JPH04174971A - 非水系電池 - Google Patents

非水系電池

Info

Publication number
JPH04174971A
JPH04174971A JP2334964A JP33496490A JPH04174971A JP H04174971 A JPH04174971 A JP H04174971A JP 2334964 A JP2334964 A JP 2334964A JP 33496490 A JP33496490 A JP 33496490A JP H04174971 A JPH04174971 A JP H04174971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
active material
battery
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2334964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133321B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Yuji Yamamoto
祐司 山本
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP02334964A priority Critical patent/JP3133321B2/ja
Publication of JPH04174971A publication Critical patent/JPH04174971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133321B2 publication Critical patent/JP3133321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はリチウム、又はリチウムを貯蔵することのでき
る物質を負極活物質とする非水系一次、及び二次電池に
係かり、特に正極の改良に関するものである。
(口)従来の技術 リチウムを負極活物質とし非水系電解液を用いた非水系
一次電池は、高電圧、高エネルギー密度、優れた低温特
性、低い自己放電率等の長所を有し、携帯用の小型電気
機器、又は携帯用の小型電子機器のための電源、成るい
はコンピュータのメモリバックアップ用の電源等の用途
に広く用いられている。
これら非水系−次電池の正極活物質としては従来二酸化
マンガン、成るいはフッ化炭素が代表的なものとして用
いられており、特に二酸化マンガンは保存性に優れ、且
つ資源的に豊富であり、又安価であるという利点を有す
るものである。
一方、この種電池を繰り返し充放電して使用できるよう
にした非水系二次電池も開発されている。この非水系二
次電池の負極活物質としてはリチウム金属の他に、アル
ミニウム等の、リチウムと合金化する金属を用いたリチ
ウム合金、成るいはリチウムをインターカレートさせた
炭素材料が知られている。又、正極活物質としては、L
izMnO3を含有する二酸化マンガン(特開昭63−
114064号公報参照)、リチウム含有二酸化マンガ
ン(特開平1−235158号公報参照)、酸化バナジ
ウム、酸化コバルト等が提案されており、これらの負極
と正極とを組み合わせた非水系二次電池も一部実用化さ
れている。
ところで上記の小型電気機器、及び小型電子機器はその
小型化が一層進み、これに伴って電源用としての非水系
−次電池にも小型化、即ち高容量化と、高エネルギー密
度化が求められつつある。
又、現在実用化されている非水系二次電池においてもそ
の特性はまだ不充分な点が多く、高容量化、且つ高エネ
ルギー密度化が望まれている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記従来の非水系電池では、小型化のためには正極の二
酸化マンガンのエネルギー密度が不十分であるとともに
、充放電サイクル特性も不十分であるという間組点があ
った。
本発明が解決しようとする課題は、かがる点に鑑み、正
極の二酸化マンガンの放電容量、及び放電電圧を改善し
、非水系電池の容量、及びエネルギー密度を向上させる
とともに充放電サイクル特性を向上させることである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、リチウム、又はリチウムを貯蔵することので
きる材料を負極活物質とし、リチウムを含有するマンガ
ン酸化物を、二酸化マンガンとリチウム塩との混合物を
、150〜430℃の温度にて熱処理して得るとともに
、このリチウム含有マンガン酸化物(比表面積30m”
/g以下)を電気化学的に充電して正極活物質を形成す
る非水系電池において、前記正極活物質は、CuKaに
よるX線回折図の28−37°近傍と、2θ−38°近
傍との両方にピークを有したものである。
尚、上記正極活物質を主とし、この主正極活物質に対し
てこれよりも充電時の電極電位が貴なる物質を副正極活
物質として主正極活物質に添加すると良い。この場合の
前記副正極活物質は、1−+ xcoot (0<x≦
1)、成るいはスピネル型構造のLi 、Mn*Ot 
(0<x≦1)であることが望ましい。
(ホ)作用 上記の構成において、二酸化マンガンとリチウム塩を熱
処理して得られるところのリチウム含有マンガン酸化物
の結晶構造は、その熱処理温度によって異なり、例えば
150−300℃では、CuKaによるX線回折図で2
θ=22°、31.5°、37°、42°、55°付近
にピークを有するリチウム含有マンガン酸化物が得られ
、一方、焼成温度が300〜430℃では、L1□Mn
o3を含有するマンガン酸化物が得られる。
そしてこのようなリチウム含有マンガン酸化物はそのま
ま正極活物質に用いることもできるが、これを電気化学
的に充電することによって、より高い放電容量、及び放
電電圧を示す。
また、かかるリチウム含有マンガン酸化物を主正極活物
質として、これに充電時の電極電位が貴なる副正極活物
質を添加すれば充放電サイクル特性も向上する。
(へ)実施例 以下本発明をいくつかの実施例について図面に基づき説
明する。
[実施例1] 水酸化リチウムと、二酸化マンガンとをモル比1:2で
混合し、空気中において、250℃で20時間熱処理す
ることにより、CuKaによるX線回折で28=22’
、31.5’、37°、42°、55°の夫々の近傍に
ピ−りを有するリチウム含有マンガン酸化物を得る。
この物質と、導電剤としてのアセチレンブラック、及び
結着剤としてのフッ素甜脂を重量比で85:10:5の
比率で混合して正極合剤とし、この正極合剤を2t/c
m”の力で直径20mmに加圧成形する。
この後、加圧成形した合剤を、真空中250℃で熱処理
して正極とする。
一方、負極は所定の厚み寸法を有するリチウム板を直径
20mmに打ち抜いたものを用いる。
第1図は上記の正極、及び負極を用いて組み立てた扁平
型非水電解液二次電池の半断面を示し、1.2はステン
レス製の正極缶、及び負極針であって、これらはポリプ
ロピレン製の絶縁バッキング3により隔離されている。
4は本発明の要旨となる正極であって、前記正極缶1の
内底面に固着された正極集電体5に圧接されたものであ
る。
6は負極であって前記負極針2の内底面に固着された負
極集電体7に圧接されたものである。
8はポリプロピレン製の微孔性薄膜よりなるセパレータ
であり、又、電解液とじてプロピレンカーボネートとジ
メトキシエタンとの混合溶媒に過塩素酸リチウムを1モ
ル/l溶解巳なものを用いた。
尚、電池寸法は直径24.0mm、厚み3.0mmであ
った。
こうして組み立てられた電池を電流3mAで、4.3V
まで充電したものを本発明電池へ】とする。そしてこの
時の充電電気量は60mAhであった。
[実施例2] 水酸化リチウムと、二酸化マンガンとを、モル比1:2
で混合し、空気中で375℃で20時間熱処理すること
により、Li1Mn0+を含有するマンガン酸化物を得
る。
この後、先の実施例]と同様にして正極、及び負極を形
成して電池を組立て、電流3mAで4.3■まで充電し
たものを本発明電池A2とする。尚、この時の充電電気
量は50mAhであった。
[実施例3] 水酸化リチウムと、二酸化マンガンとをモル比1:2で
混合し、空気中において150℃で20時間熱処理する
ことにより、CLIKIIによるX線回折で28−22
°、31.5’、37°、42°、55°のそれぞれの
近傍にピークを有するリチウム含有マンガン酸化物を得
る。その後、第1の実施例と同様に導電剤と結着剤とを
混合して加圧成形し、真空中で150℃の熱処理を施し
て正極を得た。この正極を用いて第1図の電池構成に組
立て、電流3mAで4.3■まで充電したものを本発明
電池A3とする。尚、この時の充電電気量は60mAh
であった。
[比較例1コ 前記実施例1と同じ構成、及び工程で組み立てられた電
池であって、組立て後の充電を行わないものを比較電池
B1とする。
[比較例2] 前記実施例2と同じ構成、及び工程で組み立てられた電
池であって、組立て後の充電を行わないものを比較電池
B2とする。
[比較例3] 正極に水酸化リチウムを加えず、二酸化マンガンのみを
250℃で熱処理してこれを正極活物質とし、その他の
構成、及び工程を前記実施例1と同様にして組立てた電
池を、電流3mAで4.3■まで充電することにより比
較電池B3を得た。尚、この時の充電電気量はOmAh
であった。
[比較例4コ 上記比較例3と同様の構成、及び工程で組立て、組立て
後の充電を行わないで比較電池B4を得た。
[比較例5] 水酸化リチウムと、二酸化マンガンとをモル比に2で混
合し、空気中において125℃で20時間熱処理した。
この後、加圧成形した正極の真空中の熱処理温度を12
5℃とすることを除いては、先の実施例1と同様にして
正極、及び負極を形成して電池を組立て、電流3mAで
4.3Vまで充電したものを比較電池B5とする。尚、
この時の充電電気量は30mAhであった。
第2図は本発明電池A1〜A3、比較電池B1〜B5の
正極のX線回折図を夫々示すものである。これら回折図
のうちAI、 A2、A3、B3、B5はいずれも組み
立て後の充電を施した電池である。この第2図に示され
たX線回折図では全ての電池に2θ=37゛の近傍にピ
ークが見られる。巳かしながら2θ=38°の近傍にピ
ークが見られるのはA1−A3及びB5のみであり、そ
の他の電池にはこのピークが見られない。
尚、比較電池Bl、 B2を組立て後充電したものが本
発明電池A1、A2に対応するものである。
更に、二酸化マンガンのみを熱処理して正極活物質に用
いた比較電池B3は、電池組立後の充電時にこの正極を
充電することができないため、第2図のX線回折図にお
いて、比較電池B3とB4とは殆ど差がない。しかも両
B3、B4ともに2θ=37°近傍のピークは存在する
が、2θ=38°近傍のピークは存在しない。
また、125℃でリチウム塩と二酸化マンガンとを焼成
した時には、未反応のリチウム塩と思われる白色の微粉
末が見られた。しかしこれを電気化学的に充電して作製
した比較電池B5の正極活物質のX線回折図には、リチ
ウム塩と忍われるピークは見られなかったので、未反応
リチウムは少量であると2、われる。
上記本発明電池A1〜A3のように、二酸化マンガンと
リチウム塩とを熱処理することによって得られる、リチ
ウムを含有するマンガン酸化物を充電したときの物質の
結晶構造については未確認ではあるが、第2図のCuK
aによるX線回折図において、2θ=37°、及び2θ
=38°の近傍にあるピークを有するという特徴をもっ
ていることは明らかである。
しかもいずれのピークも半値幅が広く、特に37°近傍
のピークのはうが高いために、38゛近傍のピークはち
ょうど37°近傍のピークのショルダーのように見える
第3図は本発明電池A1〜A3、及び比較電池81〜B
5を3mAで2.0■まで放電したときの放電特性曲線
を示す。ここでリチウム含有マンガン酸化物を充電した
正極を有する本発明電池A1.A2及びA3は、リチウ
ム含有マンガン酸化物を充電せずに用いた比較電池B1
、及びB2、成るいは二酸化マンガンのみを正極とする
電池B4や、この電池B4を充電した電池B3に比べて
、放電容量が大きく、又放電初期の電圧が高いことが明
らかである。
また、150℃でリチウム塩と二酸化マンガンとを焼成
し、これを電気化学的に充電して作製した本発明電池A
3は、本発明電池A1及びA2と同程度の放電容量と放
電電圧を持つが、熱処理温度を125℃に変えた比較電
池BSでは、放電容量が小さく、これは熱処理温度が1
25℃と低いために、正極中の水分除去が不十分なため
と考えられる。
次に第4図は、上述の実施例とは別に、比表面積の異な
るリチウム含有マンガン酸化物を正極活物質として先の
実施例1と同様の電池を組立て、その後電流3mAで4
.3■まで充電したときの電池自身のふくれ量をデータ
として取ったものを示す。
この図から明らかなように比表面積が30m″/gより
大きいリチウム含有マンガン酸化物を正極活物質に用い
た電池を充電したときに、電池のふくれは急激に大きく
なる。これはリチウム含有マンガン酸化物の比表面積が
大きいと、電解液との反応性が高くなるため、充電時に
電解液分解されることが原因であると考えられる。
尚、上記のCuKaによるX線回折図において、2θ=
37°及び38°近傍にピークを有するリチウム含有マ
ンガン酸化物を得る方法としては、本実施例のみに限定
されるものではなく、使用されるリチウム塩として、硝
酸リチウムやリン酸リチウムを適用できると共に、リチ
ウム塩と二酸化マンガンとの混合比率はLlとMnのモ
ル比で10+90〜70:30の範囲が望ましい。
又、熱処理温度については150℃未満ではリチウム塩
と二酸化マンガンとの焼成反応が充分に進行しないこと
、及び430℃以上では二酸化マンガンが分解してしま
うことがら150〜430℃が望ましい。しかもここで
得られるリチウム含有マンガン酸化物の比表面積は、電
解液の分解を抑制するために、30m’/g以下が望ま
しい。
更に、リチウム塩と二酸化マンガンとの熱処理によって
得られるリチウム含有マンガン酸化物を充電する電圧も
任意の値を選ぶことが可能である。
尚、本発明のリチウム含有マンガン酸化物は、リチウム
塩と二酸化マンガンを熱処理して得られるリチウム含有
マンガン酸化物を充電することによって得られることか
ら分かるように、充放電に対する可逆性があり、実施例
で示した非水系−次電池の正極活物質としての適用以外
に非水系二次電池の正極活物質としての汎用性が期待で
きる。
[実施例4コ 水酸化リチウムと二酸化マンガンをモル比1:2で混合
し、空気中において250℃で20時間熱処理すること
により、CuKaによるX線回折で28=22°、31
.5’、37°、42°、55°付近にピークを有する
リチウム含有マンガン酸化物を得、ここに、このマンガ
ン酸化物よりも充電時の電極電位が貴なるLi、Coo
、(0<x≦1)としてのLiCo0iを10wtZ添
加し、正極活物質とする。
これに導電剤としてのアセチレンブラック及び結着剤と
してのフッ素樹脂を重量比85:10:5の比率で混合
し、正極合剤とし、正極合剤を2t/cm”で加圧成形
した後、真空中で250℃で熱処理して正極とする。
また、負極は所定厚みのリチウム板を直径20+nmに
打ち抜いたものである。
この電池を電流3mAで4.3vまで充電したものを本
発明電池A4とする。
[実施例5] 炭酸リチウムと二酸化マンガンをモル比で1:4に混合
し、空気中において850℃で20時間熱処理すること
によって前記リチウム含有マンガン酸化物よりも充電時
の電極電位が貴なるスピネル構造のL+ 、MnzO+
 (0<x≦1)としてのスピネル型構造LiMn、0
゜を得る。
そして上記のようにして得られたLiMnzOtを前記
実施例4のLiCo0iの代わりに添加することを除き
実施例4と同様の本発明電池A5を作製した。
[比較例6] L i Coo、を添加しないことを除く他は実施例4
と同様の比較電池B6 (先の実施例1の本発明電池A
1と同じ)を作製した。
[比較例7] LiCo0.のみを正極活物質とすることを除く他は実
施例4と同様の比較電池B7を作製した。
[比較例8] スピネル型構造のLiMnzOtのみを正極活物質とす
ることを除く他は実施例4と同様の比較電池B8を作製
した。
第5図に本発明電池A4、A5及び比較電池B6〜B8
を電流3mAで2.5■まで放電し、電流3mAで4,
3vまで充電したときの放電容量のサイクル数に対する
変化を示す。
本発明電池A4、A5は夫々64サイクル、61サイク
ルまで使用し得るのに対し、比較電池B7では55サイ
クル、比較電池B8では50サイクル減少し、特に比較
電池B6では23サイクルと極端に低くなっていること
が分かる。さらに前記本発明電池A4、A5と比較電池
B6とを比較することによりA4、A5の方が前記比較
電池B6よりサイクル数の大きいことが明らかである。
このように比較電池B7、B8は放電容量が小さく、又
比較電池B6は充放電サイクルの劣化が早い。また充放
電サイクル終了後の電池を分解したところ比較電池B6
は溶解したマンガンが負極であるリチウム上に析出して
いることが観察されたが他の本発明電池及び比較電池に
は見られなかった。
さらに、第5図によるとL+ 、CoCL (0<x≦
1)やLi、Mn201 (0<x≦1)の放電容量は
2θ−37°、38゛にピークを有するリチウム含有二
酸化マンガン酸化物だけの場合よりも劣るが、前者の放
電時の電位は高く、又充電時にはリチウムに対して3.
8〜4.5v程度の電極電位を示し、且つ4.3v程度
ではコノくルトやマンガンの溶解は見られない。このた
めLi、CoO+やL+、MntO+を主正極活物質で
ある前記リチウム含有二酸化マンガンに添加することに
よって過充電時マンガンの溶解よりもLi 、CoO+
 、 Li 、Mn+04の充電反応が優先的に起こり
、マンガンの溶解が抑制できる。又、LlxcoO+ 
l L+ JnzO4は放電反応時にも利用されるため
、活物質全体の放電容量もそれ程低下しない。
(ト)発明の効果 本発明は上述した如く、リチウム、又はリチウムを貯蔵
することのできる材料を負極活物質とする非水電池で、
二酸化マンガンとリチウム塩との混合物を、150〜4
30℃の温度にて熱処理し、前記リチウム含有マンガン
酸化物を得るとともに、このリチウム含有マンガン酸化
物を電気化学的に充電して正極活物質としたことによっ
て、電池の放電容量、並びに放電電圧を向上させること
ができる。
さらに、前記正極活物質を、CuKaによるX線回折図
の20−37°近傍と、2θ=38°近傍との両方にピ
ークを有するものとし、上記リチウム含有二酸化マンガ
ンにこれよりも電極電位が貴なるLiC0Ox、LiC
0Oxを添加すれば充放電サイクル特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池の半断面図、第2図は本発明電池及
び比較電池の正極のX線回折図、第3図は同じく本発明
電池及び比較電池の放電特性図、第4図は種々の比表面
積を有するリチウム含有マンガン酸化物を正極活物質と
する扁平型電池を充電したときの電池のふくれとの関係
を示す図、第5図は本発明電池及び比較電池の充放電サ
イクル特性を示す図である。 1・・正極缶、2・・負極針、3 ・・絶縁バッキング
、4・・・正極、5・・・正極集電体、6・・負極、7
・・・負極集電体、8  セパレータ、A1−A3・・
・本発明電池、 B1〜B8・比較電池。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウム、又はリチウムを貯蔵することのできる
    材料を負極活物質とし、リチウムを含有するマンガン酸
    化物を正極活物質とする非水系電池において、 二酸化マンガンとリチウム塩との混合物を、150〜4
    30℃の温度にて熱処理し、前記リチウム含有マンガン
    酸化物を得るとともに、このリチウム含有マンガン酸化
    物を電気化学的に充電して正極活物質としたことを特徴
    とする非水系電池。
  2. (2)前記正極活物質は、CuK_θによるX線回折図
    の2θ=37°近傍と、2θ=38°近傍との両方にピ
    ークを有することを特徴とする上記請求項(1)記載の
    非水系電池。
  3. (3)比表面積30m^2/g以下の前記リチウム含有
    マンガン酸化物を電気化学的に充電することにより、前
    記正極活物質としたことを特徴とする上記請求項(2)
    記載の非水系電池。
  4. (4)前記正極活物質を主正極活物質とし、この主正極
    活物質に対してこれよりも充電時の電極電位が貴なる物
    質を副正極活物質として添加することを特徴とする上記
    請求項(1)記載の非水系電池。
  5. (5)前記副正極活物質はLi_xCoO_2(0<x
    ≦1)、或るいはスピネル型構造のLi_xMn_2O
    _4(0<x≦1)である上記請求項(4)記載の非水
    系電池。
JP02334964A 1990-05-17 1990-11-29 非水系電池 Expired - Fee Related JP3133321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02334964A JP3133321B2 (ja) 1990-05-17 1990-11-29 非水系電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12798890 1990-05-17
JP2-127988 1990-08-31
JP23169190 1990-08-31
JP2-231691 1990-08-31
JP02334964A JP3133321B2 (ja) 1990-05-17 1990-11-29 非水系電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04174971A true JPH04174971A (ja) 1992-06-23
JP3133321B2 JP3133321B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=27315659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02334964A Expired - Fee Related JP3133321B2 (ja) 1990-05-17 1990-11-29 非水系電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133321B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170567A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp 非水電解液電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170567A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp 非水電解液電池
JP4686852B2 (ja) * 2000-12-04 2011-05-25 ソニー株式会社 非水電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133321B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5789112A (en) Lithium manganese oxide compound and method of preparation
JP3325423B2 (ja) 非水電解質二次電池、電池用正極活物質およびその製造方法
JP2000294242A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質、その製造方法及び非水電解液二次電池
JP4729774B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料の製造方法
US6071649A (en) Method for making a coated electrode material for an electrochemical cell
JP4900888B2 (ja) リチウム電池用リチウム遷移金属酸化物
JP2001023617A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP3229425B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびその製造法
JP2001185145A (ja) リチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP3050885B2 (ja) 非水溶媒二次電池及びその製造方法
JP3219352B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10302766A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH0487268A (ja) 非水電解質二次電池
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP3573899B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2975727B2 (ja) 非水電解液電池
JP3144833B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH04174971A (ja) 非水系電池
US20030235758A1 (en) Positive electrode material of Li-ion secondary battery
JPH0822826A (ja) 非水電解液二次電池の正極活物質の合成法
JPS63114065A (ja) 有機電解質二次電池
JP2006024417A (ja) 電池の製造方法
JPH05290845A (ja) リチウム電池
JPH05101827A (ja) 非水系二次電池
JP2001266871A (ja) 非水リチウム二次電池用複合酸化物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees