JPH04164090A - リン酸化剤およびそれを用いたホスホジエステル結合形成法 - Google Patents

リン酸化剤およびそれを用いたホスホジエステル結合形成法

Info

Publication number
JPH04164090A
JPH04164090A JP2291104A JP29110490A JPH04164090A JP H04164090 A JPH04164090 A JP H04164090A JP 2291104 A JP2291104 A JP 2291104A JP 29110490 A JP29110490 A JP 29110490A JP H04164090 A JPH04164090 A JP H04164090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phosphorylating agent
formula
tetrahydrofuran
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2291104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2673605B2 (ja
Inventor
Hideto Mori
英登 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2291104A priority Critical patent/JP2673605B2/ja
Priority to DE69129399T priority patent/DE69129399T2/de
Priority to EP91118365A priority patent/EP0483732B1/en
Publication of JPH04164090A publication Critical patent/JPH04164090A/ja
Priority to US08/020,436 priority patent/US5254691A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2673605B2 publication Critical patent/JP2673605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/653Five-membered rings
    • C07F9/65324Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6518Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6518Five-membered rings
    • C07F9/65188Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6524Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/653Five-membered rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、リン酸化剤およびそれを用いたホスホジエス
テル結合形成法に関するものである。
[従来技術] ホスホジエステル結合は核酸をはじめとしてリン脂質、
糖ホスフェート、補酵素等多くの生体分子に普遍的に存
在している。これらの分子は生物がその機能を発現し、
自らの種を保存するためには必須のものである。この生
体分子の持つ優れた機能を模倣し、有機化学の知識を活
用することにより化学、さらに工学のレベルでの応用を
はかろうとする動きが近年活発になってきている。この
ためホスホジエステル結合を有する分子を効率良く合成
することは、近年の有機合成の最も重要な問題の1つと
なっていた。
最も普通に考えれば、ホスホジエステル結合を形成する
には、2種類のアルコール成分を2価のリン酸化剤で順
次リン酸化するのが最も簡単かつ合理的な方法である。
この目的のために最も良く用いられるリン酸化剤は、フ
ェニルリン酸ジクロリドをはじめとするクロロホスフェ
ート類である(ケミストリー・アンド・フィジックス・
オブ・リピッド41巻、1980年、1頁など)。特に
フェニルリン酸ジクロリドは現在では市販されており、
このものを用いて2種類のアルコールを順次リン酸化す
るという方法は、核酸やリン脂質合成では最も初期から
用いられている単純かつ確実な方法である。しかしこの
リン酸化剤は脱離基としての塩素原子を2個含む2官能
性試薬であり、1回目と2回目のリン酸エステル化にほ
とんど反応性の差がないため、不要な対称リン酸エステ
ルの副生を伴うことが従来大きな欠点となっていた。
例えば初期の核酸合成研究でもこの方法が用いられ、1
978年にReeseらはフェニルリン酸ジクロリドを
用いてTpTの合成を報告したが、この場合もやはり3
′→3°ジヌクレオチドエステルの副生が問題点として
指摘されている(テトラヘドロン34巻、1978年、
3143頁)。
このような問題を回避するため、各種の方法がこれまで
に開発されてきた。まず、Reeseらは、2種類の能
力の異なる脱離基XおよびY(脱離能:X>Y)を有す
るリン酸化剤を検討した結果、脱離基のうち1個をp−
ニトロフェノキシ基に置換したリン酸化剤として[3コ
を見出し、オリゴヌクレオチド合成への適用を検討した
が、5tepWiSeな合成にしか適用できず、汎用性
という点で良い結果が得られなかった(テトラヘドロン
レターズ1978年、2727頁)。
また3価のリン酸化剤を用いる方法も、核酸合成研究か
ら発展してきた。これは3価のリンの高い反応性を利用
してインターヌクレオチド結合を形成した後、リンを3
価から5価に酸化してトリエステルとする方法である。
初期の研究ではホスホロクロリダイトを用いて反応が検
討され(テトラヘドロンレターズ21巻、1980年、
719頁)、非常に迅速に目的物が得られることが見出
されたが、やはりこの場合も3′→3° ジヌク、レオ
チドエステルが副生じやすく、また3価のリンが湿気に
対して非常に不安定なこと、ブロック結合ができないこ
とから、液相法ではこの方法は実用的でなかった。
その後Caruthersらのグループにより反応が詳
細に検討され、モルホリダイト、およびジイソプロピル
アミダイトが充分に実用的であることが見出された(ヌ
クレイツク・アシッド・リサーチ11巻、1983年、
2575頁、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル
・ソサイアティ 105巻、1983年、661頁)。
縮合反応終了後、ヨウ素−水で酸化して目的とする保護
リン酸トリエステルを収率良く得ることができる。この
アミダイト法を用いる核酸合成は、担体や反応条件に種
々の改良が加えられて現在ではほとんどルーチン化され
、これを機械化した核酸自動合成機も市販されている。
またBoomらはヌクレオペプチド類の合成にアミダイ
ト法を適用し、大きな成果をあげている(テトラヘドロ
ン44巻、1988年、6515頁)。さらにホスファ
イト法はリン脂質の合成に対しても適−用可能であり、
幾つかのリン脂質やその誘導体の合成が報告されている
(例えばテトラヘドロン・レターズ29巻、1988年
、3631頁、ジャーナル・オン・オーガニック・ケミ
ストリー51巻、1986年、2368頁)。
しかし3価のリン酸化剤を用いる方法は、操作が繁雑な
のが難点である。例えばクロリダイトを用いる方法では
、不要な対称体の副生を減らすため一78℃という低温
で反応を行う必要があり、またアミダイト法でも厳密な
無水条件が必要とされる。そのため極く少量を合成すれ
ばよい核酸類とは異なり、リン脂質合成等においては、
ホスファイト法は実用的なスケールでは問題が多いと言
わざるをえない。
これに対し、塩素原子以外の置換基でリン原子を活性化
した、2官能基性でありながら単官能性の性質を示す5
価のリン酸化剤が最近見出され、実用的な方法となって
いる。
まず、Katagiri、 Narangらは塩素原子
の代りにアゾールでリン原子を活性化したホスホロジト
リアゾリド[4]を見出し、不要な3′→3°ジヌクレ
オチドエステルを副生ずることなく非対称リン酸エステ
ルを得ることに成功した(ジャーナル・オブ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサイアティ97巻、1975年、73
32頁)。
また1981年にBoomらによって報告された1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)エステル[5
]も有用なリン酸化剤である(テトラヘドロン・レター
ズ22巻、1981年、3887頁)。この方法はイン
ターヌクレオチド結合の形成やリン脂質、ヌクレオペプ
チド合成にも適用可能であり、収率良く目的物を得るこ
とができると報告されているが、脱離する1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾールを除くのに手間がかかり、操作性
に問題が残る。
KUniedaらは、2−オキサシロンを置換したリン
酸化剤[6]の利用を報告している(テトラヘドロン・
レターズ21巻、1987年、2375頁)。彼らは[
6]によるリン酸化が触媒量の金属イオン(アセチルア
セトネートの形で用いられる)により活性化されること
を見出し、その活性化の程度が金属の種類により異なる
ことを利用して、1回目と2回目のリン酸化に差をもた
せ、非対称なリン酸エステルを得ることに成功している
しかしこの方法も、単純かつ実用的であるかという観点
からみると、まだまだ不十分である。
またRam1rezらはリン酸の保護基が同時に活性化
基の役割も兼ねている試薬として、環状エンジオール誘
導体[7]を見出し[彼等はこれをCyclic En
diol Phosphoryl (CEP) der
ivativeと呼んでいる]、2種類の異なるアルコ
ールから非対称ホスホジエステル結合を得る方法を報告
している(シン上シス1985年、449頁)。
このように非対称なホスホジエステル結合を有する化合
物を得る方法として各種の方法か発表されているが、大
抵の場合は不要な対称体を副生ずることが大きな欠点と
なっていた。さらにこれらの方法は厳密な無水条件や超
低温を必要としたり、また試薬の調製に手間がかかる、
その試薬の保存安定性が悪い等の理由で必ずしも実用的
なものではなかった。
[発明が解決しようとする課題] 従って本発明の目的は、ある程度大量のスケールでも反
応が行えるように、試薬が安定であり、かつ温和な条件
ですみやかに、選択性良く反応が進行するような新規な
リン酸化剤を提供することにある。さらに本発明の目的
は、反応終了後、通常の後処理操作だけで目的物を単離
することができるような、実用的な非対称ホスホジエス
テル結合を形成する方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の目的は、下記一般式[1]で表わされるリン酸
化剤、およびそれを用い、2種類の異なるアルコールを
順次縮合した後、リン酸の保護基であるR基を除去して
非対称なホスホジエステル結合を形成する方法により達
成された。
RO−P−X2[i ] 式中Rはリン酸の保護基を表わす。ここでいうリン酸の
保護基とは通常の核酸、リン脂質合成において用いられ
る既知のものなら何でもよく、例えば、フェニル基、0
−クロロフェニル基等のアリール基、メチル基、2. 
2. 2−トリクロロエチル基、2. 2. 2−トリ
ブロモエチル基、2−シアノエチル基、シクロプロピル
メチル基等のアルキル基、アリル基等のなかから、目的
とする化合物の性質、脱保護条件を考慮して適宜選択さ
れる。ただし前駆体となる保護リン酸ジクロリドの入手
の容易さを考慮するとフェニル基、メチル基等が好まし
い。
また式中Xは脱離基として作用する、下記一般式[2]
で表わされる複素環残基を表わす。
Yは存在するかあるいは存在しないヘテロ原子を表わし
、存在する場合は酸素または硫黄原子である。Zは少な
くとも1個の窒素原子を環構成成分として含む複素環核
であり、他の芳香環と縮合していてもよい。このような
含窒素複素環としては、アゾール類(イミダゾール、ピ
ラゾール、トリアゾール、テトラゾール、ベンゾピラゾ
ール、ベンゾトリアゾール、ピラゾロトリアゾール等)
、環内に少なくとも1つの窒素原子と他のへテロ原子(
酸素、硫黄、セレン等)を有するヘテロ環(オキサゾー
ル、チアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾー
ル等)、環状イミド等があげられる。Wは、HXのpK
aが3.0〜9.0の範囲に設定されるような置換基で
あれば何でもよい。好ましくはフェニル基のような芳香
族基、ニド四基、ハロゲン基、スルホ基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、シアノ基のような
電子吸引性基である。フェニル基、アルキル基は置換基
を有していてもよいが、好ましい置換基はニトロ基、ハ
ロゲン原子、アルコキシカルボニル基である。またWは
2ヶ以上であってもよい。
さらに本発明の特徴は、以上の様に定義される脱離基X
の共役酸HXのpKaが3.0〜9.0の範囲にあるこ
とが好ましいということである。この条件は本発明のリ
ン酸化剤が不要な対称体を副生せず、かつ適切な反応性
を存するために特に重要である。
上記リン酸化剤は、相当するリン酸ジクロリドの溶液に
トリエチルアミンやピリジンのような3級アミンの存在
下、HXの溶液を室温で滴下することにより容易に調製
できる。用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン
、塩化メチレン、l。
4−ジオキサン等のなかから、基質の溶解性等を考慮し
て適宜選択される。この際アミンの塩酸塩が生成するが
、通常このものは除去することなくそのまま引続くリン
酸化反応に利用できる。
以下に一般式[1]で表わされるリン酸化剤の具体例と
、それを用いた反応例を示すが、本発明はこれらになん
ら限定されるものではない。
リン酸化剤[Hの一般的な調製法を、R=Phの場合を
例にとって説明する。
フェニルリン酸ジクロリド(l Q mmol)のテト
ラヒドロフラン溶液に、HX (20mmol)とトリ
エチルアミン(20mmol)のテトラヒドロフラン溶
液を氷冷しながら滴下する。反応液はトリエチルアミン
塩酸塩の生成のため瞬時に白濁する。反応混合物を室温
まで昇温しながら30〜60分撹拌した後、そのままリ
ン酸化に用いる。
実施例1 リン酸化剤[8コを用いた完全保護ホスファ
チジルエタノールアミン体の合成(R=Ph)Ph フェニルリン酸ジクロリド(1,05g)のテトラヒド
ロフラン溶液に、3−ニトロ−IH−1゜2、 4−ト
リアゾール(1,14g)とトリエチルアミン(1,0
1g)のテトラヒドロフラン溶液を氷冷しながら滴下し
た。反応混合物を室温まで昇温しながら30分撹拌した
後、引続くリン酸化に用いた。
上記の方法により調製した[8]  (5mmol)の
テトラヒドロフラン溶液に、(S)−2,3−ジー0−
ヘキサデシル−1−グリセロール[Z16g1文献[バ
イオケミストリー(Biochemistry)2.3
94(1963)]記載の方法に従い調製]のテトラヒ
ドロフラン溶液を10分かけて加え、反応混合物を室温
で30分撹拌した。TLCで原料の消失を確認したのち
、N−t−ブトキシカルボニルエタノールアミン(65
0■)とN−メチルイミダゾール(410■)のテトラ
ヒドロフラン溶液を滴下した。反応混合物を室温で30
分間撹拌、TLCで反応の完結を確認したのち反応液に
適当量の水を加え、有機層を分取、水層を酢酸エチルで
抽出した。有機層をあわせて水で洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過して除き、濾
液を減圧濃縮して目的物を無色油状物として得た。この
ものは低温ではロウ状に固化した。
このものは精製しなくても充分純粋であり、通常は次の
反応にそのまま利用できるが、ここではシリカゲルクロ
マトグラフィー(溶出液ヘキサン/酢酸エチル=20/
1〜8/1)で精製し、目的物を2.8g(収率83.
4%)得た。
以下に物性値を示す。
IRL/、、、 (Nujol) 3330(m)、 
3060(W)、 1720(S)。
1595(m)、 1495(s)、 1280(s)
、 1170(s)、 1120(s)。
1060(sh)、 1125(s)、 950(s)
、 765(m)、 690(m)am−’’HNMR
δ(200MH2,溶媒CDCl!3.標準物質TMS
) 0.89(6H,deformed t、  J=
6 Hz)、  1.28(52H。
br s)、 1.44(9H,s)、 1.40−1
.60(4B、 br)、 3.37−3.70(9H
,m)、 4.10−4.38(4H,m)、 5.0
0−5.18(IH。
br)、 7.16−7.40(5H,m)。
FAB−MS 862 [(M+Na)” ]このよう
にして得た完全保護ホスファチジルエタノールアミン体
は、公知の方法により脱保護し、目的とする非対称ホス
ホジエステル結合を有するホスファチジルエタノールア
ミンを得ることができる。
実施例2 リン酸化剤[8]を用いた完全保護ホスファ
チジルセリン体の合成(R=Ph)(S)−N−t−ブ
トキシカルボニルセリンベンジルエステルH,48g1
文献[シンセシス(Synthesis)961 (1
979) ]記載の方法に従い調製]と(S)−2,3
−ジー0−ヘキサデシル−1−グリセロール(2,70
g)を用いて実施例1に記載の方法とほぼ同様の反応時
間、操作により、目的物を無色ロウ状物質として4.0
9 g(収率82%)得た。
以下に物性値を示す。
IRv、、、 (Nujol) 3260(m)、 2
930(s)、 2860(s)。
1745(S)、 1705(s)、 1600(m)
、 1495(m)、1270(S)。
1210(S)、 1165(S)、 1065(s)
、 1030(s) cm−’’HNMRδ(200M
Hz、  溶媒CDCJ、、標準物質TMS) 0.8
7(6H,deformed t、 J=6 H2)、
 1.25(52H。
br s)、 1.45(9H,S)、 1.43−1
.60(4H,br)、 3.36−3.66(7H,
m)、 4.05−4.30(2H,m)、 4.33
−4.65(3H。
m)、 5.08−5.24(2H,m)、 5.48
−5.68(IH,m)、 7.11−7.40(IO
H,tn)。
PAB−MS 974 [(M+H)” ]このように
して得た完全保護ホスファチジルセリン体は公知の方法
により脱保護し、目的とする非対称ホスホジエステル結
合を有するホスファチジルセリンを得ることができる。
比較例1 フェニルリン酸ジクロリドを用いた完全保護
ホスファチジルセリン体の合成 フェニルホスホロジクロリゾ−) (PhOPOCI!
2゜2.74g、市販品)の乾燥テトラヒドロフラン溶
液に、(S)−N−t−ブトキシカルボニルセリンベン
ジルエステル(2,95g’)とN−メチルイミダゾー
ル(1,07g)の乾燥テトラヒドロフラン溶液を20
分かけて加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した
のち、(S)−2,3−ジー0−ヘキサデシル−1−グ
リセロール(5,4g)とN−メチルイミダゾール(1
,07g)の乾燥テトラヒドロフラン溶液を10分かけ
て加え、室温に14時間放置した。反応液を水i o 
0rILlにあけ、クロロホルム100−にて4回抽出
した。有機層をあわせて水150−で1回洗浄後無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過して除
き、濾液を減圧濃縮して無色油状物を得た。
この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液
へキサン/酢酸エチル=20/1〜8/l)で精製し、
目的物を無色ロウ状物質として3.41g(収率35%
)得た。
物性値は実施例2に記載のものと完全に一致した。
比較例2 フェニルリン酸ジトリアゾリドを用いた完全
保護ホスファチジルエタノールアミン体の合成 Ph フェニルリン酸ジクロリド(1,05g)のテトラヒド
ロフラン溶液に、IH−1,2,4−トリアゾール(6
90■)とトリエチルアミン(1,01g)のテトラヒ
ドロフラン溶液を氷冷しながら滴下した。反応液はトリ
エチルアミン塩酸塩の生成のため瞬時に白濁した。反応
混合物を室温まで昇温しながら30分撹拌した後、引続
くリン酸化に用いた。
上記の方法により調製したリン酸化剤のテトラヒドロフ
ラン溶液に、(S)−2,3−ジー0−ヘキサデシル−
1−グリセロール(2,,16g’)のテトラヒドロフ
ラン溶液を10分かけて加え、反応混合物を室温で6時
間撹拌した。TLCで原料の消失を確認したのち、N−
t−ブトキシカルボニルエタノールアミン(650■)
とN−メチルイミダゾール(410■)のテトラヒドロ
フラン溶液を加え、反応完結まで室温で15時間撹拌し
た。以下実施例1に記載の方法とほぼ同様の後処理、精
製により、目的物を無色ロウ状物質として2、l1g(
収率63%)得た。
物性値は実施例1に記載のものと完全に一致した。
以下に各種リン酸化剤を用いた反応例と、目的物の収率
をく表1〉にまとめて示す。実験方法は実施例1.2に
記載の方法とほぼ同様に行った。
[発明の効果] 本発明の化合物は、2種類の異なるアルコールから非対
称なリン酸ジエステルを選択性良く形成するのに有用な
リン酸化剤である。このリン酸化剤は、トリエチルアミ
ンやピリジンのような3級アミンの存在下、相当するリ
ン酸ジクロリドとHX(例えば、3−ニトロ−1,2,
4−トリアゾールやl−フェニル−5−メルカプト−I
H−テトラゾ1−ル等)を、適当な溶媒中室温で反応す
ることにより容易に調製できる。この操作には極端な低
温や厳密な無水条件は必要なく、操作はきわめて容易で
ある。さらに実施例からも明らかなように、2段階のリ
ン酸化反応は迅速かつ不要な対称体をほとんど全く副生
じないため収率も良く、クロマトグラフィー等による精
製操作も通常不要である。
また脱離基として作用する3−ニトロ−1,2,4−ト
リアゾール等は水洗いにより容易に除去可能であり、こ
の点でも操作性が良い。このようにクリーンかつ大量反
応が実現できる点で本発明の化合物は優れており、本発
明の効果はきわめて大きい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式[1]で表わされるリン酸化剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼[1] 式中Rはリン酸の保護基を表わす。Xは脱離基として作
    用する、下記一般式[2]で表わされる複素環残基を表
    わす。 ▲数式、化学式、表等があります▼[2] Yは存在するかあるいは存在しないヘテロ原子を表わし
    、存在する場合は酸素または硫黄原子である。Zは少な
    くとも1個の窒素原子を環構成成分として含む複素環核
    であり、他の芳香環と縮合していてもよい。Wは水素原
    子以外の置換基である。
  2. (2)Xの共役酸HXのpKaが3.0〜9.0の範囲
    にある、請求項1記載のリン酸化剤。
  3. (3)請求項1に記載したリン酸化剤を用い、2種類の
    異なるアルコールを順次縮合した後、リン酸の保護基で
    あるR基を除去して非対称なホスホジエステル結合を形
    成する方法。
JP2291104A 1990-10-29 1990-10-29 リン酸化剤およびそれを用いたホスホジエステル結合形成法 Expired - Fee Related JP2673605B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291104A JP2673605B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 リン酸化剤およびそれを用いたホスホジエステル結合形成法
DE69129399T DE69129399T2 (de) 1990-10-29 1991-10-28 Phosphorylierungsmittel und Verfahren zur Bildung einer asymmetrischen Phosphodiesterbindung unter Verwendung desselben Mittels
EP91118365A EP0483732B1 (en) 1990-10-29 1991-10-28 Phosphorylating agent and method for forming an asymmetric phosphodiester bond using the same
US08/020,436 US5254691A (en) 1990-10-29 1993-02-22 Phosphorylating agent and method for forming phosphodiester bond using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291104A JP2673605B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 リン酸化剤およびそれを用いたホスホジエステル結合形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04164090A true JPH04164090A (ja) 1992-06-09
JP2673605B2 JP2673605B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=17764504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291104A Expired - Fee Related JP2673605B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 リン酸化剤およびそれを用いたホスホジエステル結合形成法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0483732B1 (ja)
JP (1) JP2673605B2 (ja)
DE (1) DE69129399T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230335A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 遺伝子の検出方法
JP2006234712A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd Dnaの固定化方法
WO2011090052A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 国立大学法人 東京大学 リン酸化試薬

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8102323A (nl) * 1981-05-12 1982-12-01 Unilever Nv Fosforzuurderivaten, werkwijze ter bereiding daarvan, alsmede werkwijze voor het fosforyleren van organische hydroxylverbindingen en fosfortriesterintermediairen voor gebruik in de synthese van desoxy- en ribo-nucleinezuren (dna en rna).
US4474947A (en) * 1982-04-08 1984-10-02 Biosearch Benzazolides and their employment in phosphate ester oligonucleotide synthesis processes
US4476301A (en) * 1982-04-29 1984-10-09 Centre National De La Recherche Scientifique Oligonucleotides, a process for preparing the same and their application as mediators of the action of interferon

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY=1975 *
TETRAHEDRON LETTERS=1981 *
TETRAHEDRON LETTERS=1987 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230335A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 遺伝子の検出方法
JP2006234712A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd Dnaの固定化方法
WO2011090052A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 国立大学法人 東京大学 リン酸化試薬

Also Published As

Publication number Publication date
DE69129399T2 (de) 1998-09-03
EP0483732B1 (en) 1998-05-13
DE69129399D1 (de) 1998-06-18
JP2673605B2 (ja) 1997-11-05
EP0483732A2 (en) 1992-05-06
EP0483732A3 (en) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2757104B1 (en) Compounds used in the synthesis of oxazolidinones
JPH01301691A (ja) 新規ヌクレオチド誘導体
KR100593650B1 (ko) 포스포디에스테르 합성 방법
EA003091B1 (ru) Синтез олигонуклеотидов в жидкой фазе
JP2001515086A5 (ja)
JPS61207397A (ja) 燐酸化法
JPH04164090A (ja) リン酸化剤およびそれを用いたホスホジエステル結合形成法
US5134228A (en) Nucleoside-3'-phosphites for synthesis of oligonucleotides
US5254691A (en) Phosphorylating agent and method for forming phosphodiester bond using the same
KR100297180B1 (ko) 인지질유도체및이의제조방법
JPH11513682A (ja) リン化合物の酸化
JPS5936914B2 (ja) セフアロスポリン類縁体
JP2863715B2 (ja) エステル及びエステル交換可能キサンテートの合成のために有用な方法及び反応体
Kuimelis et al. A stereoselective synthesis of α-and β-2′-deoxy-2-thiouridine
JPH06508144A (ja) シリルリン酸化試薬及び該試薬を使用する方法
JP2720536B2 (ja) 反応促進剤
JPH0430398B2 (ja)
JPH0372235B2 (ja)
JPS59190997A (ja) 燐酸エステル誘導体
JPH0463079B2 (ja)
JPH10259192A (ja) ホスホロチオエートジエステル化合物の製造法
TAKAKU et al. A comparative study on phosphate protecting groups in oligonucleotide synthesis by the phosphotriester approach
JPS58135895A (ja) ヌクレオシドホスホリル化剤
JPH0495039A (ja) アセタール誘導体の製造法
JPS6038391B2 (ja) 5↓−フルオロウラシル誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees