JPH0417633Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417633Y2
JPH0417633Y2 JP1986052235U JP5223586U JPH0417633Y2 JP H0417633 Y2 JPH0417633 Y2 JP H0417633Y2 JP 1986052235 U JP1986052235 U JP 1986052235U JP 5223586 U JP5223586 U JP 5223586U JP H0417633 Y2 JPH0417633 Y2 JP H0417633Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
lid
receiving frame
lattice
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986052235U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62163552U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986052235U priority Critical patent/JPH0417633Y2/ja
Publication of JPS62163552U publication Critical patent/JPS62163552U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417633Y2 publication Critical patent/JPH0417633Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、マンホール等の地下構造物用蓋の錠
止構造に係り、更に詳しくは受枠に取付けられた
転落防止用格子蓋を錠止する錠止金具を備えた地
下構造物用蓋の錠止構造に関する。
なお、本願明細書でいう「地下構造物用蓋」と
は、下水道における地下埋設物、地下構造施設等
と地上とを通じる開口部を閉塞する大型鉄蓋、マ
ンホール蓋、汚水桝蓋、電力・通信における地下
施設機器や配線等を保護する開閉可能な共同溝用
鉄蓋、送電用鉄蓋、配電用鉄蓋、上水道やガス配
管における路面下の埋設導管及びその付属機器と
地上とを結ぶ開閉扉としての機能を有する消火栓
蓋、制水弁蓋、仕切り弁蓋、空気弁蓋、ガス配管
用蓋、量水器蓋等を総称する。
〔従来の技術〕
従来、通信ケーブル等の都市機能を支える重要
施設が設置されている地下構造物内に、作業員以
外の者が侵入するのを防止するために、蓋本体の
下面に錠を設けたものがある。
該錠止構造としては、外部から土砂等の侵入が
あつても正常に作動するように、受枠への係合部
と施錠状態に付勢する重錘部とを有する施錠鉤を
蓋本体の下面に吊支したものが一般に知られてい
る。
ここで、地下構造物用蓋としては、前記錠止構
造を備えるとともに、開蓋時に作業員や通行者の
転落を防止するために、受枠内に略水平に配置さ
せた格子蓋を設けたものがある。
該格子蓋は、たとえば特公昭60−17904号公報
に記載されているように、起立させて梯子として
利用することによつて、地下構造物内外への昇降
を容易にすることもできる。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の錠止構造にあつては、振
動等が加わると施錠鉤が揺動して解錠する可能性
があり完全なものとは言えなかつた。
本考案の目的は、このような問題に鑑みて案出
されたものであり、格子蓋を錠止めすることによ
つて、地下構造物内への部外者の侵入を防止する
地下構造物用蓋の錠止構造を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、以上の目的を達成するために、受枠
と、該受枠に支持される開閉自在な蓋本体と、前
記受枠に取付けられた格子蓋とを備えた地下構造
物用蓋において、前記格子蓋を係止する受け具を
前記受枠内周部に設けると共に、閉蓋状態の前記
格子蓋の一部を収納する収納部を備えた錠止金具
を前記受け具に装着し、更に前記収納部からの前
記格子蓋の離脱を防止する施錠機構を前記錠止金
具に取り付けたことを特徴とする。
〔作用〕
閉蓋状態の格子蓋は、錠止金具に取り付けた施
錠機構によつて錠止されるため、部外者によつて
蓋本体が開蓋されたとしても、地上から地下構造
物内への侵入を防止することができる。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例に基づいて本考案を具
体的に説明する。
第1図は本考案に係る地下構造物用蓋の切欠平
面図、第2図は同第1図の−線矢視による断
面図である。
図において、受枠1に支持される複数枚の蓋2
を配列し、更に受枠1に一端を枢着した格子蓋3
を各蓋2の下に配置している。
第2図で示すように、受枠1の両端部分には空
洞部4,5を形成し、蓋2を反転及び施回自在に
連結する蝶番金物6を一側の空洞部4内に配置し
ている。蝶番金物6の上端は球体状とし、この上
端部分を蓋2の下面に設けた枢支室7内に挿入配
置している。更に、下端には空洞部4の形成壁に
係合する係合突起8をT字状に設けている。
格子蓋3は左右に一対のフレーム10を互いに
平行に配置すると共に、両フレーム10間には所
定の間隔をおいて複数の横杆11を連結して全体
を梯子状に形成している。この格子蓋3は、受枠
1に固定したロツド9にその一端を軸支され、第
2図で示すように略水平に受枠1内に収納した状
態及び一点鎖線で示す起立状態にセツトすること
ができる。ロツド9への軸支構造のために、両フ
レーム10の基端部には長孔13を開設した連結
片12を形成している。この連結片12には、格
子蓋3を鉛直方向に起立させたときに、受枠1の
内周に形成した保持部14に上側から嵌合して格
子蓋3を安定状態に固定するための嵌合部15を
設けている。
フレーム10の自由端には、受枠1の内周に固
定した受け具16に係止する環状の係止部10a
を形成している。受け具16は、第3図に示すよ
うに、フツク状に屈曲した鋼等を素材とする棒状
体である。この受け具16の一端には略水平方向
に伸延する雄螺子部17を形成し、該雄螺子部1
7を受枠1の内周壁に開設した取付け孔18に挿
入し、空洞部4内に位置するナツト19によつて
受枠1に固定する。この固定に際しては、受け具
16は第3図のように、下に向けて凹となる姿勢
とし、雄螺子部17から一段下げて開口部内へ伸
延する水平部21及び該水平部21の先端から上
方へ伸延する鉛直部20によつて係止部10aを
支持する。なお、ナツト19を締付けたときに受
け具16が受枠1の内周壁に片当たり等を生じな
いように、取付け孔18を跨ぐように当接部16
aを形成しておくことが好ましい。
少なくとも格子蓋3を受ける一方の受け具16
には、格子蓋3を錠止するための錠止金具25を
固定する。第4図はこの錠止金具25を受け具1
6に装着する手順を示す斜視図である。
錠止金具25は、第6図の斜視図で示すよう
に、L字状に屈曲した基板26の一側面に、フレ
ーム10の係止部10aが上側から挿入配置され
る収納部37を形成する錠止片27を設け、更に
他側面には受け具16の水平部21に載置される
固定片28を設けている。該固定片28が設けら
れる基板26の側壁面には受け具16が挿通する
取付け孔29を開設すると共に、基板26の水平
部分には受け具16の周面に嵌合する半円形の切
欠30を設ける。更に、錠止片27先端及び当該
位置と相対する基板26の側壁面には、格子蓋3
の係止部10aを係止した後に錠止するための南
京錠AのアームBが挿通する孔31,32をそれ
ぞれ開設し、固定片28の下端部分には固定用の
ボルト35が挿通する取付け孔33,34を設け
ている。
この錠止金具25の取付けは、第4図aのよう
に受け具16の鉛直部20に固定片28を沿わせ
ながら下方に移動させ、取付け孔29から鉛直部
20を突き出す作業から始める。次いで、同図b
のように錠止金具25が水平部21部分に達した
時点で、上下を反転して同図cの状態にセツトす
る。そして、同図dの矢印方向へ錠止金具25を
移動させ、切欠30を受け具16の周面に係合さ
せる。この切欠30と受け具16との係合によ
り、錠止金具25の水平部21周りの回転が拘束
され、錠止金具25を所定の姿勢にセツトでき
る。更に、同図dのようにボルト35を孔33,
34に挿通し、ナツト36をこのボルト35に螺
合締結することによつて錠止金具25を受け具1
6に固定する。
以上の錠止金具25を受け具16に装着したこ
とにより、第3図で示すように、錠止金具25の
収納部37に格子蓋3の係止部10aを収納し、
南京錠AのアームBを基板26と錠止片27の孔
31,32に挿通してフレーム10を錠止でき
る。したがつて、格子蓋3は南京錠Aを解錠しな
いかぎり、開くことはできず、地下構造物内への
不法侵入を防止できる。
また、作業に際しては、蓋2を開いた後に南京
錠Aを解錠してこれを取り除けば、格子蓋3を第
2図の一点鎖線で示すように起立させることがで
きる。この格子蓋3の起立姿勢は、フレーム10
に一体化している嵌合部15を受枠1の保持部1
4に上側から嵌合することによつて、安定した状
態を保つことができる。そして、横杆11を梯子
段として利用することにより、地下構造物内外へ
の出入りを楽に行える。
更に、作業をしている間、格子蓋3を倒した状
態としておけば、作業員や通行人の転落事故を防
止できる。
以上のように、格子蓋3を開いて起立させれ
ば、これを作業の際に便利に使用でき、且つ閉じ
た状態とすれば人の転落事故を防止できる。そし
て、これに加えて、錠止金具25を利用して南京
錠Aで施錠すれば、格子蓋3を開くことはでき
ず、地下構造物内への不法侵入を防止できる。ま
た、錠止金具25は、格子蓋3用の受け具16を
備えた既設の受枠1にも簡単に取付けられるの
で、錠止構造を備えていない受枠1と蓋2であつ
ても、不法侵入防止構造を付加できる。
なお、本実施例においては、基端を回動自在に
軸支した格子蓋について述べたが、そのほか、角
部4個所に係止部を設け、受け具によつて支持す
る転落防止のみを目的とした着脱式の格子蓋につ
いても、本考案を適用できることは言うまでもな
い。
更に、以上の実施例では、角型の地下構造物用
蓋に付いて述べたが、これ以外に丸型の蓋にも本
考案を適用できることも勿論である。
〔考案の効果〕
以上に説明したように、本考案の地下構造物用
蓋においては、蓋の下に配置した格子蓋を受枠に
錠止するための錠止金具を備え、これに格子蓋の
離脱を防止する施錠機構を取り付けている。この
ため、格子蓋を受枠に錠止することができ、部外
者が仮に蓋本体を開蓋しても地下構造物内への不
法侵入を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る地下構造物用蓋の切欠平
面図、第2図は同第1図の−線矢視による断
面図であり、第3図は格子蓋の錠止部分を示す。
また、第4図は錠止金具の受け具への取付け要領
を示し、第5図は錠止金具と格子蓋のフレームの
位置関係を示す斜視図、第6図は錠止金具の全体
を示す斜視図である。 1……受枠、2……蓋、3……格子蓋、4,5
……空洞部、6……蝶番金物、7……枢支室、8
……係合突起、9……ロツド、10……フレー
ム、10a……係止部、11……横杆、12……
連結片、13……長孔、14……保持部、15…
…嵌合部、16……受け具、17……雄螺子部、
18……取付け孔、19……ナツト、20……鉛
直部、21……水平部、25……錠止金具、26
……基板、27……錠止片、28……固定片、2
9……取付け孔、30……切欠、31,32……
孔、33,34……取付け孔、35……ボルト、
37……収納部、A……南京錠(施錠機構)、B
……アーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 受枠と、該受枠に支持される開閉自在な蓋本体
    と、前記受枠に取付けられた格子蓋とを備えた地
    下構造物用蓋において、前記格子蓋を係止する受
    け具を前記受枠内周部に設けると共に、閉蓋状態
    の前記格子蓋の一部を収納する収納部を備えた錠
    止金具を前記受け具に装着し、更に前記収納部か
    らの前記格子蓋の離脱を防止する施錠機構を前記
    錠止金具に取り付けたことを特徴とする地下構造
    物用蓋の錠止構造。
JP1986052235U 1986-04-07 1986-04-07 Expired JPH0417633Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986052235U JPH0417633Y2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986052235U JPH0417633Y2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163552U JPS62163552U (ja) 1987-10-17
JPH0417633Y2 true JPH0417633Y2 (ja) 1992-04-20

Family

ID=30877224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986052235U Expired JPH0417633Y2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417633Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104451U (ja) * 1983-12-16 1985-07-16 株式会社 福原鋳物製作所 マンホ−ル蓋受枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62163552U (ja) 1987-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5827007A (en) Entrance-deterring cap for manhole openings
US5503088A (en) Floor safe method and apparatus
JPH0417633Y2 (ja)
US20090151297A1 (en) Method for attaching a cabinet to a ground surface
JPH0245309Y2 (ja)
JP3560913B2 (ja) 地下埋構造物用落下防止網付き梯子
JP3107373B2 (ja) 転落防止用梯子および転落防止用梯子を備えた地下構造物用蓋の受枠
JP2581122Y2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JP2552777Y2 (ja) 地下構造物用蓋
JP3525287B2 (ja) 地下構造物用蓋の転落防止中蓋および転落防止中蓋を備えた受枠
JPS6040680Y2 (ja) マンホ−ルなどの蓋の施錠装置
JPH11107304A (ja) 地下共同溝の点検蓋旋錠装置
JP2521858Y2 (ja) 地下構築物用の蓋
JP2862858B1 (ja) 共同溝等の出入り口の蓋用施錠装置
JP2590811Y2 (ja) 地下構造物用蓋のロック装置
JPH0748757Y2 (ja) マンホール作業用の落下物防止装置
JPH0355663Y2 (ja)
JPH03440Y2 (ja)
JP2554033Y2 (ja) 地下構造物用蓋の固定構造
JPH10266243A (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JPH0317558Y2 (ja)
JPH0516301Y2 (ja)
JPH0131627Y2 (ja)
JP2507014Y2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠装置
JPH0416585Y2 (ja)