JPH04164743A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04164743A
JPH04164743A JP2292555A JP29255590A JPH04164743A JP H04164743 A JPH04164743 A JP H04164743A JP 2292555 A JP2292555 A JP 2292555A JP 29255590 A JP29255590 A JP 29255590A JP H04164743 A JPH04164743 A JP H04164743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer sheet
sheet
image forming
length
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2292555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2760894B2 (ja
Inventor
Hiroisa Oomura
洋功 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2292555A priority Critical patent/JP2760894B2/ja
Publication of JPH04164743A publication Critical patent/JPH04164743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760894B2 publication Critical patent/JP2760894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マニュアル給紙(手差し給紙)のために設け
られた手差しトレイを具備してなる複写機等のIi画像
形成装置改良に係り、詳しくは量子差しトレイ上に載置
されたコピー用紙等の転写シートのライズの誤検出を回
避し得る画像形成装置に関する。
〔従来技術〕
第3WIJは上記画像形成装置の一例を示している。
この画像形成装置1は、上記手差しトレイ2を側部に有
している。
更に、この画像形成装置1は、上記手差しトレイ2上に
載置された転写シー)A(−点鎖線)を給紙する1次給
紙ローラ3.同1次給紙ローラ3により給紙された転写
シートを再度給紙する2次給紙ローラ4.及び上記手差
しトレイ2に設けられ、上記転写シートAのシート長を
検出するための反射型光学式シート長検出センサ5を具
備している。
なお、7は上記手差しトレイ2等から給紙された転写シ
ートの画像形成処理を行う感光体ドラム。
8は上記給紙される転写シー)Aをガイドするガイド部
材であり、その位置は透過型光学センサ6により検出さ
れる。
この画像形成装置lでは、上記手差しトレイ2上に転写
シートが載置され、その幅に合わせて上記ガイド部材8
が位置決めされると、上記反射型光学式シート長検出セ
ンサ5及び過通型光学センサ6により、同転写シートの
サイズ(長さ及び幅)が検出され、同サイズが例えば操
作パネル10上に表示される。また、上記センサ5.6
からの転写シートサイズ検出信号に基づき、この画像形
成装置1の光学系(不図示)の動作範囲等が設定される
そして、上記操作パネル10等の所定操作がなされると
、上記1次給紙ローラ3が作動されて上記載置された転
写シートが給紙され(1次給紙)。
同転写シートの先端が2次給紙ローラ4に到達した後、
再度上記2次給紙ローラ4が作動されて。
同転写シートが更に送られる(2次給紙)。
上記したようにこの画像形成装置1では、上記手差しト
レイ2上に転写シートが載置された時に。
間転写シートのサイズが検出される。
即ち、不図示の発光素子と受光素子からなる上記反射型
光学式シート長検出センサ5を用いたシート長検出方式
では、よく知られているように上記発光素子から上記手
差しトレイ2上に載置された転写シートに光が照射され
、その反射光が上記受光素子により受光されるか否かで
シート長の長短が検出される。
例えば、上記手差しトレイ2上に載置された転写シート
のシート長が所定長より長いときには。
上記発光素子からの光が上記転写シートにより反射され
て、上記受光素子により受光され、同転写シートが所定
長より長いことが検出される。
他方5同転写シートのシート長が上記所定長より短い時
には、上記反射光が受光素子により受光されず、同転写
シートが所定長より短いことが検出される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記反射型光学式シート長検出センサを
備えた従来の画鷹形成装21では、J3通型センサの受
光部のような手を遮るものがないので1人がうっかり反
射型センサの上に手等をおいた状態で短い転写シートの
サイズを検出すると。
あたかも長い転写シートが給紙されたように誤検出する
可能性がある。特に、上記のように転写シートのサイズ
を人が手差しトレイに手を持って行くシート載筐時に検
出するために、マニュアルで上記手差しトレイ2上に載
置された上記転写シートのシート長が短くても、同転写
シートを載置した手により上記発光素子からの光が反射
されて。
同反射光が上記受光素子に受光され、誤って同転写シー
ト長が長いと判断される場合があった。
従って1本発明は手差しトレイ上に載置される転写シー
トのシート長の上記した誤検出を防止し得るようにした
画像形成装置を提供することを目的としてなされたもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は2手差しトレイ上に
載置された転写シートを給紙する1次給紙ローラと、該
1次給紙ローラにより給紙された転写シートを再度給紙
する2次給紙ローラと、上記手差しトレイに設けられ、
上記転写シートのシート長を検出するための反射型光学
式シート長検出センサとを具備してなる画像形成装置に
おいて。
上記転写シートの1次給紙完了後に、上記反射型光学式
シート長検出センサにより上記転写シートのシート長を
検出するようにしたことを特徴とする画像形成装置とし
てa成されている。
〔作用〕
この画像形成装置では、転写シートの1次給紙完了後に
3反射型光学式センサより転写シートのシート長が検出
される。
即ち、この画像形成装置の転写シートのシート長検出時
は2手差しトレイへ転写シートを載置する時でなく、1
次給紙完了後である。
従って、この画像形成装置では1手差しトレイへ転写シ
ートを載置しようとする人の手を誤って検出することは
なく2同転写シート長の誤検出が回避される。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して1本発明を具体化した実施例
につき説明し1本発明の理解に供する。
尚、以下の実施例は本発明を具体化した一例であって1
本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに、第1図は本発明の一実施例に係る画像形成装置
の要部を示す説明断面模式図、第2図は同画像形成装置
の要部の展開模式図である。
また、前記第3図に示した従来の画像形成装置と共通す
る要素には同一の符号を使用し、同画像形成装置と共通
し且つ機能の異なる要素には更にサフィックス、を付け
て区別する。
この複写機等の画像形成装置1.では、第1図及び第2
図に示すように反射型光学式シート長検出センサ51が
前記手差しトレイ2の所定位置に取り付けられる。更に
、同画像形成装置11では1上記手差しトレイ2上に載
置された転写シートの1次給紙完了後5例えば1次給紙
完了時(!!]ち。
前記1次給紙ローラ3の作動完了時)に、上記反射型光
学式シート長検出センサ5□により、上記1次給紙され
た転写シートのシート長が検出され上記所定位置は、上
記第1図及び第2図に示すように上記1次給紙の完了し
た転写シー)B (1点鎖線)のシート長を検出するの
に好適の位置とされる。
例えば、上記所定位置は、前記2次給紙ローラ4の転写
シートのニフブ(把持)部11に、上記1次給紙の完了
した転写シートの先端が把持されたときの同転写シート
の後端を検出するのに好適の位置とされる。
即ち、この画像形成装置11では、上記1次給紙の完了
した転写シートHの後端が、上記反射型光学式シート長
検出センサ5.により検出されるか否かにより、同転写
シートBのシート長の長短が判断される。
上記したようにこの画像形成装置1.では、転写シート
の1次給紙完了時に2反射型光学式シート長検出センサ
5.により、転写シートのシート長が検出される。
即ち、この画像形成装置11の転写シートのサイズ検出
時は1手差しトレイ2への転写シート給紙時ではなく2
1次給紙完了時である。
それゆえに、この画像形成装置11では1手差しトレイ
2への転写シートを供給しようとする人の手を誤って検
出することはない。
従って、この画像形成装置1□では2手差しトレイ2上
へ載置される転写シートのシート長を誤検出することは
ない。
上記実施例では、1次給紙完了時に、転写シートのシー
ト長が検出されたが、同シート長の検出時は、1次給紙
完了後であれば他のタイミング。
例えば2次給紙開始時であってもよい。
〔発明の効果〕
本発明により手差しトレイ上に載置された転写シートを
給紙する1次給紙ローラと、該1次給紙ローラにより給
紙された転写シートを再度給紙する2次給紙ローラと、
上記手差しトレイに設けられ、上記転写シートのシート
長を検出するための反射型光学式シ゛−ト長検出センサ
とを具備してなる画像形成装置において、上記転写シー
トの1次給紙完了後に、上記反射型光学式シート長検出
センサにより上記転写シートのシート長を検出するよう
にしたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
従って2手差しトレイ上に載置される転写シートのシー
ト長の誤検出を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る画像形成装置の要部を
示す説明断面積式図5第2図は同画像形成装置の要部の
展開模式図、第3図は従来の画像形成装置の要部を示す
説明断面模式図である。 〔符号の説明〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、手差しトレイ上に載置された転写シートを給紙する
    1次給紙ローラと、 該1次給紙ローラにより給紙された転写シートを再度給
    紙する2次給紙ローラと、 上記手差しトレイに設けられ、上記転写シートのシート
    長を検出するための反射型光学式シート長検出センサと
    を具備してなる画像形成装置において、 上記転写シートの1次給紙完了後に、上記反射型光学式
    シート長検出センサにより上記転写シートのシート長を
    検出するようにしたことを特徴とする画像形成装置。
JP2292555A 1990-10-29 1990-10-29 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2760894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292555A JP2760894B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292555A JP2760894B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04164743A true JPH04164743A (ja) 1992-06-10
JP2760894B2 JP2760894B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=17783283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2292555A Expired - Lifetime JP2760894B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760894B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9944479B2 (en) 2016-03-31 2018-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9944479B2 (en) 2016-03-31 2018-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2760894B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08238819A (ja) 画像出力装置の手差サイズ検出システム
US4730204A (en) Copying machine with automatic original feeding device
JPH04156567A (ja) 画像形成装置
JPH04164743A (ja) 画像形成装置
JPH07199609A (ja) 画像形成装置
US5262823A (en) Manuscript-reading apparatus with jam detection sensors
US5563685A (en) Apparatus for assisting manual placement of an original document on an exposure platen of copier
JPS6142647A (ja) 1/2サイズ複写用紙選択機能を有する複写機
JPS6262373A (ja) 用紙重送式画像形成装置
JP2000242140A (ja) 画像形成装置
JP2585452B2 (ja) コンピュータフォームフィーダを備える複写機
KR950001537B1 (ko) 자동원고급지 장치의 잼(jam) 자동 해제방법
EP0420178B1 (en) Manuscript-reading apparatus
JPS626240A (ja) 複写機原稿サイズ検知装置
JPS5934897Y2 (ja) 原稿検知制御装置
JPH0615921Y2 (ja) 合紙機能を有する画像形成装置
JP2584973Y2 (ja) 複写機
JPH10297795A (ja) 画像処理装置
KR0129497B1 (ko) 팩시밀리의도어열림감지장치및방법
JPH09258498A (ja) 自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPS62185656A (ja) シ−ト有無検知装置
JPS61238634A (ja) 複写装置
JPH02103567A (ja) 複写機
JP2518516Y2 (ja) 複写機
JPS6123137A (ja) 複写機の原稿サイズ検知方式