JPH041765A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH041765A
JPH041765A JP10387690A JP10387690A JPH041765A JP H041765 A JPH041765 A JP H041765A JP 10387690 A JP10387690 A JP 10387690A JP 10387690 A JP10387690 A JP 10387690A JP H041765 A JPH041765 A JP H041765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
group
binder
charge generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10387690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Katsuya
勝谷 康夫
Susumu Kaneko
進 金子
Chihiro Kato
千尋 加藤
Akira Keijiyou
景上 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10387690A priority Critical patent/JPH041765A/ja
Publication of JPH041765A publication Critical patent/JPH041765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真感光体に関する。
〔従来の技術〕
従来、光導電性物質を感光材料として利用する電子写真
材料においては、セレン、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化
カドミウムなどの無機系光導電性物質が主に用いられて
きた。
しかし、これらは、一般に毒性が強いものが多く、廃棄
する方法にも問題がある。一方、有機光導電性化合物を
使用する感光材料は、無機系光導電性物質を使用する場
合に比べ、一般に毒性が弱く、更に、透明性、可どう性
、軽量性、価格等の点において有利であることから最近
広く研究されてきている。
その中で電荷の発生と輸送という機能を分離した複合型
感光体は、従来の有機光導電性化合物を使用した感光体
の大きな欠点であった感度を大幅に向上させるこ”とが
できるため、近年急速な進歩を遂げつつある。
しかしながら、導電層の上に直接電荷発生層を設けた場
合、導電層上の傷や腐食といった表面欠陥をそのまま画
像に反映し、いわゆる白地の中の黒点や、黒ベタの中の
白抜けなどの画像欠陥を発生しやすいという問題がある
。また導電層からの電荷の注入による表面電荷の減少、
即ち帯電性の低下あるいは導電層と電荷発生層の密着性
が劣るといった様々な問題が発生しゃすい。そこで、こ
れらの問題を改良する方策として従来がら導電層と電荷
発生層の間に下引層を設けるという手法が検討されてい
る(特開昭57−90639号、同58−86556号
、同60−202449号及び同80−108880号
公報)。
また、下引層導入による画質の低下や、残留電位の増大
を抑えるため、下引層中に種々の添加剤を加える系も検
討されているが、十分な効果をあげ得る系は見い出され
ていない(特開昭51−65948号、同62−272
279号、同62−284362号、同62−2808
64号、同63−165861号及び同83−1658
62号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述のように、画像欠陥の発生、帯電性の低下あるいは
密着性が劣るといった問題の解決のために下引層の導入
が検討されているが、一般に下引層を導入すると、下引
層の電気抵抗が大きいため、帯電させた感光体に光を照
射して画像情報を書き込む場合に、下引層が、電荷発生
層で発生した電荷の導電層への注入を防げ、その結果露
光部電位(残留電位)の増大を引き起こす。残留電位が
大きくなると、未露光部電位と露光部電位の電位差が小
さ(なり、画像濃度の低下等を引き起こし好ましくない
。また、この残留電位は繰り返し使用すると、さらに上
昇して行く傾向にある。これは電荷発生層と下引層の間
に、注入されなかった電荷が蓄積してい(ためと考えら
れている。
本発明は、以上の状況に鑑みてなされたものであり、下
引層導入による残留電位の増大を抑制すると共に、繰り
返し使用時の残留電位の上昇を抑制し、良好な画像を与
える電子写真感光体を得ることを目的とするものである
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、下引層に有機電荷発生材料と特定のエナミン
誘導体を含有させることで、下引層内での電荷の移動を
容易にし、電荷発生層から導電層への電荷の注入を促進
することにより前記の問題点を解決したものである。
すなわち、本発明は、導電層の上に下引層、電荷発生層
及び電荷輸送層を順次積層してなる電子写真感光体にお
いて、下引層に有機電荷発生材料、一般式(1) 〔式中、R1及びR2は各々独立して、各アルキル基の
炭素数が1〜4のジアルキルアミノ基を示し、R1及び
R4は各々独立して、各アルキル基の炭素数が1〜4の
ジアルキルアミノ基又は炭素数1〜4のアルコキシ基を
示す〕で表されるエナミン誘導体及び結合剤を含有して
なる電子写真感光体に関する。
上記のように、本発明の電子写真感光体は、下引層に有
機電荷発生材料、一般式(1)で示されるエナミン誘導
体及び結合剤を含有するものである。一般式(I)にお
ける炭素数が1〜4のアルキル基としては、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、see −ブチル基、tert−ブチル基があり
、メチル基及びエチル基が好ましい。炭素数が1〜4の
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n〜
プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、5
ec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基があり、メト
キシ基及びエトキシ基が好ましい。アルキル基及びアル
コキシ基の炭素数が多すぎると、ジアルキルアミノ基及
びアルコキシ基の電子供与性が低下し、電子写真特性が
悪化する。一般式(1)で示されるエナミン誘導体の具
体例としては、例えば、下記の化合物が挙げられる。
化合物(1) 化合物(5) 化合物(2) 本発明に用いる一般式(I)で表されるエナミン誘導体
は、公知の方法により容易に製造することが出来る。例
えば、−船蔵(II) 化合物(3) 化合物(4) C式中、R1及びR2は一般式(I)におけると同意義
である〕で表されるアルデヒド化合物と一般式(III
) C式中、R3及びR4は一般式(1)におけると同意義
である〕で表されるアミン化合物を脱水縮合させること
により合成することができる。
この脱水縮合反応は、通常、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の溶媒中で
行うことができる。また、触媒としてスルホン酸を用い
ることができる。スルホン酸としては、p−)ルエンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、硫酸等を使用すること
ができる。この反応は脱水反応であるので、反応系内に
モレキュラーシーブス4Aを存在させて反応系から水を
除去しながら行ってもよい。
有機電荷発生材料としては、電荷を発生する有機顔料が
用いられる。該有機顔料としては、例えば、アゾキシベ
ンゼン系、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系、ペ
リレン系、ジスアゾ系、トリスアゾ顔料、ピロロビロー
ル系、多環式キノリン系、インジゴイド系、キナクリド
ン系、メチン系等の電荷を発生する有機顔料が挙げられ
る。
本発明の電子写真感光体は、導電層の上に下引層、電荷
発生層及び電荷輸送層を順次積層して得ることができる
ここでいう導電層とは、導電処理した紙又はプラスチッ
クフィルム、アルミニウムのような金属箔を積層したプ
ラスチックフィルム、アルミニウム等の導電性金属の板
又はドラムなどの導電体である。
本発明に用いる結合剤としては、例えば、ブチラール樹
脂、ホルマール樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアミ
ド樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、・ベンゾグアナ
ミン樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。
一般式(1)のエナミン誘導体の含有量は、結合剤10
0重量部に対し、0.1〜200重量部の範囲であるこ
とが好ましく、1〜100重量部の範囲であることがよ
り好ましい。この含有量が少なすぎると、目的とする残
留電位上昇を抑制する効果が薄れる傾向があり、多すぎ
ると下引層の導電性が高くなり過ぎて電荷が漏洩し易く
なり、未露光部の電位低下を引き起こす傾向がある。
また、有機電荷発生材料は、下引層内でも電荷を発生さ
せることで、電荷発生層から導電層への電荷注入を円滑
にし、下引層を厚くした場合でも、残留電位上昇を抑制
する役割を果たしている。有機電荷発生材料の含有量は
、結合剤100重量部に対し、0.01〜100重量部
の範囲であることが好ましく、0.1〜50重量部の範
囲であることがより好ましい。この含有量が少なすぎる
と、目的とする残留電位上昇を抑制する効果が薄れる傾
向があり、多すぎるとと顔料の分散不良が起こり易くな
り、画像欠陥の原因となる傾向がある。
電荷発生層には、電荷を発生する有機顔料が含まれる。
該有機顔料としては、前記した電荷を発生する有機顔料
を使用することができる。この他に、光照射により電荷
を発生する任意の有機顔料を使用することができる。
また、電荷発生層に、電子写真感光体に通常使用される
結合剤、可塑剤、流動性付与剤、ピンホール抑制剤など
の添加剤を必要に応じて使用することが出来る。結合剤
としては、例えば、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリウレタン樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリ
アクリルアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエス
テル樹脂等が挙げられる。また、熱及び/又は光硬化性
樹脂も使用できる。いずれにしても電気絶縁性で、通常
の状態で皮膜を形成しうる樹脂であれば、特に制限はな
い。電荷発生層中において結合剤は前記有機顔料100
重量部に対して、300重量部以下の量で使用すること
が好ましい。300重量部を超えると、電子写真特性が
低下する傾向がある。
可塑剤としては、例えば、ハロゲン化パラフィン、ジメ
チルナフタリン、ジブチルフタレートなどが挙げられる
。流動性付与剤としては、例えば、モダフロー(モンサ
ンドケミカル社製)などが挙げられ、ピンホール抑制剤
としては、例えば、ベンゾイン、ジメチルフタレートな
どが挙げられる。
これらの添加剤を使用する場合は、各々、前記有機顔料
100重量部に対して5重量部以下で使用することが好
ましい。
電荷輸送層には、電荷輸送性物質が含まれる。
該電荷輸送物質としては、例えば、3−フェニルカルバ
ゾール、2−フェニルインドール、オキサジアゾール、
オキサトリアゾール、l−フェニル−8−(4−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、2フェニル−4−(4−ジエチルアミ
ノフェニル)−5−フェニルオキサゾール、2−(p−
ジメチルアミノフェニル)−4−(p−ジメチルアミノ
)フェニル−5−(o−クロロフェニル)−1,3−オ
キサゾール、トリフェニルアミン、イミダゾール、2,
7−シニトロー9−フルオレノン、2゜4.7−)ジニ
トロ−9−フルオレノン、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、エナミン、1,1,4゜4−テトラアリル置換ブタ
ジェン、ヒドラゾン等並びにこれらの誘導体などが挙げ
られる。
電荷輸送層にも、電荷発生層と同様に可塑剤、流動性付
与剤、ピンホール抑制剤などの添加剤を必要に応じて含
有することが出来る。
電荷輸送層中において、結合剤は、電荷輸送性物質10
0重量部に対して結合剤400重量部以下の量で使用す
ることが好ましい。400重量部を超えると、電子写真
特性が低下する傾向がある。
前記ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子電荷輸送
性物質を使用することな(、前記エナミン誘導体等の低
分子電荷輸送性物質のみを使用するときは、皮膜特性の
関係上、低分子電荷輸送性物質100重量部に対して結
合剤を50重量部以上の量で使用することが好ましい。
前記の添加剤は、それぞれ電荷輸送性物質に対して5重
量部以下の量で使用することが好ましい。
下引層の膜厚は、0.01〜30μmであることが好ま
しく、0.1〜10μmであることがより好ましい。電
荷発生層の膜厚は0.001〜10μmであることが好
ましく、0.2〜5μmであることがより好ましい。電
荷輸送層の膜厚は、5〜50μmであることが好ましく
、8〜25μmであることがより好ましい。
下引層の膜厚が0.01μm未満では、画像を形成した
際に白地の中の黒点や、黒ベタの中の白抜けなどの画像
欠陥が発生しやす(なり、80μmを超えると、残留電
位が高くなり、画像濃度の低下などを引き起こす傾向が
ある。
電荷発生層の膜厚が0.001μm未満では、感度が劣
る傾向があり、10μmを超えると、残留電位が増加す
る傾向がある。また、電荷輸送層の膜厚が5μm未満で
あると、帯電性が劣る傾向があり、50μmを超えると
、感度が低下する傾向がある。
前記の下引層、電荷発生層及び電荷輸送層は、それぞれ
必要に応じてアセトン、メチルエチルケトン、テトラヒ
ドロフラン、トルエン、キシレン、塩化メチレン1.ト
リクロロエタン等の溶剤に均一に溶解又は分散させた後
、塗布し、乾燥して形成することができる。電荷発生層
は、用いる有機顔料の種類によっては結合剤を用いずに
、有機顔料を真空蒸着させて形成してもよい。
本発明の電子写真感光体は、表面に保護層を有していて
もよい。
〔実施例〕
次に、実施例及び比較例により本発明を説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
以下の例中iこ用いる各材料を次に列記する。なお、括
弧内は略号をボす。
(1)電荷を発生す番有機顔料 τ型無金属フタロシアニン(以下、HzPcと記す)〔
東洋インキ製造株製〕 (2)電荷輸送性物質 ・p−ジメチルアミノベンズアルデヒドフェニルヒドラ
ゾン(以下、HYZと記す)、 ・1,1−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−4,
4−ジフェニル−1,8−ブタジェン(以下、DEAB
と記す) (3)結合剤 ・ポリアミド樹脂:CM800(以下、PADと記す)
〔東し■製〕 ・ブチラール樹脂:エスレックBH−3(以下、PVB
と記す)〔種水化学工業■製〕 ・シリコーン樹脂:KR−225(以下、KR−225
と記す)〔信越化学工業■製〕 ポリカーボネート樹脂ニューピロンS −2000(以
下、S−2000と記す)〔三菱ガス化学■製〕 実施例1〜10 (a)PAD 3.0g及びPVB2.0gをトルエン
45gとメタノール50gの混合溶媒中に溶解した液に
、HzPc O,1gを加え、80分間超音波分散を行
った。得られた溶液に第1表に示すエナミン誘導体〔化
合物(1)〜(5)〕を00.5gえ、均一に溶解させ
て下引層用の塗液を作製した。この塗液を浸漬法によっ
てアルミニウム板(導電層)上に塗工し、120℃で8
0分間乾燥して厚さ1μmの下引層を形成した。
(b)次いで、H*PcZ5g及びKR−2255,0
g及びテトラヒドロフランl115gを配合し、この混
合液をボールミル(日本化学陶業製3寸ボットミル)を
用いて8時間混練した。得られた顔料分散液をアプリケ
ータにより(a)で作成した板の下引層の上に塗り、1
00℃で15分間乾燥して厚さ1μmの電荷発生層を形
成した。
(c)次いで、第1表に示す電荷輸送性物質10g1結
合剤としてS−2000を10g並びに溶剤として塩化
メチレン40g及び1. 1. 2−)リクロロエタン
i′″Ogを配合してなる電荷輸送層用塗液を作製し、
(b)で得られた電荷発生層上に乾燥後の膜厚が15μ
mになるよ・うに塗布した後、120℃で2時間乾燥し
、電荷輸送層を形成して電子写真感光体を製造した。
なお、電子写真特性は、電子写真感光体を60X70a
n角に切断し、静電記録紙試験装置(川口電機製5P−
428)を用いて測定した。第1“表中の初期電位■。
は、試料を5P−428の回転円盤にセットした後、1
000回転/回転速度で回転させながら、−5kVの電
圧で2秒間コロナ放電した時の帯電電位を示し、暗減衰
VKは、その後、暗所において2秒間放置したときの電
位減衰(Vx=Vz/V、Xl 00.Vzは2秒後の
電位)を示し、残留電位■8は、照度80ルツクスの白
色光を0.2秒間照射した後の電位を示す。また、上記
の操作を1000サイクル繰り返し、各特性の変動を調
べた。
比較例1〜8 下引層に含有させた化合物及び電荷輸送層に含有させた
電荷輸送製物質を第1表に示すものとした以外は、実施
例1〜10と同様にして電子写真感光体を製造して特性
を調べた。
第1表に示した結果から、本発明の電子写真感光体は、
初期の残留電位(VR)が低(、また、1000サイク
ル繰り返し後も、vRの変化幅は±IOV以内と小さ(
、良好な電子写真特性を保持していることが分かる。
〔発明の効果〕
本発明の電子写真感光体は、下引層導入による残留電位
の増大を抑制することができるとともに繰り返し使用時
の残留電位の上昇を抑制でき、良好な画像を与えること
ができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電層の上に下引層、電荷発生層及び電荷輸送層を
    順次積層してなる電子写真感光体において、下引層に有
    機電荷発生材料、一般式( I )▲数式、化学式、表等
    があります▼( I ) 〔式中、R^1及びR^2は各々独立して、各アルキル
    基の炭素数が1〜4のジアルキルアミノ基を示し、R^
    3及びR^4は各々独立して、各アルキル基の炭素数が
    1〜4のジアルキルアミノ基又は炭素数1〜4のアルコ
    キシ基を示す〕で表されるエナミン誘導体及び結合剤を
    含有してなる電子写真感光体。
JP10387690A 1990-04-19 1990-04-19 電子写真感光体 Pending JPH041765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10387690A JPH041765A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10387690A JPH041765A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041765A true JPH041765A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14365640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10387690A Pending JPH041765A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041765A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146227A (ja) * 2004-11-23 2006-06-08 Xerox Corp フォトレセプタ、方法及び電子写真システム
CN102442915A (zh) * 2011-08-29 2012-05-09 天津市筠凯化工科技有限公司 取代芳香烯胺类复杂化合物的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146227A (ja) * 2004-11-23 2006-06-08 Xerox Corp フォトレセプタ、方法及び電子写真システム
CN102442915A (zh) * 2011-08-29 2012-05-09 天津市筠凯化工科技有限公司 取代芳香烯胺类复杂化合物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314156A (ja) 電子写真感光体
JPH041765A (ja) 電子写真感光体
JPH07111586B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0658538B2 (ja) 感光体
JPH01161245A (ja) 電子写真感光体
JP2991150B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63261269A (ja) 正帯電型電子写真感光体
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
US5213925A (en) Photoconductor for electrophotography
JPS6219865A (ja) 電子写真感光体
US5252416A (en) Photoconductor for electrophotography
JP2762962B2 (ja) 電子写真感光体
JP2564875B2 (ja) 電子写真感光体
JP2817807B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH07160022A (ja) 電子写真感光体
JPH02123366A (ja) 電子写真感光体
JPH02135453A (ja) 電子写真感光体
JPH0756370A (ja) 電子写真用感光体
JPH0426110B2 (ja)
JPH03233459A (ja) 電子写真感光体
JPS61292148A (ja) 電子写真感光体
JPH0683084A (ja) 電子写真用感光体
JP2000171994A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS61179453A (ja) 電子写真感光体
JPH0272368A (ja) 電子写真感光体