JPH04170930A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH04170930A
JPH04170930A JP2298815A JP29881590A JPH04170930A JP H04170930 A JPH04170930 A JP H04170930A JP 2298815 A JP2298815 A JP 2298815A JP 29881590 A JP29881590 A JP 29881590A JP H04170930 A JPH04170930 A JP H04170930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
insert
restoring
supply tube
inserting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2298815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817768B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kondo
光夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2298815A priority Critical patent/JPH0817768B2/ja
Priority to DE4136737A priority patent/DE4136737C2/de
Priority to US07/788,417 priority patent/US5257618A/en
Publication of JPH04170930A publication Critical patent/JPH04170930A/ja
Publication of JPH0817768B2 publication Critical patent/JPH0817768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、体腔あるいは機器等の空洞からなる観察対象
部に挿入して、観察するための内視鏡に関するものであ
る。
【従来の技術1 内視鏡の観察対象部内に挿入される挿入部は、一般に、
その本体操作部への連設側から、大半の部分が挿入経路
に沿って曲がる構造となっている軟性部と、該軟性部の
先端部に連設されたアングル部と、このアングル部の先
端に連設した先端硬質部とから構成される。先端硬質部
には観察窓。
照明窓、処置具導出口等が設けられており、アングル部
はこの先端硬質部を所望の方向に向けるためのものであ
る。このために、該アングル部は、手元側から挿入部を
介して引き回された操作ワイヤを押し引き操作すること
によって、アングル部を上下または上下、左右に湾曲さ
れるように構成されている。
ところで、挿入部内には、この操作ワイヤのほかに、照
明光を伝送するライトガイドや観察対象部の映像を伝送
するためのイメージガイド(電子内視鏡にあっては、固
体撮像素子に接続したケーブル)が長尺の挿通部材が挿
通されており、またこれら以外にも、鉗子等の処置具を
挿通するための処置具挿通チャンネル、観察窓の洗浄等
を行うための洗浄液やエアを供給するための流体通路が
並列的に設けられている。そして、これら長尺の各種挿
通部材は、挿入部における軟性部及びアングル部に追従
して曲がるようにするために可撓性を持たせている。
ここで、挿入部が曲がったときにおいて、前述したそれ
ぞれの挿通部材が湾曲部分の内側に位置する場合と外側
に位置する場合とでは長さに差が生じる。特にアングル
部は、観察範囲を広くするために、例えば180°以上
というように、極めて大きな角度で湾曲することができ
るようになっているが、この湾曲部分における内側に位
置する挿通部材と外側に位置する挿通部材とでは、がな
りの長さの差が出る。しかも、アングル部は、通常は、
上下、左右の各方向に湾曲させるようになっていること
から、全ての挿通部材が任意の方向に動くことになる。
従って、このアングル操作時において、挿通部材に無理
な引っ張り力や圧迫力かが働いて、損傷等を来さないよ
うにするために、各挿通部材に長さ方向にある程度余裕
を持たせるようにしている。
しかも、挿入部は体腔等のように狭窄な部位を経て挿入
されることから、その挿入操作性を良好ならしめ、かつ
患者の苦痛の軽減を図る等の観点から、その細径化が必
要となる。従って、挿入部内における挿通部材の充填率
は比較的高いものとなっている。
以上のことから、内視鏡の操作中において、特にアング
ル操作したときには、挿入部の挿通部材が任意の方向に
動いて相互に絡み合ったり、押し付け、圧迫し合ったり
することが常である。この結果、ライトガイドやイメー
ジガイドを構成する極細の光学繊維が断線したり、また
電子内視鏡にあってはケーブルの断線を惹起せしめ、さ
らに処置具挿通チャンネルや流体通路がキンク、座屈等
を起すおそれがある。特に、繰り返し操作を行っている
と、大きな角度で湾曲せしめられるアングル部側に挿通
部材が手繰り寄せられることになって部分的に極めて充
填率が高(なり、この状態で挿入部が大きく湾曲すると
、これら挿通部材の断線、座屈等のおそれがさらに太き
(なる。
前述したことから、挿入部において、挿通部材相互間の
位置関係を一定に保持し、これら各挿通部材が絡み合っ
たり、相互に押し付け、圧迫し合ったりするのを防止す
るために、該アングル部内に発泡樹脂を充填するように
したものは従来から知られている。
[発明が解決しようとする課題l 前述したように、アングル部内に発泡樹脂を充填すれば
、各挿通部材の動き−が規制されると共に、この発泡樹
脂が緩衝部材となって、これら挿通部材に損傷等を発生
させるおそれが少な(なる。しかしながら、このような
従来技術にあっては、なお問題点がないわけではない。
即ち、アングル部内に樹脂を充填すると、これがアング
ル操作時の抵抗となって、湾曲トルクが大きくなり、円
滑なアングル操作性が損なわれる。また、軟性部内にお
いては、挿通部材を規制する手段を格別設けていないこ
とから、この軟性部内において挿通部材の蛇行や相互の
絡み合い等が生じるのを防止することはできない。
特に、アングル部を湾曲させるための操作ワイヤは、通
常、アングル部の上下、左右の4箇所に設けられている
。この操作ワイヤはアングル部内では、相互に90°の
位置に位置決めされた状態となっているが、該操作ワイ
ヤは挿入部の基端部に連設された本体操作部内に延在さ
れて、アングルノブと同軸に設けた一対のプーリに巻回
されていることから、軟性部内ではその円周方向におけ
る位置決めはなされていない。従って、アングル操作を
行って、操作ワイヤに引っ張り力が作用したときには、
処置具挿通チャンネル、ライトガイド、イメージガイド
等を挟み込んで、これらを損傷させるおそれもあるが、
前述した従来技術のものにあっては、かかる事態を防止
することはできない。とりわけ、挿入部の大半の部分は
軟性部であり、しかも各挿通部材は先端硬質部に固定さ
れていることから、繰り返し操作を行っている間には、
これらの挿通部材が手繰り寄せられて、蛇行した状態に
なり、軟性部内で部分的に充填率が高くなるので、操作
ワイヤの挟み込みによる挿通部材が損傷するおそれは著
しく大きくなる。
また、アングル部のみならず、軟性部を含めた挿入部全
体に発泡樹脂を充填することも考えられるが、このよう
な構成を採用すれば、挿通部材の保護は可能であるが、
挿入部を挿入経路に沿って挿入する操作が著しく困難で
あり、好ましくはない。
本発明は軟土の点に鑑みてなされたものであって、挿入
部の操作性を良好に保持し、しかも挿入部に挿通されて
いる各種の挿通部材を確実に保護することができるよう
にした内視鏡を提供することをその目的とするものであ
る。
[課題を解決するための手段1 前述した目的を達成するために、本発明は、挿入部内の
少なくとも1箇所に、該挿入部を曲げた状態からその曲
げを解除したときに、前記各長尺挿通部材が所定の位置
関係となるように復元させる拡縮自在な間隔復元部材を
配設する構成としたことをその特徴とするものである。
[作用1 内視鏡の挿入部の全体またはその一部が曲かったときに
、この挿入部の挿通部材はこの湾曲部分の内側に偏る方
向に変位する。このときには、間隔復元部材は伸性変形
するが、この間隔復元部材の弾性応力を出来るだけ低く
することによって、それを極めて容易に変形させること
ができる。この結果、挿入部は無理なく容易に曲がった
り、湾曲したりするので、挿入操作性が損なわれること
はない。しかも、間隔復元部材を介在させていることか
ら、挿入部が曲げられたときに、各挿通部材は一方に偏
ることになるが、その全体の相対配置関係が変化するこ
とはない。しかも、各挿通部材相互間は間隔復元部材に
より隔てられていることから、この挿通部材同士が直接
押し付は合ったり、圧迫したりすることはない。
一方、湾曲形状から直線形状に戻したときには、この間
隔復元部材の弾性復元力によって各挿通部材は迅速かつ
確実に予め設定された元の位置に復帰し、挿通部材の蛇
行や相互の絡み合い等が生じることはない。従って、こ
れら各挿通部材は有効に保護されて、その損傷等の防止
が図られる。
[実施例1 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
まず、第1図に内視鏡の全体構成を示す。
同図において、1は本体操作部、2は挿入部。
3はユニバーサルコードをそれぞれ示し、挿入部2は本
体操作部1への連設部側から軟性部2a、アングル部2
b及び先端硬質部2Cから構成される。
先端硬質部2Cには、第2図に示したように、照明窓1
0. l!察窓11.鉗子等の処置具を導出させる処置
具導出部12や、観察窓等の洗浄を行うための流体噴出
ノズル13等が設けられている。
アングル部2bは、先端硬質部2Cを所望の方向に向け
るためのもので、第3図に示したように、前後のアング
ルリング20を上下、左右の順に交互に枢着することに
よって形成される構造体の外周部分にネット及び被覆チ
ューブ21を被着させることにより形成され、その内部
には、ライトガイド22、イメージガイド23.処置具
挿通チャンネル24、送水チューブ25.送気チューブ
26が内蔵されている。
ライトガイド22の先端は照明窓IOに臨み、イメージ
ガイド23の先端は観察窓11の後方に配置した対物光
学系等の結像面に臨むようになっている。
また、処置具挿通チャンネル24の先端は処置具導出部
12に連通し、また送水チューブ25及び送気チューブ
26は先端硬質部2C内で合流せしめられて、この合流
流路は流体噴出ノズル13に連通している。従って、こ
れらライトガイド22.イメージガイド23.処置具挿
通チャンネル24.送水チューブ25、送気チューブ2
6は先端硬質部2cに固定されている。また、これら各
挿通部材は、挿入部2に追従して曲がるようにするため
に、全て軟性構造となっている。
さらに、このアングル部2bには、4本の操作ワイヤ2
7が挿通されている。この操作ワイヤ27は遠隔操作に
よってアングル部2bを湾曲操作するためのものであっ
て、その一端は該アングル部2bと先端硬質部2aとの
連設部分に止着され、他端は乾性部2aを経て本体操作
部1に内蔵した一対のプーリ(図示せず)に巻回固定さ
れている。このプーリは本体操作部lに設けたアングル
ノブ4により回動操作せしめられるものであって、上下
に設けた操作ワイヤを押し引きすると、アングル部2b
は上下方向に湾曲し、また左右に設けた操作ワイヤを押
し引き操作すると、左右に湾曲し、さらにこれらの操作
を複合すると、任意の方向に湾曲するようになる。而し
て、これら各操作ワイヤ27はアングルリング20にお
ける枢支ビン28に挿通させることによって、相互に略
90°位相を変えた位置において位置決めされている。
次に、軟性部2aは、第4図に示したように、構造体と
して金属帯片からなる螺旋管30の外周に保護ネット3
1及び外皮チューブ32を被着させてなるもので、第5
図からも明らかなように、その内部には、アングル部2
aについて説明したライトガイド22.イメージガイド
23.処置具挿通チャンネル24、送水チューブ25及
び送気チューブ26からなる挿通部材が挿通されている
。また、操作ワイヤ27も挿通されている。ただし、操
作ワイヤ27はこの軟性部2a内においては、その円周
方向における位置がアングル部2b内におけるようには
規制されていない。
さらに、軟性部2a内には、そのアングル部2bに近接
した位置と、本体操作部1への連設部分に近い位置と、
中間位置との3箇所に間隔復元部材40が内装されてい
る。この間隔復元部材40は弾性部材からなり、しかも
弾性応力が低く、かつ弾性復元力の優れた素材、例えば
シリコンゴム、ウレタンゴム等を発泡させて、自在に拡
縮させることができるようになっている。そして、この
間隔復元部材40は、第6図に示したように、軟性部材
2a内において、その内面にほぼ密着する程度の外径を
有し、また十分な弾性復元力を持たせるために必要な幅
を備えたものである。しかも、この間隔復元部材40に
は、ライトガイド22.イメージガイド23、処置具挿
通チャンネル24.送水チューブ25及び送気チューブ
26からなる挿通部材が挿通されている。なお、これら
各挿通部材は間隔復元部材40に固着させてもよいが、
この間隔復元部材40内で摺動自在とすれば、アングル
操作等のためにさらに都合が良い。また、第6図から明
らかなように、操作ワイヤ27はこの間隔復元部材40
には挿通されていない。ただし、この操作ワイヤ27を
間隔復元部材40に挿通させることも可能である。
ここで、間隔復元部材40は、例えばシリコンゴムの発
泡体で形成する場合には、2液酸分を常温状態で各挿通
部材の所定の位置に所定量付着させた状態で、軟性部2
a内に挿入して、該軟性部2a内で反応させることによ
って、発泡させるようにしたものとする。これによって
、熱、圧力等を加えずに発泡させることができる。そし
て、この発泡時には反応熱が発生するが、この反応熱は
比較的低温であるから、その際にライトガイド22.イ
メージガイド23等を劣化させたりするおそれはない。
本実施例は前述のように構成されるものであって、次に
その作用について説明する。
挿入部2を体腔等の内部に挿入して検査9診断等を行う
に当っては、軟性部2aは挿入経路に沿って曲げられな
がら挿入され、またアングル部2bのアングル操作が行
われる。この時に挿入部2におけるライトガイド22.
イメージガイド23.処置具挿通チャンネル24.送水
チューブ25.送気チューブ26からなる挿通部材は湾
曲した内側の方に片寄せられることになり、またこれら
各挿通部材が固定されている先端硬質部2c側に手繰り
寄せられるように引っ張り力が作用することになる。
ところで、各挿通部材は軟性部2a内において、間隔復
元部材40に挿通されているが、この間隔復元部材40
は弾性部材からなり、しかもその弾性応力が極めて低い
ものから構成されているので、第7図(a)に示したよ
うに、この間隔復元部材40の装着部分を湾曲させると
、同図(b)に示したように、抵抗なくその内側に偏寄
する方向に移動せしめられる。ただし、各挿通部材は、
間隔復元部材40に規制されているので、それらの相対
位置関係が崩れてるようなことはなく、また直接押し付
は合ったり、圧迫し合ったりすることはない。
しかも、これら各挿通部材は軸線方向にも摺動可能とし
ておけば、いずれかの挿通部材に引っ張り力や圧迫力が
作用したとしても、その挿通部材は抵抗なく摺動変位す
ることになるので、さらに円滑な曲げ操作が可能となる
。さらに、これ以外の部分は、従来技術のものと同様に
全く自由になっているから、軟性部2aの曲がりやアン
グル部2bのアングル操作に対する抵抗が増加すること
がなく、これら挿通部材に無理な力が作用することがな
くなる。
また、このように軟性部2a、アングル部2bが曲げら
れた後、真直な状態に復帰すると、間隔復元部材40は
その弾性復元力によって、第5図に示した当初の状態に
復帰する。この結果、各挿通部材の軟性部2a内におけ
る相互の位置関係は元の状態に復帰して、それぞれの挿
通部材は予め設定された位置関係に迅速かつ確実に戻る
ことになる。従って、挿通部材間で相互に絡み合ったり
、押し付け、圧迫し合ったりすることがなくなる。しか
も、このように各挿通部材に対する力が解除されたとき
には、常に元の状態に復帰するので、繰り返し操作を行
ったときにおいて、これら挿通部材の変位の累積が生じ
て、部分的に充填率が高くなる等の不都合が生じること
はなく、操作ワイヤ27がライトガイド22.イメージ
ガイド23.処置具挿通チャンネル24等を挟み込む等
の事態を確実に防止することができる。
以上のことから、挿入部2内の挿通部材であるライトガ
イド22.イメージガイド23(電子内視鏡にあっては
ケーブル)の断線事故を防止することができ、また処置
具挿通チャンネル24.送水チューブ25及び送気チュ
ーブ26のキンク、座屈等を起こすことかなく、これら
各挿通部材が損傷し難い状態に保持することができる。
なお、前述した実施例においては、軟性部2aの3箇所
の位置に間隔復元部材4oを設ける構成としたが、例え
ば軟性部2aのアングル部2bへの連設部にある程度近
い位置、即ちアングル部2bを湾曲操作したときに、各
挿通部材の軸線方向への相対的なずれが少ない位置で、
しかも可及的にアングル部2bに近い位置に1箇所配設
するだけでも、挿通部材の保護機能を図ることができる
。また、アングル部2bを含めた挿入部2の全体にわた
って、所望数の間隔復元部材40を装着すれば、さらに
挿通部材の位置の安定化を図ることができるようになる
。さらに、間隔復元部材としては、この発泡体に代えて
、第8図に示したような十字状のスポンジ50を用い、
このスポンジ50を第9図に示したように、相隣接する
各対の脚部50a、 50bと50C150dとのそれ
ぞれの先端部分を接着または縫付により連結して、2つ
のループを形成し、これら各ループ内に、例えばイメー
ジガイド23と処置具挿通チャンネル24とをそれぞれ
配設し、これらループの外側における一方側にはライト
ガイド22を、他方側には送水チューブ25及び送気チ
ューブ26を配置するようにしてもよい。さらにまた、
第10図に示したように、比較的短い脚部50a′〜5
0d′を有するスポンジ50′を用い、脚部50a′か
ら脚部50b′にかけての連設部分をイメージガイド2
3の外側面に、また脚部500′から脚部50d′にか
けての連設部分を処置具挿通チャンネル24の外側表面
に接着するように構成してもよい。また、前以外でも、
円柱状のスポンジに各挿通部材を挿通させる貫通孔の設
ける等、適宜の手段よって、間隔復元部材を構成するこ
とができる。
[発明の効果1 以上説明したように、本発明は、挿入部に弾性部材で形
成され、この挿入部内に設けた各挿通部材を挿通させた
間隔復元部材を少なくとも1箇所設ける構成としたので
、挿入部を挿入経路に挿通する際や、アングル操作時に
おいて、この挿入部を容易に曲げたり、湾曲させたりす
ることができ、体内への挿入操作性、観察視野を変えた
り操作の操作性を損なうことはなく、しかも曲げや湾曲
を解除したときに、ライトガイド、イメージガイド、ケ
ーブルや処置具挿通チャンネル、流体通路等からなる挿
通部材が確実に元の位置関係に戻り、それらが相互に絡
み合ったり、押し付け、圧迫を生じたり、またアングル
部内に手繰り寄せられたり、さらにアングル操作ワイヤ
による挿通部材の挟み込みを起こしたりすることがなく
なり、これら挿通部材の損傷等を確実に防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の第1の実施例を示すもので
、第1図は内視鏡の全体構成図、第2図は挿入部の先端
部分の外観図、第3図はアングル部の断面図、第4図は
軟性部の部分断面図、第5図は第4図のV−V断面図、
第6図は軟性部における間隔復元部材の装着部を示す説
明図、第7図(a)及び(b)は軟性部を曲げた状態を
示す外観図及び断面図、第8図及び第9図は本発明の第
2の実施例を示し、第8図は間隔復元部材としてのスポ
ンジの外観図、第9図は外郭体を簡略化した軟性部にお
けるスポンジの装着部を示す構成説明図、第1O図は本
発明の第3の実施例を示す外郭体を簡略化した軟性部に
おけるスポンジの装着部の構成説明図である。 に本体操作部、2:挿入部、2a:軟性部、2b:アン
グル部、2C:先端硬質部、22ニライトガイド、23
:イメージガイド、24:処置具挿通チャンネル、25
:送水チューブ、26:送気チューブ、27:操作ワイ
ヤ、28・送気送水チューブ、40:間隔復元部材、5
0.50’  :スポンジ、50a 〜50d。 50a′〜50d′:脚部。 第2図 B 第3図 第4図 クス 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図    第10図 手 糸売 ネ甫 正 七I 平成3年8月13日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 観察対象部内に挿入される屈曲自在な挿入部内に処置具
    挿通チャンネル等の長尺挿通部材を並列挿入した内視鏡
    において、前記挿入部内の少なくとも1箇所に、該挿入
    部を曲げた状態からその曲げを解除したときに、前記各
    長尺挿通部材が所定の位置関係となるように復元させる
    拡縮自在な間隔復元部材を配設する構成としたことを特
    徴とする内視鏡。
JP2298815A 1990-11-06 1990-11-06 内視鏡 Expired - Lifetime JPH0817768B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298815A JPH0817768B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 内視鏡
DE4136737A DE4136737C2 (de) 1990-11-06 1991-11-05 Endoskop
US07/788,417 US5257618A (en) 1990-11-06 1991-11-06 Endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298815A JPH0817768B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04170930A true JPH04170930A (ja) 1992-06-18
JPH0817768B2 JPH0817768B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17864580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298815A Expired - Lifetime JPH0817768B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5257618A (ja)
JP (1) JPH0817768B2 (ja)
DE (1) DE4136737C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345740A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2005065891A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Fujinon Corp 内視鏡
WO2008120422A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Olympus Medical Systems Corp. 多関節湾曲機構及び多関節湾曲機構を備える多関節医療器具
WO2008120423A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Olympus Medical Systems Corp. 多関節湾曲機構及び多関節湾曲機構を備える多関節医療器具
JP2013248529A (ja) * 2013-09-02 2013-12-12 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2020130537A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 オリンパス株式会社 内視鏡

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454824A (en) * 1992-10-09 1995-10-03 United States Surgical Corporation Fragmentable ring applier
US5549542A (en) * 1992-11-17 1996-08-27 Life Medical Technologies, Inc. Deflectable endoscope
US5472017A (en) * 1992-11-17 1995-12-05 Life Medical Technologies, Inc. Deflectable catheter
US5438975A (en) * 1993-03-24 1995-08-08 Machida Endoscope Co., Ltd. Distal tip of endoscope having spirally coiled control wires
CA2124651C (en) * 1993-08-20 2004-09-28 David T. Green Apparatus and method for applying and adjusting an anchoring device
CA2223219A1 (en) 1995-06-07 1999-05-19 Frank Louw Side branch occlusion catheter device having integrated endoscope for performing endoscopically visualized occlusion of the side branches of an anatomical passageway
JP3220928B2 (ja) * 1995-09-29 2001-10-22 富士写真光機株式会社 内視鏡
US5913870A (en) * 1996-08-13 1999-06-22 United States Surgical Corporation Surgical dissector
US5938616A (en) * 1997-01-31 1999-08-17 Acuson Corporation Steering mechanism and steering line for a catheter-mounted ultrasonic transducer
US6123725A (en) * 1997-07-11 2000-09-26 A-Med Systems, Inc. Single port cardiac support apparatus
DE69827276T2 (de) * 1997-08-27 2005-10-13 Pinotage, LLC, Fayetteville In verschiedene richtungen steuerbare chirurgische positionier-vorrichtung
DE19918961C2 (de) * 1999-04-27 2001-03-22 Storz Karl Gmbh & Co Kg Flexibles Endoskop
DE19932022A1 (de) * 1999-07-09 2001-02-08 Etm Endoskopische Technik Gmbh Endoskopartige Vorrichtung, insbesondere für die Notfallintubation
US6450948B1 (en) 1999-11-02 2002-09-17 Vista Medical Technologies, Inc. Deflecting tip for surgical cannula
EP1332443A2 (en) 2000-09-11 2003-08-06 Pinotage, LLC System and method for obtaining and utilizing maintenance information
US20030215128A1 (en) * 2001-09-12 2003-11-20 Pinotage Llc System and method for obtaining and utilizing maintenance information
US7381183B2 (en) * 2003-04-21 2008-06-03 Karl Storz Development Corp. Method for capturing and displaying endoscopic maps
US8182417B2 (en) 2004-11-24 2012-05-22 Intuitive Surgical Operations, Inc. Articulating mechanism components and system for easy assembly and disassembly
US7410483B2 (en) 2003-05-23 2008-08-12 Novare Surgical Systems, Inc. Hand-actuated device for remote manipulation of a grasping tool
US8562640B2 (en) 2007-04-16 2013-10-22 Intuitive Surgical Operations, Inc. Tool with multi-state ratcheted end effector
US8100824B2 (en) 2003-05-23 2012-01-24 Intuitive Surgical Operations, Inc. Tool with articulation lock
US7090637B2 (en) 2003-05-23 2006-08-15 Novare Surgical Systems, Inc. Articulating mechanism for remote manipulation of a surgical or diagnostic tool
US7678117B2 (en) 2004-06-07 2010-03-16 Novare Surgical Systems, Inc. Articulating mechanism with flex-hinged links
US7828808B2 (en) 2004-06-07 2010-11-09 Novare Surgical Systems, Inc. Link systems and articulation mechanisms for remote manipulation of surgical or diagnostic tools
US7785252B2 (en) 2004-11-23 2010-08-31 Novare Surgical Systems, Inc. Articulating sheath for flexible instruments
US9700334B2 (en) 2004-11-23 2017-07-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Articulating mechanisms and link systems with torque transmission in remote manipulation of instruments and tools
US20060201130A1 (en) * 2005-01-31 2006-09-14 Danitz David J Articulating mechanisms with joint assembly and manual handle for remote manipulation of instruments and tools
US7862554B2 (en) * 2007-04-16 2011-01-04 Intuitive Surgical Operations, Inc. Articulating tool with improved tension member system
US9561045B2 (en) 2006-06-13 2017-02-07 Intuitive Surgical Operations, Inc. Tool with rotation lock
US8409244B2 (en) 2007-04-16 2013-04-02 Intuitive Surgical Operations, Inc. Tool with end effector force limiter
US8096943B2 (en) * 2006-12-04 2012-01-17 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Flexible endoscope tip bending mechanism using optical fiber as compression member
US9326665B2 (en) * 2007-01-09 2016-05-03 Medtronic Xomed, Inc. Surgical instrument, system, and method for biofilm removal
US8459138B2 (en) 2007-02-27 2013-06-11 Carnegie Mellon University System for releasably attaching a disposable device to a durable device
JP5074069B2 (ja) * 2007-03-29 2012-11-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 多関節湾曲機構及び多関節湾曲機構を備えた医療器具
TW201006430A (en) 2008-08-11 2010-02-16 Medical Intubation Tech Corp Four-way head-rotatable device of endoscopy
US8465475B2 (en) 2008-08-18 2013-06-18 Intuitive Surgical Operations, Inc. Instrument with multiple articulation locks
US9370342B2 (en) 2008-09-05 2016-06-21 Carnegie Mellon University Multi-linked endoscopic device with spherical distal assembly
US20110022078A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Cameron Dale Hinman Articulating mechanism
US9161771B2 (en) 2011-05-13 2015-10-20 Intuitive Surgical Operations Inc. Medical instrument with snake wrist structure
US20190217034A1 (en) * 2016-09-27 2019-07-18 Andrew Maslow Intubating endoscopic device
WO2018064185A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Maslow Andrew Intubating endoscopic device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113426A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS6473312A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Fujikura Ltd Oscillation device for fiber scope

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3266059A (en) * 1963-06-19 1966-08-16 North American Aviation Inc Prestressed flexible joint for mechanical arms and the like
JPS5312857B2 (ja) * 1973-12-10 1978-05-04
JPS5940002Y2 (ja) * 1976-12-28 1984-11-12 株式会社メドス研究所 内視鏡における彎曲装置
JPS6024323Y2 (ja) * 1977-02-10 1985-07-20 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用可撓管
JPS5588732A (en) * 1978-12-26 1980-07-04 Olympus Optical Co Endoscope
JPS57188231A (en) * 1981-05-14 1982-11-19 Olympus Optical Co Treating tool guide apparatus of endoscope
JPS59111125A (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 Sumitomo Electric Ind Ltd フアイバスコ−プ
JPH055529Y2 (ja) * 1985-03-25 1993-02-15
DE3852895T2 (de) * 1987-02-09 1995-05-18 Sumitomo Electric Industries Vorrichtung zum Biegen eines länglichen Körpers.
US4934340A (en) * 1989-06-08 1990-06-19 Hemo Laser Corporation Device for guiding medical catheters and scopes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113426A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS6473312A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Fujikura Ltd Oscillation device for fiber scope

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345740A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2005065891A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Fujinon Corp 内視鏡
JP4500520B2 (ja) * 2003-08-22 2010-07-14 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2008120422A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Olympus Medical Systems Corp. 多関節湾曲機構及び多関節湾曲機構を備える多関節医療器具
JP2008237812A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Olympus Medical Systems Corp 多関節湾曲機構及び多関節湾曲機構を備えた医療器具
WO2008120423A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Olympus Medical Systems Corp. 多関節湾曲機構及び多関節湾曲機構を備える多関節医療器具
US8821388B2 (en) 2007-03-29 2014-09-02 Olympus Medical Systems Corp. Multijointed bending mechanism and multijointed medical equipment having multijointed bending mechanism
JP2013248529A (ja) * 2013-09-02 2013-12-12 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2020130537A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 オリンパス株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
DE4136737C2 (de) 1995-01-19
JPH0817768B2 (ja) 1996-02-28
DE4136737A1 (de) 1992-05-27
US5257618A (en) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04170930A (ja) 内視鏡
JP4663884B2 (ja) 制御可能な内視鏡シース装置
US5318526A (en) Flexible endoscope with hypotube activating wire support
JP4459047B2 (ja) 蛇行路を通して内視鏡を進めるためのシステム
US4351323A (en) Curvable pipe assembly in endoscope
JPH0725924Y2 (ja) 医療用処置具の弯曲機構
JP2008520341A (ja) 可撓性器具用の連接型シース
JP3651329B2 (ja) 内視鏡のアングル部
US20210308423A1 (en) Support structure for medical apparatus and method of manufacturing same
JPWO2011111266A1 (ja) 内視鏡
JP4577473B2 (ja) 内視鏡
JPH0730003Y2 (ja) 内視境の湾曲装置
EP3583974A1 (en) Catheter having multiple curvatures and medical apparatus for surgery
JPH0683702B2 (ja) 内視鏡
JP2002143084A (ja) 内視鏡装置
JPH0733762Y2 (ja) 内視鏡
JPH074002Y2 (ja) 内視鏡の湾曲部
US20190059705A1 (en) Overtube and medical system
JP2004230189A (ja) 内視鏡装置
JP2751118B2 (ja) 湾曲操作装置
JPH11164836A (ja) 内視鏡用処置具
JPH0730004Y2 (ja) 内視鏡
JPH0984750A (ja) 内視鏡のアングル部
JPH11267090A (ja) 内視鏡の挿入部
JPH0966022A (ja) 内視鏡湾曲装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15