JP3579094B2 - 2位に置換基を有するビタミンd誘導体 - Google Patents
2位に置換基を有するビタミンd誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3579094B2 JP3579094B2 JP20413194A JP20413194A JP3579094B2 JP 3579094 B2 JP3579094 B2 JP 3579094B2 JP 20413194 A JP20413194 A JP 20413194A JP 20413194 A JP20413194 A JP 20413194A JP 3579094 B2 JP3579094 B2 JP 3579094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- added
- group
- mixture
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 150000003710 vitamin D derivatives Chemical class 0.000 title description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 48
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 6
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 5
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 4
- MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 2,2,5,8-tetramethyl-3,4-dihydrochromen-6-ol Chemical compound C1CC(C)(C)OC2=C1C(C)=C(O)C=C2C MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 238000012746 preparative thin layer chromatography Methods 0.000 description 4
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 4
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 2,2,2-trichloroethoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 229930003316 Vitamin D Natural products 0.000 description 3
- QYSXJUFSXHHAJI-XFEUOLMDSA-N Vitamin D3 Natural products C1(/[C@@H]2CC[C@@H]([C@]2(CCC1)C)[C@H](C)CCCC(C)C)=C/C=C1\C[C@@H](O)CCC1=C QYSXJUFSXHHAJI-XFEUOLMDSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical class [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012230 colorless oil Substances 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 3
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 3
- 235000019166 vitamin D Nutrition 0.000 description 3
- 239000011710 vitamin D Substances 0.000 description 3
- 229940046008 vitamin d Drugs 0.000 description 3
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZGSEIVTQLXWRO-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trichlorobenzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=C(Cl)C=C(Cl)C=C1Cl OZGSEIVTQLXWRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 0 C[C@](CCCC(C)(C)O)[C@@](CC1)[C@@](C)(CCC2)[C@@]1C2=CC=C(C[C@@](*)[C@]([C@@]1O)OCCCO*)C1=C Chemical compound C[C@](CCCC(C)(C)O)[C@@](CC1)[C@@](C)(CCC2)[C@@]1C2=CC=C(C[C@@](*)[C@]([C@@]1O)OCCCO*)C1=C 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 2
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylpyridin-2-amine Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=N1 PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium fluoride Chemical compound [F-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- AJCCUXPMZHSRKZ-RIOGZUJASA-N C[C@H](CCCC(C)(C)OC(NC)=O)[C@@H](CC1)[C@@](C)(CCC2)C1/C2=C/C=C(/C[C@H]([C@H]([C@@H]1[O](C)=C)OCCCOC)[O](C)=C)\C1=C Chemical compound C[C@H](CCCC(C)(C)OC(NC)=O)[C@@H](CC1)[C@@](C)(CCC2)C1/C2=C/C=C(/C[C@H]([C@H]([C@@H]1[O](C)=C)OCCCOC)[O](C)=C)\C1=C AJCCUXPMZHSRKZ-RIOGZUJASA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- PMRVCMKSEWPFQH-UHFFFAOYSA-N O=C(CCCC(Cl)=O)OCC(Cl)(Cl)Cl Chemical compound O=C(CCCC(Cl)=O)OCC(Cl)(Cl)Cl PMRVCMKSEWPFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000001132 Osteoporosis Diseases 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- JYYOBHFYCIDXHH-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;hydrate Chemical compound O.OC(O)=O JYYOBHFYCIDXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001701 chloroform Drugs 0.000 description 1
- UCTLRSWJYQTBFZ-DDPQNLDTSA-N cholesta-5,7-dien-3beta-ol Chemical class C1[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H](CC[C@@]3([C@@H]([C@H](C)CCCC(C)C)CC[C@H]33)C)C3=CC=C21 UCTLRSWJYQTBFZ-DDPQNLDTSA-N 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- ILMRJRBKQSSXGY-UHFFFAOYSA-N tert-butyl(dimethyl)silicon Chemical group C[Si](C)C(C)(C)C ILMRJRBKQSSXGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCNZYOJHNLTNEZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyldimethylsilyl chloride Chemical compound CC(C)(C)[Si](C)(C)Cl BCNZYOJHNLTNEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、2位に置換基を有するビタミンD誘導体に関する。さらに詳しくはカルボキシアルキルカルボニル基を置換基として有するビタミンD誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来2位に置換基を有するビタミンD誘導体としては、たとえば特公平6−23185号公報記載の2位に置換低級アルコキシ基を有するビタミンDが知られており、これらの化合物の中には骨粗鬆症治療薬として有望な化合物も存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来2位に置換基を有するビタミンD誘導体の有効な測定法は存在しなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、一般式(I)
【化4】
(式中、R1,R2は、同一または異なって水素原子または−CO(CH2)nCO2Hを示し、nは1から5の整数を示す。ただしR1,R2が同時に水素原子であることはない)で表される化合物が2位に置換基を有するビタミンD誘導体の測定において有用な抗体を作成するためのハプテンとして有用であることを見いだし本発明を完成した。
【0005】
本発明の化合物は特に化合物(1)
【化5】
化合物のハプテンとして有用である。
【0006】
本発明の化合物のうち一般式(II)
【化6】
(式中、nは1から5の整数を示す)で表される化合物および、一般式(III)
【化7】
(式中、nは1から5の整数を示す)で表される化合物は、特にハプテンとして有用であり、なかでもnが3である化合物が特に好ましい。
【0007】
本発明の化合物のうち一般式(III)で表される化合物はたとえば以下のようにして合成できる。
【化8】
(式中、R3はカルボキシル基またはカルボキシル基に変換し得る基たとえばアルコキシカルボニル基、好ましくは2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基を示し、A1,A2,A3はそれぞれ保護基を示し、nは1から5の整数を示す。)
【0008】
すなわち、化合物(1)の25位以外の水酸基を適当な保護基で保護したのち、R3(CH2)nCOOH(R3はカルボキシル基またはカルボキシル基に変換し得る基たとえばアルコキシカルボニル基、好ましくは2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基を示し、nは1から5の整数を示す)で表される化合物あるいはその酸ハロゲン化物、活性エステル体などの反応性の誘導体を反応させ、化合物(3)を得る。用いられる保護基は本縮合反応に不活性で、保護、脱保護の過程でビタミンD骨格に影響を与えないものであればかまわないが、好ましくは置換シリル基、さらに好ましくはt−ブチルジメチルシリル基があげられる。化合物(3)を脱保護反応に付すことにより本発明の化合物(III)が得られる。
【0009】
また、本発明の化合物のうち一般式(II)で表される化合物はたとえば以下のようにして合成できる。
【化9】
(式中、R4はカルボキシル基またはカルボキシル基に変換し得る基たとえばアルコキシカルボニル基、好ましくは2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基を示し、nは1から5の整数を示す。)
【0010】
すなわち、プロビタミンD3誘導体(化合物(4))にR4(CH2)nCOOH(R4はカルボキシル基またはカルボキシル基に変換し得る基たとえばアルコキシカルボニル基、好ましくは2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基を示し、nは1から5の整数を示す)で表される化合物あるいはその酸ハロゲン化物、活性エステル体などの反応性の誘導体を反応させ、化合物(5)を得る。得られた化合物(5)を常法により、光照射、熱異性化反応に付すことにより、本発明の化合物(II)が得られる。
【0011】
【実施例】
以下に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
【0012】
実施例1 化合物(6)の合成
【化10】
化合物(1)
【化11】
60mg(0.22mmol)をジメチルホルムアミド3mlに溶解し、t−ブチルジメチルシリルクロリド166mg(1.1mmol)、イミダゾール150mg(2.2mmol)を加えてAr雰囲気下、3時間室温で攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水で洗浄。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去により得られた残査を分取TLC(シリカゲル 酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製し無色油状の化合物(6) 76mg(75%)を得た。
【0013】
1H−NMR(CDCl3) δ: 0.03−0.10(18H,m), 0.53(3H,s), 0.87−0.92(30H,m), 1.21(6H,s), 3.21−3.29(1H,m), 3.63−3.78(4H,m), 4.08−4.30(2H,m), 4.98(1H,s), 5.27(1H,s), 6.00(1H,d,J=10.8Hz), 6.22(1H,d,J=10.8Hz)
UV(EtOH)nm: λmax 264, λmin 228
IR(neat)cm−1: 3430(br), 2980, 2950, 2910, 2880, 1480, 1270, 1120, 850, 790
MS(m/z): 832(M+),73(100%)
【0014】
実施例2 化合物(7)の合成
【化12】
グルタル酸モノトリクロロエチルエステル 111mg(0.45mmol)をテトラヒドロフラン3mlに溶解し、トリエチルアミン 69.5μl(0.50mmol)、2,4,6−トリクロロベンゾイルクロライド154.8μl(0.5mmol)を加えてAr雰囲気下、3時間室温で攪拌した。この反応混合物を 化合物(6)のテトラヒドロフラン 2ml溶液に室温で滴下し、ジメチルアミノピリジン 50mgを加えてAr雰囲気下、3時間室温で攪拌した。さらにグルタル酸モノトリクロロエチルエステル 140mg(0.57mmol)、トリエチルアミン 69.5μl(0.50mmol)、2,4,6−トリクロロベンゾイルクロライド154.8μl(0.5mmol)、テトラヒドロフラン 3mlより同様に調整した無水物を加えて1時間40℃で加熱攪拌後、ジメチルアミノピリジン 20mgを加え14時間室温で攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水で洗浄。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去により得られた残査を分取TLC(シリカゲル 酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製し無色油状の化合物(7) 30mgを得、原料化合物(6) 51mgを回収した。(収率 97% 但し原料回収分を除く)
【0015】
1H−NMR(CDCl3) δ: 0.03−0.10(18H,m), 0.53(3H,s), 0.87−0.92(30H,m), 1.43(6H,s), 2.33(2H,t,J=7.5Hz), 2.53(2H,t,J=7.5Hz), 3.21−3.29(1H,m), 3.60−3.78(4H,m), 4.17−4.23(2H,m), 4.75(2H,s), 4.98(1H,s), 5.27(1H,s), 6.00(1H,d,J=10.8Hz), 6.22(1H,d,J=10.8Hz)
UV(EtOH)nm: λmax 260, λmin 223
IR(neat)cm−1: 2950, 2930, 2890, 2860, 1760, 1730, 1470, 1380, 1250, 1130, 930, 840, 780, 730
MS(m/z): 1080(M++2), 1077(M++1)
【0016】
実施例3 化合物(8)の合成
【化13】
化合物(7) 30mg(0.028mmol)をテトラヒドロフラン4mlに溶解し、1M NaH2PO4 2ml、活性化した亜鉛粉末800mgを加えてAr雰囲気下、激しく3時間室温で攪拌した。亜鉛粉末を1gさらに加え2時間攪拌した。反応混合物をろ過後、酢酸エチルを加え、水で洗浄。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去により得られた残査を分取TLC(シリカゲル ジクロロメタン:エタノール=10:1)で精製し無色油状の化合物(8) 21mg(80%)を得た。
【0017】
1H−NMR(CDCl3) δ: 0.04−0.10(18H,m), 0.53(3H,s), 0.79−0.89(30H,m), 1.42(6H,s), 2.31(2H,t,J=7.3Hz), 2.42(2H,t,J=7.3Hz), 3.15−3.22(1H,m), 3.57−3.72(4H,m), 4.12−4.20(2H,m), 4.94(1H,s), 5.22(1H,s), 5.96(1H,d,J=11.2Hz), 6.18(1H,d,J=11.2Hz)
UV(EtOH)nm: λmax 262, λmin 221
IR(neat)cm−1: 2960, 2950, 2900, 2870, 1740, 1720, 1480, 1260, 1110, 840,
780
【0018】
実施例4 化合物(9)の合成
【化14】
化合物(8) 50mg(0.053mmol)をテトラヒドロフラン 3mlに溶解し、1M テトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン溶液) 793μl(0.793mmol)を加えてAr雰囲気下、16時間40℃で加熱攪拌した。反応混合物に、酢酸エチルを加え、水で洗浄。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去により得られた残査を分取TLC(シリカゲル
ジクロロメタン:エタノール=10:1)で精製し無色油状の化合物(9) 20mg(63%)を得た。
【0019】
−1H−NMR(CDCl3) δ: 0.55(3H,s), 0.92(3H,d,J=5.6Hz), 1.42(6H,s), 2.31(2H,t,J=7.3Hz), 2.41(2H,t,J=7.3Hz), 3.23−3.30(1H,m), 3.57−3.92(4H,m), 4.21−4.27(1H,m), 4.27−4.33(1H,m), 5.08(1H,s), 5.49(1H,s), 6.04(1H,d,J=10.9Hz), 6.36(1H,d,J=10.9Hz)
UV(EtOH)nm: λmax 264, λmin 228
IR(neat)cm−1: 3450(br), 2950, 2860, 1730, 1470, 1070, 920, 760
MS(m/z): 604(M+), 55(100%)
【0020】
実施例5 化合物(10)の合成
【化15】
Ar雰囲気下、−20℃で化合物(4)
【化16】
490.7mg(1.0mmol)、テトラヒドロフラン5ml、ピリジン0.5mlの混合液に、化合物(11)
【化17】
282mg(1.0mmol)の5mlテトラヒドロフラン溶液を20分かけて滴下した。同温度で1時間攪拌後、さらに同条件で化合物(11) 141mg(0.5mmol)の4mlテトラヒドロフラン溶液を滴下し、1時間攪拌した。反応液に酢酸エチル50mlを加え、氷水20mlで反応を終了した。分液ロートに移し水層を除いた。有機層は希塩酸、重炭酸水、食塩水、各50mlで2回ずつずつ洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後、濾過し溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0〜2:1)で粗精製した。化合物(10)の粗精製物444mg(収率59.8%)および原料化合物(4) 94mg(回収率19%)を得た。得られた化合物(10)の粗精製物はさらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=3:1〜2:1)で精製し、化合物(10) 156.7mg(収率21.3%)を得た。
【0021】
【図1】
【0022】
実施例6 化合物(12)の合成
【化18】
化合物(10) 150mg、テトラヒドロフラン230mlの混合液に、200mlバイコールフィルター中、氷冷下、Ar雰囲気下で高圧水銀灯の光を90秒間照射した。反応液をテトラヒドロフラン50mlで共洗して300mlフラスコ中に移しかえ、150分間還流した。溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:酢酸エチル=4:1〜3:1)で精製し、化合物(12) 35.0mg(収率23.3%)を得た。
【0023】
【図2】
【0024】
実施例7 化合物(13)の合成
【化19】
化合物(12) 35.0mgのテトラヒドロフラン4.5ml、水1.8ml、1M−NaH2PO4 0.9mlの混合液に氷冷下、Ar雰囲気下で亜鉛末900mgを加えて1時間反応した。反応液を水50ml中に展開し、濾過した。濾液に6N−HCl 4ml、ジクロロメタン50mlを加え、有機層を分取した。有機層を水30mlで洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮乾固し、化合物(13) 23.2mg(収率80.7%)を得た。
【0025】
【図3】
【0026】
UV(MeOH)nm: λmax 263.8
IRcm−1: 3413,2947,2929,2926,2873,1732,1458,1377,1196,1149,1111,1070,914
【0027】
【発明の効果】
本発明の化合物は、2位に置換基を有するビタミンD誘導体の測定において有用な抗体を作成するのに有用なハプテンである。本発明の化合物をハプテンとして得られた抗体を用いるエンザイムイムノアッセイ、ラジオイムノアッセイなどの方法により、微量なビタミンDを測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】化合物(10)のNMRチャートである。
【図2】化合物(12)のNMRチャートである。
【図3】化合物(13)のNMRチャートである。
【産業上の利用分野】
本発明は、2位に置換基を有するビタミンD誘導体に関する。さらに詳しくはカルボキシアルキルカルボニル基を置換基として有するビタミンD誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来2位に置換基を有するビタミンD誘導体としては、たとえば特公平6−23185号公報記載の2位に置換低級アルコキシ基を有するビタミンDが知られており、これらの化合物の中には骨粗鬆症治療薬として有望な化合物も存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来2位に置換基を有するビタミンD誘導体の有効な測定法は存在しなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、一般式(I)
【化4】
(式中、R1,R2は、同一または異なって水素原子または−CO(CH2)nCO2Hを示し、nは1から5の整数を示す。ただしR1,R2が同時に水素原子であることはない)で表される化合物が2位に置換基を有するビタミンD誘導体の測定において有用な抗体を作成するためのハプテンとして有用であることを見いだし本発明を完成した。
【0005】
本発明の化合物は特に化合物(1)
【化5】
化合物のハプテンとして有用である。
【0006】
本発明の化合物のうち一般式(II)
【化6】
(式中、nは1から5の整数を示す)で表される化合物および、一般式(III)
【化7】
(式中、nは1から5の整数を示す)で表される化合物は、特にハプテンとして有用であり、なかでもnが3である化合物が特に好ましい。
【0007】
本発明の化合物のうち一般式(III)で表される化合物はたとえば以下のようにして合成できる。
【化8】
(式中、R3はカルボキシル基またはカルボキシル基に変換し得る基たとえばアルコキシカルボニル基、好ましくは2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基を示し、A1,A2,A3はそれぞれ保護基を示し、nは1から5の整数を示す。)
【0008】
すなわち、化合物(1)の25位以外の水酸基を適当な保護基で保護したのち、R3(CH2)nCOOH(R3はカルボキシル基またはカルボキシル基に変換し得る基たとえばアルコキシカルボニル基、好ましくは2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基を示し、nは1から5の整数を示す)で表される化合物あるいはその酸ハロゲン化物、活性エステル体などの反応性の誘導体を反応させ、化合物(3)を得る。用いられる保護基は本縮合反応に不活性で、保護、脱保護の過程でビタミンD骨格に影響を与えないものであればかまわないが、好ましくは置換シリル基、さらに好ましくはt−ブチルジメチルシリル基があげられる。化合物(3)を脱保護反応に付すことにより本発明の化合物(III)が得られる。
【0009】
また、本発明の化合物のうち一般式(II)で表される化合物はたとえば以下のようにして合成できる。
【化9】
(式中、R4はカルボキシル基またはカルボキシル基に変換し得る基たとえばアルコキシカルボニル基、好ましくは2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基を示し、nは1から5の整数を示す。)
【0010】
すなわち、プロビタミンD3誘導体(化合物(4))にR4(CH2)nCOOH(R4はカルボキシル基またはカルボキシル基に変換し得る基たとえばアルコキシカルボニル基、好ましくは2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基を示し、nは1から5の整数を示す)で表される化合物あるいはその酸ハロゲン化物、活性エステル体などの反応性の誘導体を反応させ、化合物(5)を得る。得られた化合物(5)を常法により、光照射、熱異性化反応に付すことにより、本発明の化合物(II)が得られる。
【0011】
【実施例】
以下に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
【0012】
実施例1 化合物(6)の合成
【化10】
化合物(1)
【化11】
60mg(0.22mmol)をジメチルホルムアミド3mlに溶解し、t−ブチルジメチルシリルクロリド166mg(1.1mmol)、イミダゾール150mg(2.2mmol)を加えてAr雰囲気下、3時間室温で攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水で洗浄。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去により得られた残査を分取TLC(シリカゲル 酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製し無色油状の化合物(6) 76mg(75%)を得た。
【0013】
1H−NMR(CDCl3) δ: 0.03−0.10(18H,m), 0.53(3H,s), 0.87−0.92(30H,m), 1.21(6H,s), 3.21−3.29(1H,m), 3.63−3.78(4H,m), 4.08−4.30(2H,m), 4.98(1H,s), 5.27(1H,s), 6.00(1H,d,J=10.8Hz), 6.22(1H,d,J=10.8Hz)
UV(EtOH)nm: λmax 264, λmin 228
IR(neat)cm−1: 3430(br), 2980, 2950, 2910, 2880, 1480, 1270, 1120, 850, 790
MS(m/z): 832(M+),73(100%)
【0014】
実施例2 化合物(7)の合成
【化12】
グルタル酸モノトリクロロエチルエステル 111mg(0.45mmol)をテトラヒドロフラン3mlに溶解し、トリエチルアミン 69.5μl(0.50mmol)、2,4,6−トリクロロベンゾイルクロライド154.8μl(0.5mmol)を加えてAr雰囲気下、3時間室温で攪拌した。この反応混合物を 化合物(6)のテトラヒドロフラン 2ml溶液に室温で滴下し、ジメチルアミノピリジン 50mgを加えてAr雰囲気下、3時間室温で攪拌した。さらにグルタル酸モノトリクロロエチルエステル 140mg(0.57mmol)、トリエチルアミン 69.5μl(0.50mmol)、2,4,6−トリクロロベンゾイルクロライド154.8μl(0.5mmol)、テトラヒドロフラン 3mlより同様に調整した無水物を加えて1時間40℃で加熱攪拌後、ジメチルアミノピリジン 20mgを加え14時間室温で攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水で洗浄。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去により得られた残査を分取TLC(シリカゲル 酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製し無色油状の化合物(7) 30mgを得、原料化合物(6) 51mgを回収した。(収率 97% 但し原料回収分を除く)
【0015】
1H−NMR(CDCl3) δ: 0.03−0.10(18H,m), 0.53(3H,s), 0.87−0.92(30H,m), 1.43(6H,s), 2.33(2H,t,J=7.5Hz), 2.53(2H,t,J=7.5Hz), 3.21−3.29(1H,m), 3.60−3.78(4H,m), 4.17−4.23(2H,m), 4.75(2H,s), 4.98(1H,s), 5.27(1H,s), 6.00(1H,d,J=10.8Hz), 6.22(1H,d,J=10.8Hz)
UV(EtOH)nm: λmax 260, λmin 223
IR(neat)cm−1: 2950, 2930, 2890, 2860, 1760, 1730, 1470, 1380, 1250, 1130, 930, 840, 780, 730
MS(m/z): 1080(M++2), 1077(M++1)
【0016】
実施例3 化合物(8)の合成
【化13】
化合物(7) 30mg(0.028mmol)をテトラヒドロフラン4mlに溶解し、1M NaH2PO4 2ml、活性化した亜鉛粉末800mgを加えてAr雰囲気下、激しく3時間室温で攪拌した。亜鉛粉末を1gさらに加え2時間攪拌した。反応混合物をろ過後、酢酸エチルを加え、水で洗浄。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去により得られた残査を分取TLC(シリカゲル ジクロロメタン:エタノール=10:1)で精製し無色油状の化合物(8) 21mg(80%)を得た。
【0017】
1H−NMR(CDCl3) δ: 0.04−0.10(18H,m), 0.53(3H,s), 0.79−0.89(30H,m), 1.42(6H,s), 2.31(2H,t,J=7.3Hz), 2.42(2H,t,J=7.3Hz), 3.15−3.22(1H,m), 3.57−3.72(4H,m), 4.12−4.20(2H,m), 4.94(1H,s), 5.22(1H,s), 5.96(1H,d,J=11.2Hz), 6.18(1H,d,J=11.2Hz)
UV(EtOH)nm: λmax 262, λmin 221
IR(neat)cm−1: 2960, 2950, 2900, 2870, 1740, 1720, 1480, 1260, 1110, 840,
780
【0018】
実施例4 化合物(9)の合成
【化14】
化合物(8) 50mg(0.053mmol)をテトラヒドロフラン 3mlに溶解し、1M テトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン溶液) 793μl(0.793mmol)を加えてAr雰囲気下、16時間40℃で加熱攪拌した。反応混合物に、酢酸エチルを加え、水で洗浄。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去により得られた残査を分取TLC(シリカゲル
ジクロロメタン:エタノール=10:1)で精製し無色油状の化合物(9) 20mg(63%)を得た。
【0019】
−1H−NMR(CDCl3) δ: 0.55(3H,s), 0.92(3H,d,J=5.6Hz), 1.42(6H,s), 2.31(2H,t,J=7.3Hz), 2.41(2H,t,J=7.3Hz), 3.23−3.30(1H,m), 3.57−3.92(4H,m), 4.21−4.27(1H,m), 4.27−4.33(1H,m), 5.08(1H,s), 5.49(1H,s), 6.04(1H,d,J=10.9Hz), 6.36(1H,d,J=10.9Hz)
UV(EtOH)nm: λmax 264, λmin 228
IR(neat)cm−1: 3450(br), 2950, 2860, 1730, 1470, 1070, 920, 760
MS(m/z): 604(M+), 55(100%)
【0020】
実施例5 化合物(10)の合成
【化15】
Ar雰囲気下、−20℃で化合物(4)
【化16】
490.7mg(1.0mmol)、テトラヒドロフラン5ml、ピリジン0.5mlの混合液に、化合物(11)
【化17】
282mg(1.0mmol)の5mlテトラヒドロフラン溶液を20分かけて滴下した。同温度で1時間攪拌後、さらに同条件で化合物(11) 141mg(0.5mmol)の4mlテトラヒドロフラン溶液を滴下し、1時間攪拌した。反応液に酢酸エチル50mlを加え、氷水20mlで反応を終了した。分液ロートに移し水層を除いた。有機層は希塩酸、重炭酸水、食塩水、各50mlで2回ずつずつ洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後、濾過し溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0〜2:1)で粗精製した。化合物(10)の粗精製物444mg(収率59.8%)および原料化合物(4) 94mg(回収率19%)を得た。得られた化合物(10)の粗精製物はさらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=3:1〜2:1)で精製し、化合物(10) 156.7mg(収率21.3%)を得た。
【0021】
【図1】
【0022】
実施例6 化合物(12)の合成
【化18】
化合物(10) 150mg、テトラヒドロフラン230mlの混合液に、200mlバイコールフィルター中、氷冷下、Ar雰囲気下で高圧水銀灯の光を90秒間照射した。反応液をテトラヒドロフラン50mlで共洗して300mlフラスコ中に移しかえ、150分間還流した。溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:酢酸エチル=4:1〜3:1)で精製し、化合物(12) 35.0mg(収率23.3%)を得た。
【0023】
【図2】
【0024】
実施例7 化合物(13)の合成
【化19】
化合物(12) 35.0mgのテトラヒドロフラン4.5ml、水1.8ml、1M−NaH2PO4 0.9mlの混合液に氷冷下、Ar雰囲気下で亜鉛末900mgを加えて1時間反応した。反応液を水50ml中に展開し、濾過した。濾液に6N−HCl 4ml、ジクロロメタン50mlを加え、有機層を分取した。有機層を水30mlで洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮乾固し、化合物(13) 23.2mg(収率80.7%)を得た。
【0025】
【図3】
【0026】
UV(MeOH)nm: λmax 263.8
IRcm−1: 3413,2947,2929,2926,2873,1732,1458,1377,1196,1149,1111,1070,914
【0027】
【発明の効果】
本発明の化合物は、2位に置換基を有するビタミンD誘導体の測定において有用な抗体を作成するのに有用なハプテンである。本発明の化合物をハプテンとして得られた抗体を用いるエンザイムイムノアッセイ、ラジオイムノアッセイなどの方法により、微量なビタミンDを測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】化合物(10)のNMRチャートである。
【図2】化合物(12)のNMRチャートである。
【図3】化合物(13)のNMRチャートである。
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20413194A JP3579094B2 (ja) | 1994-07-26 | 1994-07-26 | 2位に置換基を有するビタミンd誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20413194A JP3579094B2 (ja) | 1994-07-26 | 1994-07-26 | 2位に置換基を有するビタミンd誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0834769A JPH0834769A (ja) | 1996-02-06 |
JP3579094B2 true JP3579094B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=16485354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20413194A Expired - Fee Related JP3579094B2 (ja) | 1994-07-26 | 1994-07-26 | 2位に置換基を有するビタミンd誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3579094B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI247001B (en) | 1996-07-01 | 2006-01-11 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | The method for purifying vitamin d derivatives and its crystalline products |
US6410523B1 (en) * | 1998-04-10 | 2002-06-25 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Vitamin D derivatives substituted at the 2beta-position |
-
1994
- 1994-07-26 JP JP20413194A patent/JP3579094B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0834769A (ja) | 1996-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5202635B2 (ja) | インテグラーゼ阻害剤の調製のためのプロセスおよび中間体 | |
JP2004523507A (ja) | プロスタサイクリン誘導体の立体選択的合成のための方法 | |
JP3579094B2 (ja) | 2位に置換基を有するビタミンd誘導体 | |
JP3759639B2 (ja) | 22−チアビタミン▲d3▼誘導体 | |
JP2619136B2 (ja) | 5,6―ジヒドロキシ―3―オキソヘキサン酸エステル誘導体の製造法 | |
JPH07112968A (ja) | 1α,24―ジヒドロキシコレカルシフェロール類の製造法 | |
JPH10130244A (ja) | アシクロヌクレオシドの製造方法 | |
US6753435B1 (en) | Intermediates for vitamin D and processes for the preparation thereof | |
JP2743198B2 (ja) | シクロペンタン類 | |
JP3715673B2 (ja) | ビタミンd合成中間体の製造方法 | |
JP4386581B2 (ja) | 精製されたプロスタグランジン誘導体の製造方法 | |
KR20180090990A (ko) | 리졸빈 e1의 전체 합성을 위한 방법 | |
JP2001114767A (ja) | ピリミジン化合物の製造方法、およびその中間体の製造方法 | |
JP2869139B2 (ja) | ステロイド誘導体の製造方法 | |
JP3852618B2 (ja) | 6−ヒドロキシヘキサン酸類の酸化方法 | |
JP3495774B2 (ja) | 1−ヒドロキシインドール類の製法 | |
JPH0770053A (ja) | フッ素化ビタミンd誘導体および製造方法 | |
JPH0321034B2 (ja) | ||
JP2010083798A (ja) | ω−ヒドロキシ長鎖脂肪酸誘導体の製造方法 | |
JPH0434986B2 (ja) | ||
JPS6361310B2 (ja) | ||
JPH0873425A (ja) | フッ素化ビタミンd誘導体および製造方法 | |
JPH0931106A (ja) | パーアルトロ−β−シクロデキストリン | |
JPH0762024B2 (ja) | D−グルコフラノース又はd−キシロフラノース誘導体の製法 | |
JPH10139711A (ja) | ビタミンd3誘導体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040715 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |