JPH04175772A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04175772A
JPH04175772A JP2302749A JP30274990A JPH04175772A JP H04175772 A JPH04175772 A JP H04175772A JP 2302749 A JP2302749 A JP 2302749A JP 30274990 A JP30274990 A JP 30274990A JP H04175772 A JPH04175772 A JP H04175772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
copying
paper
fed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2302749A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Okuda
直樹 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2302749A priority Critical patent/JPH04175772A/ja
Publication of JPH04175772A publication Critical patent/JPH04175772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は電子写真複写機等の画像形成装置に関し、特に
両面及び多重の画像形成が行なえる画像形成装置に関す
るものである。
〈従来の技術〉 一般に電子写真複写機等の画像形成装置には、シートを
積載したカセットから画像形成動作に伴いシートを自動
的に一枚ずつ給紙していく自動給送方式と任意のシート
を操作者が手動で供給していく所謂手差し給送方式とが
備えられている。
これらの給送方式において、ソートを積載したカセット
を用いた自動給送方式では、種々のサイズ、種類のシー
トが収納されたカセットの中から、操作者が必要とする
カセットを選択し、そのカセットからシートを装置本体
へ送り込むよう構成されている。
しかし、前記装置のカセットの収納スペースには限りが
あり、種々のサイズ、種類のシートが積載された複数個
のカセット等を全て装置に収納するのは非常に困難であ
るので、必要とするサイズ1種類のシートが全て装置本
体にセットされているとは限らない。
そこで、前記カセット等に積載収納された種類。
サイズ以外のシートを装置に送り込む手段として、装置
外部から手差し給紙によりシートを一枚ずつ装置内部へ
送り込む手差し手段が設けられている。
〈発明が解決しようとするil M> しかしながら上記従来例においては、手差し手段がシー
ト分離機構を持たないので、手差しによるシートの送り
込みが1枚ずつしかできず、lっの原稿の画像を複数枚
のソートに転写する場合は、1枚目の複写動作が終了し
た後、2枚目の複写動作を行うことになる。そのため前
記複数枚のシートの複写が全て終了するまで操作者が装
置に付いている必要があり、従ってコピー所要時間がか
かるという問題があった。
更に、両面及び多重複写ができる画像形成装置の場合は
シー)1枚に対して2回の複写が必要なので、前述した
場合に比べて更にコピーに要する時間が長くなる等の問
題もあった。
本発明は上記従来技術のR題を解決するためになされた
もので、その目的とするきころは、シートの画像形成に
要する時間を短縮した画像形成装置を提供しようとする
ものである。
く課題を解決するための手段〉 上記課題を解決し、以下に述べる実施例に適用される代
表的な手段は、シートに画像形成をする画像形成手段と
、前記画像形成手段にシートを搬送する搬送手段と、画
像形成後のシートを装置外部へ排出する排出手段と、前
記搬送手段に装置外部から一枚ずつシートを送り込む手
差し手段と、複数枚のシートを保持し前記画像形成手段
に搬送する再給送手段と、前記再給送手段に保持された
複数枚のシートの画像形成を行うよう制御する制御手段
と、を有することを特徴とする。
〈作用〉 本発明によれば、手差し手段により一枚ずつ送られたシ
ートを再給送手段に複数枚保持して、画像形成が指示さ
れるまで前記シート等は再給送手段に待機しているので
、手差し給紙によるシートの両面或いは多重複写の場合
、シートを再給送手段に送り込んだ後は、画像形成を指
示するだけで前記保持されたシート等の複写動作を一斉
に行うことができ、コピーに要する時間を短縮すること
ができる。
〈実施例〉 以下、前記手段に係る画像形成装置の実施例を説明する
〔第一実施例〕
第2図は本発明に係る画像形成装置の一実施例であり、
両面及び多重複写可能な複写装置を示す断面図である。
第2図において、前記画像形成装置の全体構成を説明す
ると、原稿載置ガラス1上に載置された原稿2は光源3
により照明され、その光像は反射ミラー4.5.6.7
,8.9及びズームレンズ10から構成される光学系に
より感光ドラムll上へ導かれる。光B3及び反射ミラ
ー4.5.6はそれぞれ矢印a方向へ所定の速度で移動
して原稿2を走査する。一方、感光ドラム11も一次帯
電器12によりその表面に均一な帯電を施された後矢印
す方向へ回転しているので、感光ドラム11の表面には
順次原稿像と対応する静電潜像が形成される。
感光ドラム11の周囲には色トナー(例えば緑)を収容
した色現像器13と、黒トナーを収容した黒現像器14
が配設されている。これらの現像器13.14はそれぞ
れ矢印e、d方向に移動可能となっており、所望の色画
像に応じて感光ドラム11へ近接して感光ドラム11上
の静電潜像を顕像化する。本図の場合には色現像器13
が離れ、黒現像器14が近接しているので、感光ドラム
1】上には黒画像が形成される。この像は転写帯電器1
5によりシートとしての転写紙へ転写される。その後、
感光ドラム11ばクリーナ16へ至り、感光ドラム11
表面の残留トナーが除去され、再び次の複写工程へ移る
次に複写装置の基本動作であるが、転写紙は以下のよう
に給送され、原稿像が複写される。
先ず、カセット17に積載された転写紙が給紙ローラ1
8により分離ローラ対19へ送り込まれる。該分離ロー
ラ対19は転写紙が重なって複数枚送り込まれた時、一
番上の紙だけを分離して装置内へ給送するようになって
おり、この分離ローラ対19を通過後、転写紙はガイド
板20.21、第1給送ローラ対22、ガイド板23.
24.25.26.27を介して第2給送ローラ対2日
に至る。
或いは前記カ七ッ目7と同様にしてカセット29に積層
された転写紙が給紙ローラ30により分離ローラ対31
へ送り込まれる。該分離ローラ対31は前記分離ローラ
対19と同じ機能を持っている。転写紙は分離ローラ対
31を通過後、ガイド板32、第1給送ローラ対22、
ガイド板23.24.25.26.27を介して第2給
送ローラ対28に至る。
前記第2給送ローラ対28は感光ドラム11上の顕画像
と転写紙が一致するようにタイミングをとって回転を始
め、転写上ガイド33、転写下ガイド34を介して転写
紙を感光ドラム11表面へ送り込む。
先にも述べたように転写紙は転写帯電器15により感光
ドラム11表面上の像を転写され、分離帯電器35によ
り感光ドラム11表面から分離され、搬送部36を介し
て加熱ローラ37aと加圧ローラ37bとを有する定着
器37へ送り込まれる。該定着器37で加熱及び加圧さ
れ、転写紙上の画像は永久画像として定着され、転写紙
は第1排出ローラ対38へ送られ、その後フラッパ39
.40を介して第2排出ローラ対41へ到達し、その後
複写装置外に設けられた排紙トレイ42へ排出される。
本図ではフラッパ40が転写紙通路を遮った状態に描か
れているが、このフラッパ40は軽い材料から作られて
おり、支点40aを中心に回動自在に設けられているの
で、転写紙が通過する時には転写紙先端により押し上げ
られ、転写紙に対して退避した位置をとるため転写紙の
通過には何ら支障は生じない。
更に、この複写装置では両面及び多重複写が可能となっ
ている0次に両面及び多重複写時の転写紙の基本搬送動
作を示す。
複写装置に両面複写動作が指示されると、転写紙は前述
した基本動作と同様にして片面に原稿画像が転写定着さ
れて、第2排出ローラ対41へ送られ装置外に設けられ
た排紙トレイ42へ排出されていく。そして、転写紙の
後端が検知レバー(図示せず)及び光センサ(図示せず
)からなるシート検知機構により検知され、その後一定
時間(すなわち転写紙後端がフラッパ40を通過するま
での時間)を経過すると、第2排出ローラ対41は逆回
転を始め転写紙を再び転写装置内へ送り込んでいく。
そして、転写紙は今度は後端を先にしてフラッパ39、
40の左側斜面に沿ってガイド板43.44.45゜4
6及びローラ49を介してローラ50へ送られる。その
後転写紙はローラ51を経て再給紙ローラ52に到る。
この時点で、再給紙ローラ52は停止しており、転写紙
がこの再給紙ローラ52に完全に突き当たった後前記ロ
ーラ50.51も停止する。そして、転写紙はもう片面
への複写動作が指示されるまで待機する。
もう片面への複写信号が発せられると、前記再給紙ロー
ラ52は回転を始め、ガイド板25.26.27を介し
て第2給送ローラ対28へ転写紙を送り込む。
転写紙が第2給送ローラ対2日へ到達した後の動作は先
の基本動作の場合と同様であり、もう片面への画像を複
写された転写紙は最終的には第2排出ローラ対41によ
り装置外に設けられた排紙トレイ42へ排出される。
一方、複写装置に多重複写動作が指示された場合の1回
目の複写動作は、前述した基本動作と同様に転写紙に原
稿画像が転写定着される。多重複写の場合にはフラッパ
39は点線で示した状態に位置する。従って、転写紙は
前端を先にして第1排出ローラ対38により送り出され
フラッパ39の右側斜面に沿ってガイド板43.44.
45.46及びローラ4つを介してローラ50へ送られ
る。その後転写紙はロー951を経て再給送ローラ52
に到る。転写紙の後端が前記検知レバー47及び光電セ
ンサ48により検知され、所定時間経過した後、フラッ
パ39は実線で示した位置へ復帰する。
そして、2回目の複写信号が発せられると、再給紙ロー
ラ52が回転を始めるが、この時の転写紙の動きは両面
複写の場合と同様である。ぞして同一面に2回目の画像
複写を施された転写紙は最絆的に第2排出ローラ対41
により装置外に設けられた排紙トレイ42−・排出され
る。
また、再給紙部Cのローラ50.51、再給送ローラ5
2には各々モータ(図示せず)が設けられており、該モ
ータ等は制御回路(図示せず)より送られてくるパルス
の数に応して所定の角度たり正逆回転するように制御さ
れている。これ等の作動によりローラ50.51、再給
送ローラ52がそれぞれ駆動し、再給紙部Cへの複数枚
のシートの積み込みが可能なように構成されている。
本実施例における複写装置は第1図に示すように、手差
し部53にシート分離機構を持たない。従って手差しト
レイ53aからの給紙は該トレイ53aに一枚づ“つセ
ソトシて給紙するようになる。
次に前記複写装置における制御系について説明すると、
この制御系は第3図体)に示すよ・)に構成されている
。同図において1,80は制御部であって、マイクロプ
ロセッサ等のCPU80a、該CPtJ80aの制御プ
ログラムや各種データを格納しているROM80b、及
びCPU80aのワークエリアとして使用されると共に
、各種データの一時保存等を行うRAM80c等を備え
ており、インターフェース81を介してシートサイズセ
ンサー82、シート有無センサー83、操作パネル84
等からの信号を受り、シート搬送手段85、画像形成装
置86、フラッパ切換手段87、再給送手段88等を駆
動制御するように構成している。
ここで前記複写Ltに手差し給紙で、且つ多重複写を指
示した場合について1.前記制御系によるシートの複写
制御手順を第3図(blのフローチャートに従って説明
場−る。
先ず、シートサイズの検出であるが(ステップSl)、
1枚目のソート(以下、1枚目のパノートはシー)Aと
記す)を第1図に示すように手差しトレイ53a上に載
置し、サイド規制板53bを図中矢印方向にスライドさ
セでシー1サイズに合わせる。このとき、該サイド規制
vi53bに位置検出装!(図示せず、例えばロータリ
エンコーダ等)を設けておくことによりシーIAO幅を
検出することができる。
更に、前記シート八がセンサアーム54を押してフォト
インタラプタ55を遮り、手差し部53にシートが有る
ことが検知され給紙ローラ対56が回転し始めると共に
、該給送ローラ対56によりソートAが装置内部へ送り
込まれる。その間前記センサアーム54がフォ]・イン
タラプタ55を遮っている時間を知ることにより、ロー
ラ対56の径と回転速度は既知であるからシートAの長
さを検出することができる。
上述のようにしてシートAのサイズは検出され、これが
2枚目以降のシートのサイズと比較するための基準のサ
イズとなる。
前記サイズの検出されたシー1−Aが装置内に送り込ま
れて第2給送ローラ対2Bに達し、その後先に述べた基
本動作と同様にして画像転写が行われる(ステップS2
)。
次に、前記シートAを再給紙部Cへ送るためにフラッパ
39を第2図の点線で示す位置へ移動して(ステップS
3)、画像の転写された前記シートAば第1排出ローラ
対38によりガイド板等を介して再給紙部Cへ送り込ま
れる(ステップS4)。
その後検知レバー47.光電センサ4SによりシートA
の後端を検知し、所定時間経過した後、フラッパ39は
実線で示す位置へ、もどる(ステップS5)。
次に手差しトレイ53a上に2枚目のシート(以下、2
枚目以降のシートはシー1−Bと記す)を載せて」−述
した1枚目のときと同様にしてシートサイズの検出を行
い画像形成部に送り込まれる(ステップS6)。
前記サイズの検出されたシートBに前述した基本動作と
同様にして画像が転写される(ステノブS7)。
次に、ステップS8においてシートAとシートBのシー
トサイズを比較する。ここでまずシートBがシー)Aと
同じサイズのシートであればステップS9へ進みシート
Aのときと同様にフラッパ39を点線位置へ移動しシー
トBを再給紙部Cへ送り込むための準備をする。逆にシ
ートBがシートAと異なったサイズのシートであればス
テップS10に進みフラッパ39は実線位置のまま移動
せず、シー)Bは装置外部へ排出される。
前述したようにステップS9にてフラッパ39が点線位
置に切り換わった後、前記シー)Bが再給紙部Cへ搬送
される(ステップ511)。その後は前記シー)Aの時
と同様にして検知レバー47及び光電センサ48がシー
トBの後端を検出し、所定時間経過した後、フラッパ3
9は実線で示した位置へもどる(ステップ512)。
次に、ステップS13においてシートの手差しが終わり
か否かを判断する。シートの手差しを終了するならばス
テップS14に進み装置本体外部に設けられている操作
部(図示せず)から2回目の複写動作を指示して再給紙
部Cに搬送された前記シート等を1枚ずつ画像形成部へ
送り画像の複写を行い装置外へ排出する。しかし、まだ
シートの手差しをするのであればステップS6へもどり
、該ステップS6以陣の動作を繰り返す。
前記構成により手差し部53から複数枚のシートを再給
紙部Cへ積み込み、2回目の複写動作を一度に行うこと
ができるので、2回の複写動作を1枚ずつ行う装置に比
べて時間の短縮となり画像形成速度のアップへとつなが
る。
また異なるサイズのシートが再給紙部Cへ入るのを妨げ
るので、再給紙部Cでの紙詰まり等を防止することがで
きる。
本実施例ではシートサイズの検出を手差し部で行ったが
、サイズ検出はフラッパ39よりも前であれば画像形成
部の前でも後でも良く、例えば搬送部36等で行っても
同様の効果を得ることができる。
また2回目の画像形成の後、再び各シートを再給紙部C
へもどし、1枚のソートに対して3回以上の画像形成を
行うことも可能である。
〔他の実施例〕
前記第一実施例では、第1図に示すようにサイド規制板
53bに設けた位置検出装置(図示せず)と、手差し部
53の挿入口に設けたセンサアーム54゜フォトインタ
ラプタ55とにより、手差し部53から挿入されるシー
トのサイズを検出した。そこで本実施例では装置本体の
操作部にテンキー(図示せず)を設けることによって、
シートのサイズを検出するのではなく、前記テンキーを
用いてシートのサイズを入力するように構成した。以下
、第4図及び第5図を用いて説明する。
先ず、第4図に示すような両面及び多重複写可能な複写
装置に両面複写動作が指示されると、転写紙には先に述
べた基本動作と同様にして片面に原稿画像が転写定着さ
れる。両面複写の場合にはフラッパ39は点線で示した
状態に位置する。従って、転写紙は前端を先にして第1
排出ローラ対38により送り出されフラッパ39の右側
斜面に沿ってガイド板43.44に送られ、点線で示し
た状態に位置するフラッパ57及びガイド板58を介し
て転写紙は中間トレイ59に入る。そして、転写紙はも
う片面への複写動作が指示されるまで待機する。
もう片面への複写信号が発せられると、再給紙ローラ6
0により分離ローラ対61に転写紙を送り込まれる。該
分離ローラ対61は前述した分離ローラ対19.31と
同じ機能を持っており、転写紙が重なって複数枚送り込
まれた時、一番上の転写紙だけを分離給送するようにな
っている。この分離ローラ対61を通過後、ガイド板6
2、実線で示した状態に位置するフラッパ57を介して
、ローラ63.64゜65によりガイド板で形成された
再給送路66を通過して、ガイド板25.26.27を
介して第2給送ローラ対28へ転写紙を送り込む。転写
紙が第2給送ローラ対28へ到達した後の動作は先の基
本動作の場合と同様であり、もう片面への画像を複写さ
れた転写紙は最終的には第2排出ローラ対41により装
置外に設けられた排紙トレイ42へ排出される。
一方、複写装置に多重複写動作が指示された場合の1回
目の複写動作は、先に述べた基本動作と同様にして転写
紙の片面に原稿画像が転写定着されて、第2排出ローラ
対41へ送られ装置外に設けられた排紙トレイ42へ排
出されていく。そして、転写紙の後端が検知レバー(図
示せず)及び光センサ(図示せず)からなるシート検知
機構により検知され、その後一定時間(ずなわら転写紙
後端がフラッパ40を通過するまでの時間)を経過する
と、第2排出ローラ対41は逆回転を始め転写紙を再び
転写装置内へ送り込んでいく。そして、転写紙は今度は
後端を先にしてフラッパ40及びフラッパ39の左側斜
面に沿ってガイド板43.44を通り、点線で示した状
態に位置するフラッパ57及びガイド板58を介して転
写紙は両面時と同様にして中間トレイ59に入る。
そして、2回目の複写信号が発せられると、再給送ロー
ラ60は回転を始める。この時の転写紙の動きは両面複
写の場合と同様である。そして、同一面に2回目の画像
複写を施された転写紙はH終的に第2排出ローラ対4I
により装置外に設けられた排紙トレイ42\排出される
前記複写装置によ?いて、ト差し2により複写を行う場
合の動作について、第5図のフローチャー1に従って説
明する。尚、本装置の複写動作も前述した制御系(第3
[q(a+参照)によって制御されている。
先ず、手差し部67からソートを送り込む際に1.2置
本体に設4.1られた操作部のテンキー(図示せず)を
用いて1枚目のシートAのサイズを入力する(ステップ
521)。
その後装シートAを手差しトレイ67aにのせ、手差し
部67からシー)Aを挿入すると前述した第一実施例の
ときと同様にしてセンサアーム68.フォトインクラブ
タロ9によりシートAが検知され給紙ローラ対70が回
動して、ソートAを装置内部へ送り込む(ステップ52
2)。
第4図に示すように点線で示した状態に位置するフラッ
パ57により、該シートAはガイド板71゜72を介と
7で中間トレイ59へ送り込まれ複写動作の指示がある
まで待機する(ステップ323)。
更に2枚目のシートBを手差し部67から装置内部へ送
り込む際にも前記シートAと同様にして図示されない操
作部のテンキーを用いてシートサイズを人力しくステッ
プ524)、その後シートBはセンサアーム68、フォ
トインタラプタ69により検知され給送ローラ対70が
回動して装置内部へ送り込まれる(ステ・7ブ525)
次に、ステップS26においてシートAとシートBのシ
ートサイズを比較する。ここでまずシートBがシートA
と同じサイズのシートであればステップS27へ進みガ
イド板71..72及び点線で示した状態に位置するフ
ラッパ57を介して中間トレイ59へ送り込まれ複写動
作の指示があるまで待機する。
逆にシートBがシートAと異なったサイズのシートであ
ればステップ328に進みシー)Bは再給送路66、ガ
イド板25.26.27.画像形成部、搬送部36、定
着部37をイれぞれ順に通過して排出部に送られ、第2
排出ローラ対41により装置外部に設けた排紙トレイ4
2に排出される。
次に、ステップ329においてシートの手差し7が終わ
りか否かを判断する。シートの手差しを終了するならば
、ステップS30に進み操作部(図示せず)から複写動
作を指示して中間トレイ59で待機している前記シート
等を1枚ずつ画像形成部へ搬送して画像の複写を行う。
このとき片面複写であるならば、複写後シート等は装置
外へ排出される。
また両面或いは多重複写であるならば、先に述べた各々
の複写動作を行った後装置外へ排出される。
しかし、まだシートの手差しを行うのであればステップ
324へもどり、該ステップS24以降の動作を繰り返
す。
また、前記ステップ526MおいてシートBとシートA
のサイズが異なった場合、シートBは中間トレイ59に
送られずに、そのまま再給送路66を通り、その復色像
形成部を通過して排紙トレイ42に排出される(ステッ
プ328)が、その際該シートに画像の複写を行うこと
もできる。
また複写を行うか否かの選択は装置本体の外部に表示部
(図示せず)を設けて操作者に知らせるように構成する
ことも可能である。
〈発明の効果〉 以上説明したように、手差し部から一枚ずつ送り込まれ
るソートは再給送部に複数枚保持され、その保持された
シートの複写動作は制御手段により制御されているので
、前記保持された複数枚のシートは一斉に画像の複写を
行うことができ、従って手差し部から送り込まれるシー
トの画像形成に要する時間を短縮することができる。
また、手差し部から送り込まれるシートのサイズを検知
手段で検出することができ、手差し部から送り込まれた
2枚目以降のシートのサイズが最初に再給送部に送り込
まれたシートのサイズと異なることが検知された場合は
、該シートは再給送部へは送らずに装置外へ排出してし
まう制御手段を設けたので、再給送部に異なるサイズの
シートが送り込まれることはなく、従って再給送部にお
ける紙詰まり等を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る手差し部の説明図、第2図及び第
4図は本発明を実施した画像形成装置の断面図、第3図
(alは前記装置の制御系のプロンク図、第3図中)及
び第5図は再給送部にソートを積載するときのシートの
制御手段のフローチャートである。 ■は原稿載置ガラス、2は原稿、3は光源、4゜5.6
,7,8.9は反射ミラー、10はズームレンズ、11
は感光ドラム、12は一次帯電器、13.14は現像器
、15は転写帯電器、16はクリーナ、17゜29はカ
セット、18.30は給紙ローラ、19.31は分離ロ
ーラ対、20.21.23.24.25.26.27.
32はガイド板、22は第1給送ローラ対、28は第2
給送ローラ対、33は転写上ガイド、34は転写下ガイ
ド、35は分離帯電器、36は搬送部、37は定着器、
37aは加熱ローラ、37bは加圧ローラ、38は第1
排出ローラ対、39.40はフラッパ、41は第2排出
ローラ対、42は排紙トレイ、43.44.45.46
はガイド板、47は検知レバー、48は光電センサ、4
9.50.51はローラ、52は再給紙ローラ、53は
手差し部、53aは手差しトレイ、53bはサイド規制
板、54はセンサアーム、55はフォトインクラブタ、
56は給紙ローラ対、57はフラッパ、58はガイド板
、59は中間トレイ、60は再給紙ローラ、61は分離
ローラ対、62.63.64.65はガイド板、66は
再給送路、67は手差し部、67aは手差しトレイ、6
8はセンサアーム、69はフォトインタラプタ、70は
給紙ローラ対、71.72はガイド板である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シートに画像形成をする画像形成手段と、前記画
    像形成手段にシートを搬送する搬送手段と、 画像形成後のシートを装置外部へ排出する排出手段と、 前記搬送手段に装置外部から一枚ずつシートを送り込む
    手差し手段と、 複数枚のシートを保持し前記画像形成手段に搬送する再
    給送手段と、 前記再給送手段に保持された複数枚のシートの画像形成
    を行うよう制御する制御手段と、を有することを特徴と
    する画像形成装置。
  2. (2)前記手差し手段から送り込まれるシートの大きさ
    を検出する検知手段、又は装置外部からシートの大きさ
    を指定する入力手段と、 前記手差し手段から送り込まれた2枚目以降のシートの
    大きさが再給送手段に保持されているシートの大きさと
    異なることが検出された場合に、前記シートを再給送手
    段へ送らずに装置外部へ排出するよう制御する制御手段
    と、 を有する請求項(1)記載の画像形成装置。
  3. (3)前記再給送手段に保持されているシートと、前記
    手差し手段から送り込まれるシートとの大きさを比較し
    てその結果を表示する表示部を有する請求項(1)又は
    請求項(2)記載の画像形成装置。
JP2302749A 1990-11-09 1990-11-09 画像形成装置 Pending JPH04175772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302749A JPH04175772A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302749A JPH04175772A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04175772A true JPH04175772A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17912688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2302749A Pending JPH04175772A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04175772A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012045746A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012045746A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5090674A (en) Image forming apparatus
US6496281B1 (en) Image forming apparatus
US5315360A (en) Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet
JPH04175772A (ja) 画像形成装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
EP0452855B1 (en) A copying machine provided with a recirculating document feeding apparatus
JP2672654B2 (ja) 画像形成装置
JP2672653B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送方法
JPH07133040A (ja) 画像形成装置
JPH022140B2 (ja)
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP3181614B2 (ja) 両面コピー可能な画像形成装置及び方法
JP3016784B2 (ja) 自動原稿給紙装置および画像読取装置
JP2585097B2 (ja) 画像形成装置
JP2672672B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JPH01267222A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP2823781B2 (ja) シート後処理装置
JP2554748B2 (ja) 複写機
JPH01104526A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH04356067A (ja) 両面自動原稿送り装置
JP3174370B2 (ja) 画像形成装置
JP3225387B2 (ja) 自動原稿給送装置及び画像記録装置
JP2925645B2 (ja) 複写装置
JPH01104525A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH08157148A (ja) 画像形成装置