JPH03188164A - 固形シリコーンゴム組成物、弾性回転体及び定着装置 - Google Patents

固形シリコーンゴム組成物、弾性回転体及び定着装置

Info

Publication number
JPH03188164A
JPH03188164A JP2023791A JP2379190A JPH03188164A JP H03188164 A JPH03188164 A JP H03188164A JP 2023791 A JP2023791 A JP 2023791A JP 2379190 A JP2379190 A JP 2379190A JP H03188164 A JPH03188164 A JP H03188164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
composition
rubber composition
group
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633050B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Miyabayashi
利行 宮林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH03188164A publication Critical patent/JPH03188164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633050B2 publication Critical patent/JP2633050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0075Antistatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2962Silane, silicone or siloxane in coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、シリコーン組成物、該組成物から形成された
固形シリコーンゴム組成物、該固形シリコーンゴム組成
物から形成されたゴム状弾性表面層を少な(とも有する
弾性体を具備している弾性回転体及び該弾性回転体を有
する定着装置に関する。
〔従来の技術〕
電子複写装置の如き画像形成装置において、普通紙また
はプラスチックフィルムの如きシート状転写材または記
録材を所定の経路に沿って搬送する搬送ローラには、一
般に搬送性、離型性ならびに耐久性が要求される。
特に、転写紙上の未定着トナー像に加圧条件下で熱を付
与し、かつ半溶融又は溶融トナーのオフセット現象を防
止しながら該転写紙を所定経路へと搬送しなければなら
ない定着ローラ及び加圧ローラを具備する定着装置には
、より厳しい条件下での搬送性、離型性、耐摩耗性、定
着性及び耐久性が要求される。
従来、この種の定着装置は、定着ローラとこれに加圧接
触して従動回転する加圧ローラを少なくとも有する。定
着ローラは、例えばアルミニウムまたは鉄の如き材料で
形成された中空の芯金の上にポリテトラフルオロエチレ
ン(PTFE)またはテトラフルオロエチレン−フロロ
アルコキシエチレン共重合体(PFA)の如きフッ素系
樹脂あるいはシリコーンゴムの如き離型性の良い材料の
層が被覆されである。定着ローラの中には、必要に応じ
てハロゲンランプの如きヒータが備えられており、定着
ローラの表面を、定着に好適な特定の温度まで昇温せし
めている。多くの場合、センサを用いて上記定着ローラ
の表面温度は常時設定された温度となるように制御を受
けている。さらに、定着ローラの外周面には、オフセッ
トしたトナーや紙粉を除去するためのクリーナや、トナ
ー像を担持するための転写材または記録材(以下、トナ
ー像担持材と称す)が定着ローラへ巻付くことを防ぐた
めの分離爪が設けられている場合もある。
一方、加圧ローラは、鉄やステンレス鋼の如き材料で形
成された芯金の上にシリコーンゴムの如き離型性を有す
る弾性体層が被覆されている。そして、加圧ローラは、
バネの如き加圧手段によって定着ローラへ加圧されてい
る。
未定着トナー像を持つトナー像担持材は上記定着ローラ
と加圧ローラとによる加熱加圧板において挾持搬送され
ることにより上記未定着トナー像が加熱加圧定着される
〔発明が解決しようとする課題〕
従来装置では、通紙時に加圧ローラが摩擦帯電によって
帯電してしまい(例えば2kVを越えて)、そのために
紙が加圧ローうに巻き付きやすいという問題があった。
加圧ローラの電界によって、未定着のトナーが飛び散り
、ライン像を滲ませたり、トナーが定着ローラ表面へ付
着してオフセットが多くなるという問題もあった。
上記問題の対策として、一般に、加圧ローラに除電ブラ
シを当接させて接地除電を行う方法が使用されている。
しかし、この方法でも1〜2kV程度にしか電位が下が
らず、除電効果に限界があり、充分とは言えず、その改
善が望まれていた。
定着ローラ表面をクリーニングするクリーニング手段を
有していない定着装置の場合、加圧ローラ表面の帯電が
トナーと同極性で大きいと、定着ローラ表面へのトナー
の付着量が増加し、定着ローラに移行した該トナーは紙
の如きトナー像担持材または加圧ローラ表面に移行する
ため、オフセットの如き画像不良、または/及びローラ
表面のトナー付着汚れの如き問題を生じ易かった。
加熱加圧ローラ定着装置において、シリコーンゴム中に
フッ素系界面活性剤の如き界面活性剤を添加したシリコ
ーンゴム組成物からなる表面層を有する加圧ローラを使
用すると、加圧ローラの表面の帯電を抑制し得るために
、定着ローラ表面へのトナーの付着量が大幅に減少する
ことが知見された。そして、定着ローラ表面へのトナー
の付着量が大幅に減少するため、オフセットの如き画像
不良や加圧ローラ表面へのトナー付着による汚染の問題
が改善されることが解明されている。
しかしながら、上記の如き使用においては界面活性剤が
、徐々にシリコーンゴム中から脱落(抜け)してしまい
、徐々に帯電防止能が低下してゆくため長期間の効果の
維持という点で問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記問題点を解決したシリコーン組成
物、該シリコーン組成物から生成された固形シリコーン
ゴム組成物、該固形シリコーンゴム組成物を有する弾性
回転体及び定着装置を提供することにある。
本発明の目的は、帯電防止効果に優れた固形シリコーン
ゴム組成物を提供し得るシリコーン組成物を提供するこ
とにある。
本発明の目的は、除電効果に優れた固形シリコーンゴム
組成物を提供し得るシリコーン組成物を提供することに
ある。
本発明の目的は、帯電防止効果に優れた弾性回転体を提
供することにある。
本発明の目的は、除電効果に優れた弾性回転体を提供す
ることにある。
本発明の目的は、表面が汚染されに(い弾性回転体を提
供することにある。
本発明の目的は、耐久性に優れた弾性回転体を提供する
ことにある。
本発明の目的は、耐オフセット性に優れた定着装置を提
供することにある。
本発明の目的は、耐久性に優れた定着装置を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
具体的には、本発明は、有機シリコーン化合物または有
機シリコーン化合物の混合物及び炭素数1〜20のパー
フルオロアルキル基を有する不飽和エステル化合物を含
有することを特徴とする有機シリコーン組成物に関する
さらに、本発明は、ビニル基含有オルガノポリシリキサ
ンとオルガノハイドロジエンポリシロキサンとを有する
有機シリコーン混合物、及び炭素数1〜20のパーフル
オロアルキル基及びビニル基を有する不飽和エステル化
合物を含有する有機シリコーン組成物を白金系触媒存在
下で反応させて形成された固形シリコーンゴム組成物に
関する。
さらに、本発明は、固形シリコーンゴム組成物で形成さ
れた表面層を少なくとも有する弾性回転体において、該
固形シリコーンゴム組成物が、ビニル基含有オルガノポ
リシリキサンとオルガノハイドロジエンポリシロキサン
とを有する有機シリコーン混合物、及び炭素数1〜20
のパーフルオロアルキル基及びビニル基を有する不飽和
エステル化合物を含有する有機シリコーン組成物を白金
系触媒存在下で反応させて形成されたものであることを
特徴とする弾性回転体に関する。
さらに、本発明は、トナー像担持材を挾持搬送し、トナ
ー像担持材上の未定着トナー像を加圧定着するための一
対のローラを有し、該ローラの少なくとも一方のローラ
は、弾性体で形成された表面層を有する定着装置におい
て、該弾性体がビニル基含有オルガノポリシリキサンと
オルガノハイドロジエンポリシロキサンとを有する有機
シリコーン混合物、及び炭素数1〜20のパーフルオロ
アルキル基及びビニル基を有する不飽和エステル化合物
を含有する有機シリコーン組成物を白金系触媒存在下で
反応させて形成された固形シリコーンゴム組成物で構成
されていることを特徴とする定着装置に関する。
〔発明の詳細な説明〕
本発明は、炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基を
有する不飽和エステル化合物を含有することによりシリ
コーンゴム成形物の帯電を防止もしくは抑制することを
可能とする。上記の不飽和エステルは、シリコーン組成
物中の反応成分と反応し、ゴム成形物中に固定化される
ことにより成形物中からの脱落(抜け)が防止でき帯電
防止能の長期間の維持を可能としたものである。
本発明における1〜20の炭素数1〜20個のパーフル
オロアルキル基を有する不飽和エステルは、反応性基を
有し、さらに分子中に疎水性基及び親水性基(親水性原
子団)を有する界面活性構造を有することが好ましい。
反応性基としては、ビニル基(CH2=C<)が好まし
い。
疎水性基はパーフルオロアルキル基(CnF2n++−
)であり、炭素数は1〜20である。親水性基は、エチ
レンオキシド基であり、エチレンオキシドの付加数は1
〜30が好ましい。良好な帯電防止能を示すためには、
付加数は好ましくは5以上である。
不飽和エステル化合物は、有機シリコーン化合物の総重
量を基準にして、0.05〜IO重量%、好ましくは0
.09〜9重量%、より好ましくは0.4〜8重量%使
用されるのが良い。この範囲で使用することにより、良
好な帯電防止能が得られる。
電子複写装置等の画像形成装置の定着ローラ及び加圧ロ
ーラはローラ表面温度が100℃以上200℃近傍の所
定の温度で使用されるため該不飽和ポリエステル由来の
界面活性構造は耐熱性に優れるものが好ましい。
好ましい、炭素数1〜20個のパーフルオロアルキル基
を有する不飽和エステル化合物として、下記式(A)、
(B)、(C)及び(D)で示される化合物が例示され
る。
下記式(A) す 〔式中、R1は一価の炭化水素基を示し、R2は水素ま
たはメチル基を示し、nは1〜20の整数を示し、Lは
−CH20子CH2CH2OシrnCH2CH20−。
−CHCH20’(: CH2CH20+mを示し、m
は1〜30のH 整数を示す。〕 で示される炭素数1〜20個のパーフルオロアルキル基
を有する不飽和エステル化合物。
式(A)の不飽和エステル化合物としては、下記式(1
)乃至(4)が例示される。
式(B) Q 式(3) 〔式中、R3は水素原子またはメチル基を示し、mは1
〜30の整数を示し、nは1〜20の整数を示す〕で示
される、炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基を有
する不飽和エステル化合物。
式(C) 1 (C) 〔式中、R3は水素原子またはメチル基を示し、mは1
〜30の整数を示し、nは1〜20の整数を示す〕で示
される、炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基を有
する不飽和エステル化合物。
式(D) Rす (D) 〔式中、R3は水素原子またはメチル基を示し、mは1
〜30の整数を示し、nは1〜20の整数を示す〕で示
される、炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基を有
する不飽和エステル化合物。
式(E) −4 (E) 〔式中、R3は水素原子またはメチル基を示し、mは1
〜30の整数を示し、nは1〜20の整数を示す〕で示
される、炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基を有
する不飽和エステル化合物。
本発明の有機シリコーン組成物は、有機シリコーン化合
物、及び炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基を有
する不飽和エステル化合物を少な(とも含有している。
本発明の有機シリコーン組成物は、付加反応タイプのシ
リコーンゴム組成物またはラジカル反応タイプのシリコ
ーンゴム組成物として好ましく使用できる。
付加反応タンプのシリコーンゴム組成物は、少なくとも
下記成分(I)乃至(rV)からなる。
成分(I)は、シリコーンポリマー成分であるビニル基
含有オルガノポリシロキサンである。
ビニル基含有オルガノポリシロキサンとしては、例えば
式(a) 〔式中、Xは正の整数を示す。好ましくは、Xは50〜
2,000の整数を示す。〕 で示される末端ビニル基封鎖オルガノポリシロキサン、 または、式(b) 〔式中、y及び2は正の整数を示す。〕で示される側鎖
ビニル基含有オルガノポリシロキサンが例示される。
好ましい、側鎖ビニル基含有オルガノポリシロキサンと
して、 式(C) (C) 〔式中、kは、0または正の整数を示し、y−zcは、
50〜2,000の整数を示し、2は1〜10の整数を
示す〕 で示されるオルガノポリシロキサンが例示される。
本発明において、末端ビニル基封鎖オルガノポリシロキ
サン及び側鎖ビニル基含有オルガノポリシロキサンを混
合して使用しても良い。
成分(I)は、室温で500〜5X10’センチストー
クス(centistoke)の粘度を有する液体であ
ることが成形上好ましい。
ビニル基含有オルガノポリシロキサンとしては、具体的
には、メチルビニルポリシロキサン、メチルビニルシロ
キサンとジメチルシロキサンの共重合体、両末端ジメチ
ルビニルシロキシ基封鎖のジメチルポリシロキサン、両
末端ジメチルビニルシロキサン基封鎖のジメチルシロキ
サン−メチルフェニルシロキサン共重合体、両末端ジメ
チルビニルシロキシ基封鎖のジメチルシロキサン−ジフ
ェニルシロキサン−メチルビニルシロキサン共重合体、
両末端トリメチルシロキシ基封鎖のジメチルシロキサン
−メチルビニルシロキサン共重合体、両末端トリメチル
シロキシ基封鎖のジメチルシロキサン−メチルフェニル
シロキサン−メチルビニルシロキサン共重合体、両末端
ジメチルビニルシロキシ基封鎖のメチル(3,3,3−
トリフロロプロビル)ポリシロキサン、両末端ジメチル
ビニルシロキシ基封鎖のジメチルシロキサン−メチル(
3,3,3−)リフロロプロピル)シロキサン共重合体
の如きポリシロキサンが例示される。
成分(II)は、オルガノハイドロジエンポリシロキサ
ンである。
例えば、式(d) 〔式中、p及びqは正の整数を示す。〕で示される一分
子中に1個以上、好ましくは3個以上のケイ素原子結合
水素原子を有するオルガノハイドロジエンポリシロキサ
ンである。
より好ましい、オルガノハイドロジエンポリシロキサン
としては、 式(e) (e) 〔式中、rはOまたは正の整数を示し、p+rは50〜
500の整数を示し、qは3〜10の整数を示す。〕で
示されるメチルハイドロジエンポリシロキサンが例示さ
れる。
成分(m)は、硬化反応を促進するための触媒である白
金系化合物である。白金系触媒は、100〜5.OOO
ppm使用することが好ましい。
成分(IV)は、炭素数1〜20個のパーフルオロアル
キル基を有する不飽和エステル化合物である。
本発明において、付加反応タイプのシリコーンゴム組成
物は成分(I)中のケイ素原子に結合しま たビニル基(−3t−CH=CH2基)と成分(II)
とが、白金系触媒の存在下において加熱されることによ
り付加反応が進み、ゴム状弾性体となる。さらに成分(
■)の不飽和エステルの不飽和基と成分(n)中のケイ
素原子結合水素原子とが、白金系触媒存在下で加熱され
ることにより反応し、ゴム状弾性体中に固定化される。
成分(I)及び成分(rV)が有するビニル基に対する
成分(If)のケイ素結合水素原子のモル比が0.5〜
2.0が良い。反応後のシリコーンゴム組成物の離型性
を考慮した場合には、成分(I)及び成分(rV)が有
するビニル基に対する成分(If)のケイ素結合水素原
子のモル比が0.6〜1.5、好ましくは0.8〜1.
2、特に好ましくは約1 (0,95〜1.05)が良
い。
白金系触媒の存在下における反応は、温度100〜18
0℃で0.5〜20分間の間おこなうのが好ましい。さ
らに、反応終了後のシリコーンゴム組成物は、ポストキ
ュアをおこなうのが好ましい。
ボストキユアリングは、温度150〜210℃(好まし
くは160〜200°C)で、0.5〜10時間(好ま
しくは、1〜8時間)おこなうのが良い。
ラジカル反応タイプのシリコーンゴム組成物は、成分(
V)、成分(VI)及び成分(rV)を少なくとも含有
している。
成分(V)は、シリコーンポリマー成分である。
成分(V)のシリコーンポリマーとして、例えば部分構
造式 〔式中、Rは、アルキル基、アリール基またはポリフル
オロアルキル基を示す。〕 を有するオルガノポリシロキサン、 または、部分構造式 〔式中、Rはアルキル基、アリール基またはポリフルオ
ロアルキル基を示す。〕 を有するビニル基含有オルガノポリシロキサンが例示さ
れる。
成分(V)として、上記オルガノポリシロキサン及びビ
ニル基含有オルガノポリシロキサンの混合物が使用され
ても良い。
成分(Vl)は、加硫剤である。加硫剤としては、ベン
ゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジターシ
ャリ−ブチルペルオキシドの如き過酸化物が例示される
本発明のラジカル反応タイプのシリコーンゴム組成物は
、過酸化物の存在下で加熱することによりラジカル反応
が進みゴム状弾性体となると共に成分(IV)の不飽和
エステルの不飽和基も反応し、ゴム状弾性体中に固定化
される。
ラジカル反応は、温度100〜200℃で3〜30分間
(好ましくは5〜20分間)おこなうのが良い。
成分(I)、(n)、(m)及び(IV)の好ましい配
合比を下記に示す。
成分(I)  100重量部 成分(n)  1−10重量部 成分(m)  100〜5.OOOppm成分(IV)
  0.1〜10重量部 (好ましくは0.5〜8重量部) 成分(V)、  (VI)及び(TV)の好ましい配合
比を下記に示す。
成分(V)  100重量部 成分(Vl)  0.5〜5重量部 成分(mV)  0.1〜IO重量部 (好ましくは0.5〜8重量部) 本発明のシリコーン組成物が、液状シリコーンゴム組成
物の場合、シリコーンゴム組成物中の反応成分と反応し
得る反応性基及び炭素数1〜20個のパーフルオロ基を
有する不飽和エステル化合物をシリコーンゴム中に含有
し、反応せしめることにより、固形シリコーンゴム成形
物の帯電を防止もしくは抑制することを可能とする。該
反応性フッ素系の不飽和エステル化合物性剤が、液状シ
リコーンゴム組成物中の反応成分と反応し、固形シリコ
ーンゴム組成物中に固定化されるために、固形シリコー
ンゴム組成物中からの脱落(消失)が防止でき、帯電防
止能の長期間の維持を可能としたものである。
本発明の組成物から生成した固形シリコーンゴム組成物
を、電子複写装置の如き画像形成装置におけるトナー画
像定着装置の定着ローラまたは加圧ローラの弾性表面層
として用いた場合、ローラ表面の帯電が防止もしくは抑
制されているために、ローラ表面へのトナーの付着量が
大幅に減少し、オフセットの如き画像不良やローラ表面
へのトナー付着による汚染を防止することができるとと
もに紙の巻き付き及び紙カールの如き搬送上の問題も解
決される。
前述の如く、反応性フッ素系の不飽和エステル化合物が
ローラ表面の固形シリコーンゴム中に固定化されること
により、良好な帯電抑制効果及び除電効果が長期にわた
って維持され、その結果、ローラ表面へのトナー付着に
よる汚染や、紙のローラへの巻き付き、紙カールの搬送
上の問題が長期にわたり防止され、ローラの耐久性を飛
躍的に向上させることを可能とする。
定着用ローラのうち定着ローラ及び加圧ローラの両者に
、被覆材として、本発明のシリコーン組成物から生成さ
れた固形シリコーンゴム組成物を用いても良いし、定着
ローラまたは加圧ローラのいずれか一方でもかまわない
本発明のシリコーン組成物及び固形シリコーンゴム組成
物には充填剤として微粉末合成シリカ、石英粉末、溶融
石英粉末、けいそう土、炭酸カルシウムを添加しても良
い。その他の添加剤として、ベンガラの如き酸化鉄から
なる耐熱性向上剤;酸化チタン、酸化亜鉛の圧縮永久歪
改良剤;低分子量シロキサンの如き分散剤を用いても良
い。
充填剤は、成分(I)及び(n)の合計量を基準にして
0〜40重量%を配合するのが良い。特に、補強効果を
意図して、微粉末合成シリカを使用する場合は、成分(
I)及び(n)の合計量を基準にして1〜IO重量%配
合するのが良い。
耐熱性向上剤は、成分(1)及び(II)の合計量を基
準にして0.1〜5重量重量%型るのが良い。
圧縮永久歪改良剤は、成分(I)及び(n)の合計量を
基準にして0〜5重量重量合するのが良い。
分散剤は、成分(I)及び(II)の合計量を基準にし
て0〜5重量重量合するのが良い。
本発明の弾性回転体は上述の固形シリコーンゴム組成物
から形成された弾性体を具備するものである。本発明の
定着装置は、少なくとも一対のローラ間にトナー像担持
体を挾持搬送させることによりトナー像担持体上に形成
された未定着トナー像を加熱加圧定着するものである。
以下、添付図面にもとづいて本発明の弾性回転体及び定
着装置の実施例を説明する。
第1図は、本発明の弾性回転体を加圧ローラとして具備
している定着装置の概要構成を示す縦断面図を示す図で
ある。第1図において、定着ローラ1はアルミニウム、
鉄、ステンレス鋼の如き材料で形成された芯金2の外表
面にPFA、PTFEの如き耐熱性及び離型性を有する
樹脂層3が形成されている。芯金2の内部にはヒータの
如き加熱手段9が内包されている。
定着ローラ1には、加圧ローラ4が図示せぬバネの如き
加圧手段によって圧せられて従動回転するようになって
いる。該加圧ローラ4は、鉄、ステンレスの如き材料で
形成された芯金5の上に本発明に係るシリコーンゴム組
成物から形成された弾性体層6が形成されている。
上記定着ローラlの周辺には、定着ローラlの温度を検
出するサーミスタ8、定着ローラlに接触してその表面
を清掃するクリーナを具備しても良い。
さらに、トナー像10を有する普通紙の如き転写材11
を定着ローラ1と加圧ローラ4の間に導(ための入口ガ
イド12が設けられている。一方、加圧ローラ4の芯金
5には、接地のための導通用板バネ13が接触している
以下、実施例及び比較例を参照しながら、本発明を具体
的に説明する。
〔実施例1〕 成分(I):末端ビニル基封鎖ジメチルポリシロキサン
及び末端メチル基封鎖側鎖ビニル基含有ジメチルポリシ
ロキサンからなる、ビニル基の総数が8.OX 10−
6mol/gのビニル基含有ジメチルポリシロキサン ・・・100重量部 成分(■):ケイ素結合水素原子の数が2.0X10−
”m o l / gであるメチルハイドロジエンポリ
シロキサン        ・・・4.5重量部成分(
■):白金系触媒    ・・・0.001重量部成分
(■); で示される反応性フッ素系界面活性剤 ・・・1重量部 成分(V):比表面積200 d/gの乾式シリカ微粉
末・・・5重量部 成分(■):平均粒径5μmの粉砕石英粉末・・・20
重量部 成分(■):ベンガラ        ・・・1重量部
成分(I)、(n)、(III)、(IV)、(V)、
(VI)及び(■)を均一に混合して有機シリコーン組
成物を調製し、該有機シリコーン組成物を脱泡処理後、
熱プレスにて150℃で10分間加熱し、固形シリコー
ンゴム状弾性体を得た。該ゴム状弾性体をさらに200
℃で4時間のポストキュアを行った。
〔実施例2〕 成分(I):末端ビニル基封鎖ジメチルポリシロキサン
及び末端メチル基封鎖側鎖ビニル基含有ジメチルポリシ
ロキサンからなる、ビニル基の総数がs、ox 10−
’mol/gのビニル基含有ジメチルポリシロキサン ・・・100重量部 成分(■):ケイ素結合水素原子の数が2.0X10−
”m o 1 / gであるメチルハイドロジエンポリ
シロキサン        ・・・4.5重量部成分(
■):白金系触媒    ・・・0.001重量部成分
(■): c3H7 υ で示される反応性フッ素系界面活性剤 ・・・1重量部 成分(V):比表面積20On(/gの乾式シリカ微粉
末             ・・・5重量部成分(■
):平均粒径5μmの粉砕石英粉末・・・20重量部 成分(■):ベンガラ       ・・・1重量部成
分(I)、(II)、(I[I)、(IV)、(V)、
(VI)及び(■)を均一に混合し、脱泡処理後、熱プ
レスにて150℃で10分間加熱しゴム状弾性体を得た
該ゴム状弾性体をさらに200℃で4時間のポストキュ
アを行った。
〔比較例1〕 成分(I):末、端ビニル基封鎖ジメチルポリシロキサ
ン及び末端メチル基封鎖側鎖ビニル基含有ジメチルポリ
シロキサンからなる、ビニル基の総数が8.OX 10
−’mol/gのビニル基含有ジメチルポリシロキサン ・・・100重量部 成分(■):ケイ素結合水素原子の数が2.OXlO−
smol/gであるメチルハイドロジエンポリシロキサ
ン        ・・・4.5重量部成分(■):白
金系触媒    ・・・0.001重量部成分(■):
比表面積200 d/gの乾式シリカ微粉末     
         ・・・5重量部成分(V):平均粒
径5μmの粉砕石英粉末・・・20重量部 成分(■):ベンガラ        ・・・1重量部
成分(I)乃至(Vl)を均一に混合し、脱泡処理後、
熱プレスにて150℃で10分間加熱しゴム状弾性体を
得た。該ゴム状弾性体をさらに200℃で4時間のボス
トキュアを行った。
実施例1.実施例2及び比較例1で得られたゴム状弾性
体について、帯電防止及び除電効果を下記方法で調べた
ゴム状弾性体の20 m m X 60 m m X 
2 m mの試験片に、コロナ放電によって一5000
Vを所定の時間(1秒間)印加した後、直ちに感応板プ
ローブを用いて、ゴム試験片表面の電位の変化を表面電
位計で測定した。該結果を第2図に示す。
〔実施例3〕 本発明の固形シリコーンゴム組成物を弾性層として有す
る熱圧定着装置用の加圧ローラを下記の如く製造した。
あらかじめ、外径10 m mステンレス製のシロキサ
ン系プライマー塗布加圧ローラ用芯金を設置し、130
℃に予備加熱しておいた円筒状金型内に、十分脱泡した
実施例1の有機シリコーン組成物を射出し、同温度にて
10分間保持して硬化させた。硬化後に金型より取り出
された固形シリコーンゴム被覆加圧ローラは、外径16
 m m 、シリコーンゴム被覆層厚3 m mであっ
た。
上記で得た加圧ローラを使用して第1図に示す熱定着式
定着装置に設置し、下記の条件にて連続通紙定着処理試
験を行った。定着ローラ1は外径20 m mのアルミ
製芯金の上にテトラフルオロエチレン樹脂を15μmの
層厚で被覆したものを用いた。
〔定着条件〕
定着ローラ表面管理温度:150℃ 定着ローラと加圧ローラ間の締付圧: 6Kgf通紙用
紙:テストパターンの未定着トナー像を形成したA4版
転写紙(普通紙) 通紙速度=4枚/分 10万枚通紙後も加圧ローラ表面にトナー付着汚れは起
こらず、定着ローラ表面へのトナー付着もなかった。さ
らに、定着トナー画像において、画質不良、画像汚れ、
画像抜けがな(、良好な画質性及び定着性を維持した。
特に、紙のローラへの巻き付き、紙詰まり、紙カール及
び紙シワが起こらず、ジャムトラブルの起こらない、良
好な搬送性を定着装置は維持した。さらに、加圧ローラ
の形状変化も極めて小さく、寸法安定性も良好であった
〔実施例4〕 実施例3と同様の方法で実施例2のシリコーン組成物を
用いてシリコーンゴム被覆加圧ローラを製造した。該加
圧ローラを使用して、実施例3と同様の連続通紙定着処
理試験を行った。
10万枚通紙後も加圧ローラ表面にトナー付着汚れは起
こらず、定着ローラ表面へのトナー付着もなかった。画
質不良、画像汚れ及び画像抜けがな(良好な画質性及び
定着性を維持した。特に、紙ローラへの巻き付き、紙詰
まり、紙カール及び紙シワが起こらず、ジャムトラブル
の起こらない、良好な搬送性を維持した。加圧ローラの
形状変化も極めて小さ(、寸法安定性も良好であった。
〔比較例2〕 比較例1のシリコーン組成物を用いる以外は実施例3と
同様にして加圧ローラを製造し、連続通紙定着処理試験
を行った。
結果は、1万枚通紙にて、加圧ローラ表面へのトナー付
着汚れが増し、画質不良、画像汚れ、画像抜け、紙シワ
、紙づまりまたは/及び紙カールが発生した。
〔実施例5〕 成分(I):末端ビニル基封鎖ジメチルポリシロキサン
及び末端メチル基封鎖側鎖ビ ニル基含有ジメチルポリシロキサン からなる、ビニル基の総数が8.OXlo−8mol/
gのビニル基含有ジメチルポ リシロキサン ・・・100重量部 成分(■): ケイ素結合水素原子の数が2.0X10
−”m o 1 / gであるメチルハイドロジエンポ
リシロキサン  ・・・4.5重量部成分(■): 白
金系触媒    ・・・0.001重量部成分(■): で示される反応性フッ素系界面活性剤 ・・・1重量部 成分(■): 比表面積200rrr/gの乾式シリカ
微粉末         ・・・5重量部成分(■):
平均粒径5μmの粉砕石英粉末・・・20重量部 成分(■): ベンガラ       ・・・1重量部
成分(I)、(n)、Cm>、(IV)、(V)、(V
l)及び(■)を均一に混合して有機シリコーン組成物
を調製し、該有機シリコーン組成物を脱泡処理後、熱プ
レスにて150℃で10分間加熱し、固形シリコーンゴ
ム状弾性体を得た。該ゴム状弾性体をさらに200℃で
4時間のボストキュアを行った。
〔実施例6〕 成分(■): 末端ビニル基封鎖ジメチルポリシロ キサン及び末端メチル基封鎖側鎖ビ ニル基含有ジメチルポリシロキサン からなる、ビニル基の総数が8.0XIO−’m o 
I / gのビニル基含有ジメチルポリシロキサン ・・・100重量部 成分(■): ケイ素結合水素原子の数が2.0X10
−”mol/gであるメチルハイドロジエ ンポリシロキサン  ・・・4.5重量部成分(■):
 白金系触媒・・・0゜001重量部成分(■): で示される反応性フッ素系界面活性剤 ・・・1重量部 成分(V):比表面積200d1gの乾式シリカ微粉末
         ・・・5重量部成分(■):平均粒
径5μmの粉砕石英粉末・・・20重量部 成分(■): ベンガラ       ・・・1重量部
成分(1)、(II)、(m)、(IV)、(V)、(
Vl)及び(■)を均一に混合し、脱泡処理後、熱プレ
スにて150℃で10分間加熱しゴム状弾性体を得た。
該ゴム状弾性体をさらに200℃で4時間のボストキュ
アを行った。
実施例5及び実施例6で得られたゴム状弾性体の20 
m m X 60 m m X 2 m mの試験片に
、コロナ放電によって−5000Vを所定の時間(1秒
間)印加した後、直ちに感応板プローブを用いて、ゴム
試験片表面の電位の変化を表面電位計で測定した。該結
果を比較例1の結果とともに第3図に示す。
〔実施例7〕 本発明のシリコーンゴム組成物から生成したゴム状弾性
体を弾性層として有する熱圧定着装置用の加圧ローラを
実施例3と同様にして製造した。
得られた加圧ローラを使用して第1図に示す熱圧定着式
定着装置に設置し、実施例3と同様な条件にて連続通紙
定着処理試験を行った。
10万枚通紙後も加圧ローラ表面にトナー付着汚れは起
こらず、定着ローラ表面へのトナー付着もなかった。画
質不良、画像汚れ及び画像抜けがなく、良好な画質性及
び定着性を維持した。特に、紙のローラへの巻き付き、
紙詰まり、紙カール及び紙シワが起こらず、さらにジャ
ムトラブルが起こらず、良好な搬送性を維持した。加圧
ローラの形状変化も極めて小さく、寸法安定性も良好で
あった。
〔実施例8〕 実施例7と同様の方法で実施例6のシリコーンゴム組成
物を用いてシリコーンゴム被覆加圧ローラを製造した。
該加圧ローラを使用して実施例7と同様の連続通紙定着
処理試験を行った。
lO万枚通紙後も加圧ローラ表面にトナー付着汚れは起
こらず、定着ローラ表面へのトナー付着もなかつた。画
質不良、画像汚れ及び画像抜けがな(、良好な画質性及
び定着性を維持した。特に、紙のローラへの巻き付き、
紙詰まり、紙カール及び紙シワが起こらず、さらにジャ
ムトラブルが起こらず、良好な搬送性を維持した。ロー
ラの形状変化も極めて小さく、寸法安定性も良好であっ
た。
〔発明の効果〕
本発明はシリコーンゴム組成物中の反応成分と反応し得
る反応性基を有する反応性フッ素系界面活性剤を、シリ
コーンゴム中に含有せしめることによりゴム成形物の帯
電を防止もしくは抑制することを可能とすると共に、該
反応性フッ素系界面活性剤がシリコーンゴム組成物中の
反応成分と反応し、成形物中に固定化されるために、成
形物中からの脱落(消失)が防止でき、帯電防止能の長
期間の維持を可能としたものである。
本発明の組成物を例えば電子複写装置等の画像形成装置
における画像定着装置の定着ローラ並びに加圧ローラ等
の定着用ローラの弾性表面層として用いた場合、ローラ
表面の帯電を防止もしくは抑制を得るために、ローラ表
面へのトナーの付着量が大幅に減少し、オフセットの如
き画像不良やローラ表面へのトナー付着による汚染を防
止することができるとともに紙の巻き付き、紙カール等
の搬送上の問題も解決される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の定着装置の一興体例を概略的に示す縦
断面図を示す。 第2図は実施例11実施例2及び比較例1の有機シリコ
ーン組成物から生成した平板状シリコーンゴム成形体に
関する表面電位の経時変化を示すグラフである。 第3図は実施例5、実施例6及び比較例1の有機シリコ
ーン組成物から生成した平板状固形シリコーンゴム成形
体に関する表面電位の経時変化を示すグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機シリコーン化合物または有機シリコーン化合
    物の混合物及び炭素数1〜20のパーフルオロアルキル
    基を有する不飽和エステル化合物を含有することを特徴
    とする有機シリコーン組成物。
  2. (2)ビニル基含有オルガノポリシリキサンとオルガノ
    ハイドロジエンポリシロキサンとを有する有機シリコー
    ン混合物、及び炭素数1〜20のパーフルオロアルキル
    基及びビニル基を有する不飽和エステル化合物を含有す
    る有機シリコーン組成物を白金系触媒存在下で反応させ
    て形成された固形シリコーンゴム組成物。
  3. (3)固形シリコーンゴム組成物で形成された表面層を
    少なくとも有する弾性回転体において、該固形シリコー
    ンゴム組成物が、ビニル基含有オルガノポリシリキサン
    とオルガノハイドロジエンポリシロキサンとを有する有
    機シリコーン混合物、及び炭素数1〜20のパーフルオ
    ロアルキル基及びビニル基を有する不飽和エステル化合
    物を含有する有機シリコーン組成物を白金系触媒存在下
    で反応させて形成されたものであることを特徴とする弾
    性回転体。
  4. (4)トナー像担持材を挾持搬送し、トナー像担持材上
    の未定着トナー像を加圧定着するための一対のローラを
    有し、該ローラの少なくとも一方のローラは、弾性体で
    形成された表面層を有する定着装置において、 該弾性体がビニル基含有オルガノポリシリキサンとオル
    ガノハイドロジエンポリシロキサンとを有する有機シリ
    コーン混合物、及び炭素数1〜20のパーフルオロアル
    キル基及びビニル基を有する不飽和エステル化合物を含
    有する有機シリコーン組成物を白金系触媒存在下で反応
    させて形成された固形シリコーンゴム組成物で構成され
    ていることを特徴とする定着装置。
JP2379190A 1989-02-02 1990-02-02 固形シリコーンゴム組成物、弾性回転体及び定着装置 Expired - Fee Related JP2633050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2527689 1989-02-02
JP1-25276 1989-02-02
JP23895489 1989-09-14
JP1-238954 1989-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03188164A true JPH03188164A (ja) 1991-08-16
JP2633050B2 JP2633050B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=26362877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2379190A Expired - Fee Related JP2633050B2 (ja) 1989-02-02 1990-02-02 固形シリコーンゴム組成物、弾性回転体及び定着装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5482775A (ja)
EP (1) EP0382101B1 (ja)
JP (1) JP2633050B2 (ja)
AT (1) ATE129267T1 (ja)
DE (1) DE69023016T2 (ja)
HK (1) HK31796A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553466A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JPH05179055A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ポリマーの表面改質剤および表面改質されたポリマー
JPH05297747A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Toshiba Silicone Co Ltd 熱定着用シリコーンゴムローラ
JP2007217710A (ja) * 2000-12-28 2007-08-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 高温圧縮抵抗性シリコーンゴム組成物
JP2015102652A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ブラザー工業株式会社 加熱ローラ、熱定着装置および加熱ローラの製造方法
JP2018205538A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 富士ゼロックス株式会社 定着部材、定着装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2018205539A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 富士ゼロックス株式会社 定着部材、定着装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836281A (ja) * 1994-05-18 1996-02-06 Bridgestone Corp 給紙ロール及び給紙装置
US6093222A (en) * 1996-04-04 2000-07-25 Ck Witco Corporation Diesel fuel antifoam composition
US6001140A (en) 1996-04-04 1999-12-14 Witco Corporation Diesel fuel and lubricating oil antifoams and methods of use
DE19756327A1 (de) * 1997-12-18 1999-07-01 Polywest Kunststofftechnik Form für das rotative Bedrucken, Beschichten oder Prägen von bahnförmigen Materialien und Verfahren zur Herstellung der Form
JP2001050247A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導電性ロール、これを用いた現像装置
GB0112525D0 (en) * 2001-05-23 2001-07-11 Dow Corning Polysiloxanes and gels and pastes containing them
US20050038188A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Dongchan Ahn Silicones having improved chemical resistance and curable silicone compositions having improved migration resistance
US7045586B2 (en) * 2003-08-14 2006-05-16 Dow Corning Corporation Adhesives having improved chemical resistance and curable silicone compositions for preparing the adhesives
US20050038183A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Dongchan Ahn Silicones having improved surface properties and curable silicone compositions for preparing the silicones
JP5207682B2 (ja) * 2006-09-29 2013-06-12 キヤノン株式会社 現像部材及び電子写真画像形成装置
DE102007012609B4 (de) * 2007-03-13 2010-05-12 Eads Deutschland Gmbh Legevorrichtung und Legestempel zur Verwendung in einer Legevorrichtung
TWI588210B (zh) * 2007-12-27 2017-06-21 邁圖高新材料日本合同公司 Thermosetting silicone rubber composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257439A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写機の定着用部品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227179B2 (ja) * 1972-02-04 1977-07-19
US3949136A (en) * 1972-12-22 1976-04-06 Ciba-Geigy Ag Fluorine-containing organopolysiloxanes, process for their use
US4123472A (en) * 1975-09-05 1978-10-31 Sws Silicones Corporation Oil resistant modified silicone composition
JPS5339134A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Ricoh Co Ltd Fixing roller
JPS58208774A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Ricoh Co Ltd トナ−像定着装置
JPS6136778A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Ricoh Co Ltd 熱定着用ヒ−トロ−ルの被覆材
US4711818A (en) * 1986-05-27 1987-12-08 Xerox Corporation Fusing member for electrostatographic reproducing apparatus
JPH0689777B2 (ja) * 1987-01-28 1994-11-14 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコ−ンゴム被覆ロ−ル
JPS63195409A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 弾性体ロ−ル
JPS63205359A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性フツ素シリコ−ン組成物
DE3710206A1 (de) * 1987-03-27 1988-10-06 Siemens Ag Optische glasfaser mit einer primaerbeschichtung aus acrylsaeureestergruppenhaltigen organopolysiloxanen
JPS63314275A (ja) * 1987-04-22 1988-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型用シリコーンエマルジョンの製造方法
JPS6474268A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Shinetsu Chemical Co Curable silicone composition
US4970559A (en) * 1987-11-10 1990-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Organic polymer material having antistatic property, elastic revolution body and fixing device using the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257439A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写機の定着用部品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553466A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JPH05179055A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ポリマーの表面改質剤および表面改質されたポリマー
JPH05297747A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Toshiba Silicone Co Ltd 熱定着用シリコーンゴムローラ
JP2007217710A (ja) * 2000-12-28 2007-08-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 高温圧縮抵抗性シリコーンゴム組成物
JP2015102652A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ブラザー工業株式会社 加熱ローラ、熱定着装置および加熱ローラの製造方法
JP2018205538A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 富士ゼロックス株式会社 定着部材、定着装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2018205539A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 富士ゼロックス株式会社 定着部材、定着装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0382101B1 (en) 1995-10-18
HK31796A (en) 1996-03-01
JP2633050B2 (ja) 1997-07-23
ATE129267T1 (de) 1995-11-15
US5482775A (en) 1996-01-09
DE69023016T2 (de) 1996-04-04
EP0382101A2 (en) 1990-08-16
EP0382101A3 (en) 1991-07-31
DE69023016D1 (de) 1995-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03188164A (ja) 固形シリコーンゴム組成物、弾性回転体及び定着装置
US4711818A (en) Fusing member for electrostatographic reproducing apparatus
EP0312468B1 (en) Toner fusing roll and method of production
EP0374951A2 (en) Silicone composition, elastic revolution body and fixing device using the composition
JPS6247673A (ja) はく離剤ドナー部材
EP0773486B1 (en) Fixing roll and silicone gel for use therein
JPH0977980A (ja) フッ素樹脂被覆定着ロール用シリコーンゴム組成物およびフッ素樹脂被覆定着ロール
JPH0689777B2 (ja) シリコ−ンゴム被覆ロ−ル
JP2002072728A (ja) 定着ロール用熱伝導性液状シリコーンゴム組成物およびフッ素樹脂被覆定着ロール
JP4064026B2 (ja) 定着ロール用液状シリコーンゴム組成物およびフッ素樹脂被覆定着ロール
JP3380061B2 (ja) 給紙用ロール、その製造方法及び給紙ロール用シリコーンゴム組成物
JPH03100059A (ja) 付加反応型シリコーンゴム組成物、該組成物から形成される成形物、弾性回転体及び定着装置
EP1296198B1 (en) Fuser system with donor roller having a controlled swell release agent surface layer
JP2937622B2 (ja) 定着ロール
EP0417814B1 (en) Elastic revolution body having a silicone rubber composition and fixing device
JP3497065B2 (ja) シリコーンゴム被覆ロール
JP3385133B2 (ja) 熱定着ローラー用付加硬化型シリコーンゴム組成物及びそれを用いた熱定着用ローラー
JP3406773B2 (ja) フッ素樹脂被覆定着ロール用シリコーンゴム組成物およびフッ素樹脂被覆定着ロール
JP2002148990A (ja) 熱定着ロール用シリコーンゴム組成物及び熱定着ロール
JPH04164741A (ja) 複合ロール
CA2280308C (en) Release agent doner member with fluorosilicone interpenetrating network
JPH11194643A (ja) 低硬度シリコーンゴム定着用ロール
JPH0566589B2 (ja)
JP3750779B2 (ja) 熱定着ロール
JPH01308457A (ja) シリコーンゴム組成物、該組成物から形成される成形物、並びに該組成物を有する弾性回転体及び定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees