JP3623813B2 - ポリプレニルハライドの精製方法 - Google Patents

ポリプレニルハライドの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3623813B2
JP3623813B2 JP24751894A JP24751894A JP3623813B2 JP 3623813 B2 JP3623813 B2 JP 3623813B2 JP 24751894 A JP24751894 A JP 24751894A JP 24751894 A JP24751894 A JP 24751894A JP 3623813 B2 JP3623813 B2 JP 3623813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
polyprenyl
purification
hexane
reduced pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24751894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08109146A (ja
Inventor
洋司 御牧
博之 山崎
裕之 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP24751894A priority Critical patent/JP3623813B2/ja
Publication of JPH08109146A publication Critical patent/JPH08109146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623813B2 publication Critical patent/JP3623813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ポリプレニルハライドの精製方法に関する。ポリプレニルハライドは化学薬品、医薬品、例えば抗癌剤などの合成中間体として重要な物質である。
【0002】
【従来の技術】
ポリプレニルハライドなどのアリルハライド誘導体の製造方法としては、種々の方法が知られている。
例えば、アリルクロライド誘導体の合成法としては、
PhP、CClを用いる方法(Org. Syn., 54, 63 (1974))、
MsCl、LiCl、collidineを用いる方法(J. Org. Chem., 36, 3044 (1971))、
NCS、MeSを用いる方法(J. Org. Chem., 51, 3098 (1986)
等が知られており、
また、アリルブロマイド誘導体の合成法としては、
NBS、MeSを用いる方法(Tetrahedron Lett., 42, 4339 (1972))、
MsCl、LiBrを用いる方法(J. Am. Chem. Soc., 107, 2712 (1985))
等が知られている。
これらの各文献では、アリルハライド誘導体は、カラムクロマトグラフィー、蒸留等の方法により精製されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、アリルハライド誘導体は不安定な物質であることが多く、カラムクロマトグラフィーを用いた精製方法では、精製中に分解が起こりやすいため、通常は蒸留で精製を行なう。しかしながら、高沸点アリルハライド誘導体を精製する場合、蒸留が困難な場合があり、このような場合にはカラムクロマトグラフィーで精製を行なうか、未精製のまま次反応を行なわなければならないことがある。またカラムクロマトグラフィーで精製を行なう際には、化合物の安定性より、出来るだけ短時間で精製を終わらせる必要がある。工業化スケールの大量生産時には、カラム精製に多くの時間がかかり、アリルハライド誘導体をシリカゲル等のカラム充填剤に長時間吸着させておくことは、化合物の分解を引き起こすことになる。その結果、収率のばらつき、収率の低下を招く原因となる。また、アリルハライド誘導体を未精製のままに、次の反応を行なう場合には、ハロゲン化剤の残留物等が悪影響を及ぼし、次反応での収率が低下する原因となることがある。したがって、このような問題点を解決し、アリルハライド誘導体、特にポリプレニルハライドを効率的に、かつ安定的に精製する方法が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために、本発明者等は研究した結果、ポリプレノールをハロゲン化した後、反応溶媒を蒸発留去し、得られた粗ポリプレニルハライドを非極性の溶媒に溶解し、この非極性溶媒と混和しない溶媒で抽出洗浄することによりポリプレニルハライドを精製する方法を見出し、本発明を完成した。
【0005】
ポリプレノールとしては、デカプレノール、ソラネソール、ファルネシルファルネシルゲラニオール、ファルネシルゲラニルゲラニオール、ファルネシルファルネソール、ファルネシルゲラニオール、ゲラニルゲラニオール等が挙げられ、ポリプレニルハライドとしては、デカプレニルクロライド、デカプレニルブロマイド、ソラネシルクロライド、ソラネシルブロマイド、ファルネシルファルネシルゲラニルクロライド、ファルネシルファルネシルゲラニルブロマイド、ファルネシルゲラニルゲラニルクロライド、ファルネシルゲラニルゲラニルブロマイド、ファルネシルファルネシルクロライド、ファルネシルファルネシルブロマイド、ファルネシルゲラニルクロライド、ファルネシルゲラニルブロマイド、ゲラニルゲラニルクロライド、ゲラニルゲラニルブロマイド等が挙げられる。
【0006】
ハロゲン化は、四塩化炭素あるいは四臭化炭素と、アルキルホスフィンあるいはアリールホスフィン、例えば、トリn−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等を、それぞれモル比で1〜10倍の範囲で、好ましくは1.2〜6倍の範囲で用いる。反応は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル系溶媒または、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒中で行なう。反応温度は通常0〜40℃で、反応時間は通常5分間〜3時間である。
【0007】
ポリプレニルアルコールをハロゲン化した後、反応溶媒を蒸発留去し、得られた粗ポリプレニルハライドを非極性の溶媒に溶解する。ここで、非極性の溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の飽和炭化水素系溶媒が好ましく、ヘキサンが特に好ましい。また、溶媒量は、ポリプレニルハライドに対して2倍以上あればよく、普通5倍から30倍量用いる。この溶液に、非極性の溶媒と混和しない溶媒を加えて不純物を抽出洗浄する。非極性溶媒と混和しない溶媒としては、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メタノール等があるが、アセトニトリルが特に好ましい。また、溶媒量は、ポリプレニルハライドに対して2倍以上あればよく、普通2倍から20倍量用いる。抽出温度は0〜50℃の範囲であればよく、普通は室温で行なう。抽出回数は、不純物が十分に除去されるのを確認しながら行ない、普通2回以上、好ましくは2〜5回行なう。
以下に本発明を実施例によって詳しく説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
【0008】
〔実施例1〕 ソラネシルクロライドの精製
ソラネソール(25.85g)、トリn−ブチルホスフィン(31ml)のテトラヒドロフラン(150ml)溶液に、氷冷下、四塩化炭素(24ml)を加え、2時間撹拌した。その後、溶媒を減圧留去しヘキサン(200ml)を加えた。ヘキサン層をアセトニトリル(50ml)で3回洗浄した後、溶媒を減圧留去し標題化合物(25.98g、収率98%、純度97.3%)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl): δ1.60(24H, s)、 1.68(3H, s)、1.73(3H, s)、1.96〜2.12(32H, m)、 4.10(2H, d, J=7.8Hz)、5.08〜5.22(8H, m)、5.45(1H, t, J=7.8Hz)
【0009】
〔実施例2〕 ソラネシルクロライドの精製
ソラネソール(1.0g)、トリn−ブチルホスフィン(1.2ml)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液に、四塩化炭素(0.9ml)を加え室温で1時間撹拌した。その後、溶媒を減圧留去しヘキサン(30ml)を加えた。ヘキサン層をメタノール(10ml)で3回洗浄した後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(0.76g、収率74%、純度96.9%)を得た。
【0010】
〔実施例3〕 ソラネシルクロライドの精製
ソラネソール(1.0g)、トリn−ブチルホスフィン(1.2ml)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液に、四塩化炭素(0.9ml)を加え室温で1時間撹拌した。その後、溶媒を減圧留去しヘキサン(30ml)を加えた。ヘキサン層をジメチルホルムアミド(10ml)で3回洗浄した。更に、水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(0.91g、収率88%、純度96.5%)を得た。
【0011】
〔実施例4〕 デカプレニルブロマイドの精製
デカプレノール(2.0g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液に、四臭化炭素(1.9g)、トリフェニルホスフィン(2.3g)を加え、室温で1時間撹拌した後、溶媒を減圧留去した。濃縮物にヘキサン(20ml)を加え、アセトニトリル(10ml)で3回洗浄した後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(2.1g、収率96%、純度90.8%)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl): δ1.60(27H, s)、 1.68(3H, s)、1.73(3H, s)、1.96〜2.10(36H, m)、 4.02(2H, d, J=8.64Hz)、5.09〜5.14(9H, m)、 5.53(1H, t, J=8.64Hz)
【0012】
〔実施例5〕 ゲラニルゲラニルクロライドの精製
ゲラニルゲラニオール(2.9g)、トリn−ブチルホスフィン(6.0g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液に、四塩化炭素(9.2g)を加え、室温で5分間撹拌した。その後、溶媒を減圧留去しヘキサン(80ml)を加えた。ヘキサン層をアセトニトリル(50ml)で3回洗浄した後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(2.3g、収率74%、純度95.0%)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl): δ1.60(9H, s)、 1.68(3H, s)、1.76(3H, s)、1.95〜2.13(12H, m)、 4.10(2H, d, J=7.8Hz)、5.08〜5.11(3H, m)、 5.45(1H, t, J=7.8Hz)
【0013】
〔実施例6〕 ソラネシルブロマイドの精製
ソラネソール(2.8g)のジクロロメタン(50ml)溶液に、四臭化炭素(2.2g)、トリフェニルホスフィン(1.4g)を加え、室温で5分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、濃縮物にヘキサン(50ml)を加え、アセトニトリル(30ml)で2回洗浄した後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(3.1g、収率100%、純度93.2%)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl): δ1.60(24H, s)、 1.68(3H, s)、1.73(3H, s)、1.96〜2.10(32H, m)、 4.02(2H, d, J=8.3Hz)、5.10〜5.13(8H, m)、 5.53(1H, t, J=8.3Hz)
【0014】
〔比較例1〕 ソラネシルクロライドの精製
ソラネソール(20.0g)、トリn−ブチルホスフィン(23ml)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液に、氷冷下、四塩化炭素(18ml)を加え、2時間撹拌した後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル300g(MERCK 7734)、5%酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、標題化合物(3.13g、収率15%、純度96.3%)を得た。
【0015】
〔比較例2〕 デカプレニルブロマイドの精製
デカプレノール(10.0g)、トリフェニルホスフィン(11.5g)のジクロロメタン(100ml)溶液に、氷冷下、四臭化炭素(9.5g)を加え、1時間撹拌した。その後、溶媒を減圧留去し、ヘキサン100mlを加え室温で30分間撹拌した。不溶物を濾別後、溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル300g(MERCK 7734)、5%酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、標題化合物(4.36g、収率40%、純度92.5%)を得た。
なお、実施例および比較例中の生成物の純度は、HPLC〔カラム:CAPCEL PAK C18,φ4.6×250mm、移動相:エタノール−アセトニトリル(2:3)、検出波長:220nm〕により測定した。

Claims (1)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003623813
    [式中、Xはハロゲン原子を表し、nは3〜9の整数を表す]で示されるポリプレニルハライド(I)を非極性溶媒であるヘキサンに溶解し、この非極性溶媒と混和しない溶媒である、アセトニトリル、メタノールまたはジメチルホルムアミドで抽出洗浄することを特徴とするポリプレニルハライドの精製方法。
JP24751894A 1994-10-13 1994-10-13 ポリプレニルハライドの精製方法 Expired - Fee Related JP3623813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24751894A JP3623813B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 ポリプレニルハライドの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24751894A JP3623813B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 ポリプレニルハライドの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109146A JPH08109146A (ja) 1996-04-30
JP3623813B2 true JP3623813B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=17164684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24751894A Expired - Fee Related JP3623813B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 ポリプレニルハライドの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623813B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08109146A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7179928B2 (en) Synthesis of triphenylphosphonium quinols and quinones
JP3512412B2 (ja) フラーレン誘導体、それらの製造方法およびそれらの使用
Wang et al. Stereoselective synthesis of enediynes and enynes by condensation of aldehydes with γ-(trialkylsilyl) allenylboranes
JP3657298B2 (ja) ゲラニルゲラニオ−ルの製造方法
JP3623813B2 (ja) ポリプレニルハライドの精製方法
JPS6042215B2 (ja) 新規な12‐アルコキシ‐3,7,11‐トリメチルドデカテトラエン
Ruder et al. Ring Expansion Reactions of Cyclic. beta.-Keto Phosphonates
JP2868024B2 (ja) ケトン化合物の改良された製造方法
JP4371402B2 (ja) ハロゲン化アリール置換環状テトラシロキサンの製法
JP4418048B2 (ja) 13−シス−レチノイン酸の製造方法
JP2502936B2 (ja) 新規なアセチレン系誘導体
JP2588783B2 (ja) アルキニルケトン誘導体の製法
JP2622747B2 (ja) シス―7―デセン―4―オリドの製造方法
JP2906062B2 (ja) 2―フリルカルビノール誘導体の製造法
JP3632135B2 (ja) イソカルバサイクリン誘導体及びその製造方法
US5225605A (en) Process for producing pyrethrolone and its intermediate compound
JPH0834769A (ja) 2位に置換基を有するビタミンd誘導体
JPH0761979A (ja) ビスフェノール誘導体及びその製造方法
JP4825969B2 (ja) 第3級アルコールの製造方法
JP3191114B2 (ja) 4−アルキリデン−3,5,5−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンの製法
JPH08104666A (ja) 4−イソプロピルシクロヘキサンカルボン酸エステル誘導体の製法
JPH0345049B2 (ja)
JP2001322965A (ja) 光学活性ムスコンの製法及び新規中間体
JPH02200683A (ja) テトラブロモシクロペンタ[b]ベンゾフラン誘導体およびその製造法
FR2923826A1 (fr) Procede de synthese de l'acide 4-benzofurane carboxylique

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees