JPH04170834A - データ伝送制御システム - Google Patents

データ伝送制御システム

Info

Publication number
JPH04170834A
JPH04170834A JP2299574A JP29957490A JPH04170834A JP H04170834 A JPH04170834 A JP H04170834A JP 2299574 A JP2299574 A JP 2299574A JP 29957490 A JP29957490 A JP 29957490A JP H04170834 A JPH04170834 A JP H04170834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master station
data
programmable controller
data transmission
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2299574A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Asahi
朝日 重男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2299574A priority Critical patent/JPH04170834A/ja
Publication of JPH04170834A publication Critical patent/JPH04170834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、主制御装置と複数の端末器との間のデータ伝
送を制御するデータ伝送システムに関する。
(従来の技術) この種のデータ伝送制御システムの一例を第2図を参照
して説明する。
この第2図において、主制御装置たるプログラマブルコ
ントローラ1はシステム全体の制御を行うようになって
おり、これは共通の信号線2を通じて第1.第2のマス
ターステーション3,4と接続されている。ここで、各
マスターステーション3.4は同一構成であるので、説
明の便宜上第1のマスターステーション3のみ説明して
第2のマスターステーション4の説明を省略する。即ち
、プログラマブルコントローラ1からの信号線2は双方
向ゲート回路5を介してメモリ6と接続されている。こ
の双方向ゲート回路らは、マイクロコンピュータ7から
制御信号が与えられている期間のみ信号の伝送を許容す
るようになっている。そして、マイクロコンピュータ7
は、プログラマブルコントローラ1によるメモリ6への
データ書込みが終了したところで、メモリ6に記憶され
たデータを送受信回路8を介して順次複数の端末器9に
出力すると共に、送信側に設定された端末器9から出力
されたデータをメモリ6の所定番地に書込むようになっ
ている。ここで、システムの起動当初においては、第1
のマスターステーション3のマイクロコンピュータ7は
制御信号を出力しているのに対して、第2のマスタース
テーション4のマイクロコンピュータ7′は制御信号を
出力しないように設定されている。このような初期設定
の結果、第1のマスターステーション3のゲート回路5
のみが開放されるので、この第1のマスターステーショ
ン3が現用マスターステーションに設定され、第2のマ
スターステーション4が予備マスターステーションに設
定されている。従って、プログラマブルコントローラ1
から信号線2を通じてデータが出力されたときは、プロ
グラマブルコントローラ1からのデータは第1のマスタ
ーステーション3のゲート回路5を介してこれのメモリ
6に書込まれるので、プログラマブルコントローラ1と
複数の端末器9との間のデータ伝送は第1のマスタース
テーション3を介して行われる。
さて、上述のシステムは、現用マスターステーションで
ある第1のマスターステーション3に異常か発生したと
きに対処するために構成されたもので、第1のマスター
ステーション3に異常か発生したときは、第1のマスタ
ーステーション3の機能を停止させると共に、予備マス
ターステーションである第2のマスターステーション4
を機能させるようになっている。つまり、第1のマスタ
ーステーション3に異常が発生したときは、これのマイ
クロコンピュータ7は制御信号の出力を停止すると共に
、第2のマスターステーション4のマイクロコンピュー
タ7′か制御信号を出力するので、第1のマスターステ
ーション3のゲート回路5が閉鎖し、第2のマスタース
テーション4のゲート回路5′が開放する。従って、第
2のマスターステーション4が現用マスターステーショ
ンとして機能するので、プログラマブルコントローラ1
と複数の端末器9との間のデータ伝送は第2のマスター
ステーション4を介して行われるようになる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来構成のものの場合、プログラマ
ブルコントローラ1と第1のマスターステーション3と
の間でデータ伝送が行われている最中に、第1のマスタ
ーステーション3に異常が発生したときは、その時点で
第1のマスターステーション3のマイクロコンピュータ
7が制御信号の出力を停止してデータ回路5を閉鎖して
しまう。このため、プログラマブルコントローラ1とメ
モリ6との間で授受されていたデータが途中で途切れて
しまうことがあり、データの信頼性ひいてはシステム全
体の信頼性が低下するという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
、主制御装置と複数の端末器との間のデータ伝送を現用
マスターステーション若しくは予備マスターステーショ
ンを介して行うものにおいて、現用マスターステーショ
ンに異常が発生した場合であっても、主制御装置と現用
マスターステーションとの間で誤ったデータが伝送され
てしまうことを防止して、システム全体の信頼性を向上
することができるデータ伝送制御システムを提供するに
ある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のデータ伝送制御システムは、主制御装置と端末
器との間にこれらとデータ授受を行う現用マスターステ
ーション及び予備マスターステーションを設け、通常は
前記現用マスターステーションを機能させると共にこの
現用マスターステーションに異常が発生したときは前記
予備マスターステーションを機能さする切換動作を実行
する切換手段を設け、前記主制御装置と前記現用マスタ
ーステーションとの間のデータ授受中に前記切換手段に
よる切換動作が行われたときはその切換動作をデータ授
受が終了するまで禁止する切換禁止手段を設けたもので
ある。
(作用) 切換手段は、通常は現用マスターステーションを機能さ
せており、これにより、主制御装置と複数の端末器との
間のデータ伝送は現用マスターステーションを介して行
われる。
さて、現用マスターステーションに異常が発生すると、
切換手段が切換動作を実行するので、現用マスターステ
ーションの機能が停止すると共に予備マスターステーシ
ョンが機能する。従って、主制御装置と複数の端末器と
の間のデータ伝送は予備マスターステーションを介して
行われる。
しかして、主制御装置と現用マスターステーションとの
間のデータ授受中にこの現用マスターステーションに異
常が発生したときは、上述の切換手段による切換動作は
、切換禁止手段によりこれらの間のデータ授受が終了す
るまで禁止される。
従って、主制御装置と現用マスターステーションとの間
のデータ授受は最終データまで実行されるので、それら
の間で授受されるデータの信頼性が低下してしまうこと
はない。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図を参照して説明する。
第1図において、主制御装置たるプログラマブルコント
ローラ11はシステム全体の制御を行うもので、第1.
第2のマスターステーション12゜13と共通の信号線
14を通じて接続されている。
ここで、第1.第2のマスターステーション12.13
は同一構成であるので、説明の便宜上、以下箱1のマス
ターステーション12のみ説明して、第2のマスタース
テーション13については図面に符号を付するのみで説
明を省略する。即ち、第1のマスターステーション12
において、プログラマブルコントローラ11からの信号
線14は双方向ゲート回路15を介してメモリ16と接
続されている。このゲート回路15は、制御信号が与え
られている期間のみプログラマブルコントローラ11か
らのデータ及び各種信号を通過させるようになっている
。そして、切換手段たるマイクロコンピュータ17は、
プログラマブルコントローラ11によりメモリ16にデ
ータが書込まれたところで、送受信回路18を介してメ
モリ16に記憶されたデータを複数の端末器19に順次
出力すると共に、送信側に設定された端末器19から出
力されたデータを送受信回路18を介して受信してメモ
リ16の所定番地に記憶するようになっている。このよ
うな動作の繰返しにより、プログラマブルコントローラ
11と複数の端末器19との間で第1のマスターステー
ション12を介したデータ伝送が行われる。
さて、マイクロコンピュータ17とゲート回路15との
間に切換禁止手段たるラッチ回路20が設けられている
。このラッチ回路20は、マイクロコンピュータ17か
ら制御信号が出力された状態でプログラマブルコントロ
ーラ11から書込み信号或は読出し信号が出力されたと
きに、ゲート回路15に制御信号を出力すると共にその
出力状態をプログラマブルコントローラ11からの書込
み信号或は読出し信号の出力が終了するまで継続するよ
うになっている。また、ラッチ回路20は、プログラマ
ブルコントローラ11から書込み或は読出し信号が出力
された状態でマイクロコンピュータ17から制御信号が
出力されたときは、ゲート回路15に対する制御信号の
出力を禁止すると共に、プログラマブルコントローラ1
1からの書込み若しくは読出し信号の出力が終了したと
ころで、ゲート回路15に対して制御信号を出力するよ
うになっている。この場合、システムの起動当初におい
ては、第1のマスターステーションのマイクロコンピュ
ータ17は制御信号を出力するのに対して、第2のマス
ターステーション13のマイクロコンピュータ17′は
制御信号を出力しないように設定されている。このよう
な初期設定の結果、第1のマスターステーション12が
現用マスターステーションに設定され、第2のマスター
ステーション13が予備マスターステーションに設定さ
れている。
次に上記構成の作用を説明する。
システムの起動当初においては、第1のマスターステー
ション12のマイクロコンピュータ17から制御信号が
出力されているので、このマスターステーション12の
ゲート回路15のみが開放されており、これによりプロ
グラマブルコントローラ11はそのゲート回路15を介
してメモリ16の所定のアドレスにデータを書込む。そ
して、プログラマブルコントローラ11によりメモリ1
6にデータが書込まれたところで、マイクロコンピュー
タ17は、メモリ16に記憶されたデータをそのアドレ
スを示すアドレスデータと共に順次送受信回路18を介
して複数の端末器19に送信する。すると、各端末器1
つはアドレスデータを受信すると共に、そのアドレスデ
ータに基づいて自己が受信側若しくは送信側に設定され
ているか否かを判断する。そして、受信側に設定された
端末器19は、第1のマスターステーション12から出
力されたデータを受信すると共に、送信側に設定された
端末器19は、自己が保有するデータを出力する。これ
により、第1のマスターステーション12のマイクロコ
ンピュータ17は、端末器19から出力されたデータを
メモリ16の所定番地に書込む。斯様にして第1のマス
ターステーション12と複数の端末器19との間のデー
タ授受が終了したところで、今度はプログラマブルコン
トローラ11が第1のマスターステーション12のゲー
ト回路15を介してこれのメモリ16に記憶されている
データを順次読取る。以上の動作により、プログラマブ
ルコントローラ11と複数の端末器19との間で第1の
マスターステーション12を介したデータ伝送が行われ
る。
さて、第1のマスターステーション12に異常が生じた
ときは、第1のマスターステーション12のマイクロコ
ンピュータ17が制御信号の出力を停止すると共に、第
2のマスターステーション13のマイクロコンピュータ
17′が制御信号を出力するので、第1のマスターステ
ーション12のゲート回路15が閉鎖すると共に、第2
のマスターステーション13のゲート回路15′が開放
する。これにより、プログラマブルコントローラ11か
らデータが出力されると、プログラマブルコントローラ
11からのデータは第2のマスターステーション13の
ゲート回路15−を介してこれのメモリ16′に書込ま
れる。従って、第1のマスターステーション12に異常
が発生したときは、プログラマブルコントローラ11と
複数の端末器19との間のデータ伝送は第2のマスター
ステーション13を介して行われる。
しかして、プログラマブルコントローラ11による第1
のマスターステーション12に対するデータの書込み若
しくは読込み動作中に、第1のマスターステーション1
2に異常が発生したときは、第1のマスターステーショ
ン12のマイクロコンピュータ17は制御信号の出力を
停止する。このとき、プログラマブルコントローラ11
からは信号線14を通じて書込み或は読出し信号が出力
されているので、ラッチ回路20は、書込み或は読出し
信号が入力していることに基づいて制御信号の出力状態
を継続する。この結果、第1のマスターステーション1
2においては、マイクロコンピュータ7からの制御信号
が断たれるのにかかわらず、ラッチ回路20から制御信
号がゲート回路15に出力され続けるので、第1のマス
ターステーション12のゲート回路15は開放状態に維
持される。従って、プログラマブルコントローラ11は
、第1のマスターステーション12のゲート回路15を
介してメモリ16に対する書込み若し−くは読出しを継
続することができる。
そして、プログラマブルコントローラ11と第1のマス
ターステーション12との間のデータ授受が終了するこ
とにより、プログラマブルコントローラ11からの書込
み或は読出し信号の出力が終了したところで、ラッチ回
路20からの制御信号の出力が終了するので、その時点
で第1のマスターステーション12のゲート回路15が
閉鎖する。
一方、第1のマスターステーション12のマイクロコン
ピュータ17からの制御信号が断たれた時点で、第2の
マスターステーション13のマイクロコンピュータ17
′から制御信号が出力される。このとき、マイクロコン
ピュータ17′から制御信号が出力された時点ではプロ
グラマブルコントローラ11から書込み或は読出し信号
が既に出力されているので、第2のマスターステーショ
ン13のラッチ回路20−は、制御信号の出力を禁止す
ると共に、プログラマブルコントローラ11からの書込
み或は読出し信号の出力が終了した時点で制御信号をゲ
ート回路15−に出力するようになる。これにより、第
2のマスターステーション13のゲート回路15″が開
放するので、プログラマブルコントローラ11は、第2
のマスターステーション13のメモリ16′に対してデ
ータの書込み或は読出しを実行するようになる。従って
、以後においては、第2のマスターステーション13が
現用マスターステーションに設定されるので、プログラ
マブルコントローラ11と複数の端末器19との間のデ
ータ伝送は第2のマスターステーション13を介して行
われる。
尚、上述したように、第2のマスターステーション13
を介するデータ伝送が行われている期間中に、第1のマ
スターステーション12の異常を解消することにより、
第1のマスターステーション12を予備マスターステー
ションとして機能させることかできる。
要するに、上記実施例のものによれば、プログラマブル
コントローラ11と現用マスターステーションである第
1のマスターステーション12との間のデータ授受中に
、第1のマスターステーション12に異常が発生したと
きは、そのデータ授受か終了するまでプログラマブルコ
ントローラ11と第1のマスターステーション12との
間のデータ授受を行うように構成したので、プログラマ
ブルコントローラと現用マスターステーションとの間の
データ授受の最中にデータ授受が断たれてしまう従来例
と違って、プログラマブルコントローラ11と現有マス
ターステーションとの間で誤ったデータが授受されてし
まうことはなく、以てシステム全体の信頼性を高めるこ
とができる。
また、上記実施例の場合、従来構成にラッチ回路15(
15−)を新規に設けるだけで実現できるので、コスト
の大幅な上昇を抑えることができる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明のデータ伝送制
御システムによれば、主制御装置と現用マスターステー
ションとの間のデータ授受中に切換手段による切換動作
が行われたときは、切換禁止手段によりその切換動作を
データ授受が終了するまで禁止するようにしたので、主
制御装置と複数の端末器との間で現用マスターステーシ
ョン若しくは予備マスターステーションを介してデータ
伝送を行うものにおいて、現用マスターステーションに
異常が発生した場合であっても、主制御装置と現用マス
ターステーションとの間で誤ったデータが伝送されてし
まうことを防止して、システム全体の信頼性を向上する
ことができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略的なブロック図で
ある。また、第2図は従来例を示す第1図相当図である
。 図中、11はプログラマブルコントローラ(主制御装置
)、12は第1のマスターステーション(現用マスター
ステーション)、13は第2のマスターステーション(
予備マスターステーション)、17.17−はマイクロ
コンピュータ(切換手段)、19は端末器、20.20
”はラッチ回路(切換禁止手段)である。 代理人  弁理士 佐  藤   強

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、主制御装置と複数の端末器との間のデータ伝送を制
    御するものであって、前記主制御装置と前記端末器との
    間に設けられこれらとデータ授受を行う現用マスタース
    テーション及び予備マスターステーションと、通常は前
    記現用マスターステーションを機能させると共にこの現
    用マスターステーションに異常が発生したときは前記予
    備マスターステーションを機能させる切換動作を実行す
    る切換手段と、前記主制御装置と前記現用マスターステ
    ーションとの間のデータ授受中に前記切換手段による切
    換動作が行われたときはその切換動作をデータ授受が終
    了するまで禁止する切換禁止手段とを備えたことを特徴
    とするデータ伝送制御システム。
JP2299574A 1990-11-05 1990-11-05 データ伝送制御システム Pending JPH04170834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299574A JPH04170834A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 データ伝送制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299574A JPH04170834A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 データ伝送制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04170834A true JPH04170834A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17874395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299574A Pending JPH04170834A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 データ伝送制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04170834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187827A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Nec Infrontia Corp キャッシュ情報交換方法、キャッシュ情報交換システム及び代理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187827A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Nec Infrontia Corp キャッシュ情報交換方法、キャッシュ情報交換システム及び代理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914778B2 (ja) デ−タ処理装置
US20200167307A1 (en) In-vehicle relay device, control program, and memory sharing method
US4012593A (en) Bidirectional repeater in data transmission system
JPH04170834A (ja) データ伝送制御システム
JPH0122653B2 (ja)
JPS6357823B2 (ja)
JPH02128540A (ja) データ通信方法およびそのシステム
JPH0537421A (ja) 伝送路切替制御方法およびその装置
JP2661305B2 (ja) 集積回路
EP0400930A2 (en) Realtime redundant operating system
JPH0152774B2 (ja)
JPS6242233A (ja) モジユ−ル構成方式
JPS6024745A (ja) 信号伝送方法及びその装置
JPS595304A (ja) シ−ケンス制御における外部メモリ書き込み確認方法
CN117573571A (zh) 闪存芯片控制方法及系统
JPS6230558B2 (ja)
JPH033018Y2 (ja)
JPS6230659B2 (ja)
JPH0664561B2 (ja) 同時書込み回路
JPS6053901B2 (ja) プロセッサ間情報転送方式
JPS5923677B2 (ja) 交換処理装置の二重化方式
JPH0120463B2 (ja)
JPH11249718A (ja) 遠隔入出力装置用親局ユニット
JPH0652077A (ja) データ伝送システム
JPH0795283B2 (ja) 二重化制御装置