JPH0416639Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416639Y2
JPH0416639Y2 JP1987122989U JP12298987U JPH0416639Y2 JP H0416639 Y2 JPH0416639 Y2 JP H0416639Y2 JP 1987122989 U JP1987122989 U JP 1987122989U JP 12298987 U JP12298987 U JP 12298987U JP H0416639 Y2 JPH0416639 Y2 JP H0416639Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
effect transistor
field effect
capacitor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987122989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6430681U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987122989U priority Critical patent/JPH0416639Y2/ja
Publication of JPS6430681U publication Critical patent/JPS6430681U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0416639Y2 publication Critical patent/JPH0416639Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はトランジスタを使用した直流変換器即
ちスイツチングレギユレータに関するものであ
る。
[従来の技術とその問題点] スイツチングレギユレータには、大別して自励
式スイツチングレギユレータと他励式スイツチン
グレギユレータとがある。前者の自励式スイツチ
ングレギユレータは、回路構成が簡単であるとい
う特徴を有する反面、安定的な発振を得ることが
困難であるという問題を有する。一方、後者の他
励式スイツチングレギユレータは、パルス幅
(PWM)制御のためのパルスを作り、これによ
つてスイツチングトランジスタを制御するので、
所定周波数の安定的なスイツチング動作が可能で
あるという特徴を有する反面、回路構成が複雑に
なるという問題点を有する。
そこで、本考案の目的は自励型であるにも拘ら
ず他励のPWM型と同様に安定的に動作する直流
変換器を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するための本考案は、直流電源
に接続されたトランスの主巻線と電界効果トラン
ジスタとの直列回路と、前記トランスの2次側に
設けられた整流平滑回路と、前記トランスの主巻
線に電磁結合され且つ前記電界効果トランジスタ
のゲートとソースとの間に接続された正帰還駆動
巻線と、前記直流電源と前記電界効果トランジス
タのゲートとの間に接続された起動抵抗と、前記
電界効果トランジスタのゲートに前記電界効果ト
ランジスタの定常動作時のオン時間幅よりも狭い
一定時間幅を有し且つ前記電界効果トランジスタ
のスレツシユホールド電圧よりも高い振幅値を有
しているパルスを一定周期で供給するためのパル
ス発生回路と、前記電界効果トランジスタのゲー
トとソースとの間に接続されたコンデンサと、前
記トランスに設けられたパルス発生回路駆動用巻
線と、前記パルス発生回路駆動用巻線と前記パル
ス発生回路との間に設けられたパルス発生回路駆
動用整流平滑回路と、前記正帰還駆動巻線の電圧
を前記電界効果トランジスタのゲートに選択的に
供給するためのスイツチング素子と、前記パルス
発生回路駆動用整流平滑回路の電圧を検出し、所
定レベル以上に立上がつた時に前記正帰還駆動巻
線の電圧の前記電界効果トランジスタへの供給を
遮断するように前記スイツチング素子を制御する
スイツチング素子制御回路と、前記コンデンサの
電圧を前記スレツシユホールド電圧よりも低くし
て前記電界効果トランジスタをオン状態からオフ
状態に転換させるために前記コンデンサに並列に
接続された制御素子と、前記コンデンサの放電時
定数を変えて前記電界効果トランジスタのオン時
間幅を制御するように前記制御素子を制御する回
路とから成る直流変換器に係わるものである。
なお、上記考案と実施例との対応関係を説明す
ると、前記主巻線は1次巻線3と2次巻線5であ
り、前記正帰還駆動巻線は3次巻線6であり、前
記パルス発生回路駆動用巻線は4次巻線7であ
り、前記パルス発生回路駆動用整流平滑回路はダ
イオード19とコンデンサ20とであり、前記ス
イツチング素子はトランジスタ18であり、前記
スイツチング素子制御回路は抵抗25とダイオー
ド24とツエナーダイオード23とから成る回路
である。
[作用] 本考案の正帰還駆動巻線は正帰還動作で電界効
果トランジスタをオン駆動する。電界効果トラン
ジスタのオン・オフ動作が開始すると、パルス発
生回路駆動用整流平滑回路の出力電圧が所定値に
至り、パルス発生回路からスレツシユホールド電
圧よりも高いパルスが発生し、このパルスでコン
デンサが充電され、このコンデンサを電源として
電界効果トランジスタがオン制御される。これと
共に、正帰還駆動巻線による駆動回路が遮断され
る。パルス発生回路から発生するパルスの幅は電
界効果トランジスタのオン時間幅よりも短いが、
コンデンサの電圧によりオンが維持される。コン
デンサに並列に接続された制御素子を通る放電回
路の働きによつてコンデンサの電圧がスレツシユ
ホールド電圧よりも低くなると、電界効果トラン
ジスタはオフになる。この直流変換器は自励型で
あるにも拘らず、一定幅のパルスに基づいて安定
的に動作する。
[第1の実施例] 次に、本考案の第1の実施例に係わるスイツチ
ングレギユレータを第1図〜第3図によつて説明
する。第1図において、整流回路から成る直流電
源に接続される電源端子1a,1bには、トラン
ス2の1次巻線3とエンハンスメント型nチヤネ
ルの絶縁ゲート型(MOS)FET4との直列回路
が接続されている。トランス2の1次巻線3に
は、2次巻線5、3次巻線6及び4次巻線7が電
磁結合されている。2次巻線5にはダイオード8
とコンデンサ9とからなる出力整流平滑回路10
を介して出力端子11,12が設けられている。
なお、ダイオード8はFET4がオフの時の2次
巻線5の電圧でオンになる極性に接続されてい
る。
3次巻線6は初期駆動及び逆バイアス用巻線と
して機能するものであり、コンデンサ13、抵抗
14を介してFET4のゲートGに接続されてい
る。抵抗14に並列接続されているダイオード1
5及び抵抗16は、FET4の逆バイアス回路を
形成するものである。
コンデンサ13と抵抗14の中間と2次巻線6
の下端との間に抵抗17を介して接続されたトラ
ンジスタ18は、スイツチングレギユレータが一
定電圧を発生するようになつた時にオンになり、
2次巻線6による駆動を遮断するものである。
4次巻線7は、電圧検出巻線として機能すると
共に電源として機能するものであり、ここにダイ
オード19とコンデンサ20とから成る整流平滑
回路が接続されている。
平滑用コンデンサ20とFET4のゲートとの
間に接続されたパルス発生回路21は一定時間幅
且つ一定周期でパルスを発生するものであり、コ
ンデンサ20を電源として動作する。このパルス
発生回路21は第2図に示す如く、抵抗R1〜R
9と、コンデンサC1,C2と、演算増幅器IC
1と、2つのトランジスタQ1,Q2と、ダイオ
ードD1とから成る。
FET4のゲートGとソースSとの間にはこの
オンを維持するためのコンデンサ22が接続され
ていると共に、ゲート・ソース間容量22aを有
する。
パルス発生回路21が正常に動作を開始した後
に3次巻線6によるFET4の駆動を遮断するた
めに、トランジスタ18のベースがツエナーダイ
オード23とダイオード24と抵抗25とを介し
てコンデンサ20の上端に接続されている。
トランジスタ26はFET4のオフ制御を行うた
めの制御素子として設けられたものであり、
FET4のゲートGと電流検出抵抗27の下端と
の間に接続されている。即ち、このトランジスタ
26はFET4のゲート・ソース間に電流検出抵
抗27を介して並列接続されている。トランジス
タ26の抵抗値の変化によりコンデンサ22及び
ゲート・ソース間容量22aの放電時定数も変化
し、FET4のオン時間幅(オフ時点)が変化す
る。
出力電圧を一定に保つようにFET4のオン時
間幅を制御するために、コンデンサ20の両端間
に電圧検出用抵抗28,29が接続され、この分
圧点が誤差増幅用トランジスタ30のベースに接
続されている。コンデンサ20の両端間にはツエ
ナーダイオード31と抵抗32とから成る基準電
圧回路が設けられ、ツエナーダイオード31のア
ノードがトランジスタ30のエミツタに接続され
ている。トランジスタ30のコレクタは抵抗33
を介して制御用トランジスタ26のベースに接続
されている。
なお、トランジスタ26を使用して過電流保護
及び起動時の自励発振を行うためにこのトランジ
スタ26のベースが抵抗34を介して電流検出抵
抗27の上端に接続されている。
起動抵抗35は直流電源端子1aとFET4の
ゲートとの間に接続されている。この起動抵抗3
5を通る電流によつてコンデンサ22及びゲー
ト・ソース間容量22aを時定数を有して充電さ
れる。
直流電源端子1a,1b間に接続された抵抗3
6,37から成る分圧回路は、ダイオード24の
カソードにバイアス電圧を与えるものであり、分
圧点がダイオード24のカソードに接続されてい
る。起動後にコンデンサ20の電圧が所定値まで
立上がるとダイオード24がオンになつてトラン
ジスタ18もオンになる。また、ダイオード24
がオフであつても入力電圧が所定値よりも高くな
ると、抵抗36,37の分割電圧でツエナーダイ
オード23、及びトランジスタ18がオンにな
る。
1次巻線3に並列に接続されているダイオード
38、抵抗39、コンデンサ40はスナバ回路を
構成するものである。入力電源端子1a,1b間
に接続されたコンデンサ41は入力電圧を安定化
するためのものである。
[動作] 直流電源端子1a,1bから電力供給を開始す
ると、起動抵抗35を介してコンデンサ22及び
ゲート・ソース間容量22aに充電電流が流れ、
これ等の電圧が徐々に高くなり、ゲート・ソース
間電圧VGSがスレツシユホールド電圧以上にな
ると、FET4がオン状態になり、電源電圧が1
次巻線3に加わり、3次巻線6に電圧が発生し、
この正帰還電圧に基づいてコンデンサ13、抵抗
14を介してコンデンサ22及びゲート・ソース
間容量22aが十分に高い電圧に充電される。1
次巻線3はインダクタンスを有するので、FET
4のオン期間には第3図Bに示す如くドレイン電
流が時間と共に増大する。ドレイン電流が増大す
ると電流検出抵抗27の電圧も増大し、これに応
答してトランジスタ26がオンになつて、このコ
レクタ電流が第3図Dに示す如く徐々に増大す
る。トランジスタ26がオン状態になると、コン
デンサ22及びゲート・ソース間容量22aの放
電回路が形成されるため、ゲート・ソース間電圧
は第3図Eに示す如く徐々に低下し、t2時点でス
レツシユホールド電圧(カツトオフ電圧)以下に
なり、FET4の飽和導通状態を維持することが
不可能になり、FET4のドレイン・ソース間電
圧が高くなり、1次巻線3の電圧が低下し、3次
巻線6の正帰還電圧も低下し、FET4はオフに
転換する。
FET4のオフ期間に、出力整流平滑回路10
のダイオード8及び4次巻線7に接続されたダイ
オード19がオンになり、トランス2のエネルギ
が放出される。エネルギの放出が終了するまでは
3次巻線6に逆方向の電圧が発生するので、
FET4及びトランジスタ26は逆バイアス状態
になり、オフ状態に保たれる。トランス2のエネ
ルギ放出が終了すると、再び起動抵抗35から起
動電流が供給されると共に、振動電圧によつて3
次巻線6からも電流が供給され、コンデンサ22
及びゲート・ソース間容量22aが充電され、
FET4は再びオンになる。なお、起動初期にお
いては、第3図Cに示す如くコンデンサ9及び2
0の電圧が比較的低い値であるので、ダイオード
24及びトランジスタ18がオフ状態にある。ま
た、パルス発生回路21はこの電源電圧であるコ
ンデンサ20の電圧が低いためにパルスを発生し
ない。
起動時の自励発振によつてコンデンサ20が所
定値まで充電されると、第3図Aのt3以後に示す
如く、パルス発生回路21から一定周期Tで一定
パルス幅T1の矩形波パルスが発生する。パルス
発生回路21からは、コンデンサ20の電圧にほ
ぼ等しい比較的高い電圧が発生し、これによりコ
ンデンサ22及びゲート・ソース間容量22aが
スレツシユホールド電圧以上に急速に充電され且
つFET4がオン状態になる。FET4のオン期間
にはトランジスタ26も順バイアス状態になり、
コンデンサ22及びゲート・ソース間容量22a
の時定数を有する放電回路が形成され、パルス消
滅後、ゲートソース間電圧は第3図Eに示す如く
徐々に低下し、時点t5でスレツシユホールド電圧
以下になり、FET4の飽和オン状態を維持する
ことができなくなり、FET4がオフ状態に転換
する。FET4のオフ期間には3次巻線6に逆方
向電圧が発生し、この電圧とコンデンサ13の充
電電圧とによつてFET4のゲート・ソース間及
びトランジスタ26が逆バイアスされ、これ等の
急激なオフへの転換が達成される。なお、逆バイ
アス電流はダイオード15と抵抗16とを通つて
流れる。t6時点で再びパルスが発生すると、
FET4は再びオン状態になる。
パルス発生回路21のみでFET4をオン駆動
する期間ではコンデンサ20の電圧が高いのでダ
イオード24がオンになり、トランジスタ18も
オンになる。この結果、3次巻線6がコンデンサ
13と抵抗17とを介してトランジスタ18で短
絡され、3次巻線6の電圧によるFET4のオン
駆動が遮断され、パルス発生回路21のみで
FET4がオン駆動される。
第3図Cに示す如く出力電圧に対応するコンデ
ンサ20の電圧がt6以後において所定値よりも高
くなつたとすれば、誤差増幅用トランジスタ30
の電流が増大し、更に制御用トランジスタ26の
電流も第3図Dのt6〜t8に示す如く増大し、コン
デンサ22及びゲート・ソース間容量22aの放
電時定数が小さくなり、ゲート・ソース間電圧が
オン開始時点t6から比較的短い期間でスレツシユ
ホールド電圧(カツトオフ電圧)以下になり、
FET4の時間幅が短くなる。この結果、出力電
圧も所望値に戻るように低下する。
出力端子11,12に接続された負荷が短絡状
態になると、4次巻線7の電圧が低下してパルス
発生回路21からパルスが発生しなくなると共
に、ダイオード24のオンを維持することができ
なくなる。しかし、電源端子1a,1bの電圧が
所定値であれば、抵抗36,37で分圧された電
圧でトランジスタ18のオンが維持され、3次巻
線6によるオン駆動が禁止される。これと共に、
電流検出抵抗27で過電流が検出されると、トラ
ンジスタ26のコレクタ電流が増大し、ゲート・
ソース間電圧が低下し、FET4はオフに転換す
る。
本実施例は次の利点を有する。
(1) パルス発生回路21は一定周期で一定時間幅
のパルスを発生する回路であるので、簡単な回
路構成にすることができる。
(2) パルス発生回路21がPWMパルスを発生し
なくても、トランジスタ26によつてオフ時点
を制御するので、FET4をPWM動作させるこ
とができる。
(3) パルス発生回路21でFET4をオン駆動す
ると、FET4を一定周波数で安定的にオン・
オフ動作させることができる。
(4) 起動時は3次巻線6を使用して自励駆動する
ので、起動を円滑に開始することができる。ま
た、パルス発生回路21の電源電圧として4次
巻線7から得られる安定化された電圧を使用す
ることが可能になる。
[第2の実施例] 次に、本考案の第2の実施例を示す第4図を説
明する。但し、第4図において第1図と共通する
部分には同一の符号を付してその説明を省略す
る。この第4図では、トランス2に5次巻線42
を設け、ここにダイオード43とコンデンサ44
とから成る整流平滑回路を介して出力端子45,
46を接続し、この出力端子間45,46間に電
圧検出抵抗47,48を接続し、ここで出力電圧
を検出している。検出された電圧はトランジスタ
49においてツエナーダイオード50の基準電圧
と比較され、発光ダイオード51に与えられてい
る。発光ダイオード51に光結合されたホトトラ
ンジスタ52はコンデンサ53と抵抗54とを介
してトランジスタ30のベースに接続されてい
る。この様に出力電圧を直接に検出してFET4
のオフ時点を制御しても第1図と同一の作用効果
を得ることができる。なお、第4図において、抵
抗28,29、トランジスタ30、ツエナーダイ
オード31、抵抗32から成る回路を省き、ホト
トランジスタ52によつてトランジスタ26を直
接に制御するようにしてもよい。
[変形例] 本考案は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。
(1) トランス2の2次巻線5に接続するダイオー
ド8をFET4のオン期間にオンになるように
接続し、オン・オフ形式のスイツチングシギユ
レータとしてもよい。
(2) ゲート・ソース間容量22aが大きい場合に
はコンデンサ22を省いてもよい。
(3) FET4のオン時点にトランジスタ26に十
分なベース電流を流し、スイツチング動作させ
るようにしてもよい。
(4) パルス発生回路21から発生するパルスの時
間幅をFET4のオン時間幅よりも長くしても
よい。この場合にはトランジスタ26にパルス
電流をバイパスさせ、コンデンサ22及びゲー
ト・ソース間容量22aの充電を禁止し、且つ
これ等の放電をおこなうことによりFET4を
オフにさせる。
[考案の効果] 上述から明らかなように本考案によれば、自励
型であるにも拘らず安定的に且つ一定周期で動作
する直流変換器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例に係わるスイツ
チングレギユレータを示す回路図、第2図は第1
図のパルス発生回路を詳しく示す回路図、第3図
は第1図の各部の状態を示す波形図、第4図は本
考案の第2の実施例のスイツチングレギユレータ
を示す回路図、 1a,1b……直流電源端子、2……トラン
ス、3……1次巻線、4……FET、5……2次
巻線、21……パルス発生回路、26……制御用
トランジスタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 直流電源に接続されたトランスの主巻線と電界
    効果トランジスタとの直列回路と、 前記トランスの2次側に設けられた整流平滑回
    路と、 前記トランスの主巻線に電磁結合され且つ前記
    電界効果トランジスタのゲートとソースとの間に
    接続された正帰還駆動巻線と、 前記直流電源と前記電界効果トランジスタのゲ
    ートとの間に接続された起動抵抗と、 前記電界効果トランジスタのゲートに前記電界
    効果トランジスタの定常動作時のオン時間幅より
    も狭い一定時間幅を有し且つ前記電界効果トラン
    ジスタのスレツシユホールド電圧よりも高い振幅
    値を有しているパルスを一定周期で供給するため
    のパルス発生回路と、 前記電界効果トランジスタのゲートとソースと
    の間に接続されたコンデンサと、 前記トランスに設けられたパルス発生回路駆動
    用巻線と、 前記パルス発生回路駆動用巻線と前記パルス発
    生回路との間に設けられたパルス発生回路駆動用
    整流平滑回路と、 前記正帰還駆動巻線の電圧を前記電界効果トラ
    ンジスタのゲートに選択的に供給するためのスイ
    ツチング素子と、 前記パルス発生回路駆動用整流平滑回路の電圧
    を検出し、所定レベル以上に立上がつた時に前記
    正帰還駆動巻線の電圧の前記電界効果トランジス
    タへの供給を遮断するように前記スイツチング素
    子を制御するスイツチング素子制御回路と、 前記コンデンサの電圧を前記スレツシユホール
    ド電圧よりも低くして前記電界効果トランジスタ
    をオン状態からオフ状態に転換させるために前記
    コンデンサに並列に接続された制御素子と、 前記コンデンサの放電時定数を変えて前記電界
    効果トランジスタのオン時間幅を制御するように
    前記制御素子を制御する回路と から成る直流変換器。
JP1987122989U 1987-08-10 1987-08-10 Expired JPH0416639Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987122989U JPH0416639Y2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987122989U JPH0416639Y2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6430681U JPS6430681U (ja) 1989-02-27
JPH0416639Y2 true JPH0416639Y2 (ja) 1992-04-14

Family

ID=31371431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987122989U Expired JPH0416639Y2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416639Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456511B1 (en) * 2000-02-17 2002-09-24 Tyco Electronics Corporation Start-up circuit for flyback converter having secondary pulse width modulation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743570A (en) * 1980-08-26 1982-03-11 Tohoku Metal Ind Ltd Separate-excitation type dc-dc converter
JPS607688B2 (ja) * 1980-07-16 1985-02-26 川崎製鉄株式会社 取鍋精錬用安全バブリングプラグ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607688U (ja) * 1983-06-24 1985-01-19 ティーディーケイ株式会社 スイツチング電源

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607688B2 (ja) * 1980-07-16 1985-02-26 川崎製鉄株式会社 取鍋精錬用安全バブリングプラグ
JPS5743570A (en) * 1980-08-26 1982-03-11 Tohoku Metal Ind Ltd Separate-excitation type dc-dc converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6430681U (ja) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731393B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
US4763235A (en) DC-DC converter
JP2002354789A (ja) スイッチング電源装置
KR20100132957A (ko) 보조 전력 공급 전압을 발생시키는 완충용 커패시터
JP3492882B2 (ja) スイッチング電源装置
CA2034531C (en) Multi-output dc-dc converter using field-effect transistor switched at high frequency
JPH08182321A (ja) 導通形コンバータ
JPH11122926A (ja) 自励発振型スイッチング電源装置
JP3691498B2 (ja) 自励式スイッチング電源回路
US4864485A (en) Switched mode power supply with start-up control
US6504733B1 (en) Switch mode power supply
JPH0416639Y2 (ja)
US10897192B1 (en) Scheme to reduce static power consumption in analog controller based power converters requiring an external high voltage startup circuit
JP2776152B2 (ja) スイッチングレギュレ−タ
JPH041586B2 (ja)
KR100511069B1 (ko) 전압 제어와 전류 제어가 복합된 펄스폭 변조 회로
JPH0416638Y2 (ja)
JP2527920Y2 (ja) 高圧電源回路
JP2554736Y2 (ja) スイッチングレギュレ−タ
JP2536401Y2 (ja) スイッチング電源装置
JP2001045754A (ja) 直流電源装置
JP3377128B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2532203Y2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0545111Y2 (ja)
JPS5838797Y2 (ja) 自励型スイツチングレギユレ−タ直流電源装置