JPH04175775A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH04175775A
JPH04175775A JP2304635A JP30463590A JPH04175775A JP H04175775 A JPH04175775 A JP H04175775A JP 2304635 A JP2304635 A JP 2304635A JP 30463590 A JP30463590 A JP 30463590A JP H04175775 A JPH04175775 A JP H04175775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
image forming
toner
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2304635A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hisao Sato
久夫 佐藤
Tadayoshi Ikeda
忠義 池田
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Shizuo Morita
森田 静雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2304635A priority Critical patent/JPH04175775A/ja
Priority to US07/787,135 priority patent/US5198865A/en
Publication of JPH04175775A publication Critical patent/JPH04175775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式により像形成体上にトナー像を
形成し、該トナー像を転写材上に転写してカラー画像を
得るカラー画像形成装置に関する。
〔発明の背景〕
近年、技術の進歩に伴い、カラーの画像形成装置が各メ
ーカーにより開発されている。例えば、特開昭60−1
00770号公報、特開昭61−149972号公報。
特開昭60−75850号公報に開示されているように
、画像読ij取り系のスキヶナーにより読み取−)だ原
稿の画像データを感光体ドラム上に分解色数に応じた潜
像形成と現像を行い、転写材lこ転写して各色のトナー
像を重ね合わせることによりカラー画像を得るように1
.たカラー画像の複写画像を得る方法がある1、 ところで、一般に画像形成装置が使用されるオフィス等
では、l#i位の画像を形成する大きさは、通常の紙→
Jノイズ、JIS規格)でA−3,A−4,B−4,B
−5等が多く、このため1″□□複写の画像形成装置の
像形成体の周囲長および幅は少なくとも前記紙サイズの
うちいずれかの紙サイズを含む大きさである必要がある
。すなわち、像形成体の周長は、[トナー濃度を判断す
る基準パンチの作成に必要な長さ]+(i大の紙→ノイ
ズ]+[スギャナーが所定の位置に戻るのに必要な長さ
(スギャナ〜の戻り幅)]だけ必要である。
〔発明かN沃しようとする問題点〕
しかしながら、画像形成装置1′−おけるブリ)[)′
ウドさF[る速度は、いずれの紙り゛イズにむいて3−
4゛蘭 ありA−4・の紙の長さの←÷であるにも拘わらず、A
−3の紙とΔ4の紙とではプリントアウトされる速度は
、全く同じである。これは、像形成体の一部分しか使用
さもないためである。例えば、最大の紙す゛イズがA−
3どすると、A−4の紙をプリントアウトする場合、像
形成体の半分以上が使用されていない。
1なわち、画像形成装置では像形成体上に画像形成され
る画像サイズが大きくても、小さくても同じ画像形成速
度になってしまい、無駄であ−)だ。
換言すれば、像形成体の局長は、画像形成できる最大の
画像サイズlコ対応できるように決定されており、画像
サイズが大きい場合この像形成体上−杯に使用して画像
形成を行うが、画像サイズが小さい場合像形成体上に画
像形成を行う部分は小さく無駄な部分か生じてしまうと
いう欠点を有していた。
また、近年カラー画像形成装置に高機能を付加する意味
で、本来の複写モード以外に、=】ンビュータあるいは
ワードプロセッサー等の出力装置からの画像データを本
装置の画像形成系を用いて転写材上に画像形成を行うと
いうプリント・モードを設置寸だプリンタ機能を兼用す
る画像形成装置の場合、外部出力装置の画像を形成する
場合、スキャ→−の戻り輻を考慮する必要がない。
本発明は、上記欠点を解決するためになされたもので、
本発明の目的は、画像サイズが小さいサイズの画像形成
の場合、大きいサイズの画像サイズの画像形成より、複
雑なプロセスにて画像形成を行うカラーの画像形成にお
いて画像形成回数を増やすことにより、像形成体の無駄
各部分を無くし、かつ、作業の効率化を図ることのでき
るカラー画像形成装置を提供することにある。また、像
形成体の局長をできるかぎり短くし、装置の小型化、軽
量化を図ることのできるカラー画像形成装置を提供する
ことを目的とする。さらに、いず11の画像形成モード
においても、最適な画像形成回数で、かつ、効率の良い
画像形成を行うことができるカラー画像形成装置を提供
することを目的どする。
C問題点を解決するだめの手段〕 上記目的は、画像読み取り系による画像データの読み取
り走査と像形成体の回転とを同期させてトナー像形成を
行い、該トナー像形成を複数回行うことにより複数色の
トナー像を重ね合わせカラー画像を形成するように画像
形成系を制御する複写モードと、画像形成するカラー画
像の大きさに応じで、外部出力装置から入力され121
画面あるいは2画面の画像データと像形成体の1回転上
を対応させてト・ナー像形成を行い、該トナー像形成を
複数回?jうことにより複数色のトナー像を重ね合わゼ
カラー画像を形成するように画像形成プロセス部を制御
するプリントモードと、を有することを特徴とするカラ
ー画像形成装置によって達成される。
〔実施例〕
次に、この発明を添付図面に基づいて実施例について説
明する。
第1図は本発明一実施例どしてのベルト状像形成体を備
えたカラー画像形成装置であるカラー複写機の主要構成
を示したものである。このカラー複写機は、大別すると
、画像読み取り系Aおよび画像形成系Bから構成されて
いる。
まず、読み取り系Aについてカラー複写機の主要構成図
である第1図に基づいて説明する。
読み取り系Aにおいて、原稿台11に収められた原稿は
水平方向にスライドするキャリッジ12に取り付けられ
たハロゲンランプ121によって照明される。可動ミラ
ーユニット13には、ミラー131゜132が取り付け
られていて、同じく水平方向にスライドして、前記キャ
リッジ12に取り付けられているミラー122との組み
合わせで原稿の光像を画像読み取り部14へと導出する
前記キャリッジ12と前記可動ミラーユニット13はス
テッピングモータに接続するワイヤ(いずれも図示せず
)を介して駆動され、それぞれ■および1/2Vの速度
にて同方向にスライドされるものである。
前記画像読み取り部14は、レンズ141とその背後の
結像位置にはカラー〇C,D142とがある。カラーC
CD 142によって原稿を冑画像データ(B)。
録画像データ(G)、赤画像データ(R)のカラー画像
データに色分解し、後述する画像処理手段50に出力さ
れる。
画像処理手段50は、第2図に示すように、A/D変換
部501B、501G、501R,補色変換部502、
黒成分抽出部503、マスキング部504から構成され
ている。
A/D変換部501B、501G、501Rは、画像読
み取り系AのカラーCCDI42から入力された青(B
)。
緑(G)、赤(R)の−像データから成るカラー画像デ
ータを、例えば256階調のデジタル信号の画像データ
に変換して後述する補色変換部502に出力する。
補色変換部502は、A/D変換部501で変換された
ー゛゛  カラー画像データのデジタル信号を補色変換
してイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の
画像データを得る。
黒成分抽出部503は、例えば下色除去(UCRという
)することにより、補色変換部502で得られたY 、
M 、Cの画像データから黒(Bk)の画像データを抽
出する。
マスキング部504は、UCR後のY、M、Cの画像デ
ータを色補正する。
セレクター510は、画像処理手段50で処理されたY
、M、C,Bkの画像信号を潜像形成を行う色の画像デ
ータを選択する。
パターンジェネレータ511は、色補正された有彩色成
分であるY 、M 、Cと黒成分であるBk信号を参照
波とコンパレートすることによりパルス輻変調処理を行
って、パルス幅変調されたY 、M、C。
Bkの各画像信号を面順次で出力する。
この画像信号を画像書き込み系Bのレーザ書き込み系ユ
ニット20に該画像データを出力する。
また、コンピュータあるいはワードグロセッサ等の外部
出力装置52からの画像信号は、画像処理手段50の黒
成分抽出部503に出力する。なお、直接レーザ書き込
み系ユニット20に該画像データを出力してもよい。
すなわち、画像処理手段50により、補色変換、黒成分
抽出、色補正された画像信号、あるいは、外部出力装置
52から出力された画像信号は、その徒弟1の色として
イエロー(Y)の画像信号、第2の色としてマゼンタ(
M)の画像信号、第3の色としてシアン(C)の画像信
号および第4の色としてブラック(、Bk)の画像信号
それぞれが後述する露光手段であるレーザ書き込み系ユ
ニット20に各色の潜像形成時に出力される。
次に、画像形成系Bについてカラー複写機の主要構成図
である第1図に基づいて説明する。
第1図において、像形成体である感光体ベルト15は、
可撓性のベルト表面に感光層を蒸着あるいは塗設したも
ので、駆動ローラ16と従動ローラ17の間に張設され
ている。駆動ローラ16は、装置本体10に設けられた
ギヤと噛合している駆動ギヤ(図示せず)を介して回転
し、感光体ベルト15を時計廻り方向に搬送する。また
、間隔保持部材18により、現像器21と感光体ベルト
15との距離を一定に保ち、安定して良好な画像を形成
することを可能としている。本実施例では、像形成体と
して感光体ベルト15を用いているが、本発明はこれに
限られるものではなく、感光体ドラム等感光層を有する
既存の像形成体l二も適用できる。
感光体ベル)15の周囲には、帯電手段19、!光手段
20、現像手段21Y、21M、21C,218に、転
写手段22およびクリーニング手段23が配設されてい
る。
帯電手段は、感光体ベルト15の表面上の感光層を所定
極性で均一に帯電させるために設けられており、コロナ
帯電器、スコロトロン帯電器など既存の帯[@19であ
り、OPC感光体に対してはスフ口I・ロン帯IF、器
が好ましく用いられる。
露光手段は、半導体レーザ書き込み系ユニット20であ
り、帯電器21により帯電した感光体ベルトI5の表面
を露光して静電潜像を形成する。
現像手段は、異なる色の現像剤、例えばイエロー、マゼ
ンタ、シアンおよびブラックの各色トナー(現像剤)を
それぞれ収容しt−複数個の現像器2+Y〜21Bbで
ある。これら各現像器2+Y〜21Bkは、感光体ベル
ト15上の静電潜像をトナー像に非接触現像法により顕
像化する機能を有してGする。こび)非接触現像法は、
接触現像法と異なり、感光体ベルト15上に形成された
先のトナー像を損なわなpiことと、感光体ベル)15
の移動を妨げなし\ので、良好なカラー画像を得ること
かでさる。現像手段は、本実施例のように異なる4色の
ト±−を用し・るカラー現像に限らず、単色、2色ある
いは3色のトナーを用いてもよく、この場合の現像手段
はトナーの色の数だ(プの現像器を感光体ベノL、ト1
5の周囲に配設すればよい。
転写手段は、転写コロナ放電器などの転写器22により
、感光体ベルト15上に形成されたトナー像を転写材上
に転写する。この転写手段として、転写器22のかわり
に転写ドラムなど既存の転写部材を用いてもよい。
クリーニング手段23は、クリーニングブレード231
を有しており、画像形成プロセス中は感光体ベルト川5
の表面より離間した位置に保たれ、転写材にトナー像を
転写後のクリーニング時にのみ感光体ベルト15表面に
圧接して感光体ベルト15をクリーニングするように設
けられている。
回収ボックス24は、クリーニング手段23により除去
された感光体ベルト15上の残留トナーを廃トナースク
リューによってトナー回収管24.1を経て回収し、収
容するだめのものである。
トナーホッパー25は、前記現像器21Y〜2iBkに
供給スクリュー(図示せず)によって供給する供給トナ
ーを収容するためのものである。
本実施例においては、上述した画像形成装置10の画像
形成系Bの画像形成プロセス部を構成する感光体ベルト
15、帯電器19、各色トナーを収容した現像器21Y
〜21Bk、クリ−・ユング手段23、トナー回収ボッ
クス24およびトナーホッパー25の各プロセス部が一
体のプロセスカートリッジ26内に収められてユニット
化され、装置本体10に対して一括して着脱することが
できる。しかし、プロセスカートリ・アジ26内にユニ
ット化されるプロセス部はこれに限られるものではない
。また、本実施例のようにユニット化されていなくても
よいことは言うまでもない。
本実施例の画像形成装置tlOは、原稿の統み取りデー
タを画像形成してコピーを得る複写モードと、コンピュ
ータあるいはワードプロセッサー等の出力装置からの画
像データを本装置の画像形成系を用いて転写材上に画像
形成を行うというプリントモードを設けたプリンタ機能
を兼用する複写機である。
以下、本実施例の説明を簡単JこするためIコ、最大の
紙サイズがA3である画像形成装置10を使用して、同
じ画像を連続して形成する場合について述べる。なお、
A−3の長さは420111olであるので、感光体ベ
ル)15の局長を420+am++iとする。(ここで
a−70〜200a+mである。この数値は、A−3の
原稿をコピーした時にキャリッジ12が初期の位置に戻
るのと基準バッチを作成するのに必要な長さであればよ
い。) (1)複写モード 最初に、原稿の読み取りデータを画像形成する複写モー
ドについて、すなわち、上述の構成を有するカラー画像
形成装置による原稿のカラー画像形成の複写に関するプ
ロセスについて第1図乃至第3図に基づき説明する。
まず、プロセス制御手段54より複写信号が出力される
と、入力系制御部54および画像形成系制御部55は該
複写信号に基づき画像読み取り系Aおよび画像形成系5
5を制御する。
すなわち、入力系制御部54は、複写信号が入力される
と、キャリッジ12と可動ミラーユニット13を駆動し
、画像読み取り部14において原稿台ll上の原稿を青
画像データ(B)、録画像データ(G)、赤画像データ
(R)のカラー画像データとして読み取る。そして、読
み取られたカラー画像データは、画像処理手段50によ
り、補色変換、黒成分抽出、色補正され、カラー画像信
号として画像処理される。
次いで、プロセス制御手段53により制御されたセレク
ター510が、画像処理されたB、G、R,Bkのカラ
ー画像信号のうち1つの画像信号を順次選択し出力する
そして、プロセス制御手段53により制御された画像形
成系制御部55が以下画像形成系Bを制御する。
すなわち、該画像信号が前記レーザ書き込み系ユニット
20に入力されると、レーザ書き込み系ユニット20に
おける半導体レーザー(図示せず)でレーザービームが
発生される。そのレーザービームが駆動モータ(図示せ
ず)により回転されるポリゴンミラー201により回転
走査され、fθレンズ202.シリンドリカルレンズ2
04および3枚のミラー203を経て、予め帯電器19
によって所定の電荷に一様帯電させられた感光体ベル)
15の周面上に投射され輝線を形成する。
一方、副走査方向に関しては、感光体ベルト15の特定
位置に対応したベルトインデックス(図示せず)を検出
して、あるいは、プリント指令信号を受け、この検出あ
るいは指令信号を基準にして画像信号による半導体レー
ザの変調が開始される主走査線が決定される。走査が開
始されると主走査方向に関しては、レーザビームがイン
デックスセンサ(図示せず)によって検知され、この検
知された信号を基準にして第1の色の画像信号による半
導体レーザの変調が開始され、変調されたレーザービー
ムが感光体ベルト15の表面上を走査する。従って、レ
ーザービームによる主走査と感光体ベルト15の搬送に
よる副走査により一様帯電された感光体ベルト15の表
面上に第1の色に対応する潜像が形成される。この潜像
は、現像手段のうち第1の色に対応するイエロートナー
を収容した現像器21Yにより現像されて、感光体ベル
ト15の表面上にイエロートナー像が形成される。その
後感光体ベルト15は、その表面上にイエロートナー像
を保持したまま、感光体ベルト15の表面より離間して
いるクリーニングブレード231の下を通過した後、第
2の色の画像形成に入る。
すなわち、上述の第1の画像形成と同様に、イエロート
ナー像が形成された感光体ベルト15は、帯電器19に
より再び帯電され、ついで画像読み取り系Aで読み取ら
れ画像処理された第2の色(マゼンタ)の画像信号が前
記レーザー書き込み系ユニット20に入力され、前述し
た第1の色の画像信号の場合と同様に、感光体ベルト1
5の表面上への書き込みが行われ潜像が形成される。潜
像は第2の色としてマゼンタトナーを収容した現像器2
2Mによって現像される。マゼンタトナー像は、すでに
形成されているイエロートナー像の存在下に形成される
同様にして、第3の色の画像信号により形成された潜像
をシアントナーを収容する現像器21Cで現像しシアン
トナー像が形成され、さらに、第4の色の画像信号によ
り形成された潜像をブラックトナーを収容する現像器2
1Bkで現像し感光体ベルト15の表面上にブラックト
ナー像を重ね合わせて、カラートナー画像が感光体ベル
ト15の表面上に形成される。
これら各現像器21には直流あるいはさらに交流のバイ
アスが印加され、基体が接地された感光体ベルト154
こは非接触で反転現像(ジャンピング現像)が行われる
ようになっている。また、不要なトナーを潜像に供さず
、感光体ベルト15上のトナー像を阻害しないために、
現像に関与していない現像器は、作動しないようにする
なお、この非接触現像には、1成分現像剤あるいは2成
分現像剤いずれの現像剤でも用いることができる。l成
分現像剤を用いる場合には、現像部と別体にトナーホッ
パー、トヅー濃度検出手段を設ける必要がなく小型化が
図れるが、現像の安定性の点で2成分現像剤を用いる現
像法の方が優れているので色再現上好ましい。
上述の如く感光体ベルト150表面上に形成されたカラ
ートナー画像は、給紙カセット27から給紙ローラ28
により供給されタイミングローラ29によりn記カラー
トナー画像とタイミングを合わせた転写材に転写される
。転写器22は、トナーと逆極性の高圧電源を印加して
転写を行う。
かくしてカラートナー画像を転写された転写材は、駆動
ローラ16に沿って急激(小径曲率)に方向変換をする
感光体ベルト15によ秒確寅に分離されて、搬送ベルト
301こより上方に搬送される。なお、この搬送ベルト
30には、吸引手段301が備λてあり吸引しながら確
実に上方へ搬送する。そして、転写材は定着手段である
定着ローラ31によってトナーを溶融固着された後、排
紙ローラ32により装置本体10外に排出される。
一方、転写材へカラートナー画像の転写を終えた感光体
ベルトj5はさらに時計方向に搬送されて、クリーニン
グゾ1.−−1’231を圧接状態としたクリ−5,ン
グ手段23によ−)で残留したトナーの除去、清掃が行
われる。クリーニング終了後は、再びクリーニングブレ
ード231が感光体ベルト15から離間して、新たな画
像形成のプロセスに入る。
上述したカラー原稿の複写に関するプロセスのタイミン
グチャートを第3図に示す。第3図はA−4サイズの複
写である。感光体の周長としてはA−4サイズの形成が
2枚可能であるが画像読取走査が復帰する時間が不足し
ており、1枚の画像形成しかできない条例となっている
。なお、各手段が駆動しているときは、ハイレベルで示
されている。
また、図中のE、、、E、、、Et、、Eカ、は基準ト
ナー像形成のために書き込まれ1−1いわゆる基準パッ
チに応じたものであり、これを各現像器2 ]、 Y 
、 2 ]、 M 、 2 I C。
21BkによってDY、Dll、DC,Dllの現像タ
イミングで現像17、そのトナー像を反射濃度計33で
濃側1.て現像状態を検出してトナー濃度、帯W電位、
冨光量、現像バイアスへフィードバックされて各手段の
調整を行うことができる。
また、図中のR,、R,、R3,R,は、原稿台ll上
の原稿を内像読み取り系Aで読み取るタイミングを示し
、Vq+、vlVc、V@はそれぞれイエロー、マゼン
タ、ε・アン、ブラックトナーの現像を行うための帯電
タイミングを示し、Ey2.E、、12.Ec2.EB
zはそれぞれタイミングR,,R,,R3,R,で読み
取−〕たそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
クの画像信号を1ノーザ書き込み系:lニット20で書
き込むタイミングを示し、この書き込みにより形成され
た潜像はそ第1ぞt1イ1丁ロー、マゼンタ、・シアン
、ブラックの現像器2NY、21M、2IC,21Bk
によって基準バッチ及びi像領域を含むタイミングDY
、DM、DC,DBテg像化さねる。
また、複写はA−3サイズに対しても画像幅が広くなる
が、第3図と同様なタイミングチャートとなる。
以上説明したプロセスは、感光体ベルト15が1回転す
る間J、: 1色の)画面を形成するので、以下、1画
面プロセスと呼称する。
(II)プリントモード 次に、コンピュータあるいはワードプロセッサー等の出
力装置からの画像データを本装置の画像形成系を用いて
転写材上に画像形成を行うプリントモードJこついて、
すなわち、前記カラー画像形成装置の画像形成系Bを用
いて1.転写材上にカラー画像形成を行うプロセスにつ
いて第1図、第2図および第4図に基づいて説明する。
/ロセス制御手段54は、プリントモードで画像形成を
行う際には、外部入力装置52に記憶されている画像形
成を行う画像信号の画像サイズ情報に基づいてプロセス
を選択する。すなわち、ブ「Jセス制御手段54は前述
した1画面プロセスと後述する2画面プロセスのいずれ
かを、1画面の画像サイズに応じて選択し、それに基づ
いて画像形成系Bを制御する。
これは、プリントモードにおいて画像信号は外部出力装
置52のページメモリからイエロー、マゼンタ、シアン
の濃度画像信号を読み出し共通の色補正回路を通した後
パルス幅変調によりレーザ書き込み系ユニット20に出
力されるため、上記複写モード時のように画像読み取り
系Aを駆動する必要がない。従って、感光体ベル)15
に画像形成できる最大のサイズいっばいに画像形成でき
るので、以下の2つの場合に区別する。本実施例では、
最大の画像サイズがA−3であるので、画像形成を行う
画像サイズがA−4以下と、B−4以上に区別する。
以下の説明において、A−4およびA−3の転写材に画
像形成する場合について説明する。
(i)A−4サイズのプリント 外部出力装置52からの画像サイズ情報(画像サイズが
A−4であるという情報)に基づいてプロセス制御手段
54は、2画面プロセスのプリント信号を外部出力装置
52および画像形成系制御部55に出力する。そしてプ
ロセス制御手段54の信号に基づいて外部出力装置52
および画像形成系55は、該プリント信号に基づいて2
画面プロセスで画像形成を以下のように行う。
外部出力装置は、画像影形成系Bとタイミングを取りな
がら、画像形成を行うイエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラックの各画像信号をそれぞれ2回ずつレーザ書き込み
系201こ出力する。
一方、前記1画面プロセスによる画像形成と同様に、感
光体ベルト15は、帯電器19により帯電され、ついで
外部出力装置52から出力された1画面目の第1の色(
イエロー)の画像信号が前記レーザー書き込み系ユニッ
ト20に入力され、感光体ベルト15の表面上への書き
込みが行われ1画面目の潜像が形成される。
さらに、この1画面目の潜像形成時では、感光体ベルト
15は2画面目の潜像を形成する長さを残しているので
、その後、直ちに再度イエローの画像信号がレーザ書き
込み系ユニット20に出力され、上述と同様に2画面目
の潜像形成される。
これら潜像は、現像手段のうち第1の色に対応するイエ
ロートナーを収容した現像器21Yにより現像されて、
感光体ベルト15の表面上にイエロートナー像が形成さ
れる。その後感光体ベルト15は、その表面上にイエロ
ートナー像を保持したまま、感光体ベルト15の表面よ
り離間しているクリーニングブレード231の下を通過
した後、第2の色の画像形成に入る。
すなわち、上述の第1の画像形成と同様に、イエロート
ナー像が形成された感光体ベルト15は、帯電、第2の
色(マゼンタ)の画像信号2画面を潜像形成、マゼンタ
トナーを収容した現像器21Mによって現像される。マ
ゼンタトナー像は、すでに形成されているイエロートナ
ー像の存在下に形成される。
同様にして、第3の色の画像信号により形成された2画
面の潜像をシアントナーを収容する現像器2ICで現像
しシアントナー像が形成され、さらに、第4の色の画像
信号により形成された2画面の潜像をブラックトナーを
収容する現像器21Bkで現像し感光体ベルト15の表
面上にブラックトナー像を重ね合わせて、カラートナー
画像が感光体ベル[・15の表面上に形成される。
上述の如く感光体ベルト15の表面上に形成された2画
面のカラートナー画像は、給紙カセット27から給紙ロ
ーラ28により供給されタイミングローラ29により、
まず1画面目のカラートナー画像とタイミングを合わせ
た転写材に転写される。引き続き、2画面目のカラート
ナー画像とタイミングを合わせた転写材に転写される。
これ以降は、前述した複写モードの場合と同様のプロセ
スで感光体ベルト15上のトナー像を転写材に転写、定
着、排紙を行う。
上述したA−4゛サイズのカラー画像を連続プリントに
関するプロセスのタイミングチャートを第4図に示す。
なお、各手段が駆動しているときは、ハイレベルで示さ
れている。また、図中のET、l+EMI +Eel 
Ja+は基準トナー像形成のために書き込まれた、いわ
ゆる基準パッチに応じたものであり、これを各現像器2
1Y、21M、21C,218kによってDY、DM。
Dc、I)aの現像タイミングで現像し、その現像状態
からトナー濃度、帯電電位、露光量、現像パイアスヘフ
ィードバソクされて各手段の調整を行うことができる。
また、図中のR1,R,、R,、It’、は、外部出力
装置152から出力された1画面目のイエロー、マゼン
タ、シアン、グラツクの画像信号を示し、R% 、R2
’ 、J’ 。
R4′は、外部出力装置52がら出力された1画面目の
画像信号出力に続く2画面目のイエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラックの画像信号を示し’、VY+V、、Vc
、V、はそれぞれイエロー、マゼンタ、パ/アン、ブラ
ンクトナーの現像を行うための帯電タイミングを示し、
EY21 EM2+ EC21El12およびEY2’
 +EM2’ +EC0ZEI、j′はそれぞれタイミ
ングR,,R,,R,,R,およびR+’ 、Rs’ 
、R3’ 、R’ aで読み取ったそれぞれイエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックの画像信号をレーザ書き込
み系ユニッ1−20で書き込むタイミングを示し、この
書き迂みにより形成された潜像はそれぞれイエロー、マ
ゼンタ、シアン、グラツクの現像器21Y、21M、2
1C,21Bkによ−〕で基準バッチ及び画像領域を含
んだタイミングD、 、 D、 、 D、 、D、で顕
像化される。
以上説明したプロセスは、感光体ベルト15が]回転す
る間に1色の画面を2画部分形成jるので、以下、2画
面プロセスと呼称する。
なお、2画面プロセスの場合は、1画面目と2画面目と
の間を若干あけることが望ましい。これは、転写材と像
形成体上のトナー画像とタイミングを合わせ易くづ−る
ためである。この手段としては、プロセス制御部1:′
より2画面目の画像データを遅延させて画像形成系Bに
出力するようIニルj御すればよい。
また、本実施例では同じ画像データのカラー画像を2画
像形成憚る例を示したが、これに限られるものではなく
、1画面目と2画面目とが異なる画像データであ・って
もよいことはいうまでもない。
この場合7プロセス制御手段53の制御Iこより外部出
力装置52から出力される画像信号は、1両面目のイエ
ローの画像信号、2画面目のイエロー画像信号、1画面
目のマゼンタ画像信号・・・・2画面目のブラック画像
信号の順にレーザ書き込み系二ニット20へ出力される
(ij)A  3サイズのプリント 入力系制御部54からの画像サイズ情@(画像サイズが
A−3であるという情報)i二基づいてプロセス制御手
段54は、1画面プロセスのプリント信号を外部出力装
置52および画像形成系制御部55に出力する。そL7
てプロセス制御手段54の信号に基づいて外部出力装置
!:+2および画像形成系55は、該プリント信号に基
づいて1画面/rjセスで画像形成を行う。
この11面プロセスは、前述し、た複写モードの時のi
、 i@面プロセスと同様のプロセスである。ただし、
複写モード時の1画面プI′7セスは、画像読み取り系
Aから得た画像信号をレーザ書き込み系コニ=z)−2
0Jこ入力し、だが、プリントモード時の1画面プロセ
スは、外部入力装置52に記憶されている画像信号をレ
ーザ書き込み系ユニット2oに入力する。そして、潜像
形成に関しても外部λ刃装置52の画像信号に基づいて
潜像形成する。
また、プリントモード時の1画面プロセスのタイミング
チャートは、画像幅が大きくなるが複写モード時のタイ
ミングチャートである第3図と同様である。t:だし、
原稿台JJ上の原稿を画像読み取り系Aで読み取るタイ
ミングを示ずR,、R,、R,。
R4は、外部出力装R52から出力されたイエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックの画像信号を示すものである
以上詳述した画像形成装置における複写モードあるいI
tプリントモード時の1両面プロセスあるいは2画面プ
ロセスの選択はプロセス制御手段53が行う。そのフロ
ーチャートを第5図に示す。
画像形成をスタートボタンが押圧されると、プロセス制
御手段53は、複写モードであるか、あるいは、プリン
トモードであるかを判断する。この判断は、操作パネル
に設けられた複写モード/プリントモード切り替えボタ
ンによって予め選択されており、この切り替えボタンか
らの信号−により判断する。
そしで、複写モー[゛ならプロセス制御手段53は、1
画面プロセスで行うように画曹形成系制御s55りこ指
令を出し、画像形成系制御部55は該指令に基づいて画
像形成系Bを1画面プロセスによって画像形成を行う。
一方、プリントモードであればプロセス制御手段53は
、外部出力装置52から出力される画像サイズ情報から
画像形成を行う画像がA−4以下であるかを判断する。
そして、A−4以下であればプロセス制御手段53は、
2画面プロセスで行うように画像形成系制御部55に指
令を出し、画像形成系制御部55は該指令に基づいて画
像形成系Bを2画面プロセスによって画像形成を行う。
逆に、A−4以下でなければ複写モードと同様にプロセ
ス制御手段53は、1画面プロセスで行うように画像形
成系制御部55に指令を出し、画像形成系制御部55は
該指令に基づいて画像形成系Bを1画面プロセスによっ
て画像形成を行う。
版上のように選択された複写モードの1画面プロセスあ
るいはプリントモードの1画面プロセスと2画面プロセ
スは、前述したプロセスによって画像形成が行われる。
なお、複写モードにおいていずれの転写材サイズにおい
ても上述の1画面プロセスによって画像形成を行っても
よいが、本実施例では最大の紙サイズをA−3として感
光体ベルト15の局長を420+ trlllolとし
たので、A−4サイズ以上の転写材に画像形成を行う場
合は、上述の1画面プロセスで行い、それ以下、すなわ
ち、B−5の転写材に画像形成を行う場合は感光体ベル
ト15が1回転する間に画像読み取り系Aによって2回
原稿を読み取ることができるため、後述する2画面プロ
セスによって画像形成を行ってもよい。
また、本実施例では、最大の紙サイズをA−3として、
A−4の転写材にプリントモードで画像形成を行った場
合2WfA面を同時に画像形成するとしたが、これに限
られるものでなく、画像形成ができる最大の大きさの半
分以下ならば、プリントモードにおいては2画面を同時
に画像形成するようにするものである。
また、複写モードとプリントモードとの選択は、装置本
体10に設けられた切り替えボタンにより行つてもよく
、あるいは、複写ボタンとプリントボタン(いずれも図
示せず)によって行ってもよいが、外部出力装置からの
プリント信号の時だけプリントモードとなり、装置本体
10の操作パネル(図示せず)に設けられたボタンを押
圧すると複写モードにより画像形成を行ってもよい。
第6図には、本発明を適用した他の実施例として転写ド
ラム形式のカラー画像形成装置を示している。なお、同
図中の数字のうち第1図と同じ数字は、前述したカラー
画像形成装置と同じ構成・機能を果すものである。
転写ドラム形式のカラー画像形成装置10は、感光体ベ
ルト15の転写部分に転写ドラム40を当接するように
したもので、その転写ドラム40は感光体ベルト15と
同期を保って反時計方向に回転する。
転写ドラム40の外周には転写材を巻き付けた状態とし
て、巻き付けた転写材上に感光体ベルト15上に形成し
た各色毎のトナー像を転写し、転写材上で各色のトナー
像を重ね合わせた後、転写ドラム50より分離し、装置
本体IO外に排出するものである。
なお、本実施例のカラー画像形成装置は、前記実施例の
カラー画像形成装置とは異なり、感光体ベルト15の周
長は関係なく、転写ドラムの局長が420+ a lI
mとなる。
転写ドラム40の周縁部には、転写材を静電的に吸着す
るよう設けられた帯電器4011転写材を転写ドラム4
0に機械的に巻き付けるための巻き付は部材402が設
けられていて、巻き付は部材402は先端部にローラを
有していて、最初に転写材が転写ドラム40に巻き付く
時のみ当接する。また、転写ドラム40の周面には、グ
リッパ403.404が設けられていて、同期して搬送
された転写材の先端部を保持するよう作用する。転写器
405は、感光体ベルト15上のトナー像を転写材上に
静電的に転写する。分離除電極406と分離爪407は
転写後の転写材を転写ドラム40より分離させる。また
、接離可能なりリーチ408は、転写材分離後の転写ド
ラム40上に残留した付着トナーを除去するものである
カセット27から給紙された転写材は、同期を保ちなが
ら帯電器401によって帯電した転写ドラム40へと進
入し、巻き付は部材402で巻き付き、転写材先端がグ
リッパ403またはグリッパ403.404で保持され
て、転写部へと回転し、転写部において転写器405に
よって感光体ベルト15上に形成されたイエロートナ像
を転写材上に転写する。最初の転写を終えた転写ドラム
40は回転を継続しクリーナ508によりクリーニング
されて次のトナー像を転写する。すなわち、2回転目に
はマゼンタトナー像を、3回転目にはシアントナー像を
、4回転目にはブラックトナー像を順次重ね合わせるよ
うにして転写する。4色のトナー像の転写が終えたとこ
ろで、転写材は分離除電極506で除電がなされ、分離
爪507で転写材先端の保持を解除したうえ分離して定
着ローラ31へと搬送される。
本実施例は、前記実施例と大略同じであり、すまわち、
第2図に示すプロセス制御手段53および画像処理手段
50に関する制御ブロック図に従い制御されるものであ
る。また、同様に第5図に示すフローチャートに従い、
プロセス制御手段53は複写モードあるいはプリントモ
ード時の1画面プロセスまたは2画面プロセスの選択を
行うものである。また、第3図および第4図に示した1
画面プロセスおよび2画面プロセスのタイムチャートに
より、感光体ベルト15上にトナー像が形成される。
ただしこの場合、現像されたトナー像は各色トナーを感
光体ベルト15で!iね合わせずに、1色毎に転写ドラ
ム40上の転写材に転写を行う。
なお、前記51i!施例では、給紙カセット27より転
写材を搬送し転写部を通過するときにカラートナー像を
転写したが、本実施例では給紙カセット27から搬送さ
れた転写材は、1画面プロセスにおいてはグリッパ40
3が転写材の先端部を保持し、2画面プロセスにおいて
は両グリッパ403,4O4がそれぞれ転写材の先端部
を保持する。また、2画面プロセスにおいては、2画面
目の先端がグリッパ404により決定されているので、
レーザ書き込み系20によって感光体ベル)15上に潜
像形成される1画面目と2画面口の間隔はグリッパ40
3とグリッパ404の間の転写ドラム400周長間隔に
等しいものである。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明は複写モード時では11I
面プロセスにより画像形成を行い、プリントモードにお
いては画像サイズに基づいて1画面プロセスあるいは2
画面プロセスを選択してそれぞれのプロセスに基づいて
画像形成を行うことができるカラー画像形成装置である
その結果、本発明のカラー画像形成装置は、画像サイズ
が小さいサイズの画像形成の場合、大きいサイズの画像
サイズの画像形成より、複雑なプロセスにて画像形成を
行うカラーの画像形成において画像形成回数を増やすこ
とにより、像形成体の無駄名部分を無くし、がっ、作業
の効率化を図ることのできるという効果を奏する。また
、像形成体の周長をできるかぎり短くシ、装置の小型化
軽量化を図ることができる。さらに、いずれの画像形成
モードにおいても、最適な画像形成回数で、かつ、効率
の良い画像形成を行うことができるという効果も奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明一実施例としてのベルト状像形成体を
備えたカラー複写機の主要構成を示した図。第2図は、
プロセス制御手段および画像処理手段に関する制御ブロ
ック図。第3図は、1画面プロセスによる各プロセス部
のタイムチャート。 vg4図は、2画面プロセスによる各プロセス部のタイ
ムチャート。第5図は、1画面プロセスあるいは2画面
プロセスの選択仕のフローチャート。 第6図は、本発明を適用した他の実施例として転写ドラ
ム形式のカラー画像形成装置を示した図。 10・・・カラー画像形成装置 15・・・感光体ベルト19・・・帯電器20・・・レ
ーザ書き込み系ユニット 21Y、2+、M、21C,218k・・・現像器22
・・・転写器     40・・・転写ドラム50・・
・画像処理手段 52・・・外部出力装置53・・・プ
ロセス制御手段 54・・・入力系制御手段55・・・画像形成系制御手
段403.404・・・グリッパ A・・・画像読み取
り系B・・・画像形成系

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像読み取り系による画像データの読み取り走査
    と像形成体の回転とを同期させてトナー像形成を行い、
    該トナー像形成を複数回行うことにより複数色のトナー
    像を重ね合わせカラー画像を形成するように画像形成系
    を制御する複写モードと、 画像形成するカラー画像の大きさに応じて、外部出力装
    置から入力された1画面あるいは2画面の画像データと
    像形成体の1回転とを対応させてトナー像形成を行い、
    該トナー像形成を複数回行うことにより複数色のトナー
    像を重ね合わせカラー画像を形成するように画像形成プ
    ロセス部を制御するプリントモードと、 を有することを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. (2)画像形成を行う画像が前記カラー画像形成装置に
    より画像形成しうる最大サイズのカラー画像の半分以下
    のとき、前記プリントモードにおいて、2画面のカラー
    画像を前記像形成体上に形成することを特徴とする請求
    項1記載のカラー画像形成装置。
  3. (3)画像形成を行う画像が前記カラー画像形成装置に
    より画像形成しうる最大サイズのカラー画像の半分より
    大きいとき、前記プリントモードにおいて、1画面のカ
    ラー画像を前記像形成体上に形成することを特徴とする
    請求項1記載のカラー画像形成装置。
JP2304635A 1990-11-09 1990-11-09 カラー画像形成装置 Pending JPH04175775A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304635A JPH04175775A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 カラー画像形成装置
US07/787,135 US5198865A (en) 1990-11-09 1991-11-04 Color image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304635A JPH04175775A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04175775A true JPH04175775A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17935414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304635A Pending JPH04175775A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04175775A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7477863B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with cleaner portion
US6332066B1 (en) Multicolor image forming method and apparatus using an intermediate transfer belt and apparatus having plural developing units for the same
US5697031A (en) Image forming apparatus and method for overlaid transfer of images
US5666597A (en) Image forming apparatus with delayed discharge by discharge means
US6505025B2 (en) Color image forming apparatus and process
US5198865A (en) Color image forming apparatus
JPH1055094A (ja) 画像形成装置
JPH0915916A (ja) 画像形成装置
EP0599296A1 (en) Color image forming apparatus
JPH04175775A (ja) カラー画像形成装置
JPH11184318A (ja) 画像形成装置
JPH04175774A (ja) カラー画像形成装置
JP2007148152A (ja) 画像形成装置
US20070201889A1 (en) Image forming apparatus
JPH0196670A (ja) 画像形成装置
JP2001175139A (ja) 画像形成装置
JPH0643765A (ja) 画像形成装置
JP2582404B2 (ja) カラー画像の転写形成方法
JP2003162182A (ja) 画像形成装置
JPH0196669A (ja) 転写方法
JP3825924B2 (ja) カラー画像形成方法及び装置
JPH07210003A (ja) 画像形成装置
JPH0561363A (ja) 画像形成装置における転写装置
JPH09292797A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH08146706A (ja) 画像形成装置