JPH0495039A - アセタール誘導体の製造法 - Google Patents

アセタール誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0495039A
JPH0495039A JP2212690A JP21269090A JPH0495039A JP H0495039 A JPH0495039 A JP H0495039A JP 2212690 A JP2212690 A JP 2212690A JP 21269090 A JP21269090 A JP 21269090A JP H0495039 A JPH0495039 A JP H0495039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
substituted
alkyne
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2212690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitoshi Fukuda
行俊 福田
Kiichiro Uchimoto
内本 喜一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Yuka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Yuka Co Ltd filed Critical Kyowa Yuka Co Ltd
Priority to JP2212690A priority Critical patent/JPH0495039A/ja
Publication of JPH0495039A publication Critical patent/JPH0495039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は医薬、農薬、香料等の合成中間体として有用な
アセタール誘導体の製造法に関する。
従来の技術 従来、アルキンを出発原料とするアセタール誘導体の製
造法としては、アルキンとアルコールとを水銀を触媒と
して用いて反応させて製造する方法が知られている〔日
本化学全編「新実験化学講座」第14巻(1)、621
−622頁、丸善刊〕。
しかしながら、この方法は強い酸性条件下で反応を行わ
なければならず、酸性条件下で分解あるいは副反応等の
変化しやすい官能基を有する化合物を原料として用いる
ことができない。また、毒性の強い水銀化合物を用いな
ければならず、環境汚染および安全性の面から問題があ
る。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、水銀触媒を用いずアルキンを原料とし
て、温和な条件下でアセタール誘導体を製造する方法を
提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明は式(1) %式%() 〔式中、R1およびR2は同一もしくは異なって、水素
原子、置換もしくは非置換のアルキル、置換も(nは1
〜6の整数を表わす。)を表わす。〕で表わされる化合
物〔以下、化合物(I)と称する。〕と式(IV) R30H(IV) (式中、R3はアルキルを表わす。) で表わされるアルコール〔以下、化合物(IV)と称す
る。〕とを式(If) MAuXz −mHzO(II) (式中、MはLl、Na、KまたはHを表わし、Xはハ
ロゲン原子を表わし、βは3または4を表わし、mは0
〜10の整数を表わす。)または式(II[)AuX3
−mH20(1[[) (式中、Xおよびmは前記と同義である。)で表わされ
る化合物〔以下、それぞれ化合物(If)、化合物(I
II)と称する。〕の存在下に反応させることを特徴と
する式(V) OR’ (式中、R1、R2およびR3は前記と同義である。)
で表わされるアセタール誘導体〔以下、化合物R3にお
けるアルキル基とは炭素数1〜12の直鎮または分岐状
アルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピノペプチル、イソブチル、5eC−ブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシ
ル、ドデシル等が、アリールとは、炭素数6〜10のフ
ェニルおよびナフチル等がそれぞれ包含される。アルキ
ルまたはアリールにおける置換基とは、同一もしくは異
なって置換数1〜3のヒドロキシ、低級アルカノイル、
低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニルまたはカル
ボキシ等が例示される。低級アルカノイノペ低級アルコ
キシおよび低級アルコキシカルボニルにおけるアルキル
部分は、直鎮または分岐状の炭素数1〜4のアルキルを
意味し、メチル、エチノペプロピル、インプロピノペプ
チル、イソブチJk、 5eC−ブチル、tert−ブ
チル等が例示される。式(II)右よび式(DI)にお
けるハロゲン原子とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を
表わす。
本発明における化合物(II)としては、例えば塩化金
酸ナトリウム、塩化金酸カリウム、塩化金酸、臭化金酸
す) IJウム、臭化金酸カリウム、臭化金酸等が挙げ
られるが、とくに塩化金酸す) +Jウムおよび塩化金
酸が好ましい。また、化合物(I[[)としては、例え
ば塩化金、臭化金等が挙げられるが、とくに塩化金が好
ましい。これらの化合物は、水和物であっても無水物で
あってもよい。
化合物(II)および化合物(III)は、化合物(I
)に対して通常0.001当量〜0.2当量、好ましく
は0.01当量〜0.1当量用いられる。
化合物(IV)としては、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパツール、イソプロパツール、ブタノーノペイ
ソブタノール、ヘキサノール等が挙げられる。とくに、
メタノーノペエタノールおよびブタノール等が好ましい
。化合物(rV)は、化合物(I)に対して通常、璽量
で2〜200倍量、好ましくは5〜100倍量用いられ
る。反応は0〜150℃、好ましくは室温〜100℃で
行われ、5分〜20時間で終了する。
上述した製造法における中間体および目的化合物は、有
機合成化学で常用される精製法、例えば濾過、抽出、洗
浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィーなど
に付して単離精製することができる。また中間体におい
ては、特に精製することなく次の反応に供することも可
能である。
本発明により、従来の方法よりも低温および短時間で医
薬、農薬、香料等の合成中間体として有用なアセタール
誘導体を製造することができる。
また、該アセタール誘導体を中性条件下で製造すること
ができるため、酸性条件下では分解あるいは副反応を起
し易い官能基を有する化合物やアルコールを原料として
用いることもできる。さらに反応条件が温和であるため
、副生成物の生成が少なく、容易に収率よく目的化合物
を得ることが可能である。
以下に本発明の実施例を示す。
なお、実施例で示される理化学的性質は次の機器類によ
って測定した。
NMRパリアン社製  XL−20D IR日本分光社製  IR−810 実施例1゜ 1−オクチン550■および塩化金酸す)IJウム・2
水和物40■を無水メタノール10mに溶解し、加熱還
流下1時間反応させた。反応終了後、反応混合物に1艷
のトリエチルアミンを加え、さらに約5分間攪拌した後
に、減圧下濃縮した。装置をエーテル50mに溶解し、
アンモニア水と飽和食塩水の1対1 (容量比)混液5
0−で洗浄した。エーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、減圧下濃縮することにより、2.2−ジメト
キシオクタンを740■(収率85%)得た。2.2ジ
メトキシオクタンの理化学的性質は以下の通りである。
NMR(CDCJ 3)δ(ppm)  ;  0.9
0(3H,t、 J=7.5Hz)。
1.12〜1.63(18H,m)、  1.25(3
1(、s)、 3.03(6H,5)IR(薄膜上)し
くam−’)  :  1380.1165.1100
実施例2〜5゜ 第1表に示したアルキンを用い、第゛1表に示した反応
時間で反応を行う以外は実施例1と同様に行うことによ
り、第1表に示したアセタール誘導体を得た。
以下余白 実施例6〜8゜ 塩化金酸ナトリウム・2水和物の代りに塩化金を用い、
第2表に示した反応時間で反応を行う以外は実施例1と
同様に行うことにより、第2表に示したアセタール誘導
体を得た。
第2表 注) Phはフェニル基を表わす。
発明の効果 本発明により、温和な条件下で、容易に収率よく、アセ
タール誘導体を製造することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式( I ) R1−C≡C−R^2( I ) 〔式中、R^1およびR^2は同一もしくは異なって、
    水素原子、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしく
    は非置換のアリール、または▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ (nは1〜6の整数を表わす。)を表わす。〕で表わさ
    れる化合物と式(IV) R^3OH(IV) (式中、R^3はアルキルを表わす。) で表わされるアルコールとを式(II) MAuXl・mH_2O(II) (式中、MはLi、Na、KまたはHを表わし、Xはハ
    ロゲン原子を表わし、lは3または4を表わし、mは0
    〜10の整数を表わす。)または式(III)AuX_3
    ・mH_2O(III) (式中、Xおよびmは前記と同義である。)で表わされ
    る化合物の存在下に反応させることを特徴とする式(V
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R^1、R^2およびR^3は前記と同義であ
    る。)で表わされるアセタール誘導体の製造法。
JP2212690A 1990-08-10 1990-08-10 アセタール誘導体の製造法 Pending JPH0495039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212690A JPH0495039A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 アセタール誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212690A JPH0495039A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 アセタール誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0495039A true JPH0495039A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16626815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2212690A Pending JPH0495039A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 アセタール誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0495039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021648A1 (de) * 1995-12-13 1997-06-19 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur katalytischen addition von nucleophilen an alkine oder allene

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021648A1 (de) * 1995-12-13 1997-06-19 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur katalytischen addition von nucleophilen an alkine oder allene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0495039A (ja) アセタール誘導体の製造法
JP2008531487A5 (ja)
JPH04297461A (ja) 2−チオヒダントイン誘導体
JPS5936914B2 (ja) セフアロスポリン類縁体
CS203172B2 (en) Method of producing 2-/4-furoylpiperazin-1-yl-/4-amino-6,7-dimethoxyquinazoline derivatives
JPH04103552A (ja) アセタール誘導体の製造法
JPH10130244A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JPH10168068A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
SU736872A3 (ru) Способ получени производных эрголина
EP0030870B1 (en) Process for producing solutions of aziridine-2-carboxylic acid salt
JPH0372493A (ja) 2´―o―置換―アデノシン―3´,5´―環状リン酸又はその塩の製法
JPH08208591A (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JPH07116213B2 (ja) 新規なn▲上6▼,2′―o―ジ置換―アデノシン―3′,5′―環状リン酸及びその製法
US3813415A (en) Process for the preparation of 3-(beta dialkylamino-ethyl)-4-alkyl-7-carboethoxymethoxycoumarins
JPS6140669B2 (ja)
JPH0262886A (ja) 光学活性なフェロセニルホスフィンおよびその製法
JPS6043067B2 (ja) 2‐アルコキシインドリジン誘導体およびその製法
JPH07206810A (ja) ビス(カルバモイルエチル)トリスルフィド誘導体及びその製造方法
JPH0761979A (ja) ビスフェノール誘導体及びその製造方法
JPS5930720B2 (ja) 5−ブロモウラシルヌクレオシドの製造法
JPS5910354B2 (ja) N−ロイシルアグマチン化合物の製法
JPS6254303B2 (ja)
JPH0834769A (ja) 2位に置換基を有するビタミンd誘導体
JPS6391383A (ja) チオテトロン酸の製造方法
JPS61118371A (ja) 新規ピラゾロン誘導体およびその製造法