JPH04142595A - 鍵盤装置 - Google Patents

鍵盤装置

Info

Publication number
JPH04142595A
JPH04142595A JP2266996A JP26699690A JPH04142595A JP H04142595 A JPH04142595 A JP H04142595A JP 2266996 A JP2266996 A JP 2266996A JP 26699690 A JP26699690 A JP 26699690A JP H04142595 A JPH04142595 A JP H04142595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
hammer arm
key
hammer
initial position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2266996A
Other languages
English (en)
Inventor
Nariyuki Nagatsuma
成之 永妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2266996A priority Critical patent/JPH04142595A/ja
Publication of JPH04142595A publication Critical patent/JPH04142595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は電子ピアノなどの電子鍵盤楽器やアコーステ
ィックピアノなどの自然鍵盤楽器の鍵盤装置に関する。
[従来技術] 電子ピアノなどの電子鍵盤楽器では、アコースティック
ピアノの鍵タッチ感に近似した鍵タッチ感を得ることが
できるようにするために、鍵の下方に所定の重量を有す
るハンマーアームを上下方向に回動自在に設け、鍵の押
鍵動作に伴ってハンマーアームがそれ自身の重量に抗し
て回動変位することにより、鍵に所定のアクション荷重
を付与するようにしたものが多い。
第6図は従来のこのような電子鍵盤楽器の一例を示した
ものである。
この電子鍵盤楽器では、合成樹脂製の楽器°本体ケース
1の上面側に板金製の鍵盤シャーシ2が板金製のシャー
シ支持板3及びねじ4等を介して設けられている。鍵盤
シャーシ2の上面側には合成樹脂製の複数の鍵(白鍵と
黒鍵、ただし、白鍵のみについて説明する。)5が並列
して配置されている。鍵5の後端部は、鍵盤シャーシ2
の上面後端部に設けられた合成樹脂製の鍵支持部材6に
軸7を介して上下方向に回動自在に取り付けられている
。#!5は、後で説明するハンマーアーム2Iの作用に
より上方に付勢されているが、通常は、その一方の側板
8の前部下端に垂設されたほぼL字状のストッパ片9が
鍵盤シャーシ2に形成されたバカ孔10を通って鍵盤シ
ャーシ2の下面に設けられたフェルトなどからなる帯状
のストッパ部材11に当接することにより、所定の初期
位置(上限位置)に位置決めされている。ストッパ片9
の下方における鍵盤シャーシ2の上面には、鍵5の下限
位置を規制するためのフェルトなどからなる帯状のスト
ッパ部材12が設けられている。
また、鍵盤シャーシ2の前端部には、鍵5の左右の横ぶ
れを阻止するためのガイド部材13が設けられている。
鍵5の下面中央部の下方にはハンマーアーム21が配置
されている。ハンマーアーム21は、中央部22aと一
方のアーム部22bと他方のアーム部22cとからなる
合成樹脂製のアーム本体22を備えている。アーム本体
22は、他方のアーム部22cがI!5の下方に位置さ
せられ、かつ−方のアーム部22bが鍵盤シャーシ2に
形成されたバカ孔23を通って鍵盤シャーシ2の上方に
位置させられた状態で、中央部22aが鍵盤シャーシ2
上にねじ24によって取り付けられた合成樹脂製のハン
マー支持部材25に軸26を介して上下方向に回動自在
に取り付けられている。他方のアーム部22cには重り
27が埋設されている。
一方のアーム部22bの先端部は平面7字状をなし、そ
の上面には要滑材からなる被抑圧部材28が設けられて
いる。ハンマーアーム21は、重り27の重量により、
第6図において時計方向に付勢されているが、通常は、
被押圧部材28の上面が鍵5の両側板8の下面に当接す
ることにより、所定の初期位置に位置決めされている。
他方のアーム部22cの先端部上面と対向する鍵盤シャ
ーシ2の下面にはゴムなどからなる帯状のストッパ部材
29が設けられている。
ハンマーアーム21の他方のアーム部22Cの基端部上
面には平面はぼ十字状のスイッチ押圧部31が設けられ
ている。スイッチ押圧部31の上方にはゴムスイッチ3
2が配置されている。ゴムスイッチ32は、鍵盤シャー
シ2の上面にねじ33によって取り付けられた回路基板
34の下面に設けられ、鍵盤シャーシ2に形成されたバ
カ孔35を通って鍵盤シャーシ2の下方に突出されてい
る。ゴムスイッチ32は、第1と第2のスイッチ部36
.37を備え、後で説明するように11!5が押鍵操作
されると、第1と第2のスイッチ部36.37が#15
の押鍵速度に対応した時間差tをもって順次スイッチン
グするようになっている。
次に、この従来の電子鍵盤楽器の動作について説明する
鍵5がハンマーアーム21の重り27の重量に抗して押
鍵操作されると、鍵5は軸7を中心にして第6図におい
て反時計方向に下降変位し、鍵5の両側板8の下面がハ
ンマーアーム21の被押圧部材28の上面を押圧する。
すると、ハンマーアーム21が、重り27の重量に抗し
て、軸26を中心にして第6図において反時計方向に回
動変位する。
このとき、すなわち、ハンマーアーム21が第6図にお
いて反時計方向に回動変位する初期段階では、重り27
の重量によって同図において時計方向に付勢されている
ハンマーアーム21の抵抗力が、被押圧部材28の上面
を介して、鍵5の両側板8の下面にアクション荷重とし
て作用する。
したがって、押鍵の初期段階では、鍵5に大きなアクシ
ョン荷重が付与されることとなり、演奏者に対して鍵5
が重いという感じを与えることになる。
鍵5がさらに下降変位し、この下降変位に先行して、ハ
ンマーアーム21が慣性回動した場合には、ハンマーア
ーム21の被押圧部材28の上面が鍵5の両側板8の下
面から離間することになる。
したがって、このような場合には、ハンマーアーム21
の抵抗力が鍵5に作用しなくなり、荷重の落差(抜ける
感じ)が生じることになる。したがって、押鍵の中期段
階では、演奏者に対して鍵5が軽くなったという感じを
与えることになる。
鍵5がさらに下降変位すると、第6図において−点鎖線
で示すように、ハンマーアーム21の他方のアーム部2
2cの先端部上面がストッパ部材29に当接し、ハンマ
ーアーム21の回動が規制される。このため、アクショ
ン荷重は急激に上昇することになる。したがって、押鍵
の終期段階では、演奏者に対してl!5が急激に重くな
ったという感じを与えることになる。
このようにして、この従来の電子鍵盤楽器では、アコー
スティックピアノの鍵タッチ感に近似した鍵タッチ感が
得られることになる。
一方、ハンマーアーム21と一体的に回動変位するスイ
ッチ押圧部31が第5図において一点鎖線で示すように
ゴムスイッチ32を押圧すると、ゴムスイッチ32の第
1及び第2のスイッチ部36.37が鍵5の押鍵速度に
対応した時間差tをもって順次スイッチングする(第7
図参照)。そして、第2のスイッチ部37のスイッチン
グにより、音源手段に対して楽音の発音開始を指示する
キーオンデータが得られ、また時間差しにより、押鍵速
度に関するデータつまり楽音の音量や音色などの楽音特
性をイニシャル制御するイニシャルタッチデータが得ら
れることになる。鍵5に対する押鍵操作が解除された場
合には、鍵5及びハンマーアーム21は重り27の重量
によって第5図に示す元の初期位置に戻される。
[従来技術の問題点] ところで、従来のこのような電子鍵盤楽器では、スタッ
カートなどの弾くような弾き方が行われた場合には、ハ
ンマーアーム21の他方のアーム部22cの先端部上面
がストッパ部材29に当接して強く跳ね返され、この跳
ね返りのエネルギにより、ハンマーアーム21が下死点
つまり第6図において実線で示す元の初期位置で停止せ
ずに下死点から上方向に不要に跳ね上がってしまうこと
があった。このような現象が生じた場合には、鍵5がハ
ンマーアーム21のみによって上方向への付勢力を受け
ていると、ハンマーアーム21が下死点から上方向に不
要に跳ね上がったとき、これに追従して鍵5が第6図に
おいて実線で示す元の初期位置で停止せずに下方向に不
要に下降変位し、演奏者に違和感を与えるばかりでなく
、演奏に支障を来すことがあるという問題があった。ま
た、例えば第7図に示すように、ハンマーアーム21の
下死点から上方向への不要な跳ね上がりが大きい場合に
は、ゴムスイッチ32の第1及び第2のスイッチ部36
.37が再度スイッチングし、不要な楽音が発生してし
まうことがあるという問題があった。
[発明の目的コ この発明は上述の如き事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、元の初期位置に回動復帰するハ
ンマーアームが不要に跳ね返らないようにすることので
きる鍵盤装置を提供することにある。
[発明の要点コ この発明は上記目的を達成するために、ハンマーアーム
が元の初期位置に回動復帰した際にこのハンマーアーム
と当接する跳ね返り防止用の制動部材を備えていること
を要点とする。
[実施例コ 以下、実施例につきこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の一実施例を適用した電子鍵盤楽器の
要部を示したものである。この図において、第6図と同
一部分には同一の符号を付し、その説明を適宜省略する
この電子鍵盤楽器では、ハンマーアーム21の他方のア
ーム部22cの先端部近傍にもう1つシャーシ支持板3
Aがねじ4Aによって取り付けられて配置されている。
また、ハンマーアーム21の他方のアーム部22cの先
端部下面と対向する楽器本体ケースlの上面近傍におけ
るシャーシ支持板3Aの上面には、スポンジやゴムなど
の弾性係数の低い材料からなる跳ね返り防止用の制動部
材41が設けられている。
したがって、この電子鍵盤楽器では、スタッカートなど
の弾くような弾き方が行われ、ハンマーアーム21の他
方のアーム部22cの先端部上面がストッパ部材29に
当接して強く跳ね返されても、ハンマーアーム21の他
方のアーム部22cの先端部下面が制動部材41に当接
することにより、このときの跳ね返りエネルギが制動部
材41に吸収されることになる。この結果、ハンマーア
ーム21が下死点つまり第1図において実線で示す元の
初期位置で停止され、下死点から上方向に不要に跳ね上
がることはなく、仮に跳ね上がったとしても例えば第2
図に示すように極く僅かとすることができる。
このように、この電子鍵盤楽器では、元の初期位置に回
動復帰するハンマーアーム21が不要に跳ね返らないよ
うにすることができるので、鍵5がハンマーアーム21
のみによって上方向への付勢力を受けていても、元の初
期位置に回動復帰する鍵5を第1図に示す元の初期位置
で停止させることができ、演奏者に違和感を与えること
がなく、また演奏に支障を来すこともない。また、例え
ば第2図に示すように、ハンマーアーム21が下死点か
ら上方向に極く僅かに跳ね上がったとしても、ゴムスイ
ッチ32の第1及び第2のスイッチ部36.37が再度
スイッチングすることがなく、不要な楽音が発生する二
ともない。
なお、上記実施例では、ハンマーアーム21の他方のア
ーム部22cの先端部下面と対向する楽器本体ケース1
の上面側に跳ね返り防止用の制動部材41を設けている
が、これに限定されるものではない。例えば、第3図に
示すように、ハンマーアーム21の一方のアーム部22
bの所定の個所に突起42を設け、この突起42の下面
と対向する鍵盤シャーシ2の上面に跳ね返り防止用の制
動部材41Aを設けるようにしてもよい。また、第4図
に示すように、ハンマーアーム21の中央部22aの所
定の個所に突起43を設け、この突起43の上面と対向
する鍵盤シャーシ2の下面に跳ね返り防止用の制動部材
41Bを設けるようにしてもよい。第3図あるいは第4
図に示すように構成した場合には、第1図に示す場合と
比較して、ハンマーアーム21の他方のアーム部22c
の先端部下方が空間となるので、スペースの有効利用を
図ることができるか、あるいは装置の薄型化を図ること
ができる。さらに、第5図に示すように、ハンマーアー
ム21の中央部22aの所定の個所に、突起43Aを設
けるとともに、この突起43Aの上面と対向する鍵盤シ
ャーシ2の下面に、ハンマーアーム21の跳ね返り防止
を兼ねた上限位置規制用のストッパ部材11Aを設ける
ようにしてもよい。このように構成した場合には、上限
位置規制用のストッパ部材11Aが本来の鍵5の上限位
置規制の機能のほかに、ハンマーアーム21の跳ね返り
防止の機能も兼用することになるので、使用部品の点数
の削減、それに伴う組み付は作業の削減を図ることがで
きる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、元の初期位置
に回動復帰するハンマーアームが制動部材と当接するこ
とにより不要に跳ね返らないようにすることができるの
で、鍵がハンマーアームのみによって上方向への付勢力
を受けていても、元の初期位置に回動復帰する鍵を元の
初期位置で停止させることができ、したがって演奏者に
違和感を与えることがないようにすることができ、また
演奏に支障を来すことがないようにすることができる。
また、ハンマーアームが不要に跳ね返ることがないので
、ゴムスイッチが再度スイッチングすることがなく、不
要な楽音が発生しないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を適用した電子鍵盤楽器の
要部を示す縦断側面図、第2図はこの電子鍵盤楽器にお
けるハンマーアームの回動変位とゴムスイッチの第1及
び第2のスイッチのスイッチング動作との関係を説明す
るために示すタイミング図、第3図、第4図及び第5図
はそれぞれこの発明の他の各実施例を適用した電子鍵盤
楽器の要部を示す縦断側面図、第6図は従来の電子鍵盤
楽器の一例を示す縦断側面図、第7図はこの従来の電子
鍵盤楽器におけるハンマーアームの回動変位とゴムスイ
ッチの第1及び第2のスイッチのスイッチング動作との
関係を説明するために示すタイミング図である。 5・・・・・・鍵、21・・・・・・ハンマーアーム、
32・・・・・・ゴムスイッチ、 41.41A、41B・・・・・・制動部材。 特 許 出 願 人 カシオ計算機株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 鍵の押鍵動作に伴って回動変位し、前記鍵にアクション
    荷重を付与するためのハンマーアームを備えた鍵盤装置
    において、 前記ハンマーアームが元の初期位置に回動復帰した際に
    前記ハンマーアームと当接する跳ね返り防止用の制動部
    材を備えていることを特徴とする鍵盤装置。
JP2266996A 1990-10-04 1990-10-04 鍵盤装置 Pending JPH04142595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2266996A JPH04142595A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 鍵盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2266996A JPH04142595A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 鍵盤装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04142595A true JPH04142595A (ja) 1992-05-15

Family

ID=17438615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2266996A Pending JPH04142595A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04142595A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536491U (ja) * 1991-10-16 1993-05-18 株式会社鈴木楽器製作所 鍵盤装置の鍵動作安定化機構
JP2009075404A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Yamaha Corp 電子楽器の鍵盤装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536491U (ja) * 1991-10-16 1993-05-18 株式会社鈴木楽器製作所 鍵盤装置の鍵動作安定化機構
JP2009075404A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Yamaha Corp 電子楽器の鍵盤装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862858B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2528588Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH04347895A (ja) 鍵盤装置
JPH04347896A (ja) 鍵盤装置
JPH08106281A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH06230770A (ja) 電子楽器用鍵盤装置
JPH04350697A (ja) 鍵盤装置
JPH04142595A (ja) 鍵盤装置
JP2002006848A (ja) 鍵盤装置
JP3288157B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP4140194B2 (ja) 鍵盤装置
JPH0719138B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0612060A (ja) 鍵盤装置
JPH11212572A (ja) 鍵盤装置の駆動部構造
JPH04166994A (ja) 鍵盤装置
JP2001236056A (ja) 鍵盤装置
JPH06118943A (ja) 鍵盤楽器
JPH0922288A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH04165396A (ja) 鍵盤装置
JPH04166995A (ja) 鍵盤装置
JPH04303891A (ja) 電子ピアノの鍵盤装置
JPH08110772A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2864544B2 (ja) 鍵盤装置
JPH07110678A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH05265444A (ja) 電子楽器の鍵盤装置