JPH01137852A - モデム装置 - Google Patents

モデム装置

Info

Publication number
JPH01137852A
JPH01137852A JP62297101A JP29710187A JPH01137852A JP H01137852 A JPH01137852 A JP H01137852A JP 62297101 A JP62297101 A JP 62297101A JP 29710187 A JP29710187 A JP 29710187A JP H01137852 A JPH01137852 A JP H01137852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
switch
modem
escape
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62297101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519350B2 (ja
Inventor
Hidekazu Yui
油井 英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP62297101A priority Critical patent/JPH01137852A/ja
Priority to US07/273,829 priority patent/US4928305A/en
Publication of JPH01137852A publication Critical patent/JPH01137852A/ja
Publication of JPH0519350B2 publication Critical patent/JPH0519350B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、マイクロプロセッサを内蔵し、各種機能工
2定を可能としたインテリジェントタイプのモデム装置
に関する。
(発明の概要) この発明では、トランスペアレントモードとエスケープ
モードとの切替を、当該モデム装置に設けられたスイッ
チの操作で行なうようにし、この切替をパソコンからの
コマンドにより行なうようにした従来例に比べ、操作性
の向上等を図ったものである。
(従来技術とその問題点) この種のマイクロプロセッサを内蔵したインテリジェン
トタイプの[デム装置には、通常コマンドモード、トラ
ンスペアレントし一ド及びエスケープモードの3つの[
−ドが内蔵されている。
コマンドモードとは、モデムLSI(変復調回路)を公
衆回線から切離し、かつモデムLSIとパソコンとの間
についても非導通状態として、その間にパソコンからの
コマンドを受付け、それに基づいてモデムLSIの各種
機能設定1例えば送信データに対するエコーのオンオフ
、E−ニタスピー力のオンオフ、回線切断条件となるキ
ャリア断時間の設定等を行なうものである。
トランスペアレントモードとは、モデムLSIを公衆回
線に接続した状態のまま、該モデムLSIとパソコンと
の間を導通状態として情報通信を行なわせるものである
エスケープモードとは、[デムLSIを公衆回線に接続
した状態のまま、該[デムLSIとパソコンとの間を非
導通状態とし、パソコンからのコマンドを受付けて、そ
れに対応するモデムLSIの各種機能設定を行なうもの
であり、このエスケープし一ドによれば、トランスペア
レントモードにおいて情報通信を行なっている途中で、
モデムLSIの機能設定を変更したいような場合、コマ
ンドモードの場合のように回線接続を切離すことなく、
所望の機能設定を行なうことができるものである。
従来、トランスペアレントモードからエスケープモード
への切替は、パソコン側より特定の文字列をモード切替
コマンドとして入力することにより行なわれていた。
しかしながら、このようなモード切替方法によると、モ
ード切替のたびにその都度パソコンから特定の文字列を
キ°−人力せねばならず、操作が面倒でおること、特定
の文字列については通信データとして利用できなくなる
こと、モデム側においてはトランスペアレントモード中
常時特定の文字列の到来を監視せねばならず、その分だ
けプログラムが複雑となること等の問題点があった。
(発明の目的) この発明の目的は、この種のインテリジェントタイプの
モデム装置において、トランスペアレントモードからエ
スケープモードへの切替操作を容易とするとともに、モ
ード切替のために特定の文字列を切替コマンドに割当て
ることを不要とし、更にモデム装置側における文字列監
視プログラムを不要としてプログラムの簡潔化を図るこ
とができるようにしたモデム装置を提供することにある
(発明の構成と効果) この発明は上記の目的を達成するために、変復調回路を
公衆回線に接続した状態のまま、該変復調回路とパソコ
ン等の情報処理端末との間を導通状態として情報通信を
行なわせるトランスペアレントモードと、 変復調回路を公衆回線に接続した状態のまま、該変復調
回路とパソコン等の情報処理端末との間を非導通状態と
し、前記情報処理端末からのコマンドを受付けて、それ
に対応する各種機能設定を行なう工゛スケープ[−ドと
、 を備え、両[−ドを切替可能としたモデム装置において
、 前記両モードの切替を、該モデム装置側に設けられたス
イッチの出力により制御すること、を特徴とするもので
ある。
このような構成によれば、上デム装置側に設けられたス
イッチの操作によってトランスペアレントモードからエ
スケープモードへの切替が可能となるため、パソコンか
らモード切替コマンドを入力するようにした従来例に比
べ、操作性の向上を図ることができ、また特定の文字列
をモード切替コマンドに割当てることも不要となり、更
にモデム装置側においてもモード切替コマンドに相当す
る特定の文字列を監視する必要がなくなってプログラム
の簡潔化を図ることができる。′(実施例の説明) 第1図は、本発明に係るモデム装置の外観斜視図である
同図に示されるように、モデム装置1のハウジング前端
部には、それぞれモメンタリタイプのスイッチで構成さ
れたDATAスイッチ2及びPH0NEスイツチ3がそ
れぞれ設けられている。
また、DATAスイッチ2の左脇には、赤色と緑色とに
切替わる2色発光LEDで構成されたモード表示ランプ
4が設けられている。
このモデム装置1には、自動発着信モード(以下、AA
モードと称する)2手動発信・自動着信モード(MAモ
ードと称する)及び手動発着信モード(以下、MMモー
ドと称する)の3つの動作モードが選択可能になされて
おり、MAモード。
MMモードの場合、DATAスイツヂ2はモデムLSI
とパソコンとの接続指令を与えるために機能する一方、
AAモードの場合には、従来何の機能も果してはいなか
った。
しかるに、本実施例装置の場合、DATAスイッチ2は
、トランスペアレントモードになったのらAAE−ドの
場合、その押圧操作のたびに、動作モードを1−ランス
ペアレント[−ドとエスケープモードとに交互に切替え
る指令を与えるために機能するようになされている。
そして、モード表示ランプ4は、トランスペアレントモ
ード状態では緑色発光を行ない、エスケープモード状態
では赤色発光を行なうようになされている。
なお、PH0NEスイツチ3は、データ通信状態から電
話機による通話状態への切替を指令するために機能する
ものである。
第2図は、本実施例のモデム装置1の電気的なハードウ
ェア構成を示すブロック図である。
このモデム装@1は、通信トランス5を介して置ライン
に接続され、またR3232Cインタフエース6を介し
てパソコン等の情報処理端末(以下、DTEと称する)
7に接続されている。
また、通信トランス5とR3232Cインタフエース6
との間には、半導体スイッチSWI、SW2.SW3を
介して、ハイブリッド回路8.モデムLSI9が介挿さ
れている。
ハイブリッド回路8は、ドライバ・レシーバとしては能
するものであり、また[デムLSI9はよく知られてい
るように、外部からの制御で設定が可能な各種の機能が
内蔵されている。
例えば、変調方式としてはFSK (300)。
PSK (1200)、QAM (2400>の設定。
通信速度としては300,1200,2400bpsの
設定、モニタ機能としでは内蔵スピーカの音階調節設定
、送信データに対するエコーのオンオフ設定、モニタス
ピーカのオンオフ設定、アボードタイマのオンオフ設定
等が可能になされている。
以上述べたモデムLSI9及びスイッチSW1〜SW3
は、CPU10.ROM11及びRAM12を主体とし
たマイクロコンピュータにより統轄制御されている。
すなわち、モデムLSI9の各種機能は、バス13を介
してCPU10により設定制御がなされている。
また、スイッチSW1〜SW3は、OUTポート14を
介してオンオフ制御がなされている。
また、DTE7からの各種コマンドは、全2重シリアル
ボート15の入力RXからCPU10に取込まれるよう
になされており、CPtJ 10からDTE7に与える
データは、全2重シリアルボート15の出力TX、スイ
ッヂSW3を経由してDTE7に与えられるようになさ
れている。
また、前述したDATAスイッチ2の出力は、INポー
ト16を介してCPU10に取込まれ、[−ド表示ラン
プ4はOUTボート14からの信号で点灯制御がなされ
ている。
次に、前述したコマンドモード、トランスペアレントモ
ード及びエスケープモードの各状態における、スイッチ
SW1〜SW3の状態について説明する。
まずコマンドモードの場合には、スイッチSW1はオフ
状態、スイッチSW2はオフ状態、スイッチSW3は■
−Ω間導油状態に設定される。
これにより、CPU10とDTE7との間において、交
信が可能になされる。
また、トランスペアレントモードの場合には、スイッチ
SW1はオン状態、スイッチSW2はオン状態、スイッ
チSW3は0−0油導通状態にS2定される。
これにより、モデムLSI9を経由して、TEしライン
とDTE7との間が結ばれ、トランスペアレントモード
のデータ通信が可能となる。
更に、エスケープモードの場合には、スイッチSWIは
オン状態、スイッチSW2はオフ状態。
スイッチSW3はo−Q油導通状態となる。
これにより、モデムLSI9と置ライン間の接続状態は
維持したまま、DTE7とモデムLSI9との間は非導
通状態となり、一方DTE7とCPU10との間は導通
状態となる。
このため、DTE7からのコマンドをCPU 10は受
付け、その内容に応じて、バス13を介してモデムLS
I9にアクセスし、モデムLSI9の各種機能を設定す
ることができるようになる。
第3図は、CPU’IOで実行される制御プログラムの
構成を示すフローチャートである。
以下、このフローチャートに従って、本実施例装置の動
作を系統的に説明する。
電源投入等によりプログラムが開始されると、初期設定
によって、スイッチSW1をオフ状態。
スイッチSW2をオフ状態及びスイッチSW3を0−■
開存通状態にそれぞれ設定しくステップ301)、コマ
ンドモードとなる。
その後、シリアルポート15のステータスを読込みなが
ら(ステップ302>、DTE7からのコマンド入力を
検知する状態となる(ステップ303NO>。
この状態において、何らかのコマンド入力が検知され(
ステップ303YES) 、それが自動ダイヤルコマン
ドでなければ(ステップ304NO>、該当するコマン
ド処理を実行しくステップ305)、これによりモデム
LSI9の各種機能設定を行なう(ステップ305)。
これに対して、自動ダイヤルコマンドであれば(ステッ
プ304YES) 、0tJTポート14へオフフッタ
指令を与え(ステップ306) 、これによりスイッチ
SW1をオン状態に切替え、その後モデムLSI9に対
し自動ダイヤル指令を与える(ステップ307)。
以後、モデムLSI9のステータスをバス13を介して
読込みながらくステップ308)、接続完了を待機する
(ステップ309NO)。
接続が完了したならば(ステップ309YES)、OU
Tボート14に対し、スイッチSW2をオン状態に、ま
たスイッチSW3を0−■開存通状態にすべき指令を与
えて、動作モードをコマンドモードからトランスペアレ
ント[−ドへと切替える(ステップ310)。
その俊、INポート16からDATAスイッチ2のステ
ータスを読込みながら(ステップ311)、DATAス
イッチ2のオン動作をセンスしつつ(ステップ312N
O)、データ通信の終了を特典する(ステップ313N
O)。
この状態において、データ通信の終了が確認されたなら
ば(ステップ313YES)、モデムLSI9に対しキ
ャリア停止指令を与え(ステップ314)、OUTポー
ト14ヘオンフッタ指令を与えた1多(ステップ315
)、コマンドモードへと復帰する。
一方、データ通信が行なわれている最中に、DATAス
イッチ2のオン状態がセンスされたならば(ステップ3
12YES) 、0tJTボート14へLED点灯指令
を与えて、モード表示ランプ4を緑色発光状態から赤色
発光状態へと切替え、同時にスイッチSW3を0−■開
存通状態に切替え(ステップ315)、これによりトラ
ンスペアレントモードからエスケープニードへの切替を
行なう。
その後、INポート16からDATAスイッチ2のステ
ータスを読込みながら(ステップ316)、DATAス
イッチ2の出力をセンスしつつくステップ317NO)
、シリアルボート15からのコマンド入力を繰り返し検
知する(ステップ319NO)。
この状態において、DTE7から何らかのコマンドが検
知されたならば(ステップ319YES)、該当するコ
マンド処理を行なう(ステップ320)。
これにより、置ラインとの接続状態を維持したまま、バ
ス13を介してモデムLSI9をアクセスし、前述した
各種の機能設定または設定変更を行なうことができる。
一方、この状態において、DATAスイツチ2のオン状
態がセンスされれば(ステップ317YES) 、OU
Tポート14に対しLED消灯指令を与え、これにより
モード表示ランプ4を赤色発光状態から緑色発光状態へ
と切替え、同時にスイッチSW3を0−■開場通状態に
切替え(ステップ318)、以後エスケープモードから
トランスペアレントモードへと復帰する。
このように、本実施例装置によれば、トランスペアレン
トモードにおいて、DATAスイツチ2を押圧操作する
だけで、トランスペアレントモードからエスケープモー
ドへの切替を行なわせることができ、この切替をDTE
7からの切替指令コマンドにより行なうようにした従来
例に比べ、切替操作を著しく容易とすることができる。
殊に本実施例装置の場合、従来よりこの種モデム装置に
備え付けられていたDATAスイツチ2がAAモードで
は何ら機能しないことに着目して、これをトランスペア
レントモードからエスケープモードへの切替に兼用して
いるため、従来装置に対し新たにスイッチを設けること
なく、モード切替動作を行なわせることができ、格別の
コストアップを来たさないという利点がある。
また、本来、DATAスイッチは、MAモードまたはM
Mモードにおいて、モデムLSI9とDTE7との接離
に使用されるものであるため、トランスペアレントモー
ドとエスケープモードとの切替に兼用しても、ユーザに
違和感を与えることがなく、使い勝手がよいという利点
もある。
また、この実施例にあっては、DATAスイツチ2をデ
ータ通信のためのDTE接続用と、トランスペアレント
モードからエスケープモードへのモード切替とに兼用し
つつも、そのすぐ脇にモード表示ランプ4を設けて、そ
の点灯状態によってトランスペアレントモード、エスケ
ープモードのいずれの状態にあるかを表示可能としてい
るため、動作モードを容易に確認できるという効果もあ
るほか、モード表示ランプ4として2色発光LEDを使
用しているため、従来備え付けられていたアーク通信表
示用のランプ位置に、2色発光LEDを取付けるだけで
済み、従来装置に対し特別な加工を施す必要もなく、格
別のコストアップを来たさないという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例に係るモデム装置の外観斜視図、
第2図は同装置のハードウェア構成を示すブロック図、
第3図は同装置のソフトウェア構成を示すフローチャー
トである。 1・・・モデム装置 2・・・DATAスイッチ 4・・・モード表示ランプ 7・・・DTE 9・・・モデムLS1 10・・・CPU 特許出願人  立石電機株式会社 代理人 弁理士  和 1)成 則

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変復調回路を公衆回線に接続した状態のまま、該
    変復調回路とパソコン等の情報処理端末との間を導通状
    態として情報通信を行なわせるトランスペアレントモー
    ドと、 変復調回路を公衆回線に接続した状態のまま、該変復調
    回路とパソコン等の情報処理端末との間を非導通状態と
    し、前記情報処理端末からのコマンドを受付けて、それ
    に対応する各種機能設定を行なうエスケープモードと、 を備え、両モードを切替可能としたモデム装置において
    、 前記両モードの切替を、該モデム装置側に設けられたス
    イッチの出力により制御すること、を特徴とするモデム
    装置。
  2. (2)前記モデム装置には、手動発信もしくは着信モー
    ドと自動発着信モードとが設けられ、前記トランスペア
    レントモードとエスケープモードとの切替を指示するス
    イッチは、前記手動発信もしくは着信モード時において
    、前記変復調回路と情報処理端末との間を導通するため
    に機能し、かつ前記自動発着信モード時には何等機能し
    ないスイッチと兼用されていること、 を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のモデム装置
  3. (3)トランスペアレントモードとエスケープモードと
    を識別可能な表示器を設けたこと、 を特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項に記
    載のモデム装置。
JP62297101A 1987-11-25 1987-11-25 モデム装置 Granted JPH01137852A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297101A JPH01137852A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 モデム装置
US07/273,829 US4928305A (en) 1987-11-25 1988-11-21 Intelligent modem with manual escape switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297101A JPH01137852A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 モデム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01137852A true JPH01137852A (ja) 1989-05-30
JPH0519350B2 JPH0519350B2 (ja) 1993-03-16

Family

ID=17842217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297101A Granted JPH01137852A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 モデム装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4928305A (ja)
JP (1) JPH01137852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353338A (en) * 1991-10-25 1994-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-mode modem for automatically switching between data transmit and control command modes

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655937B2 (ja) * 1990-10-31 1997-09-24 ヤマハ株式会社 データ転送装置
US5295156A (en) * 1991-08-14 1994-03-15 Ast Research Inc Modem
US5528626A (en) * 1992-03-30 1996-06-18 International Business Machines Corporation Method and system for modem command processing during data transfer
US5359648A (en) * 1992-12-28 1994-10-25 Rolm Company Escape sequence using monitoring of control signal states
KR0174484B1 (ko) * 1996-03-13 1999-04-01 김광호 고속 모드 변환 기능을 갖는 모뎀용 리셋장치
US6246754B1 (en) * 1998-06-09 2001-06-12 Legerity, Inc. Mechanism for changing a modem's connection rate within a family of interoperable modems
US6631414B2 (en) 1998-08-31 2003-10-07 International Business Machines Corporation System and method for establishing virtual and physical connection paths between peer systems
US6373885B1 (en) * 1998-11-13 2002-04-16 Digi International, Inc. Circuit and method for detecting an escape sequence
US7372914B2 (en) * 2000-11-16 2008-05-13 Invensys Systems, Inc. Control system methods and apparatus for inductive communication across an isolation barrier

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4549302A (en) * 1981-06-15 1985-10-22 Hayes Microcomputer Products, Inc. Modem with improved escape sequence mechanism to prevent escape in response to random occurrence of escape character in transmitted data
US4431867A (en) * 1981-06-15 1984-02-14 Hayes Microcomputer Products, Inc. Modem with low part count and improved demodulator
JPS59143449A (ja) * 1983-02-03 1984-08-17 Sharp Corp デ−タ伝送処理装置
US4718082A (en) * 1985-09-18 1988-01-05 Ark Electronics Modem for effecting full duplex asynchronous/synchronous digital data communications over voice grade telephone link

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353338A (en) * 1991-10-25 1994-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-mode modem for automatically switching between data transmit and control command modes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519350B2 (ja) 1993-03-16
US4928305A (en) 1990-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105786742B (zh) 服务器串口切换装置及方法、服务器
US6222910B1 (en) System and method for connecting and interfacing a communications device to a telephone line via a telephone set
CA2528392A1 (en) Multi-functional port
AU7964687A (en) Communication interface
JPH01137852A (ja) モデム装置
JPH0221381A (ja) データ通信システム
US5838748A (en) Communication interface between computer and synchronous digital telephone line employing asynchronous data transmission format and having enhanced reliability
JP3641851B2 (ja) モデムユニット内蔵光通信アダプタ
JPH0436496B2 (ja)
JPH0735488Y2 (ja) データ通信機器用コネクター
JP2000307757A (ja) 通信装置
JPS61200741A (ja) 回線接続器
JP4068735B2 (ja) 網制御ユニット切替制御装置
JP2845442B2 (ja) Dssコンソール装置
JPH04192726A (ja) 終端抵抗切替スイッチ
JPH09252357A (ja) 変復調装置
JPH06291881A (ja) 携帯型モデム
JPS5883459A (ja) 交換機試験システム
JPH0453337A (ja) 通信装置
JPH04310055A (ja) テレビ電話装置
JPH04299636A (ja) 送信タイミング自動切替回路
JPH04323945A (ja) 回線切替装置
JPH0448017B2 (ja)
JPS6074866A (ja) 端末装置の起動方式
JPH02158262A (ja) 変復調装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 15