JPH05101827A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JPH05101827A
JPH05101827A JP3261876A JP26187691A JPH05101827A JP H05101827 A JPH05101827 A JP H05101827A JP 3261876 A JP3261876 A JP 3261876A JP 26187691 A JP26187691 A JP 26187691A JP H05101827 A JPH05101827 A JP H05101827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium
positive electrode
secondary battery
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3261876A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yamamoto
祐司 山本
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Hiroshi Kurokawa
宏史 黒河
Sanehiro Furukawa
修弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3261876A priority Critical patent/JPH05101827A/ja
Publication of JPH05101827A publication Critical patent/JPH05101827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正極活物質の結晶構造を安定化させて、低コ
ストで放電容量の増大とサイクル特性の向上とを図るこ
とができる非水系電池の提供を目的としている。 【構成】 リチウムを活物質とする負極2と、正極1と
を有する非水系電池において、上記正極1の活物質とし
て、Lix y Ni1-y z (MはMg、V、Cr、C
uから成る群から選択される少なくとも一種の金属であ
り、且つ0<x<1.3、0.02≦y≦0.5、1.
8<z<2.2の範囲である)を用いることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム、リチウム合
金或いはリチウム−炭素材を用いる負極と、正極とを備
えた非水系電池に関し、特に正極の改良に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、非水系一次電池及び非水系二次電
池の正極活物質としては、熱処理二酸化マンガン、フッ
化黒鉛、リチウム−マンガン系複合酸化物、リチウム−
バナジウム系複合酸化物、LiCoO2 等が提案されて
おり、一部は実用化されている。これら活物質うち、L
iCoO2 は、リチウム負極に対して4V程度の高い電
位を示し、且つ良好な可逆性を有するので、高エネルギ
ー密度を有するリチウム二次電池の正極活物質として有
望視されている。
【0003】しかしながら、上記LiCoO2 活物質の
一成分であるCoは産出量が少なく且つ高価であるとい
う課題を有している。そこで、産出量が多くて比較的安
価なNiをCoの代わりに用い、LiCoO 2 と類似の
結晶構造を有するLiNiO2 をリチウム二次電池の正
極活物質として用いるような電池が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記活
物質をリチウム二次電池或いはリチウム一次電池に用い
た場合には、LiNiO2 の結晶構造が不安定であるた
め、充放電時に結晶構造が大きく変化して電池の放電容
量が小さくなり、且つ二次電池ではサイクル特性が劣化
するという課題を有していた。
【0005】本発明は係る現状を考慮してなされたもの
であって、正極活物質の結晶構造を安定化させて、低コ
ストで放電容量の増大とサイクル特性の向上とを図るこ
とができる非水系電池の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、リチウム金属或いはリチウムを吸蔵放出可
能な材料を用いる負極と、正極とを有する非水系電池に
おいて、上記正極の活物質として、Lix y Ni1-y
z (MはMg、V、Cr、Cuから成る群から選択さ
れる少なくとも一種の金属であり、且つ0<x<1.
3、0.02≦y≦0.5、1.8<z<2.2の範囲
である)を用いることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記正極活物質は、非水系一次電池及び非水系
二次電池に用いることができるが、非水系一次電池に用
いた場合には、電池作製当初、電気化学的にLiを抽出
する充電工程を経る必要がある。したがって、上記正極
活物質は非水系二次電池に用いるのが最適であるため、
以下の作用においては、非水系二次電池に用いた場合に
ついて説明する。但し、非水系二次電池に限定するもの
ではない。
【0008】先ず、LiNiO2 をリチウム二次電池の
正極活物質として用いた場合に、類似の結晶構造を有す
るLiCoO2 と同等の放電容量及び充放電の可逆性が
得られないのは、LiCoO2 とLiNiO2 との結晶
構造の安定性が異なるということに起因しているものと
考えられる。具体的には、以下の通りである。即ち、L
iCoO2 とLiNiO2 とは当初放電状態にあり、こ
こから電気化学的にLiを抽出することにより、Li
1-a CoO2 或いはLi1-a NiO2 となって充電がな
される。一方、放電時には、結晶中に再度Liが取り込
まれることにより、LiCoO2 及びLiNiO2 に戻
ることになる。
【0009】ところで、この場合、LiCoO2 では充
電によってLiが抽出されても結晶構造が比較的安定で
あり、充放電を繰り返し行っても結晶構造が崩壊せず、
可逆的な充放電が可能となる。これに対して、LiNi
2 では、充電によってLiが抽出されると結晶構造が
非常に不安定となり、充放電を繰り返すと結晶構造が崩
壊するため、初期の放電においても十分な電池容量を得
ることができず、更に充放電を繰り返すと放電容量の著
しい劣化を招くことになる。
【0010】しかしながら、上記構成の如く、LiNi
2 に他の金属Mを添加したものを正極活物質として用
いれば、理由は定かではないが、Liが抽出されても結
晶構造が比較的安定となる。したがって、充放電を繰り
返し行っても結晶構造が崩壊せず、可逆的な充放電が可
能となる。
【0011】
【実施例】(第1実施例)本発明の一実施例を図1及び
図2に基づいて、以下に説明する。 〔実施例1〕図1は本発明の第1実施例に係る扁平型非
水系二次電池の断面図であり、リチウムから成る負極2
は負極集電体7の内面に圧着されており、この負極集電
体7はフェライト系ステンレス鋼(SUS430)から
なる負極缶5の内底面に固着されている。上記負極缶5
の周端はポリプロピレン製の絶縁パッキング8の内部に
固定されており、絶縁パッキング8の外周にはステンレ
スから成る正極缶4が固定されている。この正極缶4の
内底面には正極集電体6が固定されており、この正極集
電体6の内面にはLiMn0.1 Ni0.92 を活物質と
する正極1が固定されている。この正極1と前記負極2
との間には、ポリプロピレン製微多孔性膜より成り電解
液が含浸されたセパレータ3が介挿されている。上記電
解液には、プロピレンカーボネートとジメトキシエタン
との等体積混合溶媒に、過塩素酸リチウムを1モル/l
の割合で溶解させたものを用いている。尚、電池寸法
は、直径24.0mm,厚み3.0mmである。
【0012】ここで、上記正極1を、以下のようにして
作製した。先ず、Li2 CO3 (炭酸リチウム)とMn
CO3 (炭酸マンガン)とNiCO3 (炭酸ニッケル)
とを、LiとMnとNiとのモル比が1:0.1:0.
9になるように乳鉢で混合した後、この混合物を空気中
で850℃で20時間熱処理して、LiMn0.1 Ni
0.92 から成る正極活物質を作製する。次に、この正
極活物質粉末と、導電剤としてのアセチレンブラック
と、結着剤としてのフッ素樹脂粉末とを、重量比で9
0:6:4の比率で混合して正極合剤を作製した後、こ
の正極合剤を2トン/cm2 で直径20mmに加圧成型
し、更に真空中250℃で熱処理することにより作製し
た。
【0013】一方、負極2は、所定厚みのリチウム板を
直径20mmに打ち抜くことにより作製した。このよう
にして作製した電池を、以下(A1 )電池と称する。 〔実施例2〜4〕LiとMnとNiとのモル比がそれぞ
れ1:0.02:0.98、1:0.2:0.8、1:
0.5:0.5となるように、Li2 CO3 とMnCO
3 とNiCO3 とを混合する他は、上記実施例1と同様
にして電池を作製した。
【0014】このようにして作製した電池を、以下それ
ぞれ(A2 )電池〜(A4 )電池と称する。 〔比較例1〕MnCO3 を添加せず、且つLiとNiと
のモル比が1:1となるように、Li2 CO3 とNiC
3 とを混合する他は、上記実施例1と同様にして電池
を作製した。
【0015】このようにして作製した電池を、以下(X
1 )電池と称する。 〔比較例2〕LiとMnとNiとのモル比が1:0.
6:0.4となるように、Li2 CO 3 とMnCO3
NiCO3 とを混合する他は、上記実施例1と同様にし
て電池を作製した。
【0016】このようにして作製した電池を、以下(X
2 )電池と称する。 〔実験〕本発明の(A1 )電池〜(A4 )電池と、比較
例の(X1 )電池,(X2 )電池とにおける放電容量を
調べたので、その結果を図2に示す。尚、充放電条件
は、充電電流1mAで充電終止電圧4.3Vまで充電し
た後、放電電流3mAで放電終止電圧2.0Vまで放電
するという条件である。
【0017】図2から明らかなように、本発明の
(A1 )電池〜(A4 )電池は比較例の(X1 )電池,
(X2 )電池に比べて、放電容量が大きくなっているこ
とが認められ、特に(A1 )電池〜(A3 )電池では放
電容量が飛躍的に増大していることが認められる。した
がって、Mnの添加する割合がモル比で、0.02から
0.5の間(即ち、LiMny Co1-y 2 という組成
で0.02≦y≦0.5の範囲)であることが必要であ
り、特に0.02から0.2の間であることが望まし
い。
【0018】(第2実施例) 〔実施例1〕MnCO3 の代わりにMgCO3 (炭酸マ
グネシウム)を用いると共に、LiとMgとNiとのモ
ル比が1:0.1:0.9となるように、Li2 CO3
とMgCO3 とNiCO3 とを混合する他は、上記実施
例1と同様にして電池を作製した。
【0019】このようにして作製した電池を、以下(B
1 )電池と称する。 〔実施例2〕MnCO3 の代わりにV2 5 (五酸化バ
ナジウム)を用いると共に、LiとVとNiとのモル比
が1:0.1:0.9となるように、Li2 CO3 とV
2 5 とNiCO3 とを混合する他は、上記実施例1と
同様にして電池を作製した。
【0020】このようにして作製した電池を、以下(B
2 )電池と称する。 〔実施例3〕MnCO3 の代わりにCrO3 (三酸化ク
ロム)を用いると共に、LiとCrとNiとのモル比が
1:0.1:0.9となるように、Li2 CO3 とCr
3 とNiCO3 とを混合する他は、上記実施例1と同
様にして電池を作製した。
【0021】このようにして作製した電池を、以下(B
3 )電池と称する。 〔実施例4〕MnCO3 の代わりにCuCO3 (炭酸
銅)を用いると共に、LiとCuとNiとのモル比が
1:0.1:0.9となるように、Li2 CO3 とCu
CO3 とNiCO3 とを混合する他は、上記実施例1と
同様にして電池を作製した。
【0022】このようにして作製した電池を、以下(B
4 )電池と称する。 〔比較例〕比較例としては、前記第1実施例の比較例1
に示す(X1 )電池を用いた。 〔実験〕前記第1実施例の本発明に係る(A1 )電池、
及び上記本発明の(B1 )電池〜(B4 )電池と、上記
比較例の(X1 )電池とにおける放電容量を調べたの
で、その結果を図3に示す。尚、充放電条件は、上記実
験1と同様の条件である。
【0023】図3から明らかなように、本発明の
(B1 )電池〜(B4 )電池は比較例の(X1 )電池と
比べて、放電容量が大きくなっていることが認められ、
本発明の(A1 )電池と略同等の放電容量であることが
認められる。即ち、Mnの代わりにMg,V,Cr,C
uを添加した場合であっても、放電容量が増大すること
を確認した。
【0024】また、図には示さないが、上記Mg,V,
Cr,Cuの添加割合は、Mnを添加した場合と同様、
0.02から0.5の間(即ち、LiMy Co1-y 2
という組成で0.02≦y≦0.5の範囲)であること
が必要であり、特に0.02から0.2の間であること
が望ましいということを実験により確認している。 〔その他の事項〕 上記実施例においては、リチウム塩及びコバルト塩と
して各々炭酸リチウム、炭酸コバルトを用いたが、これ
らに限定するものではなく、水酸化リチウム、酸化リチ
ウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、リン酸リチウム、
硝酸コバルト、炭酸コバルト或いはシュウ酸コバルト等
或いはその他の酸化物、炭酸塩、水酸化物を用いること
が可能である。 本発明は、実施例で示した非水電解液を用いる二次電
池に限定するものではなく、固体電解質を用いる非水系
二次電池にも適用できことは勿論である。また、非水電
解液や固体電解質を用いる非水系一次電池にも適用する
ことが可能である。 上記実施例では、Lix y Co1-y z においてX
=1としているが、0<x<1.3であれば、上記と同
様の効果を有することを実験により確認している。ま
た、z=2としているが、1.8<z<2.2であれ
ば、上記と同様の効果を有することを実験により確認し
ている。 上記実施例では、LiMy Ni1-y 2 を作成する際
の熱処理温度を850℃としているが、500〜100
0℃であれば、同様の構成のLiMy Ni1-y 2 を作
成することができることを実験により確認している。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、リ
チウムを抽出しても結晶構造が安定するので、非水系一
次電池,非水系二次電池の放電容量を高めることがで
き、且つ充放電を繰り返し行っても結晶構造が崩壊しな
いので、非水系二次電池のサイクル特性を向上させるこ
とができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る偏平型非水系二次電
池の断面図である。
【図2】本発明の(A1 )電池〜(A4 )電池と比較例
の(X1 )電池,(X2 )電池とにおける放電容量を示
すグラフである。
【図3】本発明の(A1 )電池,(B1 )電池〜
(B4 )電池と比較例の(X1 )電池とにおける放電容
量を示すグラフである。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 また、図には示さないが、上記Mg,
V,Cr,Cuの添加割合は、Mnを添加した場合と同
様、0.02から0.5の間(即ち、LiMyCo 1-y
2 という組成で0.02≦y≦0.5の範囲)である
ことが必要であり、特に0.02から0.2の間である
ことが望ましいということを実験により確認している。 〔その他の事項〕 上記実施例においては、リチウム塩及びニッケル塩と
して各々炭酸リチウム、炭酸ニッケルを用いたが、これ
らに限定するものではなく、水酸化リチウム、酸化リチ
ウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、リン酸リチウム、
硝酸ニッケル、炭酸ニッケル或いはシュウ酸ニッケル
或いはその他の酸化物、炭酸塩、水酸化物を用いること
が可能である。 本発明は、実施例で示した非水電解液を用いる二次電
池に限定するものではなく、固体電解質を用いる非水系
二次電池にも適用できことは勿論である。また、非水電
解液や固体電解質を用いる非水系一次電池にも適用する
ことが可能である。 上記実施例では、Lix y Ni 1-y 2 においてX
=1としているが、0<x<1.3であれば、上記と同
様の効果を有することを実験により確認している。ま
た、z=2としているが、1.8<z<2.2であれ
ば、上記と同様の効果を有することを実験により確認し
ている。 上記実施例では、LiMy Ni1-y 2 を作成する際
の熱処理温度を850℃としているが、500〜100
0℃であれば、同様の構成のLiMy Ni1-y 2 を作
成することができることを実験により確認している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古川 修弘 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム金属或いはリチウムを吸蔵放出
    可能な材料を用いる負極と、正極とを有する非水系電池
    において、 上記正極の活物質として、Lix y Ni1-y z (M
    はMg、V、Cr、Cuから成る群から選択される少な
    くとも一種の金属であり、且つ0<x<1.3、0.0
    2≦y≦0.5、1.8<z<2.2の範囲である)を
    用いることを特徴とする非水系二次電池。
JP3261876A 1991-10-09 1991-10-09 非水系二次電池 Pending JPH05101827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3261876A JPH05101827A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3261876A JPH05101827A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 非水系二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05101827A true JPH05101827A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17367991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3261876A Pending JPH05101827A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05101827A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0712172A3 (en) * 1994-11-09 1996-07-17 Toray Industries Cathode material, process for its manufacture and the secondary battery of the non-aqueous solvent type used
JPH09153360A (ja) * 1994-11-22 1997-06-10 Sumitomo Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池
JP2000113884A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2003346798A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Nec Corp 二次電池およびそれを用いた組電池、および二次電池の使用方法
JP2006128135A (ja) * 1994-11-22 2006-05-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極用活物質および正極の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0712172A3 (en) * 1994-11-09 1996-07-17 Toray Industries Cathode material, process for its manufacture and the secondary battery of the non-aqueous solvent type used
KR100389052B1 (ko) * 1994-11-09 2003-09-29 도레이 가부시끼가이샤 정극활성물질,그제조방법및그것을사용한비수용매계2차전지
JPH09153360A (ja) * 1994-11-22 1997-06-10 Sumitomo Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池
JP2006128135A (ja) * 1994-11-22 2006-05-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極用活物質および正極の製造方法
JP2000113884A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2003346798A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Nec Corp 二次電池およびそれを用いた組電池、および二次電池の使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244314B2 (ja) 非水系電池
US20070054191A1 (en) Non- aqueous electrolyte secondary battery
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JPH0487156A (ja) 非水系電解液電池
JPH04267053A (ja) リチウム二次電池
JP3062304B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2001351612A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JP3349399B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09213348A (ja) 非水系電解液電池
JP2005158737A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP3212639B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11111291A (ja) 非水二次電池用正極材料及びこれを用いた電池
JP2002270181A (ja) 非水電解液電池
JP3050885B2 (ja) 非水溶媒二次電池及びその製造方法
JP2000067853A (ja) リチウム二次電池用負極
JPH05101827A (ja) 非水系二次電池
JP3268924B2 (ja) 非水電解質電池
JPH0547383A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP2627314B2 (ja) 非水系二次電池及びその正極活物質の製法
JP2989230B2 (ja) 非水系電池
JPH04171659A (ja) 非水電解液二次電池
JP3025695B2 (ja) 非水系二次電池
JPH0541244A (ja) 非水電解液二次電池