JPH04173958A - 透明導電性薄膜の形成方法 - Google Patents

透明導電性薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH04173958A
JPH04173958A JP29789190A JP29789190A JPH04173958A JP H04173958 A JPH04173958 A JP H04173958A JP 29789190 A JP29789190 A JP 29789190A JP 29789190 A JP29789190 A JP 29789190A JP H04173958 A JPH04173958 A JP H04173958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
thin film
substrate
conductive thin
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29789190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Kirimura
浩哉 桐村
Kiyoshi Ogata
潔 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP29789190A priority Critical patent/JPH04173958A/ja
Publication of JPH04173958A publication Critical patent/JPH04173958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、液晶、エレクトロルミネッセンス素子から
なるデイスプレィ等を製造するときに、基板の表面に設
ける透明導電性薄膜の形成方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、基板の表面に設ける透明導電性薄膜としては、可
視光透過率、導電性、耐久性、エツチング性等の特性が
優れていることから、酸化インジウム(xnzoz)に
所定量の酸化スズ(S no 、)を含有したI T 
O(Indium−Tin−Oxide)薄膜か主に用
いられている。
このITO薄膜を基板の表面に形成する方法として、 ■ 加熱して熱分解反応した原料ガスを基板の表面に堆
積させる熱CVD法等の化学蒸着法(CVD法)。
■ 蒸発源に配置した原料を加熱して蒸発原子とし、こ
の蒸発原子を基板の表面に堆積させる真空蒸着法。
■ ターゲットをイオン種でスパッタリングし、飛散し
たターゲット粒子を基板の表面に堆積させるスパッタリ
ング法。さらに、飛散したターゲット粒子をイオン化し
、電界で数eV〜数KeVまで加速して基板の表面に堆
積させるイオンプレーディング法等の物理蒸着法(PV
D法)。
等の方法でITO薄膜を基板の表面に形成している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記のような各形成方法では、つぎのよう
な問題を有している。
化学蒸着法(CVD法)では、基板を高温度(約500
°C以上)に保持する必要かあり、基板か熱劣化したり
、基板を構成する材料か限定される。
真空蒸着法では、材料を加熱して得られる蒸発原子の一
部しか基板の表面に堆積(蒸着)せず、効率か悪いとと
もに、形成されるITO薄膜の表面の凹凸が大きく、薄
膜厚さに不均一が生じる。
さらに、物理蒸着法(PVD法)では、薄膜表面の凹凸
を小さ(して厚さが均一な薄膜を形成することができる
が、基板温度、電界強度等の形成条件の制御が難しく、
形成される薄膜に不純物を含有し易い。
この発明の目的は、厚さの不均一がなく不純物が含有し
難いことはもちろんのこと、低温度の条件で低抵抗値か
つ高透過率の特性を有する透明導電性薄膜を得ることが
できる透明導電性薄膜の形成方法を提供することである
〔課題を解決するための手段〕 この発明の透明導電性薄膜の形成方法は、真空itの内
部にアルゴンガス(Ar)と3%以下の酸素ガス(O2
)とからなる混合ガスを導入するとともに、ターゲット
に高周波電圧を印加してマグネトロンスパッタリングを
行い、ターゲットの構成材料を基板の表面に堆積させる
ものである。
〔作用〕
この発明の透明導電性薄膜の形成方法は、アルゴンガス
(Ar)と3%以下の酸素ガス(O2)とからなる混合
ガスを導入し、ターゲットに高周波電圧を印加してマグ
ネトロンスパッタリングを行い、ターゲットの構成材料
を基板の表面に堆積させることにより、基板の表面に堆
積するターゲット構成材料の結晶性を高め、グレンサイ
ズ(結晶粒)を大きくすることができる。
〔実施例〕
この発明の透明導電性薄膜の形成方法の一実施例を第1
図ないし第4図に基づいて説明する。
第1図は、透明導電性薄膜を基板の表面に形成する装置
の縦断面概念図である。
この装置は、ガス導入部7が設けられ、排気部7′から
真空ポンプ(図示せず)で内部を真空排気できる真空チ
ャンバlOの内部において1.水を循環させることによ
り水冷できるホルダ2にガラス基板(コーニング社製2
品番7059)からなる基板1が固定されている。そし
て、基板Iの下方には内部にマグネット9を配設し、上
面に酸化スズ(S no りを10wt%含有した酸化
インジウム(InzOs)の焼結体からなるターゲット
4を取付けたターゲットホルダ3が設けられている。こ
のターゲットホルダ3には、マツチングボックス5を介
して高周波電源6が接続されている。
このような構造の装置において、真空ポンプ(図示せず
)を作動させて真空チャンバ10の内部を1.5 x 
10−’[Torrl以下の高真空状態に保持した後、
アルゴンガス(Ar)に酸素ガス(O2)を混合した混
合ガスをガス導入部7から真空チャンバlOの内部に導
入し、真空チャンバIOの内部の真空度を1 x l 
O−”[Torr]に保持する。そして、ホルダ2を水
冷しながらターゲットホルダ3に高周波電源6とマツチ
ングボックス5とて8 〔W/d〕の高周波電圧を印加
してプラズマ8を発生させ、ターゲット4の構成材料(
10wt%SnO2含有In2Oりを基板lの表面に2
000 C人〕の厚さ堆積してITO薄膜からなる透明
導電性薄膜を形成した。
このとき、ガス導入部7から真空チャンバ10の内部に
導入する混合ガスのアルゴンガス(Ar)に混合する酸
素ガス(O□)の割合を変化させて透明導電性薄膜を形
成し、各透明導電性薄膜の混合ガス中の酸素ガス(O□
)の容量(%)に対する比抵抗〔Ω・口〕と、可視光透
過率〔%〕とを測定し、結果を第2図に示す。
その結果、比抵抗の値は、アルゴンガス(Ar)のみを
導入した場合、つまり混合ガスに酸素ガス(O2)を混
合しないときは、2XIO−’(Ω・−〕を示し、混合
ガスとしてアルゴンガス(Ar)に酸素ガス(O2)を
1.3%混合したときは最低値のlXl0−’(Ω・国
〕を示す。さらに、アルゴンガス(Ar)に混合する酸
素ガス(O2)の割合を増加していくと、比抵抗か大き
くなる傾向を示し、酸素ガス(O2)を約3.5%以上
混合すると比抵抗か2X10−’(Ω・口3以上の値を
示す。
一方、可視光透過率は、酸素ガス(O2)を混合せずに
アルゴンガス(Ar)のみを導入したときは80 〔%
〕を示し、混合ガスとしてアルゴンガス(Ar)に酸素
ガス(O2)を1.3%混合したときは85〔%〕と向
上する。なお、アルゴンガス(Ar)に混合する酸素ガ
ス(O□)を2%以上とした場合でも、可視光透過率は
大きく変化せず、はぼ一定 1の85%となることが確
認された。
つぎに、アルゴンガス(Ar)に混合する酸素ガス(O
2)の割合を変化させたとき、形成される透明導電性薄
膜の結晶性評価をX線回折法により行い結果を第3図お
よび第4図に示す。
第3図は、アルゴンガス(Ar)に混合する酸素ガス(
O□)の混合割合(%)を変化させた各透明導電性薄膜
のX線回折時の回折角(θ=回折角)に対応する回折ピ
ークの強度曲線(縦軸は相対任意強度)を示すもので、
混合ガスとしてアルゴンガス(Ar)に混合する酸素ガ
ス(O2)の割合を50%、または酸素ガス(O2)の
みとして形成した透明導電性薄膜は、立方晶1n203
(222)面の回折ピークしか確認されない。
これに対し、低い比抵抗を示す透明導電性薄膜つまり混
合ガスとしてアルゴンガス(Ar)に混合する酸素ガス
(O2)の割合を、0. 1.3. 2%として形成し
た各透明導電性薄膜は、立方晶Tn20s(222)面
、(400)面および(622)面の回折ピークが確認
され、特に酸素ガス(O2)の混合割合(%)を1.3
%として形成し、比抵抗か最も低い値を示す透明導電性
薄膜は、回折ピーク強度が強く、また半値幅の狭い立方
晶In20z(400)面の回折ピークを示し、立方晶
1n203(400)面の回折ピーク強度に対する立方
晶Tn203(222)面の回折ピーク強度は、0,3
となる。
第4図は、第3図に示した各透明導電性薄膜のX線回折
の回折ピークの強度曲線の立方晶In203(400)
面の回折ピーク強度(相対任意強度)と、各透明導電性
薄膜の比抵抗〔Ω・口〕との関係を示す特性グラフで、
立方晶1n20i(400)面の回折ピーク強度が大き
くなるに従って比抵抗の値が低くなることが分かり、立
方晶In203(400)面の結晶成長が比抵抗に大き
く関与していることが確認される。
以上の結果より、アルゴンガス(Ar)と3%以下の酸
素ガス(O2)とからなる混合ガスを真空チャンバ10
の内部に導入し、ターゲット4に高周波電圧を印加して
プラズマ8を発生させ、マグネトロンスパッタリングで
ターゲット4の構成材料(10wt%5n02含有In
zOz)を基板1の表面に堆積させることにより、基板
1の表面に堆積形成するターゲット4の構成材料の結晶
性を高め、グレンサイズ(結晶粒)を大きくすることが
でき、低温度の条件下で低抵抗値かつ高透過率の特性を
有する透明導電性薄膜を得ることができる。
〔発明の効果〕
この発明の透明導電性薄膜の形成方法は、アルゴンガス
(Ar)と3%以下の酸素ガス(O2)とからなる混合
ガスを導入し、ターゲットに高周波電圧を印加してマグ
ネトロンスパッタリングを行い、ターゲットの構成材料
を基板の表面に堆積させることにより、結晶性を高め、
グレンサイズ(結晶粒)を大きくしたターゲットの構成
材料で透明導電性薄膜を形成するので、低抵抗値かつ高
透過率の特性を有する透明導電性薄膜を得ることかでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の透明導電性薄膜の形成方法の装置の
一実施例の縦断面概念図、第2図はその混合ガス中の酸
素ガス(O2)の容量(%)に対する透明導電性薄膜の
比抵抗〔Ω・口〕と可視光透過率〔%〕との特性グラフ
、第3図はその透明導電性薄膜のX線回折時の回折角に
対応する回折ピークの強度曲線の特性グラフ、第4図は
その立方晶1ntOs  (400)面の回折ピーク強
度に対する透明導電性薄膜の比抵抗〔Ω・口〕の特性グ
ラフである。 2・・・基板、4・・・ターゲット、8・・・プラズマ
第1図 1墓坂 第2図 町            。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  真空装置の内部にアルゴンガス(Ar)と3%以下の
    酸素ガス(O_2)とからなる混合ガスを導入するとと
    もに、ターゲットに高周波電圧を印加してマグネトロン
    スパッタリングを行い、前記ターゲットの構成材料を基
    板の表面に堆積させる透明導電性薄膜の形成方法。
JP29789190A 1990-11-02 1990-11-02 透明導電性薄膜の形成方法 Pending JPH04173958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29789190A JPH04173958A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 透明導電性薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29789190A JPH04173958A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 透明導電性薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04173958A true JPH04173958A (ja) 1992-06-22

Family

ID=17852449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29789190A Pending JPH04173958A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 透明導電性薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04173958A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152041A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Casio Comput Co Ltd 配線を有する電子デバイス
KR20010069715A (ko) * 2001-04-30 2001-07-25 조육형 플라스틱 필름의 연속 표면 개질장치
EP1956193A1 (de) * 2007-02-05 2008-08-13 Siemens Aktiengesellschaft Bauteil mit einer Leiterbahn aus Indium und Zinn sowie die Verwendung von Indium-Zinnoxid als Verschleissindikator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152041A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Casio Comput Co Ltd 配線を有する電子デバイス
KR20010069715A (ko) * 2001-04-30 2001-07-25 조육형 플라스틱 필름의 연속 표면 개질장치
EP1956193A1 (de) * 2007-02-05 2008-08-13 Siemens Aktiengesellschaft Bauteil mit einer Leiterbahn aus Indium und Zinn sowie die Verwendung von Indium-Zinnoxid als Verschleissindikator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang et al. Studying of transparent conductive ZnO: Al thin films by RF reactive magnetron sputtering
US6383345B1 (en) Method of forming indium tin oxide thin film using magnetron negative ion sputter source
US9570210B2 (en) Transparent conductive film and production method therefor
US9805837B2 (en) Transparent conductive film and production method therefor
JP2000128698A (ja) Ito材、ito膜及びその形成方法、並びにel素子
Yang et al. Low-temperature deposited ZnO thin films on the flexible substrate by cathodic vacuum arc technology
US4428810A (en) Method and apparatus for depositing conducting oxide on a substrate
Bae et al. Effects of oxygen ion beam plasma conditions on the properties of Indium tin oxide thin films
JPH02101160A (ja) イオンプレーティング方法
JPH04173958A (ja) 透明導電性薄膜の形成方法
JP2017193755A (ja) 透明導電膜の製造方法、及び透明導電膜
KR20080079048A (ko) 산화아연계 박막 및 그 제조방법
JP4170507B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
CN114107917B (zh) 一种铜掺氧化锌透明导电薄膜及其制备方法
Voisin et al. Titanium doped ITO thin films produced by sputtering method
JP2007197839A (ja) 高抵抗化スズドープ酸化インジウム膜の成膜方法
JPH058527B2 (ja)
JPH0850815A (ja) 透明導電体及びその製造方法
JPH0397846A (ja) ケイ素化合物薄膜の形成方法
JP4079457B2 (ja) インジウム−スズ酸化物膜の高抵抗化方法
JP4316265B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2764899B2 (ja) 透明導電性膜の製造方法
JP4255655B2 (ja) 高抵抗化スズドープ酸化インジウム膜の成膜方法
JPH04341707A (ja) 透明導電膜
JPS62177168A (ja) 炭素薄膜の製造方法