JPH04164356A - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム

Info

Publication number
JPH04164356A
JPH04164356A JP29154690A JP29154690A JPH04164356A JP H04164356 A JPH04164356 A JP H04164356A JP 29154690 A JP29154690 A JP 29154690A JP 29154690 A JP29154690 A JP 29154690A JP H04164356 A JPH04164356 A JP H04164356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
lead
lead frame
film
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29154690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nishikawa
秀幸 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29154690A priority Critical patent/JPH04164356A/ja
Publication of JPH04164356A publication Critical patent/JPH04164356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は樹脂封止型半導体装置用のリードフレームに関
する。
〔従来の技術〕
従来のリードフレームは第2図に示すように、枠5に吊
りビン6で支持されたアイランド7と、アイランド7の
周囲に配置して枠7に支持されたリード1と、リード1
の相互間を接続して設けたタイバー3とを有して構成さ
れる。
このリードフレームのアイランド7の上に半導体チップ
を搭載し、半導体チップの電極とリード1の先端との間
を金属細線で接続し、樹脂封止用金型にリードフレーム
を装着してアイランド7及びリード1の先端を含む樹脂
封止領域2の内側を樹脂封止し、タイバー3及び枠5を
切離してり−ド1を整形し半導体装置を形成する。
ここで、樹脂封止用金型の上型と下型に形成されたキャ
ビティの周辺部において、隣り合うリードの間の隙間に
充填される樹脂は、キャビティの外縁部を所定の間隔で
取り囲むようにリード間を連結するタイバー3によって
せき止められるようにしているのが一般的である。
〔発明が解決しようとする課題〕
この従来のリードフレームは、樹脂封止時に樹脂封止用
金型のキャビティの外縁部に設けたリードとタイバーに
より取囲まれた隙間に充填される樹脂がリードの厚さに
相当する厚さの比較的太きな樹脂片(以下ダム樹脂片と
記す)となって形成される。
このダム樹脂片は、樹脂封止後に封止領域の外部に導出
したリードからタイバーを切断して除去するのと同時か
、あるいはタイバーの切断除去の直前に、金型によって
除去されるのが一般的である。し応)シ、金型だけでダ
ム樹脂片を完全に除去するのは不可能で、リードの側面
(こは樹脂片が残ってしまうため、その後、高圧水を吹
きつけることによって、リード側面に付着した樹脂片を
除去するのが一般的である。しかし、リードフレームと
封止樹脂との接着力は強いので高圧水によっても完全に
除去するのは難しい、そのため、ダム樹脂片が完全に除
去されず、リード側面に樹脂片が付着したままで、リー
ド成形を行うと、リード側面に付着した樹脂片がはがれ
、リード表面に圧着し不良品を発生させるという問題点
がある。
また、ダム樹脂片を完全に除去するために、吹きつける
高圧水の圧力を高くすると、リードフレームを変形させ
たり、吊りピンを破壊させたりして、製品の不良が発生
し、信頼性を低下させるという問題点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のリードフレームは、樹脂封止領域の周端からタ
イバーまでの間に存在するリードの側面に設けた封止樹
脂との密着性の低い物質の膜を有する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例を示すリード
フレームの部分平面図及びA−A’線断面図である。
第1図(a>、(b)に示すように、従来例と同様に構
成して枠5に支持されたリード1の樹脂封止領域2の周
端とタイバー3との間の側面に、ポリイミド樹脂膜4が
塗布されてリードフレームが構成される。ここで、リー
ド1の厚さは250μm、塗布されているポリイミド樹
脂膜4の厚さは20μmである。
このリードフレームを用いて半導体チップを実装する場
合には、樹脂封止時に生じるダム樹脂片が、リー・ド1
の側面にポリイミド樹脂膜4を介して接することになる
が、封止樹脂とポリイミド樹脂膜4との接着力が弱いの
で、ダム樹脂片の除去を容易に行うことができる。
ここで、ポリイミド樹脂膜4の代りに厚さ20μmの銀
めっき層を用いても良く、リード1の先端のボンディン
グ領域め銀めっき工程と同時に形成できる利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は樹脂封止領域周端とタイ
バーとの間に存在するリードの側面に封止樹脂との密着
性の悪い物質の膜を設けることにより、樹脂封止時に生
じる樹脂片を容易に除去することができるという効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例を示すリード
フレームの部分平面図及びA−A’線断面図、第2図は
従来のリードフレームの一例を示す平面図である。 1・・・リード、2・・・樹脂封止領域、3・・・タイ
バー、4・・・ポリイミド樹脂膜、5・・・枠、6・・
・吊りビン、7・・・アイランド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  樹脂封止型半導体装置用のリードフレームにおいて、
    樹脂封止領域の周端からタイバーまでの間に存在するリ
    ードの側面に設けた封止樹脂との密着性の低い物質の膜
    を有することを特徴とするリードフレーム。
JP29154690A 1990-10-29 1990-10-29 リードフレーム Pending JPH04164356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29154690A JPH04164356A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29154690A JPH04164356A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 リードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04164356A true JPH04164356A (ja) 1992-06-10

Family

ID=17770314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29154690A Pending JPH04164356A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04164356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821610A (en) * 1995-01-18 1998-10-13 Nec Corporation Leadframe allowing easy removal of tie bars in a resin-sealed semiconductor device
DE102011086312A1 (de) 2011-01-31 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp. Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821610A (en) * 1995-01-18 1998-10-13 Nec Corporation Leadframe allowing easy removal of tie bars in a resin-sealed semiconductor device
DE102011086312A1 (de) 2011-01-31 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp. Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
US8518751B2 (en) 2011-01-31 2013-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device including removing a resin burr
DE102011086312B4 (de) * 2011-01-31 2016-03-24 Mitsubishi Electric Corp. Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002261226A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH04164356A (ja) リードフレーム
JPH0777257B2 (ja) リードフレーム
JPH07153896A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH0982870A (ja) 半導体装置、リードフレーム及びその製造方法
JP2010010634A (ja) リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP4570797B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6123348A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2001077279A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001077266A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4362902B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2007081232A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0425054A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH01257361A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH05211250A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0738032A (ja) パッケージ型半導体部品の構造
JPH0547835A (ja) 半導体装置の実装構造
JP3514516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326799A (ja) 半導体装置用リードフレーム及びこれを用いた半導体チップの樹脂封止方法
JPS62166553A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2002057265A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02205061A (ja) リードフレーム
JP2001077263A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0225061A (ja) 半導体装置およびその製造に用いるリードフレーム
JPH03152964A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム