JPH04175922A - データ出力制御方式 - Google Patents

データ出力制御方式

Info

Publication number
JPH04175922A
JPH04175922A JP2302388A JP30238890A JPH04175922A JP H04175922 A JPH04175922 A JP H04175922A JP 2302388 A JP2302388 A JP 2302388A JP 30238890 A JP30238890 A JP 30238890A JP H04175922 A JPH04175922 A JP H04175922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
output device
priority
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2302388A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ito
昭浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2302388A priority Critical patent/JPH04175922A/ja
Publication of JPH04175922A publication Critical patent/JPH04175922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報処理装置の問合せと応答による出力順番
の制御に係り、特に出力側の装置に決定権が有り、優先
度の高いものから出力するデータ。
装置制御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来は出力装置に対し、発生順かあるいは、特開昭63
−196930号公報に記載のようにデータを送出する
側で順番を決めてデータを送出していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術はシステムの規模が大きく(接続台数が増
加した)なった場合、あるいはネットワーク化された場
合について配慮がされておらず。
データ待ちの件数および出力装置の台数の増加による監
視、管理の煩雑化が問題である。
本発明は、出力装置側で優先順位を決定し、それに従が
い出力し、又データ送出側に連絡することにより、シス
テム全体の出力に関するデータ処理の効率改善を目的と
している。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、出力装置が出力
可能であるかのデータ送出側装置が出す出力可能問合せ
と、それを格納・蓄積し、優先順位を決定する待ち状態
管理部と、優先順位が決定される優先順位設定部と優先
順位が一番のデータ送出側装置に出力可能であることを
教える出力許可応答により解決できる。
〔作用〕
出力可能問合せにより、出力装置は、自装置にどの装置
からどういうデータが送られて来るのか把握し、待ち状
態管理部に保存し、優先順位設定部と比較し、そのデー
タの順位が決まる。さらに出力許可応答により、データ
を送りたい装置が、そのデータの順番待ち状態を知るこ
とができ、又印字データを送る時期(タイミング)を同
期することが出来。システム全体として、データ出力の
効率化が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図及び第2図により説明
する。
第1図において複数のデータ送出側装置i1〜3から出
力装置14にデータを出力する時、例えば。
データ送出個装[2が出力装置4にデータを出力したい
場合、データ送出個装w2が出力袋[4に対し、出力可
能問合せ5を送出する。
出力可能問合せ5は第2に示すように、データ出刃先の
装置アドレスである出力側装置アドレス(RA4)及び
データ送出側装置2がこれから送りたいデータ(出力デ
ータ7)の優先順位を示す・データ属性(DA2)、デ
ータを送出した装置のアドレス・出力側装置アドレス(
SA2)、データ送出個装N2が出力側装置4に複数個
のデータを送出したい場合、それらを区別/l別する為
のデータ識別(DII)、当該印字データの順番待ちの
状態を示す順番待ち情報(ISI)等からなる。ここで
は、伝送に必要なフラグ、フレーム検査シーケンス等は
省略しである。
出力装置4は、出力可能問合せ5を受信すると自装置内
の待ち状態管理部6に格納し、同装置内の優先順位設定
部7の優先順位とデータ属性(DAl)及びデータ識別
(DII)を比較し、当該出力可能問合せ5の待ち順番
を決定する0次に出力袋[4は、この出力可能問合せ5
を発信したデータ送出側装置2に対して出力許可応答8
を、順番待ち情報(IRI)に待ち順番を設定し、出力
許可フラグ(F)に待ち状態を示すフラグをセットし、
返送する。これにより、データ送出側装置2は、出力袋
!’4に対す順番待ち状態を知る事が出来る。
出力袋N4が蓄積していたデータを出力し終わり、デー
タ送出側装置2のデータの順番が来た時出力装!!4が
データ送出側装置2に対し出力許可応答8の出力許可フ
ラグ(F)に出力可能を示すフラグをセットし、再度返
送する。
データ送出側装置i2はこの出力可能なことを示す出力
許可応答8を受け、自装置の順番が来たこ□とを確認し
、aカデータ9を出力袋!!4へ送信し、出力袋[14
はその出力データ9が許可したデータか確認し、データ
バッファに取り込む。
尚、優先順位設定部7は、出力袋w4自体のオフライン
あるいは、他装置からの順位の設定変更を可能にさせて
おけば、使用目的に合せて自由に優先順位を切替えるこ
とが出来る。又、出力許可応答8の順番待ち情報(IR
I)をデータ送呂側装!2でオペレータに知らせる手段
を設けることにより、オペレータが空いている出力装置
を探すのが容易になる。
E発明の効果〕 本発明によれば、出力待ち状態をオペレータが把握する
ことができ、空いている出力装置を選んで出力させる事
ができ、1つの装置にデータが集中するのを防ぐことが
出来る又、出力装置の優先順位を自由に変える事が出来
、出力装置が扱うデータの性格付けが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実現するデータの受は渡し及び装置の
接続図、第2図は各データの構成図である。 1.2.3・・・データ送出個装!!54・・・出力装
置、5・・・出力可能問合せ、6・・・待ち状態管理部
、7・・・優先順位設定部、8・・・出力許可応答、9
・・・出力データ、10・・・データバッファ。 第 2 図 エカ可1[問G1− 出力直り広、蒼 4!r5状肛管理獅 4LnlJft!It合P

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数ワークステーションで、印刷データを共有する
    データ出力装置において、データ出力装置に待ち状態管
    理部と優先順位設定部とを設け、データ出力装置とデー
    タ送出側装置との間に出力可能問合せ、出力許可応答を
    行なうことにより待ち順番管理を出力装置側で行なうこ
    とを特徴とするデータ出力制御方式。
JP2302388A 1990-11-09 1990-11-09 データ出力制御方式 Pending JPH04175922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302388A JPH04175922A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 データ出力制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302388A JPH04175922A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 データ出力制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04175922A true JPH04175922A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17908312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2302388A Pending JPH04175922A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 データ出力制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04175922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6940616B1 (en) 1999-06-16 2005-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Data transfer apparatus, method of controlling the same, and printing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6940616B1 (en) 1999-06-16 2005-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Data transfer apparatus, method of controlling the same, and printing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04175922A (ja) データ出力制御方式
JP2853643B2 (ja) 通信システムにおける応答監視装置
JPH09146882A (ja) ログインコンピュータ選択方式
JP2665185B2 (ja) データ送信システム
JP3060660B2 (ja) 端末装置の送信制御方式
JPS6260335A (ja) 分散型端末処理方式
JP2573332B2 (ja) データ転送制御方法
JPH03238954A (ja) プロトコル変換システム
JP2833050B2 (ja) 監視制御方式
JPS5860333A (ja) 複数端末装置の優先制御方法
JPH0730573A (ja) ダウンロード方式
JPS6266360A (ja) 優先度制御方式
JP2747097B2 (ja) Lan間接続装置
JPS63164548A (ja) 伝送装置
JPS63118992A (ja) ネツトワ−ク計測システム
JPH07107679B2 (ja) クライアントとサーバ間のメッセージ通信制御方式
JP2917369B2 (ja) 回線ネットワークコントローラ
JPH03143047A (ja) 通信制御方式
JPH06180641A (ja) データ収集装置
JPH04172032A (ja) ポーリング制御方式
JPH0684083A (ja) ビル管理システムの情報伝送方式
JPH08274775A (ja) ネットワーク管理システムの管理情報取得方法
JPH0650874B2 (ja) 端末へのデ−タ送信スケジユ−ル方式
JPH04318727A (ja) パケット伝送装置
JPH08186590A (ja) 二重ループ型伝送システム