JPH04114552A - Isdn通信端末装置 - Google Patents

Isdn通信端末装置

Info

Publication number
JPH04114552A
JPH04114552A JP2234079A JP23407990A JPH04114552A JP H04114552 A JPH04114552 A JP H04114552A JP 2234079 A JP2234079 A JP 2234079A JP 23407990 A JP23407990 A JP 23407990A JP H04114552 A JPH04114552 A JP H04114552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
display
communication
communication state
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2234079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570484B2 (ja
Inventor
Akira Takayama
明 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2234079A priority Critical patent/JP2570484B2/ja
Publication of JPH04114552A publication Critical patent/JPH04114552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570484B2 publication Critical patent/JP2570484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 この発明はISDN(サーくス統合デジタル網)に接続
して用いられるISDN通信端末装置に関する。 一従来の技術」 音声情報の他に非音声情報を高速度でデジタル伝送する
ことか可能な公衆デジタル網としてISDNの整備が進
められている。周知の通り、ISDNにおいては、各々
、64 kbpsの伝送速度を有するB、チャネルおよ
びB、チャネルが情報転送用チャネルとしてユーザに提
供されている。ユーザはこれらのチャネルの一方あるい
は必要に応じて両方を用いることにより、所望の通信相
手とリアルタイムに音声および非音声の情報通信を行う
ことができる。そして、このようなISDNのサービス
を利用するだめのISDN通信端末装置か各種開発され
ている。 「発明が解決しようとする課題− ところで、・l SDN通信端末装置の操作性を考えた
場合、現時点における通信管理状態が表示されることが
望ましい。しかしなから、r S D 、’;通信端末
装置にあっては、B1チャネルおよびB、チャネルの両
方を用いて通信を行う場合かあるので、両チャネルの通
信状態を表示し得る表示面積の大きな表示器が必要とさ
れる。この1こめ、装置の小型化か困難であり、デザイ
ン的にも好ましくないという問題かあっに。まに、表示
器としてLCD(液晶表示器)等を用いる場合、表示面
積が大きくなるとバックライト等の配慮か必要になり、
コストアップの要因となっていた。また、B、チャネル
あるいはB、チャネルの一方しか使用しない場合もあり
、そのような場合、表示器において何の表示も行わない
無駄な領域が生じてしまい、せっかくの大きな表示器が
有効利用されないという問題かあった。 この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、
大きな表示器を用いることなく、B1チャネルおよびB
2チャネルの通信状態を表示することか可能なISDN
通信端末装置を提供することを目的としている。 7課題を解決するにめの手段f この発明は、ISDNを介し、B、チャネルおよびB、
チャネルを使用して所望の相手装置との通信を行うIS
DN通信端末装置において、前記B、チャネルおよびB
、チャネルの各々の通信状態を管理する通信状態管理手
段と、前記通信状態を表示する表示手段と、 表示切換操作子を宵し、該表示切換操作子の操作を検知
して、前記表示手段によって通信状態の表示を行うチャ
ネルを切り換える表示切換手段とを具備することを特徴
としている。 「作用」 上記構成によれば、通信状態管理手段によってB、チャ
ネルおよびB、チャネルの各々の通信状態が独立に管理
される。そして、表示切換操作子の操作に応じ、通信状
態の表示を行うべきチャネルが切り換えられ、B1チャ
ネルあるいはB!チャネルの一方の通信状態か表示手段
によって表示される。 「実施例」 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
【第1実施例】 第1図はこの発明の第1実施例によるISDN通信端末
装置の電気的構成を示すブロック図、第2図は同装置の
外観を示す平面図である。このISDN通信端末装置は
、図示しないFDD(フロッピーディスクドライブユニ
ット)を複数有しており、通常の電話機としての機能の
他、FD(フロッピーディスク)に記憶された情報をI
SDNを介して相手方に転送する機能、ISDNを介し
て相手方から送られてくるデジタル情報をFDに書き込
む機能、および複数のFDDに装着された各10間のメ
ディア変換を行う機能を有する。そして、その本体パネ
ル面には、第2図に示すように、実行すべき機能を指示
するための機能指示ボタンKK 、、−、K i、K 
i+、、−、Kn、ダイヤル番号を入力するためのボタ
ンを配備してなるダイヤルボタン部DK、FDに記憶さ
れた情報の転送を指示するためのスタートボタンSTK
、FDの記憶情報の転送の準備が完了したことを示すL
ED(発光ダイオード)ランプL3、通信終了を表示す
るためのLEDランプL2、および通信状態を表示する
ための40桁2行のLCD5bが各々設けられている。 さらに、通常の電話機と同様な受話器2aか設けられて
いる。 次にこのISDN通信端末装置の電気的構成について説
明する。第1図において、lは回線の接続/切断の制御
、Dチャネル、Bチャネルのデータリンクの確立/終結
の制御および信号の授受を制御する通信制御部である。 また、2は電話機能部であり、受話器2aが接続され、
利用者が相手先と音声による会話を行う場合に、音声信
号の授受等の制御、アナログ信号のデジタル信号への変
換およびその逆変換を行う。3はFDへのデータの書込
およびFDからのデータの続出を制御するFDコントロ
ーラ(以下、FDC)である。また、4は操作部であり
、第2図におけるダイヤルボタン部DKの各ボタン、機
能指示ボタンK 1. K * 、・・・・・ Ki、
K111.・・・・・、KnおよびスタートボタンST
Kの各々の押圧操作を検出し、該操作情報を対応する各
部へ転送する。5は表示部てあり、L EDランプL 
、、L 、の点灯制御、およびLCD5bの表示制御を
行う。6はこの通信端末装置全体の動作を制御するプロ
セッサである。前述の通信制御部1の動作は常時プロセ
ッサ6によって監視され、B1チャネルおよびB!チャ
ネルの各々の通信状態を表す表示情報がプロセッサ6に
よって作成され、表示部5に供給されるようになってい
る。SBは通信制御部1、電話機能部2、FDD3、操
作部4、表示部5およびプロセッサ6の各々の間のデー
タの授受に使用されるシステムバスである。 第3図に表示部5におけるLCD5bの表示制御に係る
部分の構成を示す。この図において、SB +(t )
、s B 、(2)、・・・・・・は各々B1チャネル
の使用状態に対応した表示情報の第1ビツト、第2ビツ
ト、・・・・であり、s Bt(t )、 s B !
(2)、・・・・は各々B、チャネルの使用状態に対応
した表示情報の第1ヒツト、第2ビツト、・・・・・で
ある。これら各チャネルに対応した表示情報は、B、チ
ャネルおよびB、チャネルを使用し1こ通信が行われて
いる場合に、その通信状況を監視するプロセッサ6によ
って作成され、セレクタSEL、、SEL、、・・・・
の各々の第1および第2の各入力端iこ各々入力される
。 セレクタSEL、SEL、  ・・−はトがルフリノプ
フロツプTFFの出力が選択信号として与えられ、第1
の入力端あるいは第2の入力端に与えられ1こいずれか
のチャネルの表示情報を選択してLCD5bに供給する
。また、トグルフリップフロップTFFのクロック入力
端にはインバータl\Vの出力が与えられ、このインバ
ータINVの入力端は抵抗Rを介して電源にプルアップ
されると共に、スイッチK S i+1を介して接地さ
れる。このスイッチKSi月は、表示切換用の機能指示
ボタンに1・】が押下された場合に導通状態とされる。 以下、FDに記憶されたデータの転送を行う場合を例に
この通信端末装置の動作を説明する。データ転送を行う
とするFDか利用者によってFDDの1つに装着される
と、LEDランプL、が点灯する。次いで利用者は受話
器2aをオフフックし、ダイヤルホタン部DKにおける
所望のボタンを順次押圧して相手先のダイヤル番号を入
力する。 そして、受話器2aがオフフック状態となったことか電
話機能部2によって検知され、電話機能部2から通信制
御部lに対し、呼設定要求の送信の指示がなされる。ま
た、利用者によって人力されたダイヤル番号が操作部4
によって検知され、プロセッサ6を介して通信制御部1
に送られる。そして、通信制御部1からDStJ(デジ
タルサービスユニット)を介してISDNに呼設定要求
が行われる。この結果、通信端末装置とISDN側とが
例えばB、チャネルを介して接続される。そして、呼設
定受付を行ったことを示す情報がISDN側から送り返
され、通信制御部lを通して受信される。この受信情報
の中にはISDNと通信端末装置との間を接続する接続
チャネルを示す情報が含まれており、通信制御部lによ
って接続チャネル(この場合、B、チャネル)が認知さ
れる。 方、ISDNから相手先に対して呼び出しが行われると
共にISDNから発呼者たる当該通信端末装置に呼び出
し中であることを示すメツセージが送られてくる。この
時、トグルフリップフロップTFFc)Q出力が1″に
なっていると、B、チャネルに対応した表示情報S B
 、(1)、S B 、(2)がセレクタSEL+、5
ELt、−・・・によって選択される。この結果、第4
図(a)に示すように、電話機能を使用していることを
示す°デンワ゛、B1チャネルに関する通信状態表示で
あることを示す“Bl”、当該通信端末装置が発呼者で
あることを示す“@”、相手先ダイヤル番号“1234
567890”、現在の通信状態が呼び出し中であるこ
とを示す“ヨビダシ”等の情報がLCD5bに表示され
る。そして、I SDNからの呼び出しに相手先が応じ
ると、着信応答メツセージが発呼者たる当該端末装置に
送られる。このようにして、回線接続が完了し、B、チ
ャネルを介した通話が行われる。 そして、利用者はFDのデータをこれから転送すること
を告げ、通話相手が受信用のFDを相手先端末装置のF
DDに装着したことを確認し、スタートボタンSTKを
押圧する。このスタートボタンSTKの押圧操作が操作
部4を介してプロセッサ6に検知される。 こ〇結果、プロセッサ6からFDC3に対して転送すべ
きデータのリート要求がなされるうそして、現在通話を
行っている同じ相手先端末装置とさらにもうlチャネル
使用して接続を行うための手続か当該端末装置、I S
DNおよび相手先端末装置の間で行われる。この結果、
B1チャネルおよびB、チャネルの両方を介して当該端
末装置とISDNとが接続される。そして、通信制御部
1からISDNに対し、ABMモード(非同期平衡モー
F’ )によるデータリンクの確立を要求すると共に相
手先のレスポンスを要求するS A B M 、 Pコ
マンド(レスポンス勧誘のたぬのPビットが“l”のS
ABMコマンド)が送信される。相手先端末装置かAB
Mモートによる通信に応じることが可能な場合、jUA
、Fコマンド(レスポンスを許可するFヒツトか“l”
のUAコマンド)か相手先端末装置から送られてくる。 このようにして当該端末装置と相手先端末装置との間の
B、チャネルを介しrニデータリンクか確立し、FDの
記憶データをIフレーム(情報フレーム)として相手先
端末装置に転送することか可能になる。FDC3によっ
て読み取ちれたデータは通信制御部lを介しIフレーム
として組み立てられ、I SDNを介して相手先端末装
置に転送される。なお、このFDのデータ転送の手順に
ついては、本願出願人か特願平2−101226号にて
出願を行つ1こ。 さて、利用者か表示切換ボタンK ilを押圧すると、
スイッチK S i=1がONとなることにより、トグ
ルフリップフロップTFFの記憶情報が反転し、表示情
報S B 2(1)、S B 、(2)、・・ がセレ
クタS E L 、、S E L 、によって選択され
る。この結果、例えば第4図(b)に示すように、転送
中のFDDのユニット番号を示す“FD−1° B、チ
ャネルに関する通信状態表示であることを示す“B2”
、当該通信端末装置か発呼者であることを示す“@”、
相手先ダイヤル番号“1234567890”、現在の
FDのデータを送信中であることを示す“ソウンン”、
送信を完了したデータ量を示す棒グラフおよびその百分
率等の情報かLCD5bに表示される。また、第4図(
b)において、表示“CMP”はデータを圧縮転送して
いることを示し、表示“VRF”は、相手先にて受信情
報をFDに書き込む際に受信情報とFDに書き込んだ情
報との照合するベリファイ動作が行われていることを意
味する。 以上、当該端末装置が発信側である場合について説明し
たが、当該端末装置が着信側である場合、当該端末装置
においてB、チャネルあるいはB、チャネルの一方が発
信用に用いられ、他方が着信用に用いられている場合に
おいても同様であり、表示切換用の機能指示ボタンKi
+1の操作により、通信状態を表示するチャネルが切り
換えられ、各チャネルの通信状態がLCD5bに表示さ
れる。
【第2実施例】 次にこの発明の第2実施例について説明する。 上記第1実施例においては、表示部5のトグルフリップ
フロップTFFをトグル動作させることにより、表示を
行うチャネルを切り換えたが、本実施例では、プロセッ
サ6が実行するソフトウェアにより、表示切換を行う。 このソフトウェアにおいては、現時点で表示すべきチャ
ネルを記憶するために表示管理フラグを用いている。な
お、他の部分については上述した第1実施例と全く同様
な構成である。 表示切換用の機能指示ボタンK il1が押下され、そ
の押下操作が操作部4を介してプロセッサ6に検知され
ると、プロセッサ6は第5図にそのフローを示すルーチ
ンを実行する。まず、ステップS1に進み、B 、、B
 1両チャネルを使用中か否かを判断する。そして、判
断結果がrY E S Jの場合は現時点における表示
管理フラグを参照しくステップS3)、取り込んだ表示
管理フラグを反転し、この反転された表示管理フラグに
対応したチャネルの表示情報をLCD5bに送る。 一方、ステップSlの判断結果がrNOJの場合はステ
ップS2に進み、B1チャネルあるいはB。 チャネルの一方を使用中であり、かっ、FDメディア変
換中であるか否かを判断する。ここで、FDメディア変
換は、2つのFDDの各々にメディア変換を行う各FD
を装着し、FDメディア変換を指示する機能指示ボタン
Ki(第1図参照)を押下することにより、FDC3(
第1図参照)によって実行される。ステップS2の判断
結果がrNOJの場合にはこのルーチンの処理を終了す
る。すなわち、B、チャネルおよびB、チャネルのいず
れも使用していない場合、あるいは片方のチャネルを使
用中であってもメディア変換中でない場合は、表示切換
用の機能指示ボタンKi+1の操作は無効とされる。ま
た、ステップS2の判断結果がrYES」の場合にはス
テップS3およびS4が実行され、表示を行うチャネル
が切り換えられる。この場合、機能指示ボタンKi+1
を押下する前、例えばB、チャネルを使用して通話中で
あり、かつ、FDメデイア変換中であったとすると、押
下によってFDメディア変換の状況を示す表示情報がL
CD5bに送られる。また、さらに機能権示スイッチK
111を押下すると、ステップS1.、S2.53S4
が実行され、再びB1チャネルの通信状態がLCD5b
に表示される。 「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、l5I)Nを
介し2、B1チャイ、ルおよびB、チャネルを使用して
所望の相手装置との通信を行うI SDN通信端末装置
において、前記B1チャネルおよびB。 チャネルの各々の通信状態を管理する通信状態管理手段
と、前記通信状態を表示する表示手段と、表示切換操作
子を有し、該表示切換操作子の操作を検知して、前記表
示手段によって通信状態の表示を行うチャネルを切り換
える表示切換手段とを設けたので、表示手段の所要面積
を大きくすることなく、B、チャネルおよびB、チャネ
ルの通信状態を表示することか可能なI SDN通信端
末装置を実現することができるという効果があるゎ
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例によるISDN通信端末
装置の構成を示すブロック図、第2図は同実施例の外観
を示す平面図、第3図は同実施例における表示部5の一
部の構成を示す回路図、第4図は同実施例におけるLC
D5bの表示例を示す図、第5図はこの発明の第2実施
例によるISDN通信端末装置の動作を示すフローチャ
ートである。 ・・通信制御部、4・・ 操作部、5・・・・・表示部、 a 表示切換回路、5b ・・LCD0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ISDNを介し、B_1チャネルおよびB_2チャネル
    を使用して所望の相手装置との通信を行うISDN通信
    端末装置において、 前記B_1チャネルおよびB_2チャネルの各々の通信
    状態を管理する通信状態管理手段と、 前記通信状態を表示する表示手段と、 表示切換操作子を有し、該表示切換操作子の操作を検知
    して、前記表示手段によって通信状態の表示を行うチャ
    ネルを切り換える表示切換手段とを具備することを特徴
    とするISDN通信端末装置。
JP2234079A 1990-09-04 1990-09-04 Isdn通信端末装置 Expired - Fee Related JP2570484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2234079A JP2570484B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 Isdn通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2234079A JP2570484B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 Isdn通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114552A true JPH04114552A (ja) 1992-04-15
JP2570484B2 JP2570484B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=16965274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2234079A Expired - Fee Related JP2570484B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 Isdn通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570484B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04167752A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Yamaha Corp データ転送装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153553A (ja) * 1984-01-20 1985-08-13 Nec Corp フアイル転送方式
JPS62122444A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Mitsubishi Electric Corp 電話機の表示方式
JPS6380666A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Ricoh Co Ltd フアクシミリ通信システム
JPS63199552A (ja) * 1987-02-14 1988-08-18 Canon Inc 通信装置
JPS63283352A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH0262146A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Canon Inc 電話装置
JPH0292146A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Toshiba Corp 電子機器の動作状況表示装置
JPH02141152A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Clarion Co Ltd 車載用電話装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153553A (ja) * 1984-01-20 1985-08-13 Nec Corp フアイル転送方式
JPS62122444A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Mitsubishi Electric Corp 電話機の表示方式
JPS6380666A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Ricoh Co Ltd フアクシミリ通信システム
JPS63199552A (ja) * 1987-02-14 1988-08-18 Canon Inc 通信装置
JPS63283352A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH0262146A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Canon Inc 電話装置
JPH0292146A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Toshiba Corp 電子機器の動作状況表示装置
JPH02141152A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Clarion Co Ltd 車載用電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04167752A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Yamaha Corp データ転送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570484B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU695412B2 (en) Seamless multimedia conferencing system using an enhanced multipoint control unit and enhanced endpoint devices
JPH11262039A (ja) コンピュータと電話の統合システム
EP0752188B1 (en) Telecommunication exchange
JPS6126357A (ja) 割込機能を有する電話システム
JPH04114552A (ja) Isdn通信端末装置
US6307932B1 (en) End-user control of audio delivery endpoint in a multimedia environment
JPH04167752A (ja) データ転送装置
US5764757A (en) Operator position and method for remote-controlling a speech connection
JP3426829B2 (ja) ディーリング通話システムのディーリング通話端末装置の遠隔制御方法
JPH0436496B2 (ja)
JPH03123245A (ja) サービス総合ディジタル網端末アダプタ
JPS59215166A (ja) 複合通信の状態表示方式
JP2766004B2 (ja) 通信システム
JPH05244290A (ja) 電話機システム
JPS61123253A (ja) 多機能電話機の文字表示方式
JP3021020B2 (ja) 通信装置
JPH01300747A (ja) Isdn用電話機
JPH02264542A (ja) Isdn端末のプロトコル制御切り替え方式
JPH046294B2 (ja)
JPH03135256A (ja) 端末装置
JPH01297956A (ja) メッセージ伝達方式
JPH03132850A (ja) 複合端末装置
JPH0365846A (ja) サービス総合ディジタル網における通信方法並びにその通信端末装置
JPH0686346A (ja) ボタン電話装置
JPH1155428A (ja) ディーリング情報制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees