JPH0416955A - 電子写真平版印刷版の製版方法 - Google Patents

電子写真平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JPH0416955A
JPH0416955A JP12175190A JP12175190A JPH0416955A JP H0416955 A JPH0416955 A JP H0416955A JP 12175190 A JP12175190 A JP 12175190A JP 12175190 A JP12175190 A JP 12175190A JP H0416955 A JPH0416955 A JP H0416955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elution
photoconductive layer
eluate
plate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12175190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918289B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Aizawa
泰洋 相澤
Takao Chiga
孝雄 千賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP12175190A priority Critical patent/JP2918289B2/ja
Publication of JPH0416955A publication Critical patent/JPH0416955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918289B2 publication Critical patent/JP2918289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、電子写真方式で描画された電子写真平版印刷
版の製版方法に関し、更に詳しくは自動溶出機を用いて
多数枚の印刷版を溶出処理するに際し、より安定した溶
出処理を行ない得る電子写真平版印刷版の製版方法に関
する。
【従来技術及びその問題点】
従来、平版オフセット印刷版としては、ジアゾ化合物及
びフェノール樹脂を主成分とするポジ型感光剤や、アク
リル系モノマやプレポリマを主成分とするネガ型感光剤
を用いたPS版等が実用化されているが、これらは全て
低感度であり、予め画像記録された銀塩写真フィルム原
版を密着露光して製版を行なっている。一方、コンピュ
ータ画像処理、大容量データの保存及びデータ通信技術
の発展によって、近年では原稿入力・補正・編集・割付
けから頁組までが一貫してコンピュータ制御され、高速
通信網や衛星通信により即時に遠隔地の末端プロッタに
出力出来る電子編集システムが実用化されている。特に
、即時性の要求される新聞印早1分野に於て、この電子
編集システムの要求度は高い。また1、オリジナルが原
版フィルムの形で保存され、これをもとに必要に応じて
印刷版が複製されている分野に於ても、光ディスク等の
超大容量記録メディアの発達に伴い、オリジナルがこれ
らの記録メディアにデジタルデータとして保存される様
になることが考えられる。 しかしながら、末端プロッタの出力から直接印刷版を作
製する直接型印刷版は殆ど実用化されておらず、電子編
集システムの稼働している所でも出力は銀塩写真フィル
ムに行なわれ、これをもとに間接的にPS版へ密着露光
により印刷版が作成されているのが実状である。これは
、出力プロッタの光源(例えば、He−Neレーザ、半
導体レーザ等)により実用的な時間内に印刷版を作成出
来るだけの高い感度を有する直接型印刷版の開発が困難
であることによる。 さて、直接型印刷版を提供し得る高い光感度を有する感
光材料として電子写真感光体が考えられる。従来、電子
写真を利用した印刷版材料(印刷用原版)として、例え
ば特公昭47−47610号、同48−18325号、
同48−40002号、同51−15766号公報等に
記載の光導電性酸化亜鉛・樹脂分散系オフセット印刷版
材料が知られているが、これは電子写真法によるトナー
画像形成後その非画像部を不感脂性にするために不感脂
化処理液(例えば、ヘキサシアノ鉄塩やイノジットヘキ
サリン酸塩を含有する酸性水溶液)で湿潤させた後、印
刷に供される。この様な処理をしたオフセット印刷版は
、しかしながら耐刷枚数が多くとも1万枚程度であり、
これ以上の印刷には適さず、また不感脂化を強化した組
成にすると、画質が悪化するなどの欠点を有する。 一方、特公昭37−17162号、同38−7758号
、同41−2426号、同46−39405号、特開昭
50〜19509号、同52−2437号、同54−1
34632号、同54−145538号、同55−15
3948号、同57147656号、同57−1618
63号公報等に記載されている様な有機光導電性化合物
・結着樹脂系印刷版材料も知られている。これらの電子
写真感光体は総じてアルミニウム基板上に設けられてお
り、アルミと感光体(則ち樹脂結着剤)とが強固に接着
していれば、本質的にPS版と同等の耐刷性を有する。 これら電子写真平版印刷版に於ける一般的な製版方法は
、光導電性化合物を用いた電子写真印刷原版を公知の電
子写真画像形成法によってトナー画像を形成した後、ト
ナー画像部以外の非画像部をアルカリ剤等を含有する溶
液で処理することにより、版上より非画像部光導電層を
溶解除去(所謂溶出)して製版される。特に溶出はPS
版に於けるアルカリ現像と異なり、トナーのアルカリ溶
解性と光導電層のそれとの差を利用したものであって、
トナー付着細光導電層(画像部)はトナーによるレジス
ト性のため溶出が阻碍されるが、本質的にトナー付着部
の光導電層自体がアルカリ不(或は難)溶性になる訳で
はないので、溶出か過度に促進されれば、サイドエッチ
と呼称される光導電層側面からの溶出液の回込みによっ
て画像部光導電層をも浸蝕し、良好な細線再現性が得ら
れない。一方溶出をアンダー気味に行なうと、見掛は上
は非画像部支持体上に光導電性顔料が残存せず溶出され
ている様に観えていても、残膜により印刷経時によって
地汚れが発生する場合がある。従って、アルカリ溶出型
電子写真平版印刷版に於ける溶出は、PS版に於けるア
ルカリ現像よりも厳格な処理が要求される。また、アル
カリ溶出型電子写真平版印刷版に於ける光導電層は、初
期帯電電位、感度、及び暗減衰等の電子写真特性及び耐
刷性等の印刷特性等から、−殻間にPS版のそれ(〜3
μm)よりも厚く(4〜5μm)、かつ被溶出樹脂結着
剤は高分子であり、溶出性を司る原子団(例えば、カル
ボン酸基、酸無水物基、ホスホン酸基、スルホンアミド
基、スルホンイミド基)はアルカリ溶解性のみを考慮し
た場合に比し、その含有量が低めに設計されているため
、サイドエッチを抑制しつつ印刷汚れをもたらす残膜を
防止し、忠実なトナー画像再現性を得るためには、トナ
ー組成やその現像方式、光導電層組成、及び溶出液処方
の選定も肝要であるが、更には溶出機に於ける溶出処理
機構や電子写真平版印刷版光導電層と溶出液とのマツチ
ング及び処理時間等の製版処理条件等に留意を払うこと
も必要である。 さて、従来自動機に於てPS版を含む露光済みの平版印
刷版を処理する機構としては、印刷版を水平搬送しなが
ら処理液を吐出接触させる方式や、処理液槽中を液中ガ
イドロール等によって印刷版を湾曲浸漬させて搬送する
ことが知られている。 また、処理液に起因する処理変動を防止或は抑制するた
め、−版毎に新液を版面に供給したり(液使い捨て処理
方式)、一定度毎に補充液を補給したり、また特公平1
−60824号公報ではエツチング工程(本発明で云う
溶出工程)でエツチング液で膨潤された非画像部光導電
層の掻き落とし部を有さず、次工程でリンス液を供給し
て掻き落とすことにより、少なくともエツチング液への
光導電層組成の機械的強制流入を行なわない方法、或は
特開昭61−21451号公報には処理液の活性度をそ
の電気的特性を測定することにより、特性を常に一定に
保持する方法が開示されている。 しかしながら、液使い捨て処理方式では処理変動を防止
出来る反面、液循環使用方式に比してより多量の処理液
を必要とするし、必然的に多量の廃液を出す結果となる
。一方、液循環方式であっても、従来非画像部光導電層
は処理液による溶解除去工程中に殆ど全てが版上より処
理液中に除去されるため、処理液自体は所期の処理特性
を保持していても、流入した光導電層を多く含有する処
理液では槽内や液循環系、処理部搬送部位等に液固着が
起こり種々の悪影響を及ぼすばかりか、光導電層組成物
の印刷版支持体上への再付着による印刷汚れを誘引する
残膜をもたらす場合があった。 また、溶出部に於て非画像部光導電層を機械的に強制除
去しなくても、溶出液処方や液供給方法、溶出時間によ
っては、光導電層が過剰の溶出液と共に版上より流失し
たり、流失せずとも溶出処理中にサイドエッチが進行し
て溶出オーバーになる場合がある。
【発明の目的】
従って、本発明の目的は電子写真方式で描画された電子
写真平版印刷版の溶出処理に関し、自動溶出機を用いて
多数枚溶出処理するに際し、高品位な印刷画像再現性を
保持し、より安定した処理を行ない得る電子写真平版印
刷版の製版方法を提供することにある。 本発明の更なる目的は、長期間に渡り多数枚を製版して
も溶出性の変動(劣下)が少なく、可溶化した光導電層
組成の溶出液への流入に起因する悪影響を抑制する電子
写真平版印刷版の製版方法を提供することにある。
【目的に到達するための手段】
本発明は、溶出処理の均質性と循環再使用する溶出液に
於ける処理再現性とを確保するため、少なくとも溶出部
及び水洗部を有する自動溶出機を用いて電子写真平版印
刷版を自動搬送し、光導電層面にアルカリ性溶出液を供
給してトナー画像部以外の非画像部光導電層を溶出除去
する電子写真平版印刷版の製版方法に於て、少なくとも
一般式S i 02 /M2O CM=NaSK)て表
現される珪酸アルカリ金属塩を含有し、光導電層を溶解
し得る有機溶剤を実質的に含有せす、かつグラム原子換
算でS i /M= 0. 6〜1.8なる溶出液を用
いて、溶出液中のM2O濃度(重量%)と溶出時間(秒
)との積(溶出力積)か4〜25(重量%・秒)なる範
囲で製版することによって、更には溶出部では基本的に
光導電層面への溶出液の供給及び過剰分の溶出液の除去
のみを行ない、溶出液と作用して可溶化した非画像部光
導電層は溶出部に於て物理的及び更なる化学的な版上か
らの除去操作を施すことなしに、続く水洗部に於て洗液
と共に版上より除去する製版方法によって達成された。 本発明は電子写真平版印刷版に於ける溶出性、特に溶出
部に於ける光導電層の版上からの溶出流失の検討を行な
った結果、溶出速度は光導電層組成(例えばバインダの
アルカリ可溶成分構成比或は酸価)及び光導電層厚み(
塗布量)、アルカリ剤と緩衝剤との混合比及びアルカリ
強度を主変動要因とする溶出液組成(液溶8能)、及び
溶出液と光導電層との接触時間(溶出時間)によってほ
ぼ決定されるが1.光導電層関係はトナー画像形成に到
る電子写真特性によ几て特定されるから、実際上溶出性
は溶出液の溶出能及び液接触時間によって表現され、し
かも良好な溶出性を示す溶出条件に於て溶出液及び液接
触時間に関係なく可溶化された光導電層をほぼ完全に版
上に保持することも可能であることが判明した。従って
、この状態でも可溶化光導電層は溶出部にあってブラシ
等の物理的機械的方法等によって容易に版上より除去し
得るが、除去時に溶出液のトナー画像部光導電層側面へ
の再接触によるサイドエッチの悪化及び光導電層の溶出
液への流入による液性の変化、溶出能の低下、印刷版支
持体への再付着、更には物理的機械的除去による液飛散
等の不都合が生ずる。 更に溶出部での可溶化光導電層の流失に於ける版面及び
溶出液の溶出特性の多数枚通販変化を検討したところ、
溶出部内流失が50%未満、則ち溶出に続く水洗部に於
ける全被溶出可溶化光導電層の版上からの除去率が50
%以上、であれば除去すべき非画像部光導電層を全て溶
出液中に流入するのに比して溶出液の特性が飛躍的に悪
化し難いことを掴んだ。殊に、可溶化光導電層の溶出部
内流失が10%以下であれば、溶出液劣化は事実上循環
再使用中に空気中から溶解する二酸化炭素量によってほ
ぼ決定されることが判明した。 従って、平版印刷版から除去すべき非画像部光導電層の
50%以上を水洗部にて版上より除去することにより、
本発明の更なる目的である多数枚溶出処理に対してより
長期間安定した処理を行ない得る電子写真平版印刷版の
製版方法を提供するものである。 以下に本発明に係わる処理液及び処理装置について詳細
に説明する。 本発明の製版方法に於て最も重要な技術的ポイントの一
つは溶出液処方であり、更には溶出時間である。本発明
に係わる溶出液としては、アルカリ剤を含有し緩衝能を
有するものが望ましい。 本発明係わる溶出液に用いられるアルカリ剤としては、
一般式S i 02 /M2O (M=Na、 IOで
表現される珪酸塩を必須成分とし、その他にアルカリ金
属水酸化物、リン酸、炭酸アルカリ金属及びアンモニウ
ム塩等の無機アルカリ剤、エタノールアミン類、エチレ
ンジアミン、プロパンジアミン類、トリエチレンテトラ
ミン、モルホリン等の有機アルカリ剤、及びこれらの混
合物を更に併用することが出来る。処方上は珪酸塩にア
ルカリ金属水酸化物等のその他のアルカリ剤を添加して
液pHを上昇させたものが望ましい。 本発明に係わる溶出液には更に特開昭55−25100
号公報記載のイオン性化合物、特開昭55−95946
号公報記載の水溶性カチオニックボリマ、特開昭56−
142528号公報記載の水溶性両性高分子電解質、特
開昭58−75152号公報記載の中性塩、特開昭58
−190952号公報記載のキレート剤、特開平1−1
77541号公報記載の液粘度調整剤、特開昭63二2
26657号公報記載の防腐剤や殺菌剤、及び各種界面
活性剤、天然及び合成水溶性ポリマ等の公知の成分を必
要に応じ含有させることが出来る。 溶出液に於ける溶゛媒は、上記成分を安定して分散溶解
し得るものであれば特に限定されないが、水が更に好ま
しくはイオン交換した水が有利に用いられる。また、上
記アルカリ剤を除いた溶出液組成を含有する溶液に於て
、実質的に溶出が起こらない量で、上記成分をより安定
的に混合分散するため、溶出液有効成分と共に最小限度
の有機溶剤を添加含有しても良い。 本発明の溶出液に係わる珪酸塩の好ましい性状は、S”
i 0’2 /’ M2O = 0. 5〜8.5(モ
ル換算)が良く、更には1.2〜4.0の範囲が好まし
い。溶出液とする場合には、更にアルカリ金属水酸化物
を適量添加することか好ましい。その際、アルカリ金属
酸化物(M2O)のトータル量に対する珪酸(S i 
02 )のモル比が、SiO2/M2O=1..2〜3
.6の範囲が好適である。また、溶出液中のアルカリ剤
濃度は溶出速度を決定する主要因の一つであるが、本発
明に於ては0.5〜50重量%、より好ましくは2〜4
0重量%が良い。溶出液のpHは、11.5〜14.0
、より好ましくは12,0〜13.5が良く、多数枚通
販や液経時に於けるpH変動に際しては、所望の補充液
を適時添加して溶出活性度の向上を図ることが望ましい
。 溶出時間、則ち溶出液が印刷版に接触してから更に水洗
液と接触するまでの時間は、短かければ溶出不良や印刷
経時に於ける地汚れを招き、長ければ画線細りゃ溶出液
中への光導電層の過度の流入を招く。本発明に係わる溶
出時間は溶出液処方によって特定されるが、2〜2O秒
の範囲、より好ましくは4〜15秒の範囲で実施される
。 本発明の実施に当たって溶出液の処方と時間とを決定す
る際には、溶出すべき平版印刷版光導電層の被溶出特性
に合わせることが肝要である。本発明に於ては、溶出液
中のアルカリ金属酸化物M2O (M=Na 、K)の
総濃度(重量%)と溶出時間(秒)との積(重量%・秒
)が4〜25、より好ましくは6〜2Oなる範囲が良い
。更に適性溶出時間は電子写真平版印刷版に於ける光導
電層を含む塗布層中の単位面積当たりの被溶出成分重量
(溶出成分量 g/rr?)のに対応して変動するから
、上記溶出力積と溶出成分量との比〔溶出力積〕/〔溶
出成分量〕が0.8〜6.0なる範囲、より好ましくは
1.0〜5.0で製版することが望ましい。 本発明に係わる自動溶出機は、少なくとも溶出部及び水
洗部を有し、更に版面保護剤塗布部を有する構造のもの
が好ましいが、平版印刷版を自動搬送して少なくとも溶
出及び水洗処理出来れば良く、各部仕様については特に
限定されないが、光導電層面への溶出液の供給は方法に
よっては可溶化した光導電層が溶出部にて多量に版上か
ら流失する可能性があるので、溶出液は出来るだけソフ
トに供給することが望ましい。溶出部をソフトに供給す
る方法としては、溶出液供給管から吐出した液を別の部
材、例えば整流板、版搬送上ロール等、を通じて光導電
層に均一に供給する方式が好適である。その際の溶出液
の吐出量は、印刷版に一様に供給し得る最低量で良いが
、水洗部へ搬送される時に印刷版が持出す液量の1.5
〜100倍、より好ましくは5.0〜50倍が良い。ま
た、溶出液持出し量は出来るだけ少ない方か良く、10
g/rd以下に調整することが望ましい。 水洗部では、水洗液を版上に供給して速やかに可溶化し
た光導電層と溶出液とを完全に除去し得る機構でなけれ
ばならない。液は飛散が抑制出来る機構であれば可溶化
した光導電層に直接供給しても良いし、特開昭60−7
6395号公報記載の溶出促進部材を水洗機構に応用し
ても良い。また、本発明に係わる水洗部に於ては、回転
するブラシを直接光導電層に接触させて可溶化した光導
電層を掻落とすことも出来るが、通常可溶化した光導電
層は機械的掻落しなしに容易に除去出来ること、及びサ
イドエッチの悪化を促進することかあること等から、そ
の使用は望ましくない。本発明に係わる水洗液は使い捨
て方式でも循環再使用方式でも良く、或はその他の方式
も利用出来る。 本発明に用いる水洗液は、少なくとも7.0〜10.5
に酸解離指数(pKa)を有する化合物を最終的に含有
させて、そのpHを10.5以下に保持することが望ま
しい。この化合物(以下、特に断わらない限り、少なく
とも70〜10.5に酸解離指数(pKaj を有する
化合物を単に化合物と記載する。)は、少なくとも化合
物を含有しない水であっても最初のうちは充分に水洗処
理か行なえるため、水洗液として最初は化合物を含有し
ない液を用い、後添加して「最終的に」水洗液に含有さ
せても良いし、製版に先立って水洗液に添加しておいて
も良い。前者(後添加)の場合、添加開始は水洗液のp
Hが8.5〜10.5、より好ましくは9.5〜10.
0の範囲が望ましい。また、特に版サイズが一定であれ
ば、非画像部(被溶出部)面積が大きく異ならないかぎ
り、水洗液のpH上昇は通販量(枚数)にほぼ比例する
ため、一定検数毎に本発明に係わる化合物を添加するこ
とが出来る。後者(先添加)の場合に於ても、多数枚逆
版中に水洗液のpH上昇に応じて更に添加出来る。また
、製版に先だって化合物を添加しておく時は、化合物単
独で添加しても良いし、予め水に分散或は溶解させたも
のを用いても良い。水溶液とす−る際には、少量の有機
溶剤をもって溶解を促進させても良い。特に化合物が水
溶性の固体であればそれを水洗槽中に浸漬させておき、
通販中の液流動やpH変動によって漸次溶解する様にし
ておいても良い。水洗液のpHは、常に10゜5以下に
しておく必要があるが、少なくとも化合物含有水洗液に
於ては7.5〜10.5の範囲、より好ましくは80〜
10.0の範囲に保持することが望ましい。本発明に用
いる水洗液に添加することが好ましい化合物は、7.0
〜10.5に酸解離指数(pKa)を有する化合物で、
化合物により複数の解離段を有するものに於ては、少な
くとも酸解離指数(pKa:)の一つが7.0〜10.
5に有れば良い。7.0〜10.5に酸解離指数(pK
a)を有する化合物の例としては、アスパラギン、アス
パラギン酸、アセチルアセトン、アデニン、2−アミノ
エタノール、2−アミノエタノール、0−アミノフェノ
ール、L−アラニル−L−アラニン、L−アラニルグリ
シン、β−アラニルグリシン、アラニン、β−アラニン
、β−アラニンアミド、アルギニン、イソロイシン、イ
ノシン、ウラシル、エチレンジアミン、8−キノリツー
ル、グアニン、グリシル−し−アラニン、グリシン、グ
リシンアミド、グルタミン、グルタミン酸、クレゾール
、クロロフェノール、サリチルアルデヒド、サルコシン
、ジェタノールアミン、ジエチレントリアミン、シスチ
ン、システィン、シトルリン、3,4−ジヒドロキシフ
ェニルアラニン、N、N’−ジメチルエチレンジアミン
、N、N’−ジメチルグリシン、セリン、タウリン、チ
ロシン、トリエタノールアミン、トリエチレンテトラミ
ン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、トリプ
トファン、トリメチルアミン、1−ナフトール、2−ナ
フトル、■−ニトロソー2−ナフトール、m−ニトロソ
フェノール、ノルロイシン、バリン、ヒスチジン、m−
ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒ
ドロキシプロリン、ピペラジン、ヒボキサンチン、ピリ
ドキサール、ピロガロール、フェニルアラニン、フェノ
ール、p−フェノールスルホン酸、フルオロフェノール
、1.2−プロパンジアミン、1.3−プロパンジアミ
ン、0−ブロモフェノール、1,6−ヘキサンジアミン
、ベンジルアミン、ベンゾイルアセトン、メチオニン、
2−メルカプトエタノール、メルカプト酢酸、モルホリ
ン、リシン、リボフラビン、レゾルシノール、ロイシン
等の有機物及び次亜塩素酸、次亜臭素酸、アンモニア、
リン酸、ニリン酸、トリポリリン酸、亜硫酸等の無機物
か挙げられる。本発明に用いることの出来るこれらの更
なる例は、例えば[化学便覧、基礎編■」日本化学全編
、昭和59年改訂3版、丸善株式会社発行、ll−33
8〜■−342頁に記載されており、これらのうち、上
記pKaを有する化合物は全て使用出来る。これらのう
ち、特にアスパラギン酸、β−アラニン、グリシン、グ
ルタミン酸等のアミノ酸及びそれらの塩が好適である。 これらの化合物2種以上を混合して添加しても良いし、
先添加と後添加で異なる化合物を用いても良い。また、
これらの化合物は適当な酸或は塩基性化合物との混合物
(塩)を用いても良いし、pH調整や溶解促進のため、
水溶液(水分散液)にするに当たって、適当な酸或は塩
基性化合物を併用しても良い。特にこれらの化合物含有
溶液を後添加する場合は、そのpHを6.0〜9゜5、
より好ましくは7.0〜8.0に調整して添加すること
が望ましい。 これらの化合物の水洗液への添加量は、0040〜10
重量%か、より好ましくは0.10〜5.0重量%が好
適である。 本発明に用いる水洗液には防腐剤及び/または殺菌剤を
含有させることが望ましい。防腐剤及び殺菌剤の例とし
ては、フェノール、クレゾール、0−フェニルフェノー
ル、p−クロロ−m−キシレノル、2’、4’、5− 
トリクロロ−2〜フエノキシフエノール等のフェノール
系化合物、アルキルビス(アミノエチル)グリシン、ビ
ス(アルキルアミノエチル)グリシン等のグリシン系化
合物、ポリへキサメチレンビグアニジン等のグアニジン
系化合物、デヒドロ酢酸、安息香酸エステル等のカルボ
ン酸、エステル、及びその塩、ヘキサヒドロ135− 
トリス(2−ヒドロキシエチル)S−トリアジン、ヘキ
サヒドロ−1,3,5−トリエチル−8−トリアジン等
のトリアジン系化合物、ベンズイソチアゾロン、イソチ
アゾロン等、及びその誘導体等のイソチアゾロン系化合
物、2(チオシアノメチルチオ)ベンズイミダゾール、
4567−テトラクロロ−2−トリフルオロメチルベン
ズイミダゾール、パーベンタゾール等のイミダゾール系
化合物、2. 3. 5. 6−テトラクロロ−4−メ
チルスルホニルピリジン等のピ11シン系化合物、ジチ
オビス(ベンズメチルアミド)等のアミド系化合物、そ
の他N、N−ジメチル−N’−フェニル〜N−(フルオ
ロジクロロメチルチオ)−スルファミド等が挙げられる
が、特にイソチアゾロン系、酸エステル系、及びフェノ
ル系化合物が好適である。これらの防腐・殺菌剤は1種
でも、また2種以上を併用して使用出来る。水洗液への
添加に際しては、水及び適当な有機溶剤に予め溶解させ
ておくことが好ましい。また、これらは製版に先だって
添加しておいても良いし、所望の時期に1回或は数回に
分けて添加しても良い。水洗液への添加量は、使用する
化合物の種類(殺菌力)や水洗液に混入する菌種及びそ
の量により調整する必要があるが、通常1〜30000
ppmの範囲で、より好ましくは10〜110000p
pの範囲で使用するのが良い。 本発明に用いる水洗液には他に、上記化合物と凝集を起
こさない様な公知の添加剤を混合することが出来る。そ
の例としては、 1)特公昭62−62341号公報記載の酸化チタン、
酸化珪素等の金属酸化物微粒子、及びそれらの表面をア
ルミナ等の無機物、低分子ポリオル、キレート剤、界面
活性剤等の有機物で被覆して分散性等を改良した金属酸
化物微粒子、2)特公昭61−45554号公報記載の
フェノルホルムアルデヒド樹脂、クレゾールホルムアル
デヒド樹脂、キシレン樹脂、ポリヒドロキシスチレン樹
脂等のアルカリ可溶性樹脂、 3)特開昭50−51324号、同51−58101号
、同61−261.095号、同62−143055号
、特公昭64〜8819号公報等に記載のノニオン及び
アニオン性界面活性剤、4)特開昭59−75255号
公報記載の有機金属界面活性剤、 5)特開昭60−225798号、同61−18999
6号、同f3]−261095号公報等に記載の無機及
び有機リン酸化合物、及びホスホン酸化合物、 6)特開昭63〜158552号公報等に記載の液表面
張力調整剤、 7)特開昭62−143055号公報等に記載の酸また
は緩衝剤、 8)特開昭62〜275782号、同63−19169
3号、特開平1−125292号、同1177541号
公報等に記載の天然及び合成水溶性ポリマ、 9)特開昭62−73270号公報記載の消泡剤、その
他、キレート剤等が挙げられる。これらの添加剤は、予
め水洗液に添加しておいても良いし、有機化合物を含有
する液と共に後添加しても良い。 水洗部では、水洗液を版上に供給して速やかに可溶化し
た光導電層と溶出液とを完全に除去し得る機構でなけれ
ばならない。液は飛散が抑制出来る機構であれば版上に
直接供給しても良いし、特開昭60−76395号公報
記載の溶出促進部材を水洗機構に応用しても良い。 本発明に係わる平版印刷版は、導電性支持体上に少なく
とも光導電性化合物を含有し、通常の電子写真現像方式
によりトナー画像を形成し得るものである。 本発明に用いられる導電性支持体としては、導電性表面
を有するプラスチックシート、不透過性及び導電性にし
た紙、またはアルミニウム、亜鉛、銅−アルミニウム、
銅−ステンレス、クロム−銅等のバイメタル、クロム−
銅−アルミニウム、りdムー鉛−鉄、クロム−銅−ステ
ンレス等のトライメタル等の金属板等の親水性処理を施
した表面を有する導電性支持体が挙げられる。それらの
厚みは0.07〜2.0mm、より好ましくは0゜10
〜0.50mmが良い。これらの支持体の中でもアルミ
ニウム板が好適に使用される。このアルミニウム板は、
アルミニウムを主成分とし微量の異元素を含有(ても良
く、従来公知・公用の素材を適宜使用することが出来る
。また、これらは公知の方法で砂目立て、陽極酸化して
用いることが出来る。砂目立て処理に先立って、所望に
より界面活性剤またはアルカリ水溶液による脱脂処理す
る。砂目立て処理方法には、機械的粗面化法、電気化学
的粗面化法、化学的表面選択溶解法等がある。□機械的
粗面化法には、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト
研磨法、パフ研磨法等の公知の方法を用いることが出来
る。また電気化学的粗面化法には、塩酸或は硝酸電解液
中で、交流か直流により行なう方法がある。また、特開
昭5463902号公報に開示の如く、両者を組合わせ
た方法等も利用出来る。 この様に粗面化されたアルミニウム板は、必要に応じて
アルカリエツチング処理及び中和処理して用いる。 上記処理を施されたアルミニウム板は、陽極酸化処理さ
れる。陽極酸化処理に用いられる電解質としては、硫酸
、リン酸、しゅう酸等、或はそれらの混酸が用いられ、
それらの電解質やその濃度は電解質の種類によって適宜
決定される。陽極酸化処理条件は、用いる電解質により
大幅に変化するため一層に特定し得ないが、−殻間に電
解質濃度は1,0〜80重量%、液温は5.0〜70℃
、電流密度は5. 0〜60A/dイ、電圧は1.0〜
100■、電解時間は10〜3000秒の範囲にあれば
良い。この様にして得られた陽極酸化皮膜量は0.10
〜10g/イが良く、更には1゜0〜6.0g/nfの
範囲が好適である。 更に、特公昭47−5125号公報に記載の如く、陽極
酸化処理後にアルカリ金属珪酸塩水溶液で処理したもの
も好適である。また、米国特許第3658662号明細
書に記載のシリケート電着も有効である。西独公開特許
第1621478号公報記載のポリビニルスルホン酸に
よる処理も適当である。 導電性支持体と光導電層との間には、密着性や電子写真
特性等の向上のため、必要に応じカゼイン、ポリビニル
アルコール、エチルセルロース、フェノール樹脂、スチ
レン/無水マレイン酸共重合体、マレイン酸/アクリル
酸共重合体、アクリル酸/メタクリル酸共重合体、ポリ
アクリル酸、ポリマレイン酸、ポリーα−ヒ丁ロキシア
クリル酸、ポリイタコン酸、及びこれら高分子電解質の
アルカリ金属及び/またはアンモニウム塩、エタノール
アミン等のアミノアルコール及びエチレンジアミン、プ
ロパンジアミン、トレエチレンテトラミン等のアミン類
及びそれらの塩酸塩、しゅう酸塩、リン酸塩等の有機ア
ンモニウム塩、イノジットヘキサリン酸エステル等のリ
ン酸エステル及びその塩、リンゴ酸、クエン酸、及び酒
石酸等のヒドロキシカルボン酸、及びそれらの塩、或は
グリシン、アラニン、等のモノアミノカルホン酸、セリ
ン、スレオニン、ジヒドロキシエチルグリシン等のオキ
シアミノ酸、システィン、シスチン等の含Sアミノ酸、
アスパラギン酸、グルタミン酸等のモノアミノジカルボ
ン酸、リシン等のジアミノモノカルボン酸、p−ヒドロ
キシフェニルグリシン、フェニルアラニン、アントラニ
ル酸等の芳香族アミノ酸、トリプトファン、プロリン等
の複素環を有するアミノ酸、スルファミン酸、シクロへ
キシルスルファミン酸等の脂肪族アミノスルホン酸、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、イミノニ酢酸
、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジ(ヒド
ロキシエチル、)エチレンジアミンニ酢酸、エチレンジ
アミンニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチ
レンンテトラミン六酢酸等の(ポリ)アミノポリ酢酸、
アミノトリ(メチレンホスホン)酸、1−ヒドロキシエ
チリデン刊1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ
(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミンテト
ラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペン
タ(メチレンホスホン酸)等の(ポリ)アミノポリ(メ
チレンホスホン酸)及びその類似物、及びこれら化合物
の酸基の少なくとも一部がアルカリ金属塩或はアンモニ
ウム塩等から成る中間層を設けても良い。 この様にして得られた導電性支持体上に公知の電子写真
光導電層を設けて、電子写真感光体を得ることが出来る
。 光導電層に用いる光導電性材料としては、公知の有機或
は無機化合物を使用出来る。 無機光導電性材料としては、硫化カドミウム、酸化亜鉛
等を挙げることが出来る。 また、有機光導電性材料としては、 a)米国特許第3112197号明細書等に記載のトリ
アゾール誘導体、 b)米国特許第3189447号明細書等に記載のオキ
サジアゾール誘導体、 C)特公昭37−16096号公報等に記載のイミダゾ
ール誘導体、 d)米国特許第3542544号、同3615402号
、同382O989号明細書、特公昭45555号、同
51−10983号、特開昭5193224号、同55
−108667号、同55−156953号、同56−
36656号公報等に記載のボリアリールアルカン誘導
体、e)米国特許第3180729号、同427874
6号明細書、特開昭55−88064号、同55−88
065号、同49−105537号、同55−5108
6号、同56−80051号、同56−88141号、
同57−45545号、同54−112637号、同5
5−74546号公報等に記載のピラゾリン誘導体及び
ピラゾロン誘導体、 f)米国特許第3615404号明細書、特公昭51−
10105号、同46−3712号、同47−2833
6号、特開昭5183435号、同54−110836
号、同54−119925号公報等に記載のフェニレン
シアミン誘導体、g)米国特許第3567450号、同
3180703号、同3240597号、同36585
2O号、同4232103号、同4 i−75961号
、同4012376号明細書、西独国特許(DAS)1
 ]1−051.8号、特公昭49−35702号、同
39−27577号、特開昭55−144250号、同
56−119132号、同56−22437号公報等に
記載のアリールアミン誘導体、h)米国特許第3526
501号明細書記載のアミノ置換カルコン誘導体、 l)米国特許第3542546号明細書等に記載のN、
N−ビカルバジル誘導体、 J)米国特許第32572O3号明細書等に記載のオキ
サゾール誘導体、 k)特開昭56−46234号公報等に記載のスチリル
アントラセン誘導体、 I)特開昭54−110837号公報等に記載のフルオ
レノン誘導体、 m)米国特許第3717462号明細書、特開昭54−
59143号(米国特許第4150987号に対応)、
同55−52O63号、同55−52O64号、同55
−46760号、同55−85495号、同57−11
350号、同57−148749号、同57−1041
44号公報等に記載のヒドラゾン誘導体、 n)米国特許第4047948号、同4047949号
、同4265990号、同4273846号、同429
9897号、同4306008号明細書等に記載のヘン
シジン誘導体、 0)特開昭58−190953号、同5’195540
号、同59−97148号、同59−1.95658号
、同62−36674号公報等に記載のスチルベン誘導
体、 p)特公昭34−10966号公報に記載のポリビニル
カルバゾール及びその誘導体、 q)特公昭43−18674号、同43−19192号
公報に記載のポリビニルピレン、ポリビニルアントラセ
ン、ポリ−2−ビニル−4−(4’−ジメチルアミノフ
ェニル)−5−フェニルオキサゾール、ポリ−3−ビニ
ル−N−エチルカルバゾル等のビニル重合体、 r)特公昭43−19193号公報に記載のポリアセナ
フチレン、ポリインデン、アセナフチレン/スチレン共
重合体等の重合体、 S)特公昭56−13940号公報等に記載のピレン/
ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾール/ホルムア
ルデヒド樹脂等の縮合樹脂、t)特開昭56−908’
83号、同56−161550号松報等に記載の各種ト
リフェニルメタンポリマ、 U)米国特許第3397086号、同4666802号
、特開昭51−90827号、同52−655643号
、特開昭64−2O61号、同64−4389号等に記
載の無金属或は金属(酸化物)フタロシアニン及びナフ
タロシアニン、及びその誘導体等がある。 尚、本発明に係わる有機光導電性化合物は、a)〜U)
に挙げられた化合物に限定されず、これまで公知の有機
光導電性化合物を用いることが出来る。これらの有機光
導電性化合物は、所望により2種類以上を併用すること
が可能である。 また、光導電体の感度の向上や所望の波長域に感度を持
たせるためなどの目的で、各種の顔料、染料等を併用す
ることが出来る。 これらの例としては、 ■)米国特許第4436800号、同4439506号
明細書、特開昭47−37543号、同58−1235
41号、同58−192O42号、同58−21926
3号、同59−78356号、同60−179746号
、同61−148453号、同61−238063号、
特公昭60−5941号、同60−45664号公報等
に記載のモノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾ顔料、 2)米国特許第3397086号、同4666802号
明細書等に記載の金属フタロシアニン或は無金属フタロ
シアニン等のフタロシアニン顔料、3)米国特許第33
7188 ’4号明細書等に記載のペリレン系顔料、 4)英国特許第2237680号明細書等に記載のイン
ジゴ、チオインジゴ誘導体、 5)英国特許第2237679号明細書等に記載のキナ
クリドン系顔料、 6)英国特許第2237678号明細書、特開昭59−
184348号、同62−28738号公報等に記載の
多環キノン系顔料、 7)特開昭47−30331号公報等に記載のビスベン
ズイミダゾール系顔料、 8)米国特許第4396610号、同4644082号
明細書等に記載のスクアリウム塩系顔料、9)特開昭5
9−53850号、同61−212542号公報等に記
載のアズレニウム塩系顔料。 また、増感染料としては、「電子写真」129  (1
973)、「有機合成化学」24No、11 1010
  (1966)等に記載の公知の化合物を使用するこ
とが出来る。 その例としては、 10)米国特許第3141770号、同4283475
号明細書、特公昭48−25658号、特開昭61−7
1965号公報等に記載のピリリウム系染料、 11) Applied 0ptics Supple
ment 3 50(1969)、特開昭50−395
48号公報等に記載のトリアリールメタン系染料、 12)米国特許第3597’ 196号明細書等に記載
のシアニン系染料、 13)特開昭59−164588号、同60−1630
47号、同60−252517号公報等に記載のスチリ
ル系染料等である。 これらの増感色素は1種でも、また2種以上を併用して
も良い。 本発明に係わる光導電層には感度向上環のため、トリニ
トロフルオレノン、クロラニル、テトラシアノエチレン
等の化合物、特開昭58−65439号、同58−10
2239号、同58−1.29439号、同60−71
965号公報等に記載の化合物等を併用することが出来
る。 電子写真印刷版用感光体に於ては、光導電性化合物自体
が皮膜性を有する場合もあるが、光導電性化合物単独で
は皮膜性を有さない場合は、結着樹脂を併用することが
出来る。本発明に係わる電子写真光導電層は、最終的に
非画像部光導電層を除去する必要があるが、この工程は
光導電層の溶出液に対する溶解性とトナー画像の溶出液
に対するレジスト性との相対的関係によって決定され、
−概に表現出来ないが、少なくとも結着樹脂としては、
前述の溶出液に可溶或は分散可能な高分子化合物が好ま
しい。 具体例としては、スチレン/無水マレイン酸共重合体、
スチレン/マレイン酸モノエステル共重合体、メタクリ
ル酸/メタクリル酸エステル共重合体、スチレン/メタ
クリル酸/メタクリル酸エステル共重合体、アクリル酸
/メタクリル酸エステル共重合体、スチレン/アクリル
酸/メタクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル/クロ
トン酸共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸/メタクリル
酸エステル共重合体等のスチレン、メタクリル酸エステ
ル、アクリル酸エステル、酢酸ビニル、安息香酸ビニル
等とアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸等のカルボ
ン酸含有モノマ或は酸無水物基含有モノマとの共重合体
やメタクリル酸アミド、ビニルピロリドン、アクリロイ
ルモルホリン、フェノール性水酸基、スルホン酸基、ス
ルホンアミド基、スルホンイミド基を有するモノマを含
有する共重合体、フェノール樹脂、部分ケン化酢酸ビニ
ル樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール等のビニ
ルアセタール樹脂を挙げることが出来る。 酸無水物基或はカルボン酸基を有するモノマ含有共重合
体及びフェノール樹脂は、電子写真印刷版用感光体とし
た場合の電荷保持力か高く、従って有利に使用すること
が出来る。 酸無水物基を有するモノマ含有共重合体としては、スチ
レンと無水マレイン酸との共重合体が好ましい。カルボ
ン酸基を有するモノマ含有共重合体としては、スチレン
とマレイン酸モノエステルとの共重合体、アクリル酸或
はメタクリル酸とそれらのアルキルエステル、アリール
エステルまたはアラルキルエステルとの2元以上の共重
合体か好ましい。また、酢酸ビニルとクロトン酸も良い
。 フェノール樹脂中特に好ましいものとしては、フェノー
ル、0−クレゾール、m−クレゾール、或はpクレゾー
ルとメタナールまたはメタナールとを酸性条件下で縮合
させたノホラック樹脂を挙げることか出来る。結着樹脂
は単独でも、或は2種以上を混合して用いても良い。 光導電性化合物と結着樹脂とを用いる場合には、光導電
性化合物の含有量が少ないと低感度となるため、結着樹
脂100重量部に対してそれか5重量部以上、より好ま
しくは15重量部以上を混合して使用することが好適で
ある。また光導電層膜厚は、薄いとトナー現像に必要な
電荷が帯電出来す、逆に厚いと溶出液の劣化を促進する
ばかりか溶出の際にサイドエッチを誘引して良好な画像
が得られないため、0.10〜30μmが、より好まし
くは0.50〜10μmが良い。 本発明に係わる電子写真平版印刷版は、常法に従って光
導電層を導電性支持体上に塗布して得られる。光導電層
の作成に当たっては、光導電層を構成する成分を同一層
中に含有させる方法、或は−層以上の層に分離して含有
させる方法、例えば電荷担体発生物質と電荷担体輸送物
質を異なる層に分離して用いる方法等か知られており、
何れの方法にても作成することか出来る。塗布液は、光
導電層を構成する各成分を適当な溶媒に溶解して作成す
るが、顔料等の溶媒に不溶な成分を用いる時は、ボール
ミル、ペイントシエイヵー、タイツミル、アトライター
等の分散機により平均粒径0゜01〜5μmに分散して
用いる。光導電層に使用する結着樹脂、その他の添加剤
は顔料等の分散時或は分散後に添加することが出来る。 この様にして作成した塗布液を回転塗布、ブレード塗布
、ナイフ塗布、リバースロール塗布、デイツプ塗布、ロ
ッドバー塗布、スプレー塗布の様な公知の方法で支持体
上に塗布乾燥して電子写真平版印刷版を得ることが出来
る。塗布液の溶媒としては、ジクロロメタン、ジクロロ
エタン、クロロフォルム等ノハロケン化炭化水素類、メ
タノール、エタノル、2−プロパツール、1−ブタノー
ル等のアルコール類、アセトン、2−ブタノン、シクロ
ヘキサノン等のケトン類、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、2−メトキシエチルアセテート等のグリコ
ルエーテル類、オキソラン、オキサン、ジオキサン等の
環状エーテル類、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチ
ル等のエステル類等が挙げられる。 光導電層には必要に応じ、光導電性化合物及び結着樹脂
の他に光導電層の柔軟性、塗布面状等の膜物性を改良す
る目的で、可塑剤、界面活性剤、その他の添加物を添加
できる。可塑剤としては、ビフェニル、塩化ビフェニル
、0−テルフェニル、p−テルフェニル、ジブチルフタ
レート、ジメチルグリコールフタレート、ジオクチルフ
タレート、トリフェニルリン酸等が挙げられる。 本発明に於て使用する電子写真平版印刷版は、前述の電
子写真感光体を用いて公知の操作によって作成すること
が出来る。則ち、暗所で実質的に一様に帯電し、画像露
光により静電潜像を形成する。露光方法としては、キセ
ノンランプ、タングステンランプ、蛍光灯等を光源とし
て反射画像露光、透明陽画フィルムを通した密着露光や
、レザ光、発光ダイオード等による走査露光が挙げられ
る。走査露光を行なう場合は、He−Neレーザ、He
−Cdレーザ、アルゴンイオンレーザ、クリプトンイオ
ンレーザ、ルビーレーサ、YAGレーザ、窒素レーザ、
色素レーザ、エキサイマーレーザ、GaAs/GaAl
As、InGaAsPの様な半導体し]ザ、アレキサン
ドライトレーザ、銅蒸気レーザ等のレーザ光源による走
査露光、或は発光ダイオード、液晶シャッタを利用した
走査露光(発光ダイオードアレイ、液晶シャッタアレイ
等を用いたラインプリンタ型の光源も含む)によって露
光することが出来る。 次に、上記静電潜像をトナーによって現像する。 現像方法としては、乾式現像法(カスケード現像、磁気
ブラシ現像、パウダクラウド現像)、液体現像の何れも
使用出来る。殊に液体現像法はトナー微細な画像を形成
出来、再現性良い印刷版を作成するのに好適である。更
に、正現像によるポジ/ポジ現像や、適当なバイアス電
圧の印加の下反転現像によるネガ/ポジ現像も可能であ
る。形成されたトナー画像は公知の定着法、例えば加熱
定着、圧力定着、溶剤定着等により定着出来る。この様
に形成したトナー画像をレジストとして、非画像部光導
電層を溶出液により除去して印刷版が作成出来る。 本発明に係わるトナーは、前記溶出液に対してレジスト
性を有する樹脂成分を含有していることが必要である。 樹脂成分としては、例えばメタクリル酸、メタクリル酸
エステル等をから成るアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、
酢酸ビニルとエチレンまたは塩化ビニル等との共重合体
、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルブ
チラールの様なビニルアセタール樹脂、ポリスチレン、
スチレンとブタジェン、メタクリル酸エステル等との共
重合物、ポリエチレン、ポリプロピレン及びその塩化物
、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンイソフタ
レート等のポリエステル樹脂、ポリカプラミドやポリへ
キサメチレン−アジボアミド等のポリアミド樹脂、フェ
ノール樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、ビニル変
性アルキッド樹脂、ゼラチン、カルボキシメチルセルロ
ース等のセルロースエステル誘導体、その他ワックス、
蝋等が挙げられる。 また、トナーには現像或は定着等に悪影響を及ぼさない
範囲で、色素や電荷制御剤を含有させることも出来る。
【実施例】
本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明
はその主旨を越えない限り、下記の実施例に限定される
ものではない。 実施例I JIS1050アルミニウムシートを60”C110%
NaOH水溶液に浸漬し、アルミニウム溶解量が6g/
rrrになる様にエツチングした。水洗後、30%硝酸
水溶液に1分間浸漬して中和し、充分水洗した。その後
、0. 7%硝酸水溶液中で、2O秒間電電解面化を行
ない、50’Cl2O%硫酸水溶液中に浸漬して表面を
洗浄した後、水洗した。更に、2O%硫酸水溶液中で陽
極酸化処理を施して、水洗、乾燥することにより、印刷
版用支持体を作成した。 この支持体表面処理面に、ペイントシエイカにて1時間
分散させた下記の光導電性組成物をバーコーターで塗布
後、90℃5分間乾燥して電子写真平版印刷版を作成し
た。この時、光導電層の塗布量は4.5g/rr?であ
った。 光導電層塗液組成 ブチルメタクリレート/ブチルアクリレート/メタクリ
ル酸     18重量部 (酸価2O0、分子量1,5万) 無金属フタロシアニン        4重量部オキソ
ラン            60重量部2−プロパツ
ール         14重量部2−フランメタナー
ル        4重量部得られた印刷版原版を暗所
にてコロナ放電を与えて表面電位(Vo)が約+300
■となる様に帯電させた後、半導体レーザ(780nm
)を用いて走査露光し、直ちに正電荷トナー(三菱製紙
■製、LOM−EDIII)で液体反転現像を行ない、
トナーを熱定着して光導電層上にトナー画像を得た。 次に、第1表記載の溶出液を用いて種々の溶出条件で溶
出を行なった。 (以下余白) 第1表 △:見掛は上は溶出が完了しているが、印刷(1万枚以
内)て地汚れが発生 ○・溶出・印刷共良好 〔サイドエッチの評価〕 トナー現像及び溶出製版搬送方向に平行な40μmトナ
ー細線の溶出水洗後トナーを剥離し、溶出前トナー細線
との線幅の差の1/′2をサイドエッチとし、以下の基
準で評価した。 A・サイトエッチの平均的最大値く5μmB=4≦サイ
トエッチの平均値〈8μmC:サイトエッチの平均値≧
8μm (以下余白) 得られた溶出結果を第2表に示す。尚、残膜塵及びサイ
ドエッチの評価は、下記の方法・基準で行なった。 〔残膜塵の評価〕 溶出水洗後の非画像部の溶出の程度を以下の基準で評価
した。 ×:溶出が不完全て非画像部光導電層が残存第1表及び
第2表から明らかな様に、Si/Naが0.5(溶出N
o、 9 :本発明外)では溶出速度が速すぎてしまい
、サイドエッチを抑制しつつ溶出ムラの発生しない製版
条件がない。逆に、Si/ N aが2.0(溶出No
、 12.13 :本発明外)の時は溶出速度が緩慢す
ぎて、見掛は上は溶出が完了していたとしても(非画像
部には光導電層が残っている様には観えなかったとして
も)、その版を用いて印刷すると暫時地汚れが発生して
好ましくない。また、Si/Naが0.’6〜1.8の
範囲内であっても、 溶出液中の総Na2O濃度(重量%)と溶出時間(秒)
との積(溶出力積)が3.5(溶出NO,IO本発明外
)であれば、サイドエッチは良好なるものの溶出不足で
非画像部に光導電層が残存し、溶出力積が27(溶出N
O,]l:本発明外)であれば、サイドエッチが甚だし
くなって印刷画像再現性がとれなくなる。 一方、少なくともグラム原子換算でSi/Na=0.8
〜1.7なる溶出液を用いて、溶出液中の総Na2O濃
度(重量%)と溶出時間(秒)との積(溶出力積)が4
〜25(重量%・秒)なる範囲であれば、溶出不良を起
こさずサイドエッチも問題ない範囲で製版できることが
判る。 実施例2 実施例1で作製した印刷版用支持体及び光導電層塗液を
用い、第3表記載の塗布量の電子写真平版印刷版を作製
し、これに暗所にて表面電位+300V程度に帯電させ
た後、アルゴンイオレーザ(633nm)を用いて走査
露光し、実施例4と同様の現像・定着処理を行ない、次
に第3表記載の溶出液を用いて、第4表記載の条件で溶
出を行なった。得られた結果も第4表に併記する。 (以下余白) 第 表 第4表より明かな様に、溶出液に共存するアルカリ金属
種がどちらであれ、〔溶出力積〕か本発明の範囲にある
ものは良好な製版物を得ることか出来る。一方、〔溶出
力積〕か本発明の範囲にないもの(溶出No、 17.
22.23)は、溶出によって光導電層が完全に除去さ
れ得ないか、サイトエッチがかなり進行して、実用的製
版条件とはなり得ない。特に、〔溶出力積〕/〔溶出成
分量〕が60を越える条件(溶出No、 17.23’
)では、少なくとも何れか一方の溶出特性の悪化が著し
いことが判る。 実施例3 実施例1て作製した電子写真平版印刷版を用いて、これ
に暗所にて表面電位+300V程度に帯電させた後、白
色光を光源として密着露光し、実施例1と同様の現像・
定着処理を行ない、次に第1表記載の溶出液(NO,4
: 2Odm” )を用い、第2表溶出NO,3の溶出
条件で、溶出部ではブラシを回転させて可溶化した光導
電層を掻落しながら製版した。この時、製版後の溶出液
及び水洗液中のフタロシアニンの光学的濃度の比から算
出した、水洗部での非画像部光導電層の版上からの除去
率は、10%未満てあった。一方、同様の製版を溶出部
でブラシ処理をせずに行なった。この時、同様の除去率
は50%以上であった。 双方の条件で連続製版を行なったところ、前者は溶出液
のpH低下が比較的速く溶出能が端的に劣化して、自動
溶出機による多数枚製版には適さないが、後者は連続1
000版製版製版も安定した溶出特性を示した。
【発明の効果】
本発明の方法により、多数枚処理をより安定して行なえ
、また高品位な印刷画像が再現性良く得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも溶出部及び水洗部を有する自動溶出機を
    用いて、平版印刷版を自動搬送し、光導電層面にアルカ
    リ性溶出液を供給してトナー画像部以外の非画像部光導
    電層を溶出除去する電子写真平版印刷版の製版方法に於
    て、少なくとも一般式SiO_2/M_2O(M=Na
    、K)で表現される珪酸アルカリ金属塩を含有し、光導
    電層を溶解し得る有機溶剤を実質的に含有せず、かつグ
    ラム原子換算でSi/M=0.6〜1.8なる溶出液を
    用いて、溶出液中のM_2O濃度(重量%)と溶出時間
    (秒)との積(溶出力積)が4〜25(重量%・秒)な
    る範囲で製版することを特徴とする電子写真平版印刷版
    の製版方法。 2、該電子写真平版印刷版に於ける光導電層を含む塗布
    層中の単位面積当たりの被溶出成分重量(溶出成分量:
    g/m^2)に対し、該溶出液を用い、かつ該溶出力積
    との比〔溶出力積〕/〔溶出成分量〕が0.8〜6.0
    なる範囲で製版する請求項1記載の電子写真平版印刷版
    の製版方法。 3、溶出部に於て溶出液によって可溶化された非画像部
    光導電層を機械的に直接掻落すことなく水洗部へ搬送し
    、水洗部に於て平版印刷版光導電層より溶出したトナー
    画像部以外の非画像部光導電層の50%以上を版上より
    除去する請求項1または2記載の電子写真平版印刷版の
    製版方法。
JP12175190A 1990-05-11 1990-05-11 電子写真平版印刷版の製版方法 Expired - Fee Related JP2918289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12175190A JP2918289B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 電子写真平版印刷版の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12175190A JP2918289B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 電子写真平版印刷版の製版方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0416955A true JPH0416955A (ja) 1992-01-21
JP2918289B2 JP2918289B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=14818986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12175190A Expired - Fee Related JP2918289B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 電子写真平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918289B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2918289B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10254188A (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JPH0416955A (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JP2918267B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH03230170A (ja) 電子写真平版印刷版
JP2786498B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3009910B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JPH10254187A (ja) 電子写真反転現像用平版印刷版
JP2793014B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JP2899069B2 (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JP2577620B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3115083B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JP2834537B2 (ja) 電子写真液体反転現像方法
JPH05134472A (ja) 電子写真式製版用洗浄液および製版方法
JP3231085B2 (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JP3084752B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JP2964429B2 (ja) 電子写真式製版用エッチング液
JP2977680B2 (ja) 電子写真式平版印刷版用修正剤
JP2918288B2 (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JP3231053B2 (ja) 電子写真平版印刷版処理方法
JP2549547B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2899101B2 (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JPH0218571A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH03294871A (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JPH0222095A (ja) 平版印刷版の不感脂化処理方法
JPH05165262A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees