JPH04164741A - 複合ロール - Google Patents

複合ロール

Info

Publication number
JPH04164741A
JPH04164741A JP28836590A JP28836590A JPH04164741A JP H04164741 A JPH04164741 A JP H04164741A JP 28836590 A JP28836590 A JP 28836590A JP 28836590 A JP28836590 A JP 28836590A JP H04164741 A JPH04164741 A JP H04164741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
addition reaction
reaction type
liquid silicone
type liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28836590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818722B2 (ja
Inventor
Tetsuo Fujimoto
哲夫 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP2288365A priority Critical patent/JPH0818722B2/ja
Publication of JPH04164741A publication Critical patent/JPH04164741A/ja
Publication of JPH0818722B2 publication Critical patent/JPH0818722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、複合ロール、特に、径細りが極めて少なく寸
法安定性がすぐれているため、紙送りロール、転写ロー
ルなどに好適な複合ロールに関する。
(従来の技術) ファクシミリ、複写機又はプリンターなどの事務機器に
おける転写ロール、紙送りロールには、通常各種ゴムを
主材としたゴムロールが使用されているが、本用途では
一般の合成ゴムに比べて、硬度の温度依存性が小さく、
耐熱性、耐候性にもすぐれているということから、シリ
コーンゴム製のロールが広く用いられている。
しかしこのシリコーンゴム製ロールは、比較的非粘着性
ではあるが、紙送りの回数の増加に伴って、原稿の汚れ
1紙粉の付着、また複写機においてはトナーなどによっ
てロール表面が汚れ、それが画質にも影響を及ぼすとい
う欠点があった。
このような不利を解消するため、弾性部材の表面にフッ
素樹脂又はフッ素ゴムを被覆する方法がとられているが
、この場合内層となる弾性部材は、フッ素樹脂又はフッ
素ゴムの被覆工程が200℃以上の高温に及ぶことから
、耐熱性のよいシリコーンゴムが主流となっている。し
かしながら、このシリコーンゴム及びフッ素樹脂又はフ
ッ素ゴムからなる複合ロールにおいては、紙送りの回数
増加に伴い、ロール径が減少するいわゆる径細りが生し
、紙との接触面(通称ニップ幅という)が減少し、紙シ
ワの発生、異音の発生があり、画質にも影響が及ぶとい
う大きな欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記問題を解決し、特に径細りが極めて少な
く、寸法安定性がすぐれるため、紙送りロール、転写ロ
ールなどに好適な複合ロールを提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、円柱状の金属芯金の外周面に、最外珊がフッ
素樹脂又はフッ素ゴムで、内層がシリコーンゴムからな
る複合ロールにおいて、内層に四塩化炭素抽出量が5%
以下である付加反応型液状シリコーンゴムを用いること
を特徴とする複合ロールである。
本発明に用いるロールの金属芯金は、機械的強度が十分
であれば、鉄、アルミニウム、ステンレス鋼等いずれの
材質のものでもよく、またブライマー処理されたもので
あってもよい。
本発明の複合ロールは、以下の工程により製造される。
まず、金属芯金の外周へ付加反応型液状シリコーンゴム
の被覆層を形成した後フッ素樹脂の熱収縮チューブ又は
フッ素ゴムの水性塗料を塗装する方法やフッ素樹脂の熱
収縮チューブにおいては、付加反応型液状シリコーンゴ
ムと共に、金属芯金の外周に同時に111層を形成する
方法、すなわち、フッ素樹脂のpA収収縮チュー円内付
加反応型液状シリコーンゴムを注入形成する方法がある
。このときフッ素樹脂又はフッ素ゴムと付加反応型液状
シリコーンゴムの界面はブライマー処理されたものであ
ってもよい。ここで用いる付加反応型液状シリコーンゴ
ムは、硬化後回塩化炭素抽出量が5%以下でなければな
らない。5%を超える抽出量の場合、紙送りの回数増加
に伴い、径細りが大きく進行し、紙シワの発生、異音発
生、画質不良が生じる。
この付加反応型液状シリコーンゴムは特に、下2の成分
(A)〜(D)並びに組成からなる付加反応型液状シリ
コーンゴム組成物が好ましい。
(A)一般式 %式%(1) (式中、R1はビニル基を表し、R2は脂肪族不飽和結
合を含まない置換又は非置換の1価の炭化水素基を表わ
し、aはl又は2を表し、bは0.1又は2を表す、た
だし、a+bは1〜3である) で示される構成単位を分子中に少なくとも2個有し、2
5°Cにおける粘度が500〜500.000cPで、
かツー鍜式 i−歴巴コ       (11) (式中、nは3〜20の整数を表す) からなる低分子シロキサン含有量が1.000ppm以
下のポリオルガノシロキサン 100重量部 (B)一般式 %式%) (式中、R3は置換又は非置換の1価の炭化水素基を表
し、CはO,l又は2を表し、dは1又は2を表す。た
だし、c+dは1〜3である) で示される構成単位からなり、ケイ素原子に結合した水
素原子を分子中に少なくとも3個有するポリオルガノハ
イドロジエンシロキサン、成分(A)中のR’ 1個 に対してケイ素原子に結 合した水素原子の個数が 05〜4.0になる量 (C)無機質充填剤   5〜200重量部および (D)白金系化合物 (A)成分に対して白金属 子として1〜1100ppと なる量 本発明に用いる成分(A)のポリオルガノシロキサンは
、ケイ素原子に結合したビニル基R1を含有する式(I
)で示される構成単位を1分子中に少なくとも2個有す
るものである。かかるポリオルガノシロキサンとしては
、直鎖状若しくは分岐状のいずれも用いることができ、
またこれらの混合物を用いることもできる。
脂肪族不飽和結合を含まない置換又は非置換の1価の炭
化水素基R2としては、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ヘキシル、ドデシルなどのアルキル基、フ
ェニルのようなアリール基:β−フェニルエチル、β−
フェニルプロピルのようなアラルキル基:更には、クロ
ルメチル、3.3.3−1−リフルオルブロビルなどの
置換炭化水素基を挙げることができる。これらの基のう
ち、ポリオルガノシロキサンの合成が容易で、しかも硬
化後に良好な物理的性質を保つ上で必要な重合度を与え
、かつ硬化前においては低い粘度を与えるという点から
、炭化水素基R2としてはメチル基が最も好ましい。こ
のような式(I)で示される構成単位は、ポリオルガノ
シロキサンの分子鎖末端又は分子鎖中のいずれに存在し
ていてもよいが、硬化物に優れた機械的特性を付与する
ためには、少なくとも一方の分子鎖末端に存在すること
が好ましい。
また成分(A)のポリオルガノシロキサンは、25℃に
おける粘度が500〜500.000cPであり、特に
1.000〜200.000cPであることが好ましい
。粘度が500cP未満の場合は、硬化物に十分な伸び
や弾性を付与することが困難であり、また500.00
0cPを超える場合は成形加工時における作業性の低下
を来す。
また成分(A)のポリオルガノシロキサンは、一般式 曲繕歴呵コ       (旧 (式中、nは3〜20の整数を表す) からなる低分子シロキサン含有量を1.000ppm以
下に削減することが必要である。この低分子シロキサン
は、成分(A)のポリオルガノシロキサンを周知の方法
によって製造する際の原材料オリゴマー及び/又は生成
物であり、これを除去する方法としては、ポリオルガノ
シロキサン合成後、薄膜蒸留装置等を用い高真空下で加
熱除去する方法が簡便である。含有量が1.000pp
mを超えると、寸法変化を生じやすいうえ、フッ素樹脂
又はフッ素ゴム面とのはく離が生じる。
本発明で用いる成分(B)のポリオルガノハイドロジエ
ンシロキサは、上記の一般式(II[)で示される構成
単位からなり、ケイ素原子に結合した水素原子を分子中
に少なくとも3個有するものである1式中、R3として
は、例えば上記した一般式CI)中のR2において例示
したものと同様なものを挙げることができるが、合成の
容易さの点からメチル基が最も好ましい、また、このポ
リオルガノハイドロジエンシロキサンは、合成の容易さ
や、取り扱いの容易さから25℃における粘度が1〜1
0,000cPであることが好ましい。このようなポリ
オルガノハイドロジエンシロキサンとしては、直鎖状、
分岐状若しくは環状の重合体又はこれらの混合物を用い
ることができる。
本発明の組成物における成分(B)の配合量は、成分(
A)中のビニル基1個に対して、成分CB)中のケイ素
原子に結合した水素原子の数が、0.5〜4.0個、好
ましくは1.0〜30個となるような量である。水素原
子の数が0.5個未満である場合は、組成物の硬化が充
分に進行せずに、硬化後の硬度が低下し、また水素原子
の数が4.0個を超える場合には、硬化後の硬化物の物
理的性質が低下する。
本発明で用いる成分(C)は無機質充填剤であり、例え
ば、煙霧質シリカ、沈降性シリカ、焼成シリカ、石英微
粉末、珪藻土、アルミナ、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜
鉛、酸化セリウム、水酸化セリウム、酸化マグネシウム
、炭酸カルシウム、カーボンブラックなどを挙げること
ができ、これらは単独又は2種以上を併用して用いるこ
とができる。成分(C)の配合量は、成分(A)100
重量部に対し、5〜200重量部であり。
5重量部未満では硬化物に十分な強度を付与することが
できず、200重量部を超人る場合は、成形加工時にお
ける作業性が低下する。
本発明で用いる成分(D)の白金系化合物は、成分(A
)中のビニル基と、成分(B)中のヒドロシリル基との
間の付加反応を促進させる触媒成分である。このような
白金系化合物としては、例えば白金単体や塩化白金酸、
白金−オレフィン錯体又は白金−アルコール錯体などの
白金配位化合物などを挙げることができる。
成分(D)の配合量は、成分(A)に対して白金原子と
して1〜1100ppであり、好ましくは2〜50pp
mである。配合量が1  ppm未満の場合は、ゴムの
十分な硬化を達成することができず、また1100pp
を超える場合でも、もはやそれ以上の硬化速度の効果的
な向上は得られない。
本発明で使用するフッ素樹脂の例としては、四フッ化エ
チレン樹脂、四フッ化エチレンーパーフルオロビニルエ
ーテル共重合体、四フッ化エチレンー六フッ化プロピレ
ン共重合体、四フッ化エチレンーエチレン共重合体、ポ
リフッ化ビニリデンなどが挙げられ、フッ素ゴムの例と
しては、フッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合
体、フッ化ビニリデン−クロルトリフルオルエチレン共
重合体などが挙げられ、熱収縮チューブ、フィルム、水
性塗料などの形で人手できる。
[発明の効果コ 本発明の複合ロールは、特に径細りが極めて少なく、寸
法安定性がすぐれているため、各種の工業用ロールとし
て有用である。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって、更に詳しく説明するが
、本発明はこれにより限定されるものではない。
なお、実施例中の「部」は「重量部」を表し、また粘度
は25℃における値を表す。
本発明において、四塩化炭素抽出率は以下の測定法によ
り定義される。
測定法 3001dの共栓付フラスコ内に予め秤量された短ざく
状のシリコーンゴムサンプルを入れ、四塩化炭素100
−を注入撹拌し、24時間室温で放置する0次にサンプ
ルを、120℃で8時間加熱乾燥し、冷却後秤量し、抽
出前後の秤量値より四塩化炭素抽出率を、算出する。
調製例1 粘度が10.0OOcPの分子鎖両末端がジメチルビニ
ルシリル基で封鎖されたポリジメチルシロキサンベース
オイル(ガスクロマトグラフ抽出法により測定した低分
子シロキサン含有量:200ppm1100部、粉砕石
英粉40部、、(CH,)。
HS I Ol/□単位と5iOa単位からなり、ケイ
素原子に結合した水素原子を1.00重量%含有してお
り、粘度が20cPのポリメチルハイドロジエンシロキ
サン1.5部、塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶
液を白金原子としてベースオイルに対して20ppmf
i合し、均一に分散させて付加反応型液状シリコーンゴ
ム組成物1を調製した。このものを150℃で5分間加
熱しゴム状硬化物を得、四塩化炭素抽出量を測定したと
ころ1.8%であった。
調製例2 粘度が100.0OOcPの分子鎖の両末端がジメチル
ビニルシリル基で封鎖されたポリジメチルシロキサンベ
ースオイル(ガスクロマトグラフ抽出法により測定した
低分子シロキサン含有量ニア 00 ppm1100部
、アエロジルR972(商品名、日本アエロジル社製)
20部、両末端がトリメチルシリル基で封鎖され、ケイ
素原子に結合した水素原子を0.90重量%含有し、粘
度が30cPの直鎖状ポリメチルハイドロジエンシロキ
サン1部、塩化白金酸とテトラメチルテトラビニルシク
ロテトラシロキサンを加熱して得られたビニルシロキサ
ン−白金錯体を白金原子としてベースオイルにtopp
mになるように混合し、均一に分散させて付加反応型液
状シリコーンゴム組成物2を調製した。
このものを150℃で5分間加熱した後、四塩化炭素抽
出量を測定したところ27%であった。
調製例3 ポリメチルハイドロジエンシロキサンを3部にした以外
は、全て調製例1と同様な方法で、付加反応型液状シリ
コーンゴム組成物3を調製した。このものを150℃で
5分間加熱した後、四塩化炭素抽出量を測定したところ
4.1%であった。
調製例4 ポリメチルハイドロジエンシロキサンを4部にした以外
は、全て調製例1と同様な方法で、付加反応型液状シリ
コーンゴム組成物4を調製した。このものを150℃で
5分間加熱した後、四塩化炭素抽出量を測定したところ
5.2%であった。
調製例5 2ハ恕巴コからなる環状低分子シロキサンを3部加えた
以外は、全て調製例2と同様な方法で、付加反応型液状
シリコーンゴム組成物5を調製した。このものを150
℃で5分間加熱した後、四塩化炭素抽出量を測定したと
ころ5.5%であった。
調製例6 已がをハ歴竺コからなる環状低分子シロキサンを5部加
λた以外は、全て調製例3と同様な方法で、付加反応型
液状シリコーンゴム組成物6を調製した。このものを1
50℃で5分間加熱した後、四塩化炭素抽出量を測定し
たところ7.4%であった。
実施例1 直径8+nmX長さ300+nmのアルミニウムシャフ
ト上に付加反応型液状シリコーンゴム用ブライマーME
151(商品名、東芝シリコーン■製)を塗布し、その
外周に調製例1の組成物1をロール外径28mwX長さ
250mmの円筒状に被覆し、150℃で30分間加熱
硬化させた後、その外層に四フッ化エチレンー六フッ化
プロピレン共重合体の熱収縮チューブを40戸の厚さで
被覆した。
このロールの実装試験を行うために、このものをPPC
複写機の定着ロールとして組み込み、ロール間圧力3 
kgf/cm″で10万枚の複写を行ったところ、紙シ
ワが全く発生せずまた定着むらのない良好な複写物が得
られた。また10万枚複写後のロール外径変化を第1表
に示す。
実施例2 調製例1の付加反応型液状シリコーンゴム組成物lの代
りに調製例2の組成物2を用いた以外は、全て実施例1
と同様な方法で複合ロールを作製し、10万枚複写のロ
ール実装試験を行ったところ、紙シワが全く発生せず、
また定着むらのない良好な複写物が得られた。10万枚
複写後のロール外径変化を第1表に示す。
実施例3 直径8IIIIIl×長さ300闘のアルミニウムシャ
フト上に付加反応型液状シリコーンゴム用ブライマーM
E151を塗布し、その外周に調製例3の組成物3をロ
ール外径28mmX長さ250mmの円筒状に被覆し、
150℃で30分間加熱硬化させた後、その外層に、フ
ッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体からなる
フッ票ゴム水性塗料を30μの厚さで塗布、硬化、被覆
した。このロールの実装試験を行うためにこのものをP
PC複写機の定着ロールとして組み込み、ロール間圧力
3 kgf/cm”で7万枚の複写を行ったところ、紙
シワが全く発生せずまた定着むらのない良好な複写物が
得られた。7万枚複写後のロール外径変化を第1表に示
す。
比較例1 調製例1の付加反応型液状シリコーンゴム組成物lの代
りに調製例4の組成物4を用いた以外は、全て実施例1
と同様な方法で複合ロールを作製しロール実装試験を行
ったところ3万8千枚目で異常音と共に紙シワが発生し
た。このときのロール外径変化を第1表に示す。
比較例2 調製例1の付加反応型液状シリコーンゴムの代りに調製
例5の組成物5を用いた以外は、全て実施例1と同様な
方法で複合ロールを作製しロール実装試験を行ったとこ
ろ3万2千校目で紙シワが発生したにのときのロール外
径変化を第1表に示す。
比較例3 調製例3の付加反応型液状シリコーンゴムの代りに調製
例6の組成物6を用いた以外は、全て実施例3と同様な
方法で複合ロールを作製しロール実装試験を行ったとこ
ろ、2万1千枚目で紙シワが発生した。このときのロー
ル外径変化を第1表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、円柱状の金属芯金の外周面に、最外層がフッ素樹脂
    又はフッ素ゴムで、内層がシリコーンゴムからなる複合
    ロールにおいて、内層に四塩化炭素抽出量が5%以下で
    ある付加反応型液状シリコーンゴムを用いることを特徴
    とする複合ロール。 2、付加反応型液状シリコーンゴムが、下記の成分(A
    )、(B)、(C)及び(D)並びに組成からなること
    を特徴とする請求項1記載の複合ロール。 (A)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1はビニル基を表し、R^2は脂肪族不飽
    和結合を含まない置換又は非置換の1価の炭化水素基を
    表わし、aは1又は2を表し、bは0、1又は2を表す
    、ただし、a+bは1〜3である) で示される構成単位を分子中に少なくとも2個有し、2
    5℃における粘度が500〜500,000cPで、か
    つ一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、nは3〜20の整数を表す) からなる低分子シロキサン含有量が1,000ppm以
    下のポリオルガノシロキサン100重量部 (B)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^3は置換又は非置換の1価の炭化水素基を
    表し、cは0、1又は2を表し、dは1又は2を表す、
    ただし、c+dは1〜3である) で示される構成単位からなり、ケイ素原子に結合した水
    素原子を分子中に少なくとも3個有するポリオルガノハ
    イドロジエンシロキサン、 成分(A)中のR^11個に対してケイ素原子に結合し
    た水素原子の個数が0.5〜4.0になる量 (C)無機質充填剤 5〜200重量部 及び (D)白金系化合物(A)成分に対して白金原子として
    1〜100ppmとなる量
JP2288365A 1990-10-29 1990-10-29 複合ロール Expired - Lifetime JPH0818722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2288365A JPH0818722B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 複合ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2288365A JPH0818722B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 複合ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04164741A true JPH04164741A (ja) 1992-06-10
JPH0818722B2 JPH0818722B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17729264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2288365A Expired - Lifetime JPH0818722B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 複合ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818722B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455313A (en) * 1993-07-29 1995-10-03 Dow Corning Toray Silicon Co., Ltd. Silicone rubber composition for fixing roll service
JPH0912893A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱定着ローラー用付加硬化型シリコーンゴム組成物及びそれを用いた熱定着用ローラー
JP2003146471A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Dainippon Printing Co Ltd 感圧性接着剤塗布済シート等、表面剥離するシート向けの押しコロ。
US7811218B2 (en) 2005-09-22 2010-10-12 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Sheet or film-forming roll
US7846367B2 (en) 2005-12-27 2010-12-07 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Sheet or film-forming roll, sheet or film-forming apparatus and crowning control method
US8070468B2 (en) 2008-05-28 2011-12-06 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Sheet film forming roll, sheet film casting apparatus, fine pattern transferring apparatus and sheet film
US8182256B2 (en) 2006-12-11 2012-05-22 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Sheet or film forming roll, sheet or film casting apparatus, and miniature pattern transferring apparatus
US8297965B2 (en) 2008-05-28 2012-10-30 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Touch roll, main roll, sheet film casting apparatus, fine pattern transferring apparatus and sheet film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102247A (ja) * 1984-10-26 1986-05-20 信越ポリマ−株式会社 防汚ロ−ル
JPS61174057A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Canon Inc 弾性回転体及びそれを有する定着装置
JPS6226349U (ja) * 1985-07-31 1987-02-18

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102247A (ja) * 1984-10-26 1986-05-20 信越ポリマ−株式会社 防汚ロ−ル
JPS61174057A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Canon Inc 弾性回転体及びそれを有する定着装置
JPS6226349U (ja) * 1985-07-31 1987-02-18

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455313A (en) * 1993-07-29 1995-10-03 Dow Corning Toray Silicon Co., Ltd. Silicone rubber composition for fixing roll service
JPH0912893A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱定着ローラー用付加硬化型シリコーンゴム組成物及びそれを用いた熱定着用ローラー
JP2003146471A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Dainippon Printing Co Ltd 感圧性接着剤塗布済シート等、表面剥離するシート向けの押しコロ。
US7811218B2 (en) 2005-09-22 2010-10-12 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Sheet or film-forming roll
US8241192B2 (en) 2005-09-22 2012-08-14 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Sheet or film-forming roll
US7846367B2 (en) 2005-12-27 2010-12-07 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Sheet or film-forming roll, sheet or film-forming apparatus and crowning control method
US8182256B2 (en) 2006-12-11 2012-05-22 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Sheet or film forming roll, sheet or film casting apparatus, and miniature pattern transferring apparatus
US8070468B2 (en) 2008-05-28 2011-12-06 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Sheet film forming roll, sheet film casting apparatus, fine pattern transferring apparatus and sheet film
US8297965B2 (en) 2008-05-28 2012-10-30 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Touch roll, main roll, sheet film casting apparatus, fine pattern transferring apparatus and sheet film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818722B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4360566A (en) Curable organopolysiloxane composition for heat fixing rolls
JP3494039B2 (ja) 熱定着ロール用シリコーンゴム組成物及び熱定着ロール
EP0374951B1 (en) Silicone composition, elastic revolution body and fixing device using the composition
JP3592809B2 (ja) フッ素樹脂被覆定着ロール用シリコーンゴム組成物およびフッ素樹脂被覆定着ロール
KR100832726B1 (ko) 정착 롤용 열전도성 액체 실리콘 고무 조성물 및 불소 수지로 피복된 정착 롤
JP2905048B2 (ja) 定着ロール
JPH07331226A (ja) 加熱定着ロール防汚用オイル
JPH03188164A (ja) 固形シリコーンゴム組成物、弾性回転体及び定着装置
US6420038B2 (en) Liquid silicone rubber composition for fixing rolls and fluorocarbon resin-covered fixing roll
JPH04164741A (ja) 複合ロール
JP2922712B2 (ja) 熱定着用シリコーンゴムローラの製造方法
JP2903972B2 (ja) 定着用ベルト
JP3377534B2 (ja) 熱定着用シリコーンゴムローラ
JP3497065B2 (ja) シリコーンゴム被覆ロール
JPH06167900A (ja) 定着ロール
JP2610748B2 (ja) 熱定着用シリコーンゴムローラ
JPH0673049B2 (ja) 定着ロールの製造方法
JP2522722B2 (ja) 圧縮抵抗性シリコ―ンゴム組成物
JP2541436B2 (ja) 定着ロ―ル
JP2515857B2 (ja) ロ―ル用ポリオルガノシロキサン組成物
JP3691758B2 (ja) 熱定着用シリコーンゴムローラの製造方法
JP3235863B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物および熱定着用シリコーンゴムローラ
JPH03269472A (ja) 定着ロール
JPH04283267A (ja) シリコーンゴム組成物
JPH07207163A (ja) フッ素樹脂被覆定着ロール用シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15