JPH0417454A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPH0417454A
JPH0417454A JP2121935A JP12193590A JPH0417454A JP H0417454 A JPH0417454 A JP H0417454A JP 2121935 A JP2121935 A JP 2121935A JP 12193590 A JP12193590 A JP 12193590A JP H0417454 A JPH0417454 A JP H0417454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
backup roller
original
roller
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2121935A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Osako
大迫 秀幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2121935A priority Critical patent/JPH0417454A/ja
Publication of JPH0417454A publication Critical patent/JPH0417454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像形成装置に適用される原稿読取装置に関
する。
本発明が適用される画像形成装置としては、ファクシミ
リ、アナログ並びにディジタル複写機等が例示される。
(従来の技術) 原稿搬送手段と、原稿照明手段と、原稿読取手段を有し
、この原稿読取手段の読取位置にて原稿を支持するため
に配置された透明な原稿案内手段と、この原稿案内手段
に対して所定間隔をおいて主走査方向に延在するバック
アップ・ローラを有する原稿読取装置が知られている(
例えば特開昭53−126512号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) 従来の原稿読取装置においては、厚い原稿の読み取りを
行なう場合、バックアップ・ローラと透明な案内板との
間に厚い原稿の先端がスムーズに入っていかないため、
原稿先端の読取開始タイミングがばらついたり、先端部
の読取画像が乱れたりする。最悪の場合、原稿先端がバ
ックアップ・ローラに突き当たってしまい、読み取り不
能になる。
また、原稿先端がバックアップ・ローラに突き当たるこ
とによって、バックアップ・ローラ表面が傷付けられる
ので、バックアップ・ローラをシェーディング補正用基
準部材として使用する場合に十分にその機能を発揮させ
ることができず、高品質の読み取り画像が得られなくな
る。
さらに、読み取りを何度も行なうと、厚い原稿の先端部
はバックアップ・ローラとの衝突により破損し易くなる
本発明は、原稿の先端がバックアップ・ローラに突き当
たることによる、これら先端及びローラ両者の損傷を回
避することにより、究極的には高品質の読み取りを可能
にすることのできる画像読取装置を提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の原稿読取装置にお
いては、原稿の読み取りに際し、原稿の先端が前記バッ
クアップ・ローラに接触する以前に、バックアップ・ロ
ーラが原稿の厚さ以上に、原稿案内手段に対して離間さ
れて、この離間状態が保持され、原稿の先端が読取位置
を通過後、離間状態が解除されることとした。
(作 用) 原稿の読み取りに際し、バックアップ・ローラは原稿案
内手段との間隔が少なくとも原稿先端との衝突が回避さ
れるように制御される。
(実 施 例) 本発明の構成及び作用の詳細を図に示す実施例に基づい
て説明する。
先ず、本発明を構成する前提となる原稿読取装置の一構
成例について説明する。
第5図において、原稿1を載せる原稿テーブル2の上に
、上ユニット・ケース3が支軸4により上下揺動自在に
支持されている。原稿テーブル2には搬送ローラ5,6
及び7が配置され、図示しない駆動モーターおよび駆動
系により駆動される。
搬送ローラ5,6.7に対しそれぞれ押さえローラ8,
9.10が圧接可能に配置され、各押さえローラ8,9
.10は上ユニット・ケース3に回転可能に支持されて
いる。
搬送ローラ6と7の間に原稿テーブル2と同一面上にコ
ンタクト・ガラス11が透明な原稿案内手段として設け
られている。コンタクト・ガラス11の所定位置12が
読取位置として設定され、照明装置13、例えば蛍光ラ
ンプ等の照明ランプにより、読取位置上の原稿が照明さ
れる。
読取位置12においてはコンタクト・ガラス11とは所
定の間隔で、例えば通常のシート状原稿の厚さが50〜
100μ程度であることから選定された0、1〜1 、
2mmの微小間隔で原稿を間にしてコンタクト・ガラス
11と対向するようにバックアップ・ローラ14が配置
される。バックアップ・ローラ14は上ユニット・ケー
ス3に支持され回転駆動される。
照明装置13により照明された原稿からの反射光はレン
ズ15により受光部部材16、例えばCCDに結像され
読み取られる。
原稿1の挿入を上ユニット・ケース3に設けた第1セン
サー17により検知して搬送ローラ5,6゜7が駆動さ
れ、バックアップ・ローラ14が回転し、照明ランプ1
3が点灯する。
搬送される原稿の先端を第2センサー18により検知す
ると、搬送速度が予め選択された変倍率に応じた搬送速
度に変わり、搬送ローラ6により送られてレジスト・セ
ンサー19により検知されると、読取位置12における
バックアップ・ローラ14からの反射光をレンズ15を
通してCCD16により読み取る。バックアップ・ロー
ラ14の表面は白色塗装されており、反射濃度は0.0
3〜O,Oa (反射率93〜83%)程度である。読
み取られたバックアップ・ローラ14の反射光データは
A/D変換され、シェーディング補正データとしてシェ
ーディングRAMに格納される。
この動作は、原稿1の先端が露光位置12に到達する直
前まで繰り返される。この間はRAMの格納データとA
/D変換出力とが常に比較され、A/D変換出力が格納
データより高い値であれば、入れ換えるように制御され
、この間に蛍光灯の立上り時の光量むらがあっても影響
を受けないようにされている。
また、バックアップ・ローラ14の表面が部分的に汚れ
ていても、少しでも白い部分があれば、そのA/D変換
出力が格納データに入る。
第10図に、シェーディング補正装置の全体ブロック図
の一例を示す。
その後、原稿1がコンタクト・ガラスll上を搬送され
、コンタクト・ガラス11とバックアップ・ローラ14
の間の間隙を移送され、その間読取位置12すなわち走
査位置において照明ランプ13により露光され、その反
射光はレンズ15によりCCD16に縮小結像されて読
み取られる。
読み取られた原稿の画像データはシェーディング補正デ
ータにより、照明ランプ13の光量むら、レンズ15の
Cos’θ則による光量低下、CCD16の各画素の感
度むら等を補正される。
読取走査を終わった原稿は1は、搬送ローラ7および押
さえローラ10により排紙トレイ20へ排出される。
各搬送ローラ5,6,7の押さえローラ8,9゜10と
の接点における接線上にコンタクト・ガラス11の上面
および原稿テーブル面が位置している。
上ユニット・ケース3は支軸4の周りに所定の角度だけ
、原稿テーブル2およびコンタクト・ガラス11の面を
開放するように、上方へ揺動させることができる。この
開放により各ローラ、ガイド板、センサおよびコンタク
ト・ガラスの清掃、搬送トラブル原稿の処理、ランプ1
3の交換等のメンテナンス作業を容易に行なうことがで
きる。
照明ランプ13、レンズ15およびCCD等の受光部材
16を外部から防塵するためにカバー21が設けられる
レンズ15の光軸を通る面における断面図である第6図
(第5図の■−■断面図)において、原稿の主走査方向
に複数組、例えば2組のレンズ15を含む光学系を配置
しである。各光学系においては、゛原稿の画像情報はそ
れぞれ個別に2つのCCD16により受光読取を行なう
、第6図においては、2つの光軸22に沿ってそれぞれ
レンズ15とCCD16が配置される。
原稿1はコンタクト・ガラス11とバックアップ・ロー
ラ14の間を移送される。バックアップ・ローラ14は
回転駆動されるため、コンタクト・ガラス11に接触す
ると、コンタクト・ガラス11を傷つけることになる。
そこで必要最小限の隙間を保つような状態でバックアッ
プ・ローラ14は支持される。
このために第6図においては、バックアップ・ローラ1
4の軸の両端部にガイド・コロ23が回転自在に支持さ
れ、ガイド・コロ23の直径はバックアップ・ローラ1
4のための隙間量に対応するだけバックアップ・ローラ
14の直径より大に設定されている。
原稿1は、コンタクト・ガラス11とバックアップ・ロ
ーラ14により、カールがあっても折り目があっても、
コンタクト・ガラス11の面に押しつけられて平坦状に
なるので、原稿面とレンズ15の間の距離は常に正しく
保持されることができ、従って原稿はコンタクト・ガラ
ス11から浮いたりしないので、原稿の照明位置におけ
る隣り合う光学系の境界点24は常に正確に保持される
ことができ。
隣り合う光学系の継ぎめのビットずれ等や画像欠落が防
止される。
バックアップ・ローラ14には例えば駆動のためにプー
リー25が一方面クラッチ26により支持されている。
万−何かの理由でコンタクト・ガラス11がバックアッ
プ・ローラ14或いは原稿により傷つけられた場合に、
読取画質が低下しないように光軸22すなわち読取位置
12に対してバックアップ・ローラ14の軸心位置を原
稿送り方向1例えば第1図の右方向に僅かにずらして配
置することもできる。この場合、ずらし量はバックアッ
プ・ローラ表面からの反射光から得られるシェーディン
グ補正データに不都合を生じない程度の量に設定する。
第7図および第8図において、バックアップ・ローラ1
4の軸の一方向りラッ、チ26を介して支持されるプー
リー25はタイミングベルト27により、バックアップ
・ローラ14より上流側の押さえローラ9の軸30に固
定された駆動プーリー29と駆動連結されている。
押さえローラ9は搬送ローラ6に圧接されることにより
、搬送ローラ6に摩擦駆動され、押さえローラ9の回転
がタイミング・ベルト27によりバックアップ・ローラ
14に、プーリー25を介して伝達される。バックアッ
プ・ローラ14の回転軸線と平行な押さえローラ9の軸
30は上ユニット・ケース3の側板の長穴31に上下動
可能に装着されている軸受32に支承されている。
軸30にはアーム33が軸受34により回転自在に支持
されており、このアーム33にバックアップ・ローラ1
4の軸が軸受34により回転自在に支持されている。押
さえローラ9は原稿1の厚さに応じて上下動し、原稿を
搬送ローラ6との間でアームを含む自重で最適状態に圧
接して送りを与える。バックアップ・ローラ14を駆動
するベルト27は張力調整プーリー35により、適当す
る張力に張られている。
これにより、バックアップ・ローラ14は原稿1の搬送
速度とほぼ同期した速度で回転される。
バックアップ・ローラ14はアーム33により支持され
ているので、ガイド・コロ23との直径差により生ずる
隙間より厚い原稿1が搬送される場合には、軸30の周
りに揺動し、無理に原稿をコンタクト・ガラス11に圧
接することのないように逃げる。
バックアップ・ローラ14は自重により原稿1をコンタ
クト・ガラス11上に押圧し、原稿に浮きを生じないよ
うにする。
厚い原稿の場合でも、シェーディング・データを取ると
きのバックアップ・ローラ14の位置は薄い原稿、例え
ば0.1〜0 、2mm以下の原稿の場合と同じ位置で
あるので、読取画像の濃淡レベルは原稿の厚さに左右さ
れず不変である。
バックアップ・ローラ14は搬送ローラ6の搬送速度に
ほぼ同期した速度で回転駆動されるので、厚い原稿の場
合は、バックアップ・ローラ14が原稿に圧接され、原
稿に対する搬送手段としての機能を有する。
かかる構成において、厚い原稿を読み取る場合を想定す
ると、第9図に示すように厚い原稿1′の先端がバック
アップ・ローラ14の周面に到達した際に、原稿先端が
バックアップ・ローラに突き当たり、既述の(発明が解
決しようとする課題で述べたような)問題を生ずる。
そこで、本例では、かかる構成を前提とした上で、次の
ように構成する。
第1図において、アーム33の一端側であってバックア
ップ・ローラ14の直上部をレバー41を介してソレノ
イド40に連結する。
ソレノイド40をオンにすると、レバー41を介してア
ーム33の一端が軸30部を支点として引き上げられる
。この引き上げられる量は、コンタクト・ガラス11の
表面とバックアップ・ローラ14との間隔を基準に定め
られる。その値は、想定される厚手原稿の厚さ寸法を超
える任意の寸法とされる。
ソレノイド40は、レジスト・センサー19、タイマー
および中央処理装置(CPU)により制御される。この
制御ブロック図を第3図に、制御フローを第4図に示す
第1図ないし第4図において、レジスト・センサー19
が原稿1′の先端の通過を検知するとCPUからの指令
により、タイマーが作動、つまりタイマーカウントに入
り、原稿1′の先端がバックアップ・ローラ14の到達
する以前の成るタイミングになるタイマー・カウント・
アウト時点でソレノイド40がオンする。これにより、
レバー41を介してアーム33の一端が軸30部を支点
として第1図に示すように上方へ引き上げられる。
その結果、バックアップ・ローラ14は原稿1′の厚さ
以上に、コンタクト・ガラス11から離間する。さらに
、原稿1′の先端が読取装置12の通過後の成るタイミ
ング、つまり、ソレノイド40がオンしてからタイマー
・カウントに入って後、タイマー・カウント・アウトす
る時点で、ソレノイド40はオフとなり、第2図に示す
ようにバックアップ・ローラ14はコンタクト・ガラス
11に対する離間状態を解除される。これにより、原稿
1′の先端はバックアップ・ローラ14の押圧作用によ
りコンタクト・ガラス11に圧接され、浮きのない最適
の状態で読み取られる。
このように、コンタクト・ガラス11とバックアップ・
ローラ14との所定間隔よりも厚い原稿1′の先端が、
バックアップ・ローラ14に接触する以前に、バックア
ップ・ローラ14が原稿1の厚さ以上にコンタクト・ガ
ラス11に対して離間することにより、バックアップ・
ローラ14とコンタクト・ガラス11との間に厚い原稿
1の先端がスムーズに入っていくので、原稿先端の読取
開始タイミンがばらついたり、先端部の読取画像が乱れ
たりすることがなく、原稿先端がバックアップ・ローラ
14に突き当たって停止してしまい読取不能となること
もない。
また、原稿先端がバックアップ・ローラ14に突き当た
ることによって、バックアップ・ローラ14の表面が傷
つくこともないので、パックアップアローラ14をシェ
ーディング補正用基準部材として使用する場合も、高品
質の読取画像を得ることができる。
さらに、原稿先端がバックアップ・ローラ14に突き当
たることがないので、読み取りを繰り返しても、原稿先
端が破損することはない。
そして、厚い原稿1の先端が読取位置12を通過後、速
やかにバックアップ・ローラ14はコンタクト・ガラス
11に対する離間状態を解除され、原稿1の先端部はバ
ックアップ・ローラ14により、コンタクト・ガラス1
1に圧接さ九て、浮きのない最適な状態で読み取られる
(発明の効果) 本発明によれば、高品質の読み取りが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明に係る原稿読取装置の説明図、
第3図はソレノイド制御用の流れ図、第5図ないし第1
O囚は本発明の一実施例についての前提条件としての構
成を説明した図である。 14・・・バックアップ・ローラ、40・・・ソレノイ
ド、41・・レバー (ほか 1 名) 第7 幻 杏 と 喝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿搬送手段と、原稿照明手段と、原稿読取手段を
    有し、この原稿読取手段の読取位置にて原稿を支持する
    ために配置された透明な原稿案内手段と、この原稿案内
    手段に対して所定間隔をおいて主走査方向に延在するバ
    ックアップ・ローラを有する原稿読取装置であって、 原稿の読み取りに際し、原稿の先端が前記バックアップ
    ・ローラに接触する以前に、前記バックアップ・ローラ
    が原稿の厚さ以上に、前記原稿案内手段に対して離間さ
    れて、この離間状態が保持され、原稿の先端が前記読取
    位置を通過後、前記離間状態が解除されることを特徴と
    する原稿読取装置。
JP2121935A 1990-05-11 1990-05-11 原稿読取装置 Pending JPH0417454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121935A JPH0417454A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121935A JPH0417454A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0417454A true JPH0417454A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14823575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2121935A Pending JPH0417454A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417454A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656123B2 (ja) 読取装置
JP2004032152A (ja) 自動原稿送り装置
JPS60117866A (ja) 画情報読取装置
US4681313A (en) Photosensitive paper conveying device of a copying machine
JP2905541B2 (ja) 原稿読取装置
JPH0417454A (ja) 原稿読取装置
JP2975289B2 (ja) 画像読取装置
JPH01157670A (ja) 原稿読取装置
JPH0993405A (ja) 画像読取装置
JPH0724849Y2 (ja) 原稿読取装置
JP3031937B2 (ja) 原稿読取装置
JP2002232643A (ja) 原稿送り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3652483B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JP4145599B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2849846B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH09114017A (ja) スライドキャリア
US4928140A (en) High speed aperture card printer and method
JP2003023531A (ja) 画像読み取り装置
JPS6331051Y2 (ja)
JPH03148955A (ja) 原稿読取装置
JPH02198941A (ja) 画像読取り装置の原稿搬送装置
JPH09120104A (ja) スライドキャリア
JPH09114011A (ja) スライドキャリア
JPH09321936A (ja) 原稿読み取り装置
JPH10329963A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像読取り装置、画像形成装置