JPH04169180A - 新規微生物及びそれを用いるビオチン活性物質の製造方法 - Google Patents

新規微生物及びそれを用いるビオチン活性物質の製造方法

Info

Publication number
JPH04169180A
JPH04169180A JP29530790A JP29530790A JPH04169180A JP H04169180 A JPH04169180 A JP H04169180A JP 29530790 A JP29530790 A JP 29530790A JP 29530790 A JP29530790 A JP 29530790A JP H04169180 A JPH04169180 A JP H04169180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biotin
microorganism
medium
escherichia
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29530790A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Haji
信一郎 土師
Ouji Ifuku
伊福 欧二
Jiro Kishimoto
治郎 岸本
Yoshiyuki Kono
河野 善行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP29530790A priority Critical patent/JPH04169180A/ja
Publication of JPH04169180A publication Critical patent/JPH04169180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エシェリヒア(Escherichia)属
に属し、5−(2−チエニル)吉草酸に耐性を有する新
規微生物、特に、ビオチン活性物質を生成蓄積する能力
を有する微生物に関する。また、本発明は、これらの微
生物を用いるビオチン活性物質の製造方法にも関する。
ゴ従来の技術: ビオチンは動植物および微生物にとって必要なビタミン
であり、複雑な工程を要する化学合成法に代替すべく、
遺伝子工学的技術により改良された微生物を用りまた醗
酵法による効工的な製造方法が開発されて□、する。(
例えば、特開昭61−149091号公報、ヨーロッパ
特許公開第03]6229号公報、参照) 微生物を改良して特定の有用物質の生産能が向上した高
生産変異株を取得する方法として、従来から、構造類似
物質の代謝拮抗作用を利用して適当な構造類似物質に対
する耐性変異株を選択すれば、それら耐性変異体の中に
効率よく目的とする有用物質の高生産変異株が見出され
ることが知られていた。ビオチン高生産変異株の取得に
関しても、アクチチアジン酸、α−デヒドロビオチン(
例えば、特開昭61−149091号公報、参照)、5
−(2−チエニル)吉草酸(例えば、特公昭63−54
360号公報、参照)等の構造類似物質を利用した例が
知ろれている。
5−く2−チエニル)吉草酸は比較的容易に化学合成す
ることが可能であるが、エシェリヒア(Escheri
chia)属の微生物に対しては代謝拮抗作用を示さな
いと言われており(例えば、Izumi、 Y、。
等、Agric、Biol、Chen、、  42.5
79.  (1978)、参照)、エシェリヒア(Es
cherichia)属の微生物のビオチン高生産変異
体の取得に5−(2−チエニル)吉草酸を利用した例は
従来技術文献に未載である。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の、ビオチン生産能の向上を目的に改良された微生
物は、いずれも所期の目的を達成しているとはいえ、い
まだ改良の余地があり、醗酵法におけるビオチンの生産
性を向上すべく、さらなる改良を加えた変異株を提供す
ることの必要性は現在も変わりない。本発明の目的は、
ビオチン活性物質生成蓄積能がより一層向上した微生物
を提供し、特に、ビオチンオペロンを組み込んだ組換え
プラスミドを含有せしめた微生物を利用することにより
、さらに効率のよいビオチン活性物質の製造方法を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、エシェリヒア(ε5cherichia
)属に属する微生物を改良してビオチン生産能を向上さ
せるべく鋭意研究を重ねた結果、意外にも、従来、エシ
ェリヒア属(ε5cherichia)の微生物に対し
ては代謝拮抗作用を示さず、ビオチン高生産変異株の取
得には利用できないと考えられていた5−(2−チエニ
ル)吉草酸が、添加濃度および培地組成を工夫すること
によりエシェリヒア(Escher ich ia、)
属の微生物に対しても代謝阻害作用を示すことを見出し
た。すなわち、このような5−(2−チエニル)吉草酸
が代謝阻害作用を示す適当な選択培地を用いて、変異誘
導処理したエシェリヒア(巳5cherichia)属
の微生物から5−(2−チエニル)吉草酸に対する耐性
変異株を選択すると、耐性変異株の中に高い頻度でビオ
チン活性物質の生産能が顕著に増強された変異株が見出
されること、および、これらのビオチン活性物質の生産
能が増強された変異株にビオチンオペロンをベクターD
NAに組み込んだ組換えプラスミドを含有せしめること
によりビオチン活性物質の生産能を極めて顕著に増大さ
せうること、さらに該微生物を用いることにより効率良
くビオチン活性物質を製造できることを見出し、本発明
を完成するに至った。
すなわち、かかる知見に基づく本発明は、エシェリヒア
(Escherich+a) 属に属し、5−(2−チ
エニル)吉草酸に耐性を有し、ビオチン活性物質を生成
蓄積する能力を有することを特徴とする微生物: 前記微生物を宿主として用い、これにビオチンオペロン
をベクターDNAに組み込んだ組換えプラスミドを含有
せしめてなる微生物:ならびに前記組換えプラスミドを
含有する微生物を栄養培地で培養し、培地中に生成蓄積
されたビオチン活性物質を採取することを特徴とするビ
オチン活性物質の製造方法、 を提供するものである。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明において生産されるビオチン活性物質には、ビオ
チン生合成経路で生成する7−ケドー8−アミノペラル
ゴン酸や7.8−ジアミノペラルゴン酸、デチオピオチ
ン、ビオチン、ビオチンスルホキシドなどが含まれる。
本発明において使用する5−(2−チエニル)吉草酸(
以下、rTVA−とも記す)は、例えば(Melvil
le D、B、 、等、J、Biol、Chem、14
6.487゜(1942) 〕に記載の方法によりチオ
フェンと無水グルタル酸から合成することができる。
本発明において使用される微生物は、エシェリヒア属に
属するビオチン活性物質生産菌、すなわちビオチン生合
成の酵素系を有している微生物であって、かつTVAに
耐性を有するものである。
ここでr5− (2−チエニル)吉草酸(TVA)に耐
性を有する」とは、後述のような最小培地に最小生育阻
止濃度以上のTVAを添加した選択培地において生育が
可能であることを意味する。通常のエシェリヒア(Es
cher ich ia)属の微生物はこの選択培地で
は生育できない。この基本的性質を有する限りどのよう
な由来の菌株であっても、本発明の目的に沿うものであ
る限り制限されるものではない。すなわち、ビオチン活
性物質の生産に都合よく用いることができるエシェリヒ
ア属に属する微生物であれば、それらが当該技術分野で
既知の他の薬剤耐性または有用な形質、例えばビオチン
によるフィードバック抑制が解除された形質、な素糸を
有するものであればどのようなエシェリヒア属に属する
微生物であってもよく、好ましくは予めビオチンの生産
に適するように変異された菌株、例えば本発明者らによ
って作出された、ビオチンによるフィールドバック抑制
が解除されているDRK−3323(、微工研条寄第2
116号)などが挙げられる(国際公開第89/436
5号参照)。
本発明の微生物は、前記親株から次のような変異株の選
択培地、目的とする変異株の選択方法を用いて人手する
ことができる。例えば、TVAに耐性を有する変異株の
選択に使用する培地は、TVAの代謝拮抗作用を顕著に
するために、微生物によって容易に代謝されてエネルギ
ー源や細胞構成成分となるような物質、例えば炭素源と
して糖類やグリセリンなど、窒素源としてペプトン、酵
母エキスなどの有機質物質、などの使用を制限した最小
培地であることが望ましい。適当な最小培地を用いると
TVAはエシェリヒア属の微生物に対しても代謝阻害作
用を示し、通常のエシェリヒア属の微生物に対してその
最小生育阻止濃度を決定することができる。
このような最小培地に最小生育阻止濃度以上のTVAを
添加した選択培地(寒天平板培地)に、通常の変異誘起
処理、例えばN−メチル−N /−ニトロ−N−ニトロ
ソグアニジンのごとき変異誘起剤で処理した前記親株の
変異菌株を塗布して培養し、生じたTVAに耐性を有す
る変異株コロニーを釣菌分離して適当なビオチン生産培
地に移して培養し、生成蓄債したビオチン活性物質量を
、例えばラクトバシルス・プランタラム(Lactob
a−cillus plantarum)を指標菌とし
たバイオアッセイによって定量し、親株と比較してビオ
チン活件物質生成蓄積能の増加した変異株を選択するこ
とによって取得することができる。
こうして得られる本発明の微生物の具体的なものとして
は、微生物工業技術研究所特許微生物寄託センターに平
成2年10月12日付で寄託し、微工研菌寄第1177
0号の寄託番号が付されているエシェリヒア・コリDR
T 9株が挙げられる。
本発明の微生物く以下rDRT株」ともいう)は、例え
ばもうひとつの本発明に有利に使用されるごと〈産業上
の有用性を有している。すなわち、本発明によれば前記
微生物を宿主として用い、ビオチンオペロンをベクター
DNAに組み込んだ組換えプラスミドで形質転換または
形質導入したビオチン活性物質の高生産能を有する微生
物およびそれを使用するビオチン活性物質の製造方法が
提供される。
本発明の宿主として用いる微生物に導入される前記組換
えプラスミドは、エシェリヒア属にaする前述のような
微生物を宿主とする宿主・ベクター系でビオチン産生能
を発現する組換えベクターであればいずれも使用するこ
とができるが、例えば本発明者らにより提供されたエシ
ェリヒア・コIJDRK−3323(:pXBA312
F  (微工研条寄第2117号)、あるいは同DRK
−3320ρKN〜31E  (微工研条寄第2114
号)より、それ自体既知のプラスミド抽出方法で得られ
る組換えプラスミドpXBA312 、 pKHN31
を使用することができる。
組換えプラスミドを含有する本発明の微生物の取得は、
上記のような組換えプラスミドを常法、例えばCMan
del M、、  等、J、 Mo1. Biol、 
、 53.109゜(1970) )に記載のカルシウ
ム法によりDRT株に導入し、ベクターの持つ形質によ
り組換えプラスミドを含有する閑のクローンを選択的に
生育せしめる寒天平板培地にて培養し、出現するコロニ
ーとして取得することができる。
こうして得られた組換えプラスミド含有DRT株の例と
しては、例えば前記特許微生物寄託センターに平成2年
10月12日付で寄託し、微工研菌寄第11771号の
寄託番号が付されているエシエIJヒア・コリDRT 
9 CpXBA312〕が挙げられる。
この微生物は、エシェリヒア属に属する微生物を培養す
るのに通常用いられている栄養培地、培養条件下で培養
することによって、培養液中にビオチン活性物質を著量
蓄積することができる。例えば、栄養培地としては、そ
れ自体既知の炭素源、窒素源、無機物を含有する合成培
地、または天然培地のいずれも使用可能である。炭素源
としてはクリセリン、フラクトース、シュークロース、
マルトース、マンノース、澱粉、澱粉加水分解液、糖蜜
などの炭水化物が利用でき、その使用量は0.1〜5.
0%程度が望ましい。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、燐酸
アンモニウム、硫酸アンモニウムなどの各種の無機およ
び有機アンモニウム塩類、あるいはアミノ酸、肉エキス
、酵母エキス、コーンステイープリカー、カゼイン加水
分解物、脱脂大豆粉、あるいはその消化物などの天然有
機窒素源が使用可能である。天然有機窒素は多くの場合
、窒素源であるとともに炭S源にもなりうる。
さらに無機物としては、燐酸第一水素カリウム、燐酸第
二水素カリウム、硫酸マグネンウム、塩化ナトリウム、
硫酸第一鉄、塩化カルシウム、塩化亜鉛、硫酸銅、塩化
マンガン、塩化コバルト、モリブデン酸アンモン、はう
酸などが利用できる。
また、ヨーロッパ特許公開第0316229号公報記載
のアラニンの添加は本発明の微生物でも有効である。培
地に添加するアラニンの濃度は、1〜10g/Rが好適
であり、さらに好ましくは3〜7g/lである。アラニ
ンの添加は培養の初期から添加しておいても良いし、小
量ずつ分割して添加しても良い。
造成された微生物の抗菌薬剤耐性が付与されている場合
には、該当する抗菌剤を培地に添加することによって汚
染菌の混入を防ぐことができる。
培養は振とう培養あるいは通気撹拌培養などの好気的条
件下で行うのが好ましい。培養温度は25〜37℃が好
適であり、培養中の培地のpHは中性付近に維持するこ
とが望ましい。培養期間は通常24〜72時間程度であ
る。培養を終了した後、培養液からのビオチン活性物質
の採取にあたっては、ビオチン、デチオビオチン等のビ
オチン活性物質の諸性質を利用して、一般の天然物から
の抽出精製に利用される諸方法が応用できる。例えば、
培養物から菌体を除き、活性炭にビオチン活性物質を吸
着させ、しかるのち溶出させてイオン交換樹脂で分離精
製するか、あるいは培養ろ液を直接イオン交換樹脂で処
理して分離精製し、水またはアルコールより再結晶する
ことによりビオチン、デチオビオチン等のビオチン活性
物質を採取することができる。
〔実施例〕
次に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない
実施例1 (1)TVAの最小生育阻止濃度の決定エシェリヒア・
コリDRK−3323(微工研条寄第2116号)を、
ピルビン酸最小培地(リン酸二ナトリウム(12水和物
)8.8g/β、リン酸−カリウム1.2g/β、硫酸
アンモニウム1.og/f、硫酸マグ不ンウム(7水和
物)0.1g/n、ピルビン酸ナトリウム1.0g/β
、pH7,0に調整)に寒天保存培地から一白金耳植閑
し、37℃で16〜18時間振とう培養後、遠心分離に
より培養液から菌体を回収し、ピルビン酸最小培地で十
分繰り返し洗浄後、同培地に再V濁して接種菌液とした
。この菌液を各種濃度のTVAを添加したピルビン酸最
小培地に接種し、37℃で24時間振とう培養を行い、
濁度(OD660) によって生育菌体量を定量してT
VAの生育阻害効果を調べた。結果を第1表に示す。
TVAは2g/βの添加濃度でDRK−3323株の生
育を阻止した。
第1表 1  2.0       0  1 (2)DRT株の調製 エシェリヒア・コリDRK−3323株をビルビル酸最
小培地中37℃で4時間振とう培養を行った。対数増殖
期の菌体を集洗後、N−メチル−N′−ニトロ−N−ニ
トロソグアニジン10に/ml!ヲ含有するTM緩衝液
(トリス−塩基0.61%、マレイン酸0.5%、pH
6,oに調整)に懸濁し、37℃で30分間変異処理を
行った。集洗した菌体をピルビン酸最小培地中で回復培
養し、集洗後、再懸濁液をTVA2g/βを含むピルビ
ン酸最小寒天平板培地に菌数がシマーレ1枚あたり10
個程度となるように塗布した。37℃48時間培養後、
8現したT V 、A、耐性変異体コロニーを釣菌し、
L培地(ペプトン10g/p1酵母エキス5g/β、グ
ルコース1g/!、塩化す) IJウム5g/β、I]
87.0に調整)に接種して37℃で48時間培養し、
培養液中に生成蓄積したビオチン量をラクトバシルス・
プランタラム(ATCC8014)を用いたバイオアッ
セイ法で定量した。親株DRK−3323株に比べてビ
オチン生成蓄積能が増加したTVA耐性株の一株として
エシェリヒア・コリDR79株を得た。
本菌株はDRK−3323株の約1,5倍のビオチン生
成蓄積能を示した。
実施例2 組換えプラスミドを含有するDRT変異株の
調製 常法のカルシウム法により、ビオチンオペロンをベクタ
ーDNAに組み込んだ組換えプラスミドpXBA312
で[lRT 9株を形質転換し、次いでテトラサイクリ
ンLog/mf!を含むし寒天培地プレート上で生じた
コロニーを分離してエシェリヒア・コリDRT 9 C
pXBA312Eを得た。
実施例3 ビオチン活性物質の製造 上記の組換えプラスミドを含有するDRT株を、まず前
培養としてL培地(組換えプラスミドを含有する菌株の
場合にはテトラサイクリンを20■/ml添加)に寒天
保存培地から一白金耳接種して37℃8〜12時間培養
した。この前培養液0.2mfをH培地(リン酸二すl
−IJウム(12水和物)17.6g/β、リン酸−カ
リウム2.4g//、硫酸アンモニウム4.0g/β、
酵母二キスIQ g / f<、ペプトン10 g /
 n、硫酸第一鉄(7水和物)0.1g/i!、塩化力
ルンウム(2水和物)0.05g/β、塩化ガンマン(
4水和物)0.05g/f、硫酸マク不ンウム(7水和
物)0.1g/β、グルコース5.0g/l、DL−ア
ラニン5.0 g/ I、 pH7,0に調整)20−
を含む50〇−容量の坂ロフラスコに接種し、37℃で
48時間振とう培養し、菌体量およびビオチン生成蓄積
量を測定した。結果を第2表に示す。
第  2  表 1  菌株名称   菌体量  ビオチン生成蓄11 
         (00660)  積置(mg/A
)、1こ発明の効果: 本発明によれば、ビオチン活性物質の生産に有利に使用
することができる新規な5−く2−チエニル)吉草酸に
耐性を有しビオチン活性物質生成蓄債能の増加した微生
物、さらにこの微生物を宿主として用いビオチンオペロ
ンを組み込んだ組換えベクターを含有せしめた微生物が
提供される。
後者の微生物は、ビオチン活性物質の製造に有利に使用
することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エシェリヒア(Escherichia)属に属し
    、5−(2−チエニル)吉草酸に耐性を有し、ビオチン
    活性物質を生成蓄積する能力を有することを特徴とする
    微生物。 2、ビオチンオペロンをベクターDNAに組み込んだ組
    換えプラスミドを含有せしめてなる請求項1記載の微生
    物。 3、請求項2記載の微生物を栄養培地で培養し、培地中
    に生成蓄積されたビオチン活性物質を採取することを特
    徴とするビオチン活性物質の製造方法。
JP29530790A 1990-11-02 1990-11-02 新規微生物及びそれを用いるビオチン活性物質の製造方法 Pending JPH04169180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29530790A JPH04169180A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 新規微生物及びそれを用いるビオチン活性物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29530790A JPH04169180A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 新規微生物及びそれを用いるビオチン活性物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04169180A true JPH04169180A (ja) 1992-06-17

Family

ID=17818916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29530790A Pending JPH04169180A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 新規微生物及びそれを用いるビオチン活性物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04169180A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501694A (ja) * 1992-10-02 1996-02-27 ロンザ アーゲー ビオチンの生物工学的製造方法
US5922581A (en) * 1996-04-06 1999-07-13 Roche Vitamins Inc. Process for the production of d-biotin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501694A (ja) * 1992-10-02 1996-02-27 ロンザ アーゲー ビオチンの生物工学的製造方法
US5922581A (en) * 1996-04-06 1999-07-13 Roche Vitamins Inc. Process for the production of d-biotin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05130882A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
CN108277174B (zh) 一种水产养殖用复合菌剂及其应用
Benthin et al. Different inhibition of Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus by D‐and L‐lactic acid: effects on lag phase, growth rate and cell yield
Sagui et al. Organic acid metabolism under different glucose concentrations of Leuconostoc oenos from wine
JPH058000B2 (ja)
JPH04169180A (ja) 新規微生物及びそれを用いるビオチン活性物質の製造方法
CN114958655A (zh) 一株源自白酒酿造窖泥中的产丁酸型梭菌及其应用
JP3006847B2 (ja) 新規微生物およびそれを用いるビオチン類の製造方法
CA1215338A (en) Process for producing l-glutamic acid by fermentation
JPH01199589A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPH029384A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法
JP2692457B2 (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
KR0146493B1 (ko) 발효법에 의한 l-알라닌의 제조 방법
JPS59113894A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS61265097A (ja) 発酵法によるメナキノン−4の製造法
JP2897834B2 (ja) 醗酵法によるエバーメクチンA1a、A2a、B1aおよびB2aの製造法およびストレプトミセス・アベルミチルスに属する新菌株
JP2779079B2 (ja) ペントースの選択発酵方法
JPH01144989A (ja) コロミン酸の製造法
JP2004113002A (ja) プロトンatpアーゼ活性低下株を用いたグルタミン酸の製造法
JPS6228678B2 (ja)
JPH0424038B2 (ja)
JPH0856650A (ja) 新規乳酸菌
JPH04330291A (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JPS5985284A (ja) 酸素耐性を有するキサントバクタ−y−38株
Noda et al. Growth stimulation of Bifidobacteria by a mixed culture with vitamin B12-producing Klebsiella pneumoniae IFO 13541