JPH0834769A - 2位に置換基を有するビタミンd誘導体 - Google Patents

2位に置換基を有するビタミンd誘導体

Info

Publication number
JPH0834769A
JPH0834769A JP6204131A JP20413194A JPH0834769A JP H0834769 A JPH0834769 A JP H0834769A JP 6204131 A JP6204131 A JP 6204131A JP 20413194 A JP20413194 A JP 20413194A JP H0834769 A JPH0834769 A JP H0834769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
vitamin
group
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6204131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579094B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ono
芳幸 小野
Takeshi Yamauchi
剛 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP20413194A priority Critical patent/JP3579094B2/ja
Publication of JPH0834769A publication Critical patent/JPH0834769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579094B2 publication Critical patent/JP3579094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 (式中、R,Rは、同一または異なって水素原子ま
たは−CO(CHCOHを示し、nは1から5
の整数を示す。ただしR,Rが同時に水素原子であ
ることはない)で表される化合物。 【効果】 本発明の化合物は、2位に置換基を有するビ
タミンD誘導体の測定において有用な抗体を作成するの
に有用なハプテンである。本発明の化合物をハプテンと
して得られた抗体を用いるエンザイムイムノアッセイ、
ラジオイムノアッセイなどの方法により、微量なビタミ
ンDを測定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2位に置換基を有する
ビタミンD誘導体に関する。さらに詳しくはカルボキシ
アルキルカルボニル基を置換基として有するビタミンD
誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来2位に置換基を有するビタミンD誘
導体としては、たとえば特公平6−23185号公報記
載の2位に置換低級アルコキシ基を有するビタミンDが
知られており、これらの化合物の中には骨粗鬆症治療薬
として有望な化合物も存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来2
位に置換基を有するビタミンD誘導体の有効な測定法は
存在しなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、一般式(I)
【化4】 (式中、R,Rは、同一または異なって水素原子ま
たは−CO(CHCOHを示し、nは1から5
の整数を示す。ただしR,Rが同時に水素原子であ
ることはない)で表される化合物が2位に置換基を有す
るビタミンD誘導体の測定において有用な抗体を作成す
るためのハプテンとして有用であることを見いだし本発
明を完成した。
【0005】本発明の化合物は特に化合物(1)
【化5】 化合物のハプテンとして有用である。
【0006】本発明の化合物のうち一般式(II)
【化6】 (式中、nは1から5の整数を示す)で表される化合物
および、一般式(III)
【化7】 (式中、nは1から5の整数を示す)で表される化合物
は、特にハプテンとして有用であり、なかでもnが3で
ある化合物が特に好ましい。
【0007】本発明の化合物のうち一般式(III)で
表される化合物はたとえば以下のようにして合成でき
る。
【化8】 (式中、Rはカルボキシル基またはカルボキシル基に
変換し得る基たとえばアルコキシカルボニル基、好まし
くは2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基を示
し、A,A,Aはそれぞれ保護基を示し、nは1
から5の整数を示す。)
【0008】すなわち、化合物(1)の25位以外の水
酸基を適当な保護基で保護したのち、R(CH
COOH(Rはカルボキシル基またはカルボキシル基
に変換し得る基たとえばアルコキシカルボニル基、好ま
しくは2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基を
示し、nは1から5の整数を示す)で表される化合物あ
るいはその酸ハロゲン化物、活性エステル体などの反応
性の誘導体を反応させ、化合物(3)を得る。用いられ
る保護基は本縮合反応に不活性で、保護、脱保護の過程
でビタミンD骨格に影響を与えないものであればかまわ
ないが、好ましくは置換シリル基、さらに好ましくはt
−ブチルジメチルシリル基があげられる。化合物(3)
を脱保護反応に付すことにより本発明の化合物(II
I)が得られる。
【0009】また、本発明の化合物のうち一般式(I
I)で表される化合物はたとえば以下のようにして合成
できる。
【化9】 (式中、Rはカルボキシル基またはカルボキシル基に
変換し得る基たとえばアルコキシカルボニル基、好まし
くは2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基を示
し、nは1から5の整数を示す。)
【0010】すなわち、プロビタミンD誘導体(化合
物(4))にR(CHCOOH(Rはカルボ
キシル基またはカルボキシル基に変換し得る基たとえば
アルコキシカルボニル基、好ましくは2,2,2−トリ
クロロエトキシカルボニル基を示し、nは1から5の整
数を示す)で表される化合物あるいはその酸ハロゲン化
物、活性エステル体などの反応性の誘導体を反応させ、
化合物(5)を得る。得られた化合物(5)を常法によ
り、光照射、熱異性化反応に付すことにより、本発明の
化合物(II)が得られる。
【0011】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【0012】実施例1 化合物(6)の合成
【化10】 化合物(1)
【化11】 60mg(0.22mmol)をジメチルホルムアミド
3mlに溶解し、t−ブチルジメチルシリルクロリド1
66mg(1.1mmol)、イミダゾール150mg
(2.2mmol)を加えてAr雰囲気下、3時間室温
で攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水で洗
浄。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去により得
られた残査を分取TLC(シリカゲル 酢酸エチル:ヘ
キサン=1:5)で精製し無色油状の化合物(6) 7
6mg(75%)を得た。
【0013】H−NMR(CDCl) δ: 0.
03−0.10(18H,m), 0.53(3H,
s), 0.87−0.92(30H,m), 1.2
1(6H,s), 3.21−3.29(1H,m),
3.63−3.78(4H,m), 4.08−
4.30(2H,m), 4.98(1H,s),
5.27(1H,s), 6.00(1H,d,J=1
0.8Hz), 6.22(1H,d,J=10.8H
z) UV(EtOH)nm: λmax 264, λmi
n 228 IR(neat)cm−1: 3430(br), 2
980, 2950,2910, 2880, 148
0, 1270, 1120, 850, 790 MS(m/z): 832(M),73(100%)
【0014】実施例2 化合物(7)の合成
【化12】 グルタル酸モノトリクロロエチルエステル 111mg
(0.45mmol)をテトラヒドロフラン3mlに溶
解し、トリエチルアミン 69.5μl(0.50mm
ol)、2,4,6−トリクロロベンゾイルクロライド
154.8μl(0.5mmol)を加えてAr雰囲気
下、3時間室温で攪拌した。この反応混合物を 化合物
(6)のテトラヒドロフラン 2ml溶液に室温で滴下
し、ジメチルアミノピリジン 50mgを加えてAr雰
囲気下、3時間室温で攪拌した。さらにグルタル酸モノ
トリクロロエチルエステル 140mg(0.57mm
ol)、トリエチルアミン 69.5μl(0.50m
mol)、2,4,6−トリクロロベンゾイルクロライ
ド154.8μl(0.5mmol)、テトラヒドロフ
ラン 3mlより同様に調整した無水物を加えて1時間
40℃で加熱攪拌後、ジメチルアミノピリジン 20m
gを加え14時間室温で攪拌した。反応混合物に酢酸エ
チルを加え、水で洗浄。無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧留去により得られた残査を分取TLC(シリカ
ゲル 酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製し無色油
状の化合物(7) 30mgを得、原料化合物(6)
51mgを回収した。(収率 97% 但し原料回収分
を除く)
【0015】H−NMR(CDCl) δ: 0.
03−0.10(18H,m), 0.53(3H,
s), 0.87−0.92(30H,m), 1.4
3(6H,s), 2.33(2H,t,J=7.5H
z), 2.53(2H,t,J=7.5Hz),
3.21−3.29(1H,m), 3.60−3.7
8(4H,m), 4.17−4.23(2H,m),
4.75(2H,s),4.98(1H,s),
5.27(1H,s), 6.00(1H,d,J=1
0.8Hz), 6.22(1H,d,J=10.8H
z) UV(EtOH)nm: λmax 260, λmi
n 223 IR(neat)cm−1: 2950, 2930,
2890, 2860, 1760, 1730,
1470, 1380, 1250, 1130, 9
30, 840, 780, 730 MS(m/z): 1080(M+2), 107
7(M+1)
【0016】実施例3 化合物(8)の合成
【化13】 化合物(7) 30mg(0.028mmol)をテト
ラヒドロフラン4mlに溶解し、1M NaHPO
2ml、活性化した亜鉛粉末800mgを加えてAr
雰囲気下、激しく3時間室温で攪拌した。亜鉛粉末を1
gさらに加え2時間攪拌した。反応混合物をろ過後、酢
酸エチルを加え、水で洗浄。無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧留去により得られた残査を分取TLC(シリ
カゲルジクロロメタン:エタノール=10:1)で精製
し無色油状の化合物(8) 21mg(80%)を得
た。
【0017】H−NMR(CDCl) δ: 0.
04−0.10(18H,m), 0.53(3H,
s), 0.79−0.89(30H,m), 1.4
2(6H,s), 2.31(2H,t,J=7.3H
z), 2.42(2H,t,J=7.3Hz),
3.15−3.22(1H,m), 3.57−3.7
2(4H,m), 4.12−4.20(2H,m),
4.94(1H,s),5.22(1H,s),
5.96(1H,d,J=11.2Hz), 6.18
(1H,d,J=11.2Hz) UV(EtOH)nm: λmax 262, λmi
n 221 IR(neat)cm−1: 2960, 2950,
2900, 2870, 1740, 1720,
1480, 1260, 1110, 840,780
【0018】実施例4 化合物(9)の合成
【化14】 化合物(8) 50mg(0.053mmol)をテト
ラヒドロフラン 3mlに溶解し、1M テトラブチル
アンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン溶液)
793μl(0.793mmol)を加えてAr雰囲気
下、16時間40℃で加熱攪拌した。反応混合物に、酢
酸エチルを加え、水で洗浄。無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧留去により得られた残査を分取TLC(シリ
カゲルジクロロメタン:エタノール=10:1)で精製
し無色油状の化合物(9) 20mg(63%)を得
た。
【0019】−1H−NMR(CDCl) δ:
0.55(3H,s), 0.92(3H,d,J=
5.6Hz), 1.42(6H,s), 2.31
(2H,t,J=7.3Hz), 2.41(2H,
t,J=7.3Hz), 3.23−3.30(1H,
m), 3.57−3.92(4H,m), 4.2
1−4.27(1H,m), 4.27−4.33(1
H,m), 5.08(1H,s), 5.49(1
H,s), 6.04(1H,d,J=10.9H
z),6.36(1H,d,J=10.9Hz) UV(EtOH)nm: λmax 264, λmi
n 228 IR(neat)cm−1: 3450(br), 2
950, 2860,1730, 1470, 107
0, 920, 760 MS(m/z): 604(M), 55(100
%)
【0020】実施例5 化合物(10)の合成
【化15】 Ar雰囲気下、−20℃で化合物(4)
【化16】 490.7mg(1.0mmol)、テトラヒドロフラ
ン5ml、ピリジン0.5mlの混合液に、化合物(1
1)
【化17】 282mg(1.0mmol)の5mlテトラヒドロフ
ラン溶液を20分かけて滴下した。同温度で1時間攪拌
後、さらに同条件で化合物(11) 141mg(0.
5mmol)の4mlテトラヒドロフラン溶液を滴下
し、1時間攪拌した。反応液に酢酸エチル50mlを加
え、氷水20mlで反応を終了した。分液ロートに移し
水層を除いた。有機層は希塩酸、重炭酸水、食塩水、各
50mlで2回ずつずつ洗浄した。無水硫酸ナトリウム
で脱水後、濾過し溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール
=1:0〜2:1)で粗精製した。化合物(10)の粗
精製物444mg(収率59.8%)および原料化合物
(4) 94mg(回収率19%)を得た。得られた化
合物(10)の粗精製物はさらにシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=3:1
〜2:1)で精製し、化合物(10) 156.7mg
(収率21.3%)を得た。
【0021】
【図1】
【0022】実施例6 化合物(12)の合成
【化18】 化合物(10) 150mg、テトラヒドロフラン23
0mlの混合液に、200mlバイコールフィルター
中、氷冷下、Ar雰囲気下で高圧水銀灯の光を90秒間
照射した。反応液をテトラヒドロフラン50mlで共洗
して300mlフラスコ中に移しかえ、150分間還流
した。溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(ジクロロメタン:酢酸エチル=4:1〜3:1)
で精製し、化合物(12) 35.0mg(収率23.
3%)を得た。
【0023】
【図2】
【0024】実施例7 化合物(13)の合成
【化19】 化合物(12) 35.0mgのテトラヒドロフラン
4.5ml、水1.8ml、1M−NaHPO
0.9mlの混合液に氷冷下、Ar雰囲気下で亜鉛末9
00mgを加えて1時間反応した。反応液を水50ml
中に展開し、濾過した。濾液に6N−HCl 4ml、
ジクロロメタン50mlを加え、有機層を分取した。有
機層を水30mlで洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾
燥、濾過、濃縮乾固し、化合物(13) 23.2mg
(収率80.7%)を得た。
【0025】
【図3】
【0026】UV(MeOH)nm: λmax 26
3.8 IRcm−1: 3413,2947,2929,29
26,2873,1732,1458,1377,11
96,1149,1111,1070,914
【0027】
【発明の効果】本発明の化合物は、2位に置換基を有す
るビタミンD誘導体の測定において有用な抗体を作成す
るのに有用なハプテンである。本発明の化合物をハプテ
ンとして得られた抗体を用いるエンザイムイムノアッセ
イ、ラジオイムノアッセイなどの方法により、微量なビ
タミンDを測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 化合物(10)のNMRチャートである。
【図2】 化合物(12)のNMRチャートである。
【図3】 化合物(13)のNMRチャートである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R,Rは、同一または異なって水素原子ま
    たは−CO(CHCOHを示し、nは1から5
    の整数を示す。ただしR,Rが同時に水素原子であ
    ることはない)で表される化合物。
  2. 【請求項2】 一般式(II) 【化2】 (式中、nは1から5の整数を示す)で表される化合
    物。
  3. 【請求項3】 一般式(III) 【化3】 (式中、nは1から5の整数を示す)で表される化合
    物。
JP20413194A 1994-07-26 1994-07-26 2位に置換基を有するビタミンd誘導体 Expired - Fee Related JP3579094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20413194A JP3579094B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 2位に置換基を有するビタミンd誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20413194A JP3579094B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 2位に置換基を有するビタミンd誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0834769A true JPH0834769A (ja) 1996-02-06
JP3579094B2 JP3579094B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=16485354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20413194A Expired - Fee Related JP3579094B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 2位に置換基を有するビタミンd誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052863A1 (fr) * 1998-04-10 1999-10-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha DERIVES DE LA VITAMINE D SUBSTITUES A LA POSITION 2$g(b)
US6448421B1 (en) 1996-07-01 2002-09-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Crystals of vitamin D derivatives and process for the preparation thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448421B1 (en) 1996-07-01 2002-09-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Crystals of vitamin D derivatives and process for the preparation thereof
US6831183B2 (en) 1996-07-01 2004-12-14 Chugai Seiy Aku Kabushiki Kaisha Crystals of a vitamin D derivative and a method for the preparation thereof
US7235679B2 (en) 1996-07-01 2007-06-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Crystals of a vitamin D derivative and a method for the preparation thereof
US7323580B2 (en) 1996-07-01 2008-01-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Crystals of a vitamin D derivative and a method for the preparation thereof
WO1999052863A1 (fr) * 1998-04-10 1999-10-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha DERIVES DE LA VITAMINE D SUBSTITUES A LA POSITION 2$g(b)
EP1070704A4 (en) * 1998-04-10 2001-11-07 Chugai Pharmaceutical Co Ltd VITAMIN D DERIVATIVES SUBSTITUTED IN THE 2 BETA POSITION
US6410523B1 (en) * 1998-04-10 2002-06-25 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Vitamin D derivatives substituted at the 2beta-position

Also Published As

Publication number Publication date
JP3579094B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579094B2 (ja) 2位に置換基を有するビタミンd誘導体
JPH09328498A (ja) 24,25−ジヒドロキシコレステロールの製造法およびその合成中間体
EP2758391B1 (fr) Sondes luminescentes pour le marquage biologique et l'imagerie, et leur procédé de préparation.
JPH0739368B2 (ja) 20,20,20−トリフルオロアラキドン酸誘導体およびその製造法
JPH07112968A (ja) 1α,24―ジヒドロキシコレカルシフェロール類の製造法
JP3228488B2 (ja) 20−エピステロイド誘導体およびその製造方法
JPH10130244A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JP2743198B2 (ja) シクロペンタン類
JPH10168068A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JPS6232188B2 (ja)
JP2791572B2 (ja) 大環状化合物及びその製造法
JP2517743B2 (ja) 光学活性アルコ―ルの製造法
JP2736916B2 (ja) シベトンの製造法
JPH0321034B2 (ja)
JP2006022019A (ja) スフィンゴミエリン類縁体とその製法
JP3623813B2 (ja) ポリプレニルハライドの精製方法
JP4131075B2 (ja) 3−メルカプト−3−メチル−1−ブタノールの新規製造法及びその中間体
JP3852618B2 (ja) 6−ヒドロキシヘキサン酸類の酸化方法
WO2013054046A1 (fr) Sondes luminescentes pour le marquage biologique et l'imagerie, leur procede de preparation
JPH0491074A (ja) 新規なビタミンd↓3誘導体
JPWO2003035605A1 (ja) 新規化合物及びその製造方法
JPH0770053A (ja) フッ素化ビタミンd誘導体および製造方法
JPH11322663A (ja) γ−フルオロアセト酢酸誘導体の製造方法
JPH0680689A (ja) ビタミンd2フッ素誘導体
JPH025737B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees