JPH04166995A - 鍵盤装置 - Google Patents

鍵盤装置

Info

Publication number
JPH04166995A
JPH04166995A JP2294540A JP29454090A JPH04166995A JP H04166995 A JPH04166995 A JP H04166995A JP 2294540 A JP2294540 A JP 2294540A JP 29454090 A JP29454090 A JP 29454090A JP H04166995 A JPH04166995 A JP H04166995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
hammer arm
feeling
hammer
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2294540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569947B2 (ja
Inventor
Iwao Tomita
巌 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2294540A priority Critical patent/JP2569947B2/ja
Publication of JPH04166995A publication Critical patent/JPH04166995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569947B2 publication Critical patent/JP2569947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は電子ピアノなどの鍵盤楽器における鍵盤装置
に関する。
[従来技術とその問題点]] 電子ピアノなどの鍵盤楽器では、アコースティックピア
ノの鍵タッチ感に近似した鍵タッチ感を得ることができ
るようにするために、鍵の下方に所定の重量を有するハ
ンマーアームを上下方向に回動可能に設け、鍵の押鍵動
作に伴ってハンマーアームがそれ自体の重量に抗して回
動することにより、鍵に所定のアクション荷重を付与す
るようにしたものが多い。
しかしながら、従来のこのような鍵盤楽器では、鍵を回
動可能に支持する鍵盤シャーシにハンマーアームをただ
単に回動可能に取り付けた場合、鍵に所定のアクション
荷重を付与することができるが、アコースティックピア
ノで得られる抜ける感じの鍵タッチ感に近似した鍵タッ
チ感を得ることができない。
そこで、このような鍵タッチ感を得ることができるよう
にするために、鍵によって押圧されるハンマーアームの
非押圧面を複雑な形状のカム面としたものがあるが、こ
の場合、ハンマーアームの製作が面倒でコスト高になっ
てしまうという問題があった。
また、従来のこのような鍵盤楽器では、回動可能なハン
マーアームの初期位置を規制するためのハンマー位置規
制部材を鍵盤シャーシに取り付けているので、ハンマー
位置規制部材及びこのハンマー位置規制部材を鍵盤シャ
ーシに取り付けるための手段などが必要となり、部品点
数が多く、また組付作業も面倒となり、コストがアップ
してしまうという問題があった。
[発明の目的] この発明は上述の如き事情に鑑みてなされたちので、そ
の目的とするところは、単純な形状のハンマーアームで
アコースティックピアノで得られる抜ける感じの鍵タッ
チ感に近似した鍵タッチ感を得ることができ、また部品
点数の減少及び組付作業の容易化を図ることのできる鍵
盤装置を提供することにある。
[発明の要点] この発明は上記目的を達成するために、鍵の内部空間に
所定の重量を有するハンマーアームを回動可能に取り付
けると共に、ハンマーアームを鍵の内部空間に挿入され
た鍵ガイド部に摺接させ、さらに鍵ガイド部に、鍵の押
鍵動作に伴ってハンマーアームが下降変位するとき、ハ
ンマーアームの鍵ガイド部に摺接する摺接部に対してク
リック感を付与するクリック感付与部を設けたことを要
点とする。
[実施例] 以下、実施例につきこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の一実施例を適用した電子鍵盤楽器の
要部を示したものである。
この電子鍵盤楽器は合成樹脂製(あるいは板金製)の鍵
盤シャーシ1を備えている。鍵盤シャーシ1は、第1図
における右側の前シャーシ部2よりも左側の後シャーシ
部3が高く、その間に垂直な中シャーシ部4が設けられ
、かつ後シャーシ部3が前側から後側に向かうに従って
漸次高くなるように若干傾斜した構造となっている。
鍵盤シャーシ1の上面側には合成樹脂製の複数の鍵(白
鍵と黒鍵、ただし、白鍵のみについて説明する。)11
が並列して配置されている。鍵11は、後端部に形成さ
れた突部12を鍵盤シャーシ1の後シャーシ部3の上面
後部に設けられた不織布などからなる帯状の緩衝部材1
3の上面に載置された状態で、突部12の後部に肉薄の
弾性変形可能なヒンジ部14を介して形成された断面は
ぼ逆U字状の取付部15を鍵盤シャーシlの後シャーシ
部3の上面後部にビス16によって取り付けられ、ヒン
ジ部14の弾性変形により上下方向に回動可能となって
いる。鍵11の突部12よりも前側の部分は、上板17
.2つの側板18 (第2図参照)及び前板19などか
らなっている。
鍵11は、ヒンジ部14の弾性復帰力により」1方に付
勢されているが、通常は第1図において実線で示すよう
に、側板18の前部下方に突設されたほぼL字状のスト
ッパ片21が鍵盤シャーシ1の中シャーシ部4に形成さ
れたバカ孔22を通って鍵盤シャーシ1の中シャーシ部
4の内面上部に設けられたゴムなどからなる帯状の上限
ストッパ部材23に当接することにより、所定の初期位
置(上限位置)に位置決めされている。
鍵11の前板19の下方における鍵盤シャーシ1の前シ
ャーシ部2の上面には、鍵11の前板19の下端が当接
することにより、鍵IIの下限位置を規制するためのゴ
ムなどからなる帯状の下限ストッパ部材24が設けられ
ている。この下限ストッパ部材24の後側における鍵盤
シャーシlの前シャーシ部2の上面には、鍵11の左右
の横振れを阻止すると共に鍵11の」二下動をガイドす
るための鍵ガイド部25が設けられている。鍵11の側
板18の中央部下方における鍵盤シャーシ1の後シャー
シ部3の上面には、鍵11の側板18の中央部下端の当
接による異音の発生を防止するためのゴムなどからなる
帯状の緩衝部材26が設けられている。
鍵11の上板17の中央部下面の所定の2個所には横断
面はぼ十字状の第1及び第2のスイッチ押圧突起31.
32が下方に向かって突設されている。第1及び第2の
スイッチ押圧突起31.32の各下方には第1及び第2
のゴムスイッチ33.34が配置されている。第1及び
第2のゴムスイッチ33.34は、鍵盤シャーシ1の後
シャーシ部3の下面側に配置された回路基板35の上面
に設けられ、鍵盤シャーシlの後シャーシ部3に形成さ
れたバカ孔36.37を通って鍵盤シャーシ1の後シャ
ーシ部3の上方に突出されている。回路基板35は、一
端側を鍵盤シャーシ1の後シャ−シ部3の下面に形成さ
れたほぼL字状の支持部38に支持され、他端側を鍵盤
シャーシ1の後シャーシ部3の下面に形成されたほぼU
字状の弾性支持部材39の自由端に支持されている。
鍵ガイド部25の後側における鍵11の前端部の内部空
間にはハンマーアーム41が配置されている。ハンマー
アーム41は鉄などによって形成され、下部両側面に軸
部42(第2図参照)が設けられ、前面下部に断面はぼ
半円形状の摺接用突起43が設けられた構造となってい
る。ハンマーアーム41は、両軸部42を、第2図に示
すように、鍵11の前端部における両側板18の相対向
する所定の個所に形成された軸受孔44に@llの下方
から圧入されて回動可能に取り付けられている。
ハンマーアーム41は、自重により軸部42を中心にし
て第1図において時計方向に付勢されているが、通常は
同図において実線で示すように、その摺接用突起43が
鍵ガイド部25の後面に当接することにより、所定の初
期位置に位置決めされている。ハンマーアーム41の摺
接用突起43の下側における鍵ガイド部25の後面の所
定の個所には断面はぼ半円形状のクリック感付与用凹部
45が設けられている。ハンマーアーム41の前方にお
ける鍵ガイド部25の後面の上部にはゴムなどからなる
ストッパ兼緩衝部材46が設けられている。ハンマーア
ーム41の上方における鍵11の上板17の下面には、
ハンマーアーム41の上面の当接による異音の発生を防
止するためのゴムなどからなる緩衝部材47が設けられ
ている。
次に、この電子鍵盤楽器の動作について説明する。
鍵11がヒンジ部14の弾性力に抗して押鍵操作される
と、鍵11はヒンジ部14を折曲しながら第1図におい
て時計方向に下降変位する。すると、#!11の側板1
8と共にハンマーアーム41の軸部42が下降変位する
ことにより、第1図において一点鎖線で示すように、ハ
ンマーアーム41の摺接用突起43が鍵ガイド部25の
後面を下方に摺動してクリック感付与用凹部45に入り
込んだ後払は出ながら、ハンマーアーム41が自重によ
り軸部42を中心にして時計方向に回動変位してその前
面上部がストッパ兼緩衝部材46に当接する。このとき
、すなわち、ハンマーアーム41の摺接用突起43がク
リック感付与用四部45に入り込むことにより、後で詳
述するように、演奏者に対して抜ける感じを与えること
になる。
一方、鍵11と一体的に回動変位する第1及び第2のス
イッチ押圧突起31.32が第1図において一点鎖線で
示すように第1及び第2のゴムスイッチ33.34をそ
れぞれ押圧すると、第1及び第2のゴムスイッチ33.
34が鍵11の押鍵速度に対応した時間差しをもって順
次スイッチングする。そして、第2のゴムスイッチ34
のスイッチングにより、音源部(図示せず)に対して楽
音の発音開始を指示するキーオンデータが得られ、また
時間差しにより、押鍵速度に関するデータつまり楽音の
音量や音色などの楽音特性をイニシャル制御するイニシ
ャルタッチデータが得られることになる。
鍵11に対する押鍵操作が解除された場合には、鍵11
はヒンジ部14の弾性復帰力によって第1図において反
時計方向に上昇変位し、そのストッパ片21が」1限ス
トッパ部材23に当接することにより、同図において実
線で示す元の初期位置に戻される。また、これに伴い、
ハンマーアーム41の摺接用突起43が鍵ガイド部25
の後面を上方に摺動しながらクリック感付与用凹部45
に入り込んだ後接は出ることにより、ハンマーアーム4
1が第1図において実線で示す元の初期位置に戻される
ここで、この電子鍵盤楽器における鍵荷重について詳述
する。まず、押鍵の初期段階では、第3図において符号
Aで示すように、鍵11のヒンジ部14の弾性力からな
る荷重が@11に作用する。
鍵11がさらに下降変位し、第3図において符号Bで示
す時点になると、第1及び第2のスイッチ押圧突起31
.32が第1及び第2のゴムスイッチ33.34を押圧
し始める。すると、第3図において符号Cで示すように
、第1及び第2のゴムスイッチ33.34の弾性抵抗力
からなる荷重が鍵11に作用する。そして、第3図にお
いて符号りで示す時点になると、第1のゴムスイッチ3
3が座屈してオン状態となり、次いで第3図において符
号Eで示す時点になると、第2のゴムスイッチ34が座
屈してオン状態となる。このため、キーオンデータ及び
イニシャルタッチデータが音源部に対して送出される結
果、このときのイニシャルタッチデータに対応した音量
や音色などをもつ楽音が発生されることになる。
この後、第3図において符号Fで示すように、ハンマー
アーム41の摺接用突起43がクリック感付与用凹部4
5に入り込むことにより、鍵11に作用する荷重がやや
小さくなり、次いで摺接用突起43がクリック感付与用
凹部45から抜は出ることにより、鍵11に作用する荷
重がやや大きくなる。鍵11がさらに下降変位し、第3
図において符号Gで示す時点になると、@11の前板1
9の下端が下限ストッパ部材24に当接し、鍵11の下
降変位が規制される。
このように、この電子鍵盤楽器では、ハンマーアーム4
1の摺接用突起43がクリック感付与用四部45に入り
込んで抜は出るとき、第3図において符号Fで示すよう
に、鍵11に作用する荷重がやや小さくなった後、鍵1
1に作用する荷重がやや大きくなるので、鍵11に作用
する荷重がやや小さくなることにより、演奏者に対して
抜ける感じを与えることになる。このようにして、この
電子鍵盤楽器では、アコースティックピアノで得られる
抜ける感じの鍵タッチ感に近似した鍵タッチ感が得られ
ることになる。 また、この電子鍵盤楽器では、鍵ガイ
ド部25の後面にクリック感付与用凹部45を設けてい
るので、ハンマーアーム41の摺接用突起43が断面は
ぼ半円形状というように単純な形状でよく、したがって
ハンマーアームを容易にかつ安価に製作することができ
る。
また、この電子鍵盤楽器では、ハンマーアーム41の摺
接用突起43を鍵ガイド部25の後面に摺接させている
ので、鍵ガイド部25の後面にハンマーアーム41の初
期位置を規制する機能を持だせることができる。したが
って、回動可能なハンマーアーム41の初期位置を規制
するためのそれ専用のハンマー位置規制部利などが不要
となり、その分だけ部品点数が減少し、コストの低減を
図ることができる。また、専用のハンマー位置規制部材
を組付ける必要もないので、その分だけ部品の組付作業
が容易となる。
さらに、この電子鍵盤楽器では、ハンマーアーム41の
両軸部42を、第2図に示すように、鍵11の前端部に
おける両側板18の相対向する所定の個所に形成された
軸受孔44に回動可能に取り付けているので、ハンマー
アーム41を回動可能に支持するためのそれ専用の軸な
どが不要となり、その分だけ部品点数がさらに減少し、
コストの低減をさらに図ることができる。また、ハンマ
ーアーム41の軸部42を鍵11の両側板18に取り付
けるとき、鍵11の下方から圧入するだけでよく、した
がってハンマーアーム41の組付作業を容易に行うこと
ができる。
なお、上記実施例では、鍵ガイド部25の後面にクリッ
ク感付与用凹部45を設けているが、これの代わりに、
例えば断面はぼ半円形状のクリック感付与用突起を設け
、鍵11の押鍵動作に伴ってハンマーアーム41が下降
変位するとき、その摺接用突起43が鍵ガイド部25の
後面を下方に摺動しながらクリック感付与用突起を乗り
越えるように構成してもよい。
このように構成した場合には、鍵1〕が押鍵操作された
とき、第3図の場合と比較して、第2のゴムスイッチ3
4が座屈してオン状態となる符号Eで示す時点になると
、例えば第3図において符号Hで示すように、ハンマー
アーム41の摺接用突起43がクリック感付与用突起に
乗り上げることにより、鍵11に作用する荷重がやや大
きくなり、次いで摺接用突起43がクリック感付与用突
起を乗り越えてしまうことにより、鍵11に作用する荷
重がやや小さくなって、演奏者に対して抜ける感じを与
えることになる。
また、上記実施例では、鍵ガイド部25の後面上部にの
みストッパ兼緩衝部材46を設けている=15− が、これに限定されるものではない。例えば、ハンマー
アーム41を軸部42の下方にある程度延ばし、この延
ばした部分に対応する鍵ガイド部25の後面に緩衝部材
を設け、ハンマーアーム41の摺接用突起43がクリッ
ク感付与用凹部45に入り込んだとき、ハンマーアーム
41の軸部42の下方に延ばされた部分が緩衝部材に当
接するように構成してもよい。このようなことは、鍵ガ
イド部25の後面にクリック感付与用突起を設けた場合
も同様である。すなわち、ハンマーアーム41の摺接用
突起43がクリック感付与用突起に乗り上げたとき、ハ
ンマーアーム41の軸部42の・下方に延ばされた部分
が緩衝部材に当接するように構成してもよい。
また、上記実施例では、鍵ガイド部25を鍵11の前端
部に設けた場合について説明したが、鍵11の中間部な
どに設けてもよい。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明によれば、ハンマーアー
ムを鍵に回動可能に取り付けると共に、ハンマーアーム
を鍵ガイド部に摺接させているので、回動可能なハンマ
ーアームの初期位置を規制するためのそれ専用のハンマ
ー位置規制部材などが不要となり、したがってその分だ
け部品点数が減少し、また組付作業も容易になり、コス
トの低減を図ることができる。また、鍵ガイド部に、鍵
の押鍵動作に伴ってハンマーアームが下降変位するとき
、ハンマーアームの畦ガイド部に摺接する摺接部に対し
てクリック感を付与するクリック感付与部を設けている
ので、単純な形状のハンマーアームでアコースティック
ピアノで得られる抜ける感じの鍵タッチ感に近似した鍵
タッチ感を得ることができ、したがってハンマーアーム
を容易にかつ安価に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を適用した電子鍵盤楽器の
要部を示す縦断側面図、第2図は第1図の■−■線に沿
う断面図、第3図はこの電子鍵盤楽器における鍵荷重を
説明するために示す図である。 ■・・・・・鍵盤シャーシ、11・・・・・・鍵、25
・・・・・鍵ガイド部、41・・・・・・ハンマーアー
ム、42・・・・・ハンマーアームの軸部、43・・・
・・・ハンマーアームの摺接用突起、45・・・・・・
クリック感付与用突起、46・・・・・・ストッパ兼緩
衝部材。 特許出願人     カシオ計算機株式会社代理人 弁
理士   長 南 満 輝 男vI+@ 城

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鍵の左右の横振れを阻止すると共に前記鍵の上下
    動をガイドするために、前記鍵の内部空間に挿入された
    鍵ガイド部を備えた鍵盤装置において、前記鍵の内部空
    間に所定の重量を有するハンマーアームを回動可能に取
    り付けると共に、前記ハンマーアームを前記鍵ガイド部
    に摺接させ、さらに前記鍵ガイド部に、前記鍵の押鍵動
    作に伴って前記ハンマーアームが下降変位するとき、前
    記ハンマーアームの前記鍵ガイド部に摺接する摺接部に
    対してクリック感を付与するクリック感付与部を設けた
    ことを特徴とする鍵盤装置。
  2. (2)前記鍵ガイド部には、前記ハンマーアームの前記
    摺接部以外の部分と当接する緩衝部材が設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の鍵盤装置。
JP2294540A 1990-10-31 1990-10-31 鍵盤装置 Expired - Fee Related JP2569947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294540A JP2569947B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 鍵盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294540A JP2569947B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04166995A true JPH04166995A (ja) 1992-06-12
JP2569947B2 JP2569947B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17809110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294540A Expired - Fee Related JP2569947B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569947B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202617A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Yamaha Corp 電子楽器の鍵盤装置
US6002078A (en) * 1992-08-10 1999-12-14 Yamaha Corporation Keyboard assembly for electronic musical instrument
JP2012145728A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Roland Corp 鍵盤装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002078A (en) * 1992-08-10 1999-12-14 Yamaha Corporation Keyboard assembly for electronic musical instrument
JPH06202617A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Yamaha Corp 電子楽器の鍵盤装置
JP2012145728A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Roland Corp 鍵盤装置
US8445765B2 (en) 2011-01-12 2013-05-21 Roland Corporation Keyboard device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569947B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862858B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US5243125A (en) Keyboard apparatus for electronic musical instrument having cooperating jacks and hammers
JPH04347895A (ja) 鍵盤装置
JP3458400B2 (ja) 電子楽器用鍵盤装置
US6617502B2 (en) Keyboard device for electronic keyboard musical instrument
JPH04347896A (ja) 鍵盤装置
JPH04166995A (ja) 鍵盤装置
JPH04350697A (ja) 鍵盤装置
JP2004252246A (ja) 鍵盤装置
JPH04166994A (ja) 鍵盤装置
JP2002006848A (ja) 鍵盤装置
JP2904158B2 (ja) 鍵盤装置
JP2902596B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3841728B2 (ja) ハンマーおよび鍵盤装置
JP2547150Y2 (ja) 鍵盤装置
JPH11212572A (ja) 鍵盤装置の駆動部構造
JPH04155388A (ja) 鍵盤装置
JPH07110678A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH04165396A (ja) 鍵盤装置
JPH04142595A (ja) 鍵盤装置
JPH04159597A (ja) 鍵盤装置
JP2864544B2 (ja) 鍵盤装置
JPH0449674Y2 (ja)
JPH06118943A (ja) 鍵盤楽器
JPH04172398A (ja) 鍵盤装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees