JPH04167752A - データ転送装置 - Google Patents

データ転送装置

Info

Publication number
JPH04167752A
JPH04167752A JP2293804A JP29380490A JPH04167752A JP H04167752 A JPH04167752 A JP H04167752A JP 2293804 A JP2293804 A JP 2293804A JP 29380490 A JP29380490 A JP 29380490A JP H04167752 A JPH04167752 A JP H04167752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data transfer
call
dial number
party
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2293804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655937B2 (ja
Inventor
Akira Takayama
明 高山
Mitsuo Yoshida
光男 吉田
Shinichi Matsui
真一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2293804A priority Critical patent/JP2655937B2/ja
Priority to US07/693,625 priority patent/US5315640A/en
Publication of JPH04167752A publication Critical patent/JPH04167752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655937B2 publication Critical patent/JP2655937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0471Terminal access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/103Memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/201Change-over service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/331Abbreviated dialing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 この発明はデジタル網に接続して用いられるデータ転送
装置に関する。 「従来の技術」 デジタル回線を介し、所望の相手との通話を行うと共に
データを転送することが可能なデータ転送装置が知られ
ている。この種のデータ転送装置を用いる場合、下記操
作を利用者が行うことにより、通話相手へのデータ転送
が実行される。 ■ダイヤルボタンを操作して相手先のダイヤル番号を入
力し、相手先との通話を行う。 ■再度、上記■と同じダイヤルボタンを押下するか、あ
るいはりダイヤルボタンを押下して相手先を呼び出し、
データ転送の指示を行うスタートボタンを押下する。 また、通話回路と画像データの変調/復調を行うモデム
とを備え、通話中の相手に画像データの転送を行うこと
が可能なファクシミリが知られている。この種のファク
シミリによれば、利用者が所望の相手装置を呼び出して
通話を行い、通信ボタンを押下すると、自動的に電話回
線の接続先が通話回路からモデムに切り換えられ、音声
による通話に代わって画像データの転送が開始される。 「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した従来のデータ転送装置は、通話相手
にデータ転送を行う場合、スタートボタンを押下する前
にダイヤルボタン操作によるダイヤル番号入力あるいは
りダイヤルボタン操作といった操作を行わねばならず、
操作が面倒であるという問題があった。また、電話機能
を備えたファクシミリは、データ転送中は通話が中断さ
れてしまうという問題があった。さらに、自装置が着信
側となって通話を行っている期間にスタートボタン押下
のみにより、通話における発信側の相手装置にデータ転
送を行うことが可能なデータ転送装置はなかった。 この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、
自装置が発信側であるか着信側であるかによらず、スタ
ートボタン操作のみにより、現在通話中の相手装置ある
いは直前に通話を終了した相手装置にデータ転送を行う
ことが可能なデータ転送装置を提供することを目的とす
る。 [課題を解決するための手段」 第1の発明は、デジタル回線を介し、所望の相手装置と
の間の通話およびデータ転送を行うデータ転送装置にお
いて、前記通話のための発信を行った場合に着信相手先
のダイヤル番号を記憶する第1のダイヤル番号記憶手段
と、前記通話のための着信がなされた場合に発信相手先
のダイヤル番号を記憶する第2のダイヤル番号記憶手段
と、データ転送のスタート指示を行うためのスタート指
示手段と、自装置が発信側となって通話を行っている期
間に前記スタート指示があった場合には前記第1のダイ
ヤル番号記憶手段に記憶されたダイヤル番号に対応した
相手装置を呼び出し、自装置が着信側となって通話を行
っている期間に前記スタート指示があった場合には前記
第2のダイヤル番号記憶手段に記憶されたダイヤル番号
に対応した相手装置を呼び出し、B1チャネルあるいは
B、チャネルのうち通話に使用されていないチャネルを
使用し、該呼θ出した相手装置にデータ転送を行うデー
タ転送手段とを具備することを特徴としている。 また、第2の発明は、上記第1の発明において、通話の
スタート指示を行う通話指示手段と、自装置が発信側と
なって前記データ転送を行っている期間に前記通話のス
タート指示カミあった場合には前記第1のダイヤル番号
記憶手段に記憶されたダイヤル番号に対応した相手装置
を呼び出し、自装置が着信装置となって前記データ転送
を行っている期間に前記通話のスタート指示があった場
合には前記第2のダイヤル番号記憶手段に記憶されたダ
イヤル番号に対応した相手装置を呼び出し、B、チャネ
ルあるいはB、チャネルのうちデータ転送に使用されて
いないチャネルを使用した通話制御を行う通話制御手段
とを具備することを特徴としている。 また、第3の発明は、デジタル通信回線を介し、所望の
相手装置との間の通話およびデータ転送を行うデータ転
送装置において、前記通話のための発信がなされた場合
に着信相手先のダイヤル番号を記憶する第1のダイヤル
番号記憶手段と、前記通話のための着信がなされた場合
に発信相手先のダイヤル番号を記憶する第2のダイヤル
番号記憶手段と、データ転送のスタート指示を行うため
のスタート指示手段と、自装置が発信側となって通話を
終了した直後の指定された時間内に前記スタート指示が
あった場合には前記第1のダイヤル番号記憶手段に記憶
されたダイヤル番号に対応した相手装置を呼び出し、自
装置が着信装置となって通話を終了した直後の指定され
た時間内に前記スタート指示があった場合には前記第2
のダイヤル番号記憶手段に記憶されたダイヤル番号に対
応した相手装置を呼び出し、該呼び出した相手装置にデ
ータ転送を行うデータ転送手段とを具備することを特徴
としている。 「作用」 上記第1の発明によれば、自装置が発信側装置であるか
着信装置であるかを問わず、スタート指示が行われるこ
とのみにより、通話相手装置が呼び出され、該呼び出し
た相手装置にデータ転送が行われる。また、データ転送
が開始された後にお、いても、データ転送に使用されて
いないBチャネルを使用して通話を行うことができる。 また、第2の発明によれば、データ転送が開始された後
、通話を中断した場合においても、通話のスタート指示
のみにより、中断前の同じ相手との通話が再開される。 また、第3の発明によれば、データ転送もしくは通話が
終了した後でも所定時間内であれば、自装置が発信側で
あるか着信側であるかに関係なく、スタート指示(デー
タ転送もしくは通話)のみにより直前の通話相手にデー
タ転送もしくは通話を行うことができる。 「実施例」 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
。 第1図はこの発明の第1実施例によるデータ転送装置の
電気的構成を示すブロック図、第2図は同装置の外観を
示す平面図である。このデータ転送装置はl5DN(ザ
ービス統合デジタル網)に接続されて使用されるもので
あり、電話機能、FD(フロッピーディスク)に記憶さ
れた情報をl5DNを介して相手方に転送する機能、お
よびl5DNを介して相手方から送られて(るデジタル
情報をFDに書き込む機能を有する。そして、その本体
パネル面には、第2図に示すように、実行すべき機能を
指示するための機能指示ボタンK 、K 、。 ・・・・、Ki、Ki”+、・・・・・、Kn、ダイヤ
ル番号を入力するための「0」〜「9」までの数値ボタ
、ン、直前の通話相手を再び呼び出すなどに使用される
通話指示ボタン置S(“#”ボタン)および“*”ボタ
ンを配備してなるダイヤルボタン部DK、FDに記憶さ
れた情報の転送を指示するためのスタートボタンSTK
、FDの記憶情報の転送の準備が完了したことを示すL
ED(発光ダイオード)ランプL1、通信終了を表示す
るためのLEDランプL2、および通信状態を表示する
ための40桁2行の■7CD 5bが各々設けられてい
る。さらにこのデータ転送装置には、通常の電話機と同
様な受話器2a1および図示しないPDD(フロッピー
ディスクドライブユニット)が設けられている。 次にこのデータ転送装置の電気的構成について説明する
。第1図において、Iは回線の接続/切断の制御、Dチ
ャネル、Bチャネルのデータリンクの確立/終結の制御
および信号の授受を制御する通信制御部である。また、
2は電話機能部であり、受話器2aが接続され、利用者
が相手先と音声による会話を行う場合に、音声信号の授
受等の制御、アナログ信号のデジタル信号への変換おに
びその逆変換を行う。3はFDへのデータの書込および
FDからのデータの続出を制御するFDコントローラ(
以下、FDC)である。また、4は操作部であり、第2
図におけるダイヤルボタン部DKの各ボタン、機能指示
ボタンK 、、K 、、・・・・・・、Ki。 K111.・・・、KnおよびスタートボタンSTKの
各々の押圧操作を検出し、該操作情報を対応する各部へ
転送する。5は表示部であり、L E DランプL、、
L、の点灯制御、および1− CD 5 bの表示制御
を行う。6はこの装置全体の動作を制御するプロセッサ
である。また、プロセッサ6はRAMおよびROM(共
に図示せず)を内蔵しており、RAM内の所定の記憶領
域が第3図に示す再ダイヤルメモリテーブルRMおよび
発番号テーブルSMとして用いられている。そして、通
信制御部lの動作は常時プロセッサ6によって監視され
、発信がなされた場合には着信相手先ダイヤル番号が再
ダイヤルメモリテーブルRMに格納され、着信がなされ
た場合(モは発信相手先ダイヤル番号が発番号メモリテ
ーブルSMに格納されるようになっている。 なお、このプロセッサ6による発信/着信の監視につい
ては後述する。SBは通信制御部1、電話機能部2、F
DC3、操作部4、表示部5およびプロセッサ6の各々
の間のデータの授受に使用されるシステムバスである。 以下、第4図〜第6図に示すフローチャートを参照し、
このデータ転送装置の動作を説明する。
【発信側から着信側へのデータ転送の場合]データ転送
を行うとするFDが利用者によってPDDに装着される
と、L E DランプL1が点灯する。次いで利用者は
受話器2aをオフフックし、ダイヤルボタン部DKにお
(づる所望のボタンを順次押圧して相手先のダイヤル番
号を入力する。受話器2aがオフフック状態となったこ
とが電話機能部2によって検知され、また、電話番号が
操作部4によって検知され、プロセッサ6に着信相手先
ダイヤル番号が報告され、プロセッサ6では着信相手先
ダイヤル番号が再ダイヤルメモリテーブルRMに格納さ
れる(第4図におけるステップSl)。 また、発番号通知指定時は、通信制御部1から発信側装
置ダイヤル番号(当該データ転送装置のダイヤル番号)
および着信装置ダイヤル番号(相手先データ端末装置の
ダイヤル番号)を含んだ呼設定要求が出力され、DSU
(デジタルサービスユニソト)を介しl5DNに送られ
、データ転送装置とl5DN側とが例えばB1チャネル
を介して接続される。そして、呼設定受付を行ったこと
を示す情報がI S I) N側から送り返され、通信
制御部1を介してプロセッサ6に受信される。そして、
l5DNから相手先データ転送装置に対して発信側装置
ダイヤル番号および着信装置ダイヤル番号を含んだ呼設
定要求が送られると共にI SDNから発呼者たる当該
データ転送装置に呼び出し中であることを示すメツセー
ジが送られてくる。そして、相手先データ転送装置の利
用者が受話器をオフフックして着信応答を行うと、着信
応答メツセージが発呼者たる当該データ転送装置に送ら
れ、通話のための回線接続が完了する。そして、通常の
通話が行イつれる(第4図にお(JるステップS3)。 そして、利用者はFDのデータをこれから転送すること
を告げ、通話相手が受信用のFDを相手先データ転送装
置のFDDに装着したことを会話によって確認し、スタ
ートボタンSTKを押圧する。このスタートボタンST
Kの押圧操作が操作部4を介してプロセッサ6に検知さ
れる。 この結果、プロセッサ6からFDC3に対してリード要
求がなされる。それと並行し、プロセッサ6は第5図に
示すルーチンの実行を開始してそのステップSllに進
み、現在通話中であるか否かを判断する。ここで、通話
中でない状態においてスタートボタンSTKが押下され
た場合にはステップSllの判断結果がrNOJとなり
、データ転送は実行されない。このように通話中でない
時のスタート指示を拒否することにより、データ転送の
意図なくスタートボタンSTKが押下された場合に誤っ
てFDのデータ転送が行われることが防止される。しか
し、通話中である場合には、ステップSllの判断結果
はrY E S jとなり、ステップS12に進んで自
装置が発信側装置であるか着信装置であるかを判断する
。この場合、自装置が発信側装置であるため、ステップ
S13に進み、再ダイヤルメモリテーブルRMに格納さ
れたダイヤル番号をロードする。そして、ステップS1
5に進み、通信制御部lに対し、ステップS13におい
てロードしたダイヤル番号を着信相手先ダイヤル番号と
した呼設定要求の送信を指示する。 この結果、上述した通話用の回線接続の場合と同様、通
信制御部lからT SDNに対して呼設定要求が行われ
、その時点で使用されていないB。 ヂャネルを介し、当該データ転送装置とTSDNとが接
続される。そして、l5DNから相手先に対して呼設定
要求が行われると共にl5DNから発呼者たる当該デー
タ転送装置に呼び出し中であることを示すメツセージが
送られてくる。そして、T SDNからの呼設定要求に
相手先が応じると、着信応答メツセージが発呼者たる当
該データ転送装置に送られる。このようにして、回線接
続が完了し、データ転送が可能となる。そして、通信制
御部lからl5DNに対し、ABMモード(非同期平衡
モード)によるデータリンクの確立を要求すると共に相
手先のレスポンスを要求するSABM、Pコマンド(レ
スポンス勧誘のためのPビットが°°1”のSABMコ
マンド)が送信される。相手先端末装置がABMモード
による通信に応じることが可能な場合、UA、Fコマン
ド(レスポンスを許可するFビットが“1”のUAコマ
ンド)が相手先データ転送装置から送られてくる。この
ようにして当該データ転送装置と相手先データ転送装置
°との間のデータリンクが確立し、FDの記憶データを
Iフレーム(情報フレーム)として相手先に転送するこ
とが可能になる。FDC3によって読み取られたデータ
は通信制御部1を介し■フレームとして組み立てられ、
I SDNを介して相手先に転送される。なお、このF
Dのデータ転送の手順については、本願出願人が特願平
2−101226号にて出願を行った。 FDのデータ転送が開始され、会話の必要がなくなった
ことにより利用者が受話器2aをオンフックすると、通
話に使用されていた回線が切断される。勿論、利用者は
FDのデータ転送を行いながら相手先データ転送装置の
利用者と会話を続行す゛ることも可能である。通話用の
回線が切断された後、再び、相手との会話が必要になっ
た場合、利用者は受話器2aをオフフックしてダイヤル
ボタン部DKにおける通話指示ボタン置S(“#”ボタ
ン)を押下する。この結果、プロセッサ6は第6図にフ
ローを示すルーチンの実行を開始してステップS21に
進み、データ転送中であるか否かを判断する。この判断
結果が「NO」の場合には発信処理は実行されない。 ステップS21の判断結果がrY E S jの場合に
はステップS22に進み、自局が発信局か着信局かを判
断する。そして、自局が発信局である場合には、再度ダ
イヤルメモリテーブルRMに格納されたダイヤル番号を
ロードしくステップ523)、通信制御部1に対し、ス
テップS23においてロードしたダイヤル番号を着信先
ダイヤル番号とする呼設定要求の送信を指示する(ステ
ップ525)。 逆に自局が着信局である場合には発番号メモリテーブル
SMに格納されたダイヤル番号をロードしくステップ5
24)、通信制御部lに対し、ステップS24において
ロードしたダイヤル番号を着信先ダイヤル番号とする呼
設定要求の送信を指示する(ステップ525)。このよ
うにFDのデータを転送している期間中は、データ転送
前の通話を開始した時に自局が発信局であったか着信局
であったかに拘わらず、どちらの側からでも通話再開あ
るいはデータ転送開始後の通話開始の手続を行うことが
できる。 【着信側から発信側へのデータ転送の場合】I SDN
から送られてくる発信側データ転送装置のダイヤル番号
を含んだ呼設定要求が通信制御部lによって受信される
と、通信制御部lから図示しない鳴動回路に鳴動指令が
送られ、ベルが鳴動する。利用者は受話器2aをオフフ
ックすることにより、鳴動が停止し、通信制御部1から
TSDNに対し、呼び出し応答が行われる。この結果、
当該データ転送装置と発信側データ転送装置との回線接
続が行われる。また、通信制御部1によってプロセッサ
6に発信相手先ダイヤル番号が報告される。この結果、
プロセッサ6では第4図に示すルーチンが実行され、発
信相手先ダイヤル番号が発番号メモリテーブルSMに格
納される(ステップS2)。そして、このI SDN通
信端末装置では通常の通話か行われる(ステップS3)
。 そして、着信側の利用者はFDをFDDに装着し、スタ
ートホタンSTKを押圧する。このスタートボタンST
Kの押圧操作が操作部4を介してプロセッサ6に検知さ
れる。この結果、プロセッサ6から通信制御部lに対し
、FDのデータ転送を要求するコマンドが送られると共
にFDC3に対してリード要求がなされる。また、スタ
ートホタンSTKが押下されたことか操作部4によって
検知され、プロセッサ6にその報告が行われる。 この結果、プロセッサ6は第5図に示すルーチンの実行
を開始してそのステップSllに進み、現在通話中であ
るため、その判断結果が「Y E S jとなってステ
ップSI2に進む。そして、自局が着信局であるため、
ステップS12からステップS14に進み、発番号メモ
リテーブルSMに格納されたダイヤル番号をロードする
。そして、ステ・ツブS15に進み、通信制御部1に対
し、ステ・ツブS14においてロードしたダイヤル番号
を着信相手先ダイヤル番号とした呼設定要求の送信を指
示する。 この結果、通信制御部1からl5DNに対して呼設定要
求が行われ、その時点で使用されていないBチャネルを
介し、当該端末装置とI SDNとが接続される。そし
て、I SDNから相手先に対して呼び出しが行われ、
l5I)Nからの呼び出しに相手先が応じると、着信応
答メソセージが当該端末装置に送られる。このようにし
て、FDのデータの転送のための回線接続が完了し、以
後、上述と同様にFDのデータの転送が行われる。 上記実施例は本発明をl5DN対応のデータ転送装置に
適用する場合について説明したが、l5DNでないデジ
タル回線に接続して使用するデータ端末装置に適用する
ことも勿論可能である。ただし、この場合、l5DNを
使用する場合と違ってデータ転送と通話とを同時に行う
ことができない。従って、スタートボタンSTKが押下
された場合に通話に使用していた回線を一旦切断し、通
話において自局が発信局であった場合には再ダイヤルメ
モリテーブルRMに記憶されたダイヤル番号の相手局を
呼び出し、自局が着信局であった場合には発番号メモリ
テーブルSMに記憶されたダイヤル番号の相手局を呼び
出し、呼び出した相手局にデータ転送を行うようにすれ
ばよい。 さらに第7図にこの発明の別の実施例を示す。 本実施例は、通話/データ転送のいずれが行われた場合
においても、それらの通信の間は勿論のこと、通信終了
後であっても利用者によって指定された時間(例えばn
秒間)内であれば、同じ通信相手との通話の開始するこ
とを可能にするものである。すなわち、本実施例によれ
ば、利用者がスタートホタンあるいは通話指示ボタン置
Sを押下すると、第7図に示すルーチンが実行される。 そして、通話あるいはデータ転送中であるか、若しくは
通信終了後、指定時間内であるか否かが判断され、この
判断結果がrY E S jの場合に」1記第1実施例
と同様、自装置が発信側であるか着信側であるかに応じ
て直前の通信相手が適切に検知され、発信処理が行われ
る。なお、このルーチンの具体的な内容については、上
記第1実施例における第5図および第6図のルーチンと
処理内容と同じであるので、説明は省略する。 通信終了後において通話指示ボタンを有効とする時間の
指定は利用者に委ねられるが、誤操作による問題が生じ
ない程度、すなわち、1程度度の時間が利用者による指
定がない場合に用いるデフォルト値として設定されてい
る。この例の場合、データ転送が完了すると、ブザーが
鳴動する。ブザー音に気付いた利用者が1分以内に通話
指示ボタンを押下すると、発信側の利用者と通話を行い
、転送完了の確認等を行うことができる。さらに本実施
例によれば、1枚のFDのデータ転送が終了してブザー
が鳴動した後、1分以内に新たな送信用FDおよび受信
用FDの装着が行われれば、スタートボタンSTKを押
下するのみの操作により、新たなFDデデー転送を連続
して行うことができる。従って、複数枚のFDデデー転
送を行う場合に極めて有効である。 「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、自装置が発信
側となって通話を開始したかあるいは自装置が着信側と
なって通話を開始したかによらず、簡単な操作で通話相
手にデータ転送を行うことがで、きるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例によるデータ転送装置の
構成を示すブロック図、第2図は同実施例の外観を示す
平面図、第3図は同実施例における再ダイヤルメモリテ
ーブルRMおよび発番号メモリテーブルSMを示す図、
第4図〜第6図は同実施例の動作を示すフローチャート
、第7図はこの発明の第2実施例によるデータ転送装置
の動作を示すフローチャートである。 l・・・・・・通信制御部、4・・・・・操作部、ST
K・・・・・スタートボタン、6・・・・・・プロセッ
サ、RM・・・・・再ダイヤルメモリテーブル、SM・
・・・・発番号メモリテーブル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デジタル回線を介し、所望の相手装置との間の通
    話およびデータ転送を行うデータ転送装置において、 前記通話のための発信を行った場合に着信相手先のダイ
    ヤル番号を記憶する第1のダイヤル番号記憶手段と、 前記通話のための着信がなされた場合に発信相手先のダ
    イヤル番号を記憶する第2のダイヤル番号記憶手段と、 データ転送のスタート指示を行うためのスタート指示手
    段と、 自装置が発信側となって通話を行っている期間に前記ス
    タート指示があった場合には前記第1のダイヤル番号記
    憶手段に記憶されたダイヤル番号に対応した相手装置を
    呼び出し、自装置が着信側となって通話を行っている期
    間に前記スタート指示があった場合には前記第2のダイ
    ヤル番号記憶手段に記憶されたダイヤル番号に対応した
    相手装置を呼び出し、B_1チャネルあるいはB_2チ
    ャネルのうち通話に使用されていないチャネルを使用し
    、該呼び出した相手装置にデータ転送を行うデータ転送
    手段と を具備することを特徴とするデータ転送装置。
  2. (2)通話のスタート指示を行う通話指示手段と、自装
    置が発信側となって前記データ転送を行っている期間に
    前記通話のスタート指示があった場合には前記第1のダ
    イヤル番号記憶手段に記憶されたダイヤル番号に対応し
    た相手装置を呼び出し、自装置が着信装置となって前記
    データ転送を行っている期間に前記通話のスタート指示
    があった場合には前記第2のダイヤル番号記憶手段に記
    憶されたダイヤル番号に対応した相手装置を呼び出し、
    B_1チャネルあるいはB_2チャネルのうちデータ転
    送に使用されていないチャネルを使用した通話制御を行
    う通話制御手段と を具備することを特徴とする請求項第1記載のデータ転
    送装置。
  3. (3)デジタル通信回線を介し、所望の相手装置との間
    の通話およびデータ転送を行うデータ転送装置において
    、 前記通話のための発信がなされた場合に着信相手先のダ
    イヤル番号を記憶する第1のダイヤル番号記憶手段と、 前記通話のための着信がなされた場合に発信相手先のダ
    イヤル番号を記憶する第2のダイヤル番号記憶手段と、 データ転送のスタート指示を行うためのスタート指示手
    段と、 自装置が発信側となって通話を終了した直後の指定され
    た時間内に前記スタート指示があった場合には前記第1
    のダイヤル番号記憶手段に記憶されたダイヤル番号に対
    応した相手装置を呼び出し、自装置が着信装置となって
    通話を終了した直後の指定された時間内に前記スタート
    指示があった場合には前記第2のダイヤル番号記憶手段
    に記憶されたダイヤル番号に対応した相手装置を呼び出
    し、該呼び出した相手装置にデータ転送を行うデータ転
    送手段と を具備することを特徴とするデータ転送装置。
JP2293804A 1990-10-31 1990-10-31 データ転送装置 Expired - Lifetime JP2655937B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293804A JP2655937B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 データ転送装置
US07/693,625 US5315640A (en) 1990-10-31 1991-04-30 Data transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293804A JP2655937B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 データ転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04167752A true JPH04167752A (ja) 1992-06-15
JP2655937B2 JP2655937B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=17799367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2293804A Expired - Lifetime JP2655937B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 データ転送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5315640A (ja)
JP (1) JP2655937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058488A1 (fr) * 1997-06-18 1998-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede et systeme de transmission de messages

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756392B2 (ja) * 1992-08-27 1998-05-25 富士通株式会社 電子メールと電話の連携機能を備えたコンピュータ
US6956844B2 (en) * 1999-12-22 2005-10-18 Pitney Bowes Inc. Facsimile machine having multi-purpose data ports for signal routing and data management
US6615290B1 (en) 2000-01-07 2003-09-02 Umax Data Systems, Inc. End-of-scan reporting system
US6608889B2 (en) 2001-01-25 2003-08-19 Agere Systems Inc. Telephone having convenience feature data transfer capability
US20060064492A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Siemens Information And Communication Mobile, Llc Systems and methods for smart communication
US20060153198A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Siemens Communications, Inc. Systems and methods for uninterrupted communication sessions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200759A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Fujitsu Ltd 電子メール送信制御方式
JPH02166862A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置
JPH02194758A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Canon Inc 通信装置における発呼方式
JPH04114552A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Yamaha Corp Isdn通信端末装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4353097A (en) * 1979-10-29 1982-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
US4443664A (en) * 1982-07-02 1984-04-17 Rca Corporation Telephone station incorporating exchange message system
JPH0342770Y2 (ja) * 1985-02-08 1991-09-06
US4837812A (en) * 1985-12-21 1989-06-06 Ricoh Company, Ltd. Dual connection mode equipped communication control apparatus
JPS63244965A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPH01137852A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Omron Tateisi Electron Co モデム装置
JPH01168155A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Canon Inc 通信端末装置
US5101427A (en) * 1988-11-16 1992-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus connected to ISDN
US5014299A (en) * 1989-07-20 1991-05-07 Christopher Klupt Modem coupler for multi-line key telephone system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200759A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Fujitsu Ltd 電子メール送信制御方式
JPH02166862A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置
JPH02194758A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Canon Inc 通信装置における発呼方式
JPH04114552A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Yamaha Corp Isdn通信端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058488A1 (fr) * 1997-06-18 1998-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede et systeme de transmission de messages
US6487239B1 (en) 1997-06-18 2002-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for message communication

Also Published As

Publication number Publication date
US5315640A (en) 1994-05-24
JP2655937B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6628768B1 (en) System and method of responding to an incoming call while conferencing
JPH08265442A (ja) 全ての会議用電話機が空き状態にあることに基づく自動的会議始動方法及び装置
US5572580A (en) Communication apparatus with improved sub-address recall
JPH04167752A (ja) データ転送装置
JPH0358654A (ja) 電話機
JPS63206062A (ja) メモ通信用デイジタル電話機
JPH0491546A (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JP3058584B2 (ja) 広域ボタン電話システムおよびisdn電話機
JPH09135294A (ja) 送受信アダプタ装置
JPH10164257A (ja) 電話通信端末及びそれを使用した通信方法
JP2746901B2 (ja) 電話装置
JP3589816B2 (ja) 構内電話交換機
JPS63238757A (ja) 着信サービス制御方式
JP3458676B2 (ja) ボタン電話装置
JP2823191B2 (ja) 音声/データ統合交換システム
JPH05130260A (ja) 画像通信端末の切断制御方法
JPH0810888B2 (ja) 高品質音声isdn電話系端末
JPH05300359A (ja) ファクシミリ装置
JPH04259157A (ja) 転送放棄方式
JPH0514675A (ja) Isdn用フアクシミリ装置
JPH05114954A (ja) 呼の転送・会議方式
JPH0795296A (ja) 構内自動交換機
JPS63144645A (ja) メモ通信方式
JPH01143491A (ja) 通信装置
JPH03274850A (ja) 構内交換機