燃料噴射弁8,8の噴射孔近傍か
ら多量の空気が供給されることになり、燃料の気
化・霧化が向上され、燃料が吸気通路に付着する
量を抑制することができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、吸気流速の遅い分岐吸気通路
とスロツトルバルブ上流側の吸気通路とを連通す
る空気供給管の管径が、吸気流速の速い分岐吸気
通路とスロツトルバルブ上流側の吸気通路とを連
通する空気供給管の管径より太く形成されている
ので、吸気流速の遅い分岐吸気通路に連通された
気筒における充填効率が、吸気流速の速い分岐吸
気通路に連通された気筒における充填効率に近づ
けることができる。その結果、吸気速度が全体的
に低く充填効率にアンバランスの生じやすい低負
荷運転時に、空気供給管からの空気で充填効率
が、向上される。そして、燃焼度が他の気筒と同
等化され、各気筒におけるトルクのバランスが図
られ、安定した出力が得られる。また、吸気流速
の遅い分岐吸気通路の空燃比のリーン化も防止さ
れる。
上記した充填効率の上昇は、スロツトルバルブ
の上流側と下流側の差圧が大きくなつていること
を利用しているので、その差圧が大きくなる低負
荷運転時のみ吸気の充填がなされ、差圧が大きく
発生しない高負荷運転時においては、その充填作
用は発揮されない。それゆえに、もともと吸気流
速が高くて空気を補給しなくても充填効率が均等
となつている高負荷運転時の過剰な充填が回避さ
れる。したがつて、高負荷運転時においてもトル
クバランスが維持され、滑らかなエンジン回転が
得られることになる。
加えて、いずれの空気供給管も、その下流端が
それぞれの気筒における燃料噴射弁の噴射孔近傍
まで延設されていることから、吸気流速の遅い分
岐吸気通路の燃料噴射弁の噴射孔近傍から多量の
空気を供給することができ、燃料の気化・霧化を
向上させ、燃料の付着量を抑制することができ
る。
〔実施例〕
以下に、本考案をその実施例に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本考案の多気筒エンジンの吸気装置を
含むエンジン1の吸気系の概略図で、エアクリー
ナ2によつて清浄化された空気が流過する吸気通
路3に、スロツトルバルブ4が設けられている。
そのスロツトルバルブ4の下流の吸気通路3Aは
分岐され、複数の分岐吸気通路5aないし5dが
形成されている。なお、その分岐吸気通路として
吸気マニホールド6が採用され、それぞれの通路
がエンジンの各気筒7aないし7dに対応して連
通されている。
本例は、燃料噴射式が採用された例であるの
で、上述の吸気マニホールド6の各分岐吸気通路
に燃料噴射弁8が取り付けられている。これは、
エンジン回転数センサー9や吸入空気量を検出す
るエアフローメーターのポジシヨンを検出するポ
ジシヨンセンサー10などの計測値をもとに、エ
ンジン制御回路11で演算された噴射量となるよ
うに、その弁開時間が調整され、所定の空燃比を
有する混合気が得られるようになつている。
上記した燃料噴射弁8の設置位置の近傍には、
噴射された燃料の拡散を助長するための空気供給
管12aないし12dが設けられている。そし
て、スロツトルバルブ4の上流側の吸気通路3B
における圧力の高い空気が、スロツトルバルブ4
により絞られて圧力の低下している分岐吸気通路
5aないし5dに流入されるようになつている。
この空気供給管を通じて常時空気が分岐吸気通
路に供給されるが、図示のような四気筒エンジン
において、点火順序によつて生じる吸気流速の遅
い第2気筒7bと第3気筒7cに連通する分岐吸
気通路5b,5cに接続されている空気供給管1
2b,12cは、第1気筒7aと第4気筒7dに
連通する空気供給管12a,12dの管径よりも
太いものが採用されている。
したがつて、それらの空気供給管12b,12
cでは、スロツトルバルブ4の上流側の吸気通路
3Bにおける空気が多く流入して、第2気筒7b
および第3気筒7cにおける充填効率が、吸気流
速の速い分岐吸気通路5a,5dに連通された第
1気筒7aおよび第4気筒7dにおける充填効率
に近づくようになつている。
すなわち、スロツトルバルブ4の開度が小さい
低負荷運転時にあつては、スロツトルバルブ4の
上流側と下流側の差圧を利用して補助空気が供給
され、スロツトルバルブ4の上流側と下流側の差
圧が小さい高負荷運転時には、空気供給管5aな
いし5dを介した補助空気の供給は、自ずと阻止
または抑制されることになる。
このような構成例によれば、次に説明するよう
にして、各気筒における充填効率の均等化を図る
ことができる。
四気筒エンジンの点火順序が、第1,第3,第
4,第2気筒である場合、第1気筒7aへの供給
は第2気筒7bへの供給の後に行われるので、第
1気筒7bへ流入する吸気の方向が第2気筒7b
に供給されていた場合と同じ左側に維持され、そ
の変向が少し変わるだけとなる。したがつて、第
1気筒7aでの吸気流速の低下はほとんど見られ
ず、所定の充填効率が得られる。
なお、スロツトルバルブ4の上流側の吸気通路
3Bから細い空気供給管12aを介して、分岐吸
気通路5aにおける吸気負圧に基づく所定量の空
気が、噴射燃料を拡散するために、第2図に示す
燃料噴射弁8の噴射孔近傍へ供給される。
吸気が次の点火順である第3気筒7cへ移ると
きは、分岐吸気通路5bを越えて吸気が右側に大
きく変向され、吸気マニホールド6内の流れ方向
が大きく変わる。その結果、吸気が第3気筒7c
に吸入され始めるのがやや遅れ、そのため平均的
に見て吸気流速が遅くなる。しかし、第3気筒7
cに向かう分岐吸気通路5cに、スロツトルバル
ブ4の上流側の吸気通路3Bから太い空気供給管
12cを介して多量の補助空気が供給されるの
で、第3気筒7cにおける充填効率が、吸気流速
の速い分岐吸気通路5aに連通された第1気筒7
aにおける充填効率に近づけられる。
次の点火順である第4気筒7dに移るときも変
向が要求されるが、右側への流れであり、その変
向度合が少なくて済み、吸入の移行が円滑に行わ
れる。第4気筒7dから第2気筒7bへ移るとき
は吸気マニホールド6の右側に沿う吸気が大きく
左側に変向され、第1気筒7aから第3気筒7c
へ移るときと同様になる。しかし、第1気筒7a
の分岐吸気通路5aに供給されるよりも多い補助
空気が空気供給管12bを介して供給されるの
で、第2気筒7bへの充填不足が補われ、所定の
充填効率が達成される。
以上の作動によつて、低負荷運転時には、スロ
ツトルバルブ4の開度が小さく、そのスロツトル
バルブ4の上流側と下流側の差圧が大きくなるこ
とを利用して補助空気が供給され、そのときエン
ジンの各気筒での燃料度のばらつきが解消され、
エンジンのトルク変動が軽減され安定した出力が
得られる。さらに、本例では、エアアシストで空
気供給管を共用することができるので、特別に空
気供給管を設ける必要もない。
ところで、いずれの空気供給管12a〜12d
の管径も同じであれば、吸気流速の遅い気筒7
b,7cは吸気充填効率が低くなることに加え
て、吸気流速が遅いことに伴つて燃料が空気流に
乗つて燃料室に供給されないために、吸気通路に
対する燃料付着量が増加する。そして、燃料室に
おける空燃比がリーンになりやすくなり、燃焼性
の悪化をきたすことになる。しかし、本構成にお
いては、吸気流速の遅い分岐吸気通路5b,5c
の空燃比のリーン化も回避される。
加えて、吸気流速の遅い分岐吸気通路5b,5
cのそれぞれの燃料噴射弁8,8の噴射孔近傍か
ら多量の空気が供給されることになり、燃料の気
化・霧化が向上され、燃料が吸気通路3に付着す
る量を抑制することができる。
ちなみに、高負荷運転時は吸気流速は高く、他
の気筒に比べて吸気流速の遅い気筒においても混
合気の充填効率に差の生じるのは少ないことか
ら、補助空気の補給も必要とされない。しかも、
高負荷運転時には、スロツトルバルブ4の開度が
大きく、そのスロツトルバルブ4の上流側と下流
側の差圧が小さくなつていることから、空気供給
管12aないし12dが存在しても、補助空気が
その空気供給管を通じて供給されることが自ずと
抑制されたり防止され、いずれの気筒7aないし
7dにおいても充填効率が過大となつてしまうこ
とはない。
すなわち、本来充填効率のばらつきは、吸気速
度が遅い低負荷運転時に生じるため、補助空気は
低負荷運転時のみ供給されればよく、逆に充填効
率のばらつきがほとんどない高負荷運転時に補助
空気を供給することを避けることができるように
なる。
上記した説明は、四気筒エンジンを例にして述
べたが、上記したごとくの空気供給管の設置は三
気筒や六気筒など他の気筒数のエンジンにおいて
も可能であり、吸気流速の遅い分岐吸気通路にお
いて太くする配慮を施せばよい。
以上詳細に述べたことから分かるように、低負
荷運転時には吸気流速の遅い分岐吸気通路に連通
された気筒における充填効率が、吸気流速の速い
分岐吸気通路に連通された気筒における充填効率
に近づけられる。一方、高負荷運転時には、吸気
マニホールドの形状に起因した吸気流速の遅い分
岐吸気通路に連通された気筒に補助空気が供給さ
れることはなく、いずれの気筒における充填効率
も同一に近い状態に維持される。その結果、低負
荷運転時のみならず高負荷運転時においても、各
気筒におけるトルクは他の気筒におけるトルクと
バランスし、燃焼度の同等化で、トルクバランス
を図つた安定したエンジン出力が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の多気筒エンジンの吸気装置を
含む燃料噴射式エンジンの吸気系の全体概略図、
第2図は燃料噴射弁とそれが分岐吸気通路に取り
付けられた個所における空気供給管との接続関係
を示す断面図である。 3……吸気通路、3A……スロツトルバルブ下
流側の吸気通路、3B……スロツトルバルブ上流
側の吸気通路、4……スロツトルバルブ、5a〜
5d……分岐吸気通路、7a〜7d……気筒、8
……燃料噴射弁、12a〜12d……空気供給
管。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 スロツトルバルブ下流側の吸気通路を分岐して
    複数の分岐吸気通路が形成され、その各分岐吸気
    通路をそれぞれの気筒に連通させ、かつ、その全
    ての分岐吸気通路とスロツトルバルブ上流側の吸
    気通路とを、それぞれの空気供給管で連通させ、
    その各空気供給管を介して、新気を補給すること
    ができるようになつている多気筒エンジンの吸気
    装置において、 スロツトルバルブの開度が小さい低負荷運転時
    にあつて、吸気流速の遅い分岐吸気通路に連通す
    る気筒の充填効率が、吸気流速の速い分岐吸気通
    路に連通された気筒における充填効率に近づくよ
    うに、吸気流速の遅い分岐吸気通路とスロツトル
    バルブ上流側の吸気通路とを連通する前記空気供
    給管の管径が、吸気流速の速い分岐吸気通路とス
    ロツトルバルブ上流側の吸気通路とを連通する前
    記空気供給管の管径より太く形成され、 低負荷運転時におけるスロツトルバルブの上流
    側とスロツトルバルブの下流側の差圧を利用し
    て、吸気流速の遅い分岐吸気通路とスロツトルバ
    ルブ上流側の吸気通路とを連通する空気供給管に
    補助空気が供給され、 上記いずれの空気供給管も、その下流端がそれ
    ぞれの燃料噴射弁の噴射孔近傍まで延設され、 スロツトルバルブ上流側とスロツトルバルブ下
    流側の差圧が小さい高負荷運転時には、上記空気
    供給管を介した補助空気の供給が、自ずと阻止ま
    たは抑制されるようにしたことを特徴とする多気
    筒エンジンの吸気装置。
JP1984158261U 1984-10-18 1984-10-18 Expired JPH0417777Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984158261U JPH0417777Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984158261U JPH0417777Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173021U JPS6173021U (ja) 1986-05-17
JPH0417777Y2 true JPH0417777Y2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=30716243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984158261U Expired JPH0417777Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417777Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581263A (en) * 1978-12-13 1980-06-19 Nissan Motor Co Ltd Fuel supply device
JPS5644457A (en) * 1979-09-08 1981-04-23 Bosch Gmbh Robert Fuel injection valve
JPS6116226A (ja) * 1984-07-04 1986-01-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126616Y2 (ja) * 1980-12-17 1986-08-09

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581263A (en) * 1978-12-13 1980-06-19 Nissan Motor Co Ltd Fuel supply device
JPS5644457A (en) * 1979-09-08 1981-04-23 Bosch Gmbh Robert Fuel injection valve
JPS6116226A (ja) * 1984-07-04 1986-01-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6173021U (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052292B2 (ja) 複吸気路式内燃機関
JPS6326266B2 (ja)
JPS63277828A (ja) 内燃機関用多連スロツトル機構
JPH0417777Y2 (ja)
JPS6313392Y2 (ja)
JPH075249Y2 (ja) 内燃機関の吸気路装置
JPS627923A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6198919A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2697518B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
JP2882265B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0324834Y2 (ja)
JP2568842B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS633403Y2 (ja)
JP2001295712A (ja) Egr装置付き内燃機関の吸気系構造
JPS5936091B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS5834276Y2 (ja) 気筒数制御エンジンの吸気管構造
JPH09119317A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2533172Y2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JPS597539Y2 (ja) 複吸気式内燃機関
JPH0234459Y2 (ja)
JPS633402Y2 (ja)
JPH029094Y2 (ja)
JPH11107763A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0140207B2 (ja)
JPH0427764A (ja) エンジンの吸気装置