JPH04164968A - 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法 - Google Patents

分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法

Info

Publication number
JPH04164968A
JPH04164968A JP29089690A JP29089690A JPH04164968A JP H04164968 A JPH04164968 A JP H04164968A JP 29089690 A JP29089690 A JP 29089690A JP 29089690 A JP29089690 A JP 29089690A JP H04164968 A JPH04164968 A JP H04164968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dyeing
dye
fastness
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29089690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2820787B2 (ja
Inventor
Kiyoto Izutsu
清登 井筒
Akiyoshi Mikawa
三河 明義
Mitsuaki Tsunoda
光昭 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP29089690A priority Critical patent/JP2820787B2/ja
Publication of JPH04164968A publication Critical patent/JPH04164968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820787B2 publication Critical patent/JP2820787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法に関
する。
従来の技術 近年、ポリエステル繊維素材はその優れた耐熱性および
耐光性から自動車用内装素材としての用途が増加してき
ている。それにつれて、その着色剤である分散染料に対
しても一段と優れた耐光堅ろう度が求められるようにな
った。耐光堅ろう度は、従来JIS−LO842に規定
する温度63±3℃で行っているが、特に自動車内製用
途では例えば83±3°Cの高温下で、しかも300〜
600時間の露光に耐える耐光堅ろう度か要求されてい
る。更に、自動車内装用途の中でも自動車シートとして
の用途では耐熱性を有するウレタンフオーム上にポリエ
ステル繊維材料を張って使用していることから80℃以
上の高温になることも少なくなく更に過酷な条件に耐え
る染料が求められている。又、高温下での耐光堅ろう度
を要求されるために高昇華型の染料であることも必要に
なってきている。
一般的に、分散染料の中で、耐光堅ろう度の比較的よい
ものはアントラキノン系の染料であるが、そのうち高昇
華型のアントラキノン系染料は概して着色力が劣るのが
欠点であり、仮に濃色が得られるような染料については
その耐光堅ろう度が劣るという傾向がある。また着色力
に優れるという長所を有するアゾ系分散染料は概して高
昇華型であるが一般的にはアントラキノン系に比べ耐光
堅ろう度か劣るという傾向がある。
殊に前記したような自動車用内装素材としては、ネービ
ー系、ブラック系の染色物か要求されるので、着色力に
優れネービー色、ブラック色の染色物を与える染料で昇
華堅ろう度および耐光堅ろう度に優れる分散染料の開発
か強く望まれている。
発明か解決しようとする課題 現在、自動車用内装素材用で耐光堅ろう度の優れた分散
染料によるネービー色、ブラック色への染色は、その主
成分である青色染料として淡色用のアントラキノン系の
染料を配合して使用するかまたは一部アゾ系を配合して
使用しているが一般に昇華堅ろう度が劣り、一方昇華堅
ろう度が優れる青色染料はカラーバリユーか劣り、濃色
の色相を得ようとすると染料の使用量が著しく増えコス
トが非常に高くなる。たとえ濃色の染色物が得られたと
しても、染色物の耐光堅ろう度は不十分な水準である。
また、中濃色用染料として用いられるアゾ系分散染料は
昇華堅ろう度には優れるか耐光堅ろう度の優れる濃色の
染色物を得る事が困難である。
課題を解決するための手段 本発明者らは自動車内装用途のような過酷な条件下で、
濃色の染色に適し昇華堅ろう度が優れ、高耐光堅ろう度
を有する染色物を与える分散染料につき鋭意検討した結
果、特定の分散染料を同時に使用することによりネービ
ー乃至ブラック色で昇華および耐光堅ろう度に優れる染
色物が得られることを見出し本発明に至ったものである
。即ち本発明は 1、 式(1)、(2)、(3)及び(4)で表される
化合物を含有することを特徴とする分散染料組成物C1
! にl    Ntil、、LJutim(式(4)にお
いてRはメチル基及びエチル基を表す) 2 前記記載の分散染料組成物を用いることを特徴とす
る疎水性繊維の染色法 3、 前記記載の式(1)、(2)、(3)及び(4)
で表される化合物を用いることを特徴とする疎水性繊維
の染色法を提供する。
本発明において、前記式(1)で示される化合物は黄〜
橙色染料成分として、式(2)で示される化合物は赤色
染料成分として、式(3)および式(4)で示される化
合物は青色染料成分として用いられるものであり、本発
明によってえられる疎水性繊維の染色物はネービ、グレ
イ、ブラック系の色相を呈する。
従来式(3)及式(4)で表される化合物はそれぞれ単
独であるいは混合して用いられている。しかしなから、
式(4)の染料のみを使用するとカラーバリユーが劣り
、濃色の色相を得ようとすると前記したようにコスト高
となる場合か多い。また、濃色で染色された染色物は褪
色および変色か大きく十分満足すべき耐光堅ろう度を得
ることは困難であった。一方、式(3)のみを使用する
とその濃色において染色物の耐光堅ろう度が劣る。なお
式(3)による染色の場合、紫外線吸収剤を併用すると
耐光堅ろう度が更に劣る傾向があこれまで不十分とされ
ていた、ネービー色、ブラック系色相において高昇華で
極めて優れた耐光堅ろう度が得られた。(なお、本発明
において褪色とは染色物の濃度が低下する場合をいい、
変色とは染色物の色相が変る場合をいう。)又更に耐光
堅牢度を向上せしめるべく紫外線吸収剤の使用も可能で
ある。
濃色での昇華堅ろう度が優れ、耐光堅ろう度が比較的優
れるアゾ系の青色染料にラーバリューに劣るが昇華およ
び耐光堅ろう度か優れるアントラキノン系の青色染料を
組み合わせることで、濃色での褪色および変色を相互に
補い、照射処理後の褪色および変色が殆どなく極めて優
れた耐光堅ろう度を得ることができるようになった。ま
た式(3)および式で4)を青色成分として用いること
により濃色における染料使用量が少なくてすみ、価格メ
リットも極めて大きい。
本発明において、式(3)と式(4)の配合比率は通常
(5〜50):  (95〜50)であり、好ましくは
(10〜30):  (90〜70)である。
本発明の分散染料組成物において式(1)二式(2):
式(3)二式(4)の配合割合は通常式(1)二式(2
)二式(3):式f4)=(5〜40):(5〜20)
: (5〜30):  (85〜10)であり、より好
ましくは(lO〜30):(5〜15):(5〜2o)
:(80二35)である。そして本発明の分散染料組成
物は個々の化合物を別々に常法により微粒子化処理して
から前記のような混合割合に混合するか、式(1)、(
2)、(3)及び(4)で示される化合物(染料原木)
を前記のような混合割合に混合し常法により微粒子処理
することによってえられる。
本発明ポリエステル繊維等の疎水性繊維の染色において
、紫外線吸収剤を併用することにより更に耐光性の優れ
た染色物を得ることができるが、本発明で用いることが
できる紫外線吸収剤として次のものをあげることができ
る。
2−(2=−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール 2−(2−−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−5−
クロロ−ベンゾトリアゾール2−(2−−ヒドロキシ−
3−ターシャルブチル−5′−メチルフェニル)−5−
クロロ−ベンゾトリアゾール 2−(2−−ヒドロキシ−5′−ターシャルオクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール2−(2”−ヒドロキシ−
3−,5−−ジターシャルブチルフェニル)−5−クロ
ロ−ベンゾトリアゾール 2−(2−−ヒドロキシ−3−−5−−ジターシャルプ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール2−(2”−ヒドロ
キシ−3−,5−−ジターシャリ−アミルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール 2.2′−ヒドロキシ4,4′−ジメトキシベンゾフェ
ノン 2.2″−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 2.2′−ヒドロキシ4.4′−ジェトキシベンゾフェ
ノン ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシ
フェニル)メタン これら化合物は1種または2種以上に混合して使用する
ことができる。添加量は特に制限ないが、好ましくは使
用繊維に対して0.5〜8.0%(重量比)である。こ
れらの紫外線吸収剤は常法により微粒子化処理を施した
上で必要により染浴に添加される。
本発明において、染色方法はそれ自体公知の方法に従っ
て行うことができる。例えばポリエステル繊維を染色す
る場合は、先ず、必要な濃度が得ることのできる量の本
発明の分散染料組成物と必要に応じて紫外線吸収剤を加
えた染色浴を酢酸または酢酸と酢酸ナトリウムからなる
pH緩衝水溶液でそのpHを4〜7に調整する。
必要に応じて若干量の公知の金属イオン封鎖剤、均染剤
などを染浴に加えた後、被染物を投入し、攪拌しなから
染浴の温度を除々に昇温しくたとえば1分間に1〜3°
C)、100°C以上の所定の温度(たとえば110〜
140°C)で通常30〜90分間染色する。浴比は通
常l:30〜50が採用される。この染色時間は染着の
状態により短縮することができる。文武(1)、(2)
、(3)及び(4)の化合物を夫々微粒子化処理して得
た染料を前記したような割合で、水に直接加えて染色浴
を調製し以下前記と同様にして染色を行うことも出来る
。染色終了後、冷却し、水洗し、必要に応して還元洗浄
し、水洗、乾燥して仕上げる。
また、捺染の場合は、微粒子化された染料の分散液を公
知の糊と共に練りあわせ、これを布に印捺、乾燥した後
スチーミングまたは乾熱処理を行う。この場合使用する
紫外線吸収剤はベンゾフェノン系のものか好ましい。
本発明において疎水性繊維としてはポリエステル繊維、
アセテート繊維が挙げられるか好ましいものはポリエス
テル繊維である。
実施例 以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明する。
文中、部、%はそれぞれ重量部、重量%を意味する。
微粒子化例1、 下記式αυ、α3.Q3およびα4で示される染料(原
本)の各々につきその15部、チモールN20部(花王
製分散剤)、チモールC15部(花王製分散剤)、およ
び水80部を別々に混合し、サンドグラインダーを用い
て最大径5μ以下になるまで微粒子化し、乾燥すること
により各々の染料の粒子化物を得た。
l 微粒子化例Z 前記式αυで示される染料(原末)を3.9部、Q2を
1.6部、α3を1.4部、α4を8.1部、デモール
Nを20部、デモールCを15部及び水80部を混合し
、実施例1と同様にして微粒子化、乾燥を行い、微粒子
化物を得た。
微粒子化例3゜ 下記式α9、Ql19およびαηで示す紫外線吸収剤に
つき各々の30部、チモールN20部(花王製分散剤)
チモールC10部(花王製分散剤)および水40部を混
合し、サンドグラインダーを用いて最大径5μ以下にな
る様微粒子化し、各々の液状の微粒子化紫外線吸収剤を
得た。
染色例1゜ 微粒子化例1で調製した式00〜式α4の微粒子化染料
(使用量は表−1に示す)及び式α9の微粒子化した紫
外線吸収剤2部を含有する3000にポリエステル繊維
起毛織物100部を投入し、60°Cから1分間毎に1
 ’Cの割合で昇温し130°Cで60分間染色し、通
常の方法で還元洗浄し乾燥する。得られた染色物はネー
ビー色であった。
比較例Iとして、式α4化合物を省き前記同様の方法で
染色し染色物を得た。
更喝比較例2として、式α3の化合物を省き前記同様の
方法で染色し染色物を得た。なお染色染色例Z 微粒子化例1で調製した式αυ〜式α尋の微粒子化染料
及び微粒子化例3でえられた式αGの微粒子化紫外線吸
収剤2部を用い染色例1と同様に染色した。
使用量は表−2に示す。得られた染色物はブラック色で
あった。
比較例3、比較例4はそれぞれ弐〇4、式α3の化合物
を省き、染色物の濃度を染色例2に合致させて染色した
表−2ブラック色 この結果、表−1,2に示す様に染色例1.2はそれぞ
れ比較例1.2.3.4に比べ耐光堅牢度が優れていた
〔耐光堅ろう度試験方法〕
染色物にウレタンフオームを裏打ちしたものをフェード
メーター(ブラックパネル温度83°C±3℃、300
時間)カーボンアーク灯を用いて照射し照射部分の変褪
色をJIS  L−0804の変褪色用グレースケール
にて判定した。
〔昇華堅ろう度試験方法〕
染色物をポリエステルとナイロンの白布でサンドイッチ
にして、180℃、30秒にて上下から乾熱処理を実施
する。(J I S  L−0879)汚染部分をJI
S  L−0805の汚染用グレースケールにて判定し
た。
染色例3゜ 微粒子化例2で調製した微粒子化染料及び微粒子化例3
で得られた式α力の微粒子化紫外線吸収剤2部を用い、
染色例Iと同様に染色した。
得られた染色物をブラック色であった。その耐光堅牢度
が優れていた。
染色例4゜ 微粒子化例2で調製した微粒子化染料7.4部及び水よ
りなる3000部の染料分散液の染浴を作り、酢酸と酢
酸ナトリウムにより染浴のPHを5に調製した。染浴に
ポリエステル繊維起毛織物100部を投入し、60℃か
ら1分間毎に1℃の割合で昇温し、130℃で60分間
染色し、通常の方法で還元洗浄し、乾燥した。得られた
染色物はブラック色であり、その耐光堅牢度は優れてい
た。
発明の効果 ネービー色、ブラック色なとの濃色で昇華堅ろう度が優
れた高耐光堅ろう度の染色物を得ることができる様にな
った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(1)、(2)、(3)及び(4)で表される化
    合物を含有することを特徴とする分散染料組成物 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式(4)においてRはメチル基及びエチル基を表す) 2、特許請求の範囲第1項に記載の分散染料組成物を用
    いることを特徴とする疎水性繊維の染色法 3、特許請求の範囲第1項に記載の式(1)、(2)、
    (3)及び(4)で表される化合物を用いることを特徴
    とする疎水性繊維の染色法
JP29089690A 1990-10-30 1990-10-30 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法 Expired - Fee Related JP2820787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29089690A JP2820787B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29089690A JP2820787B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04164968A true JPH04164968A (ja) 1992-06-10
JP2820787B2 JP2820787B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=17761910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29089690A Expired - Fee Related JP2820787B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820787B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193574A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 分散染料組成物、及び疎水性繊維材料への適用
CN104629492A (zh) * 2015-02-04 2015-05-20 郑华娟 一种分散紫复合染料组合物
CN104710838A (zh) * 2013-12-31 2015-06-17 江苏吉华化工有限公司 一种分散染料
CN106046855A (zh) * 2016-06-16 2016-10-26 浙江山峪染料化工有限公司 一种分散蓝染料组合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193574A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 分散染料組成物、及び疎水性繊維材料への適用
CN104710838A (zh) * 2013-12-31 2015-06-17 江苏吉华化工有限公司 一种分散染料
CN104629492A (zh) * 2015-02-04 2015-05-20 郑华娟 一种分散紫复合染料组合物
CN106046855A (zh) * 2016-06-16 2016-10-26 浙江山峪染料化工有限公司 一种分散蓝染料组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2820787B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0548715A1 (en) Disperse dye mixtures
EP0164223B1 (en) Method for dyeing polyester fiber materials
JP2872388B2 (ja) 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法
KR0168851B1 (ko) 분산 염료 혼합물 및 그를 사용하는 염색 방법
JP2672338B2 (ja) 染料組成物、ポリエステル又はポリエステル混紡繊維材料の染色法
JP2872387B2 (ja) 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色方法
JPH09176509A (ja) 高耐光性着色組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
US4690686A (en) Light-fast yellow disperse dye composition for polyester
JPH04164969A (ja) 分散染料組成物および疎水性繊維の染色法
JPH04164968A (ja) 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法
JP2849198B2 (ja) 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法
JPH0834933A (ja) 染料組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
WO2019176923A1 (ja) 塩基性染料組成物並びにそれを用いた染色方法及び染色物
JPH04122779A (ja) 分散染料組成物及びそれを用いた疎水性繊維の染色法
JPH04173875A (ja) 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色方法
JP4493160B2 (ja) 高耐光性染料組成物及びこれを用いた染色方法
JP4470646B2 (ja) 分散染料組成物、およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
JPS60126387A (ja) ポリエステル繊維材料の染色方法
JPH06345989A (ja) 分散染料混合物
JPH11349843A (ja) 高耐光性染料組成物及びこれを用いた染色方法
CN109796785A (zh) 一种活性蓝至黑色染料组合物和染料制品及其应用
JPH03281666A (ja) 分散染料混合物
US5387264A (en) Method for dyeing or coloring organic macromolecular substance by using coumarin compound or coloring material
JPS62212468A (ja) ポリエステル繊維用分散染料組成物及び染色または捺染方法
JPS63213569A (ja) 分散染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維の染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees