JPS59190997A - 燐酸エステル誘導体 - Google Patents

燐酸エステル誘導体

Info

Publication number
JPS59190997A
JPS59190997A JP6327383A JP6327383A JPS59190997A JP S59190997 A JPS59190997 A JP S59190997A JP 6327383 A JP6327383 A JP 6327383A JP 6327383 A JP6327383 A JP 6327383A JP S59190997 A JPS59190997 A JP S59190997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorophenyl
formula
phosphate
cyanoethyl
beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6327383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373554B2 (ja
Inventor
Koji Yamada
晃司 山田
Renzo Domori
堂森 廉三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP6327383A priority Critical patent/JPS59190997A/ja
Publication of JPS59190997A publication Critical patent/JPS59190997A/ja
Publication of JPH0373554B2 publication Critical patent/JPH0373554B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種ヌクレオシドの燐酸化剤として有用なシ
クロヘキシルアンモニウム 0−クロロフェニル−β−
シアノエチルホスフェート(1)およびその製法ならび
にこれから成る燐酸化剤に関するものである。
1一 本発明の化合物(I)の製法は次の反応式によっ(式中
珈は低級アルキル基を意味する。)すなわち、0−クロ
ロフェニル−ビス(β−シアンエチル)ホスフェート偵
)またはトリアルキルアンモニウム 0−クロロフェニ
ル−β−シアンエチルホスフェ−)(IV)に、適当な
溶媒中でシクロヘキシルアミンを反応させれば目的物(
1)が生成する。反応は室温程度で充分に進行し。
士数分乃至数十分で相当の収率に達する。生成物は通常
の後処理手段9例えば再結晶法により単離精製する。
W 料化合’h は、o−クロロフェニルホスホロジク
ロリゾ−) (n)にβ−シアノエタノールヲ反応させ
て化合物(1)を製し、必要ならばこのものにトリアル
キルアミン(R2H)を反応させて化合物(IV)を製
造する。
本発明の化合物は安定性に優れているため用時調製の必
要がなく、かつ燐酸化後の保護基の除去が容易であるの
で各種のヌクレオシドの燐酸化剤として極めて有用であ
る。
燐酸化されたヌクレオシド(ヌクレオチド)は、所望に
より適当な部分の保護基を除去した後適宜他の(または
同じ)ヌクレオチドやオリゴヌクレオチド、ポリヌクレ
オチド等と縮合せしめることにより種々のオリゴヌクレ
オチドやポリヌクレオチドに導くことができる。保護基
の除去は必要な段階において適当な反応を選んで行なう
ことができる。
例えば、シアノエチル基の除去にはトリエチルアミンな
どの塩基類を、4.4’−ジメトキシトリチルの除去に
はベンゼンスルホン酸、トリクロロ酢酸あるいは臭化亜
鉛などの酸類を用いる。
塩基部分のアシル基の除去には濃アンモニア水などを、
0−クロロフェニル基の除去にはテトラメチルグアニジ
ウム・ピリジンアルドキシムなどを用いる。
燐酸化の例として2種々の2′−デオキシリボヌクレオ
シドをEfimovらの方法(Tetrahsdron
Lett、、28961(1982))に従って2.4
.6−ドリイソブロビルフエニルスルホニルクロライド
(TPSOl)  およびN−メチルイミダゾールの存
在下燐酸化した。詳細な条件は実験例に示すが反応式と
結果を次に示す。
−8= (DMTr : 4.4’−ジメトキシトリチル)Rf
ニジリカゲル薄層(クロロホルム−メタノール−10:
1) 実施例 5′−〇−ジメトキシトリチルー2′−デオギシリボヌ
クレオシドとシクロヘキシルアンモニウム 0−クロロ
フェニル−β−シアノエチルホスフェート(1,44g
、4.00ミリモル)にピリジン適当量を加え減圧乾固
する。この操作を三回行なう。残査にピリジン8−を加
え、ざら−5=  4 − に2,4.6−)リイソプロビルフェニルスルホニルク
ロライド(2,429,8ミリモル)およびN−メチル
イミダゾール(1,81り、16ミリモル)を加え室温
に30分または60分放置する。次いで、水冷下水l 
calを加えて濃縮する。
これにクロロホルム50−および5%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液50−を加える。クロロホルム(50mX2)
で抽出し、クロロホルム層を水100−で洗浄した後濃
縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製する
。クロロボルム−メタノール(50/1.VI)で溶出
したフラクションを濃縮し、ルーペンタンを加え粉末化
した目的物を濾取する。
実施例1 0−クロロフェニルホスホロジクロリデート11.42
をジオキサン100−に溶解し、これにβ−シアンエタ
ノール10.7!;l’を加えて室温で80分攪拌する
。次いでこれにピリジン8.72をゆっくりと滴下する
。4時間後薄層クロマトグラフィーでチェックし、ビス
シアノエチル体(1’(fO,50,クロロホルム−メ
タノール−10:1)が生成しているのを確認して濃縮
する。得られた油状物に5%炭酸水素ナトリウム水溶液
200−および塩化メチレン2004を加え、さらに塩
化メチレン(200dX2)で抽出する。塩化メチレン
層を水300−で洗浄後渡Wd シ、  o−クロロフ
ェニル−ビス(β−シアノエチル)ホスフェート15.
42g(1)8%)を得る。
このものの8.099をアセトニトリル15−に溶解し
、シクロヘキシルアミン1.95gを加え、室温に80
分間放置しておくと結晶が析出する。冷蔵庫に放置後結
晶を濾取する。第二晶まで集めシクロヘキシルアンモニ
ウム 0−クロロフェニル−β−シアンエチルホスフェ
ート8.10g(87%)を得る。融点114〜116
℃。
’H−NMR(ODC/3)  δ: 2.66 (t、 2H,JHH−7Hz 0H2C;
iON )4.16 (d t、 2H,JHH−JH
p−7H2PO(E)t2 )6、(13〜7.58 
(m、 4Marom )B、21 (bs、 l、 
H3N −)I、R,(KBr)I/(cm  )  
2030   (N)I3) 2250   (ON) 1240   (P−0) 元素分析 GI5H220ノN20J Pとして計算値
 G 49.98.  Hft、15.  N 7.7
6実験値 C49,82,H6,07,N 7.86実
施例2 実施例1の前段で得られる0−クロロフェニル−ビス(
β−シアノエチル)ホスフェートの3.14gにアセト
ニトリル5−およびトリエチルアミン5−を加える。室
温に一時間放置後原料の消失を薄層クロマトグラフィー
(クロロホルム−メタノール−10:1)でチェックし
て濃縮する。真空ポンプでよく乾燥後アセトニトリル1
0fn1.およびシクロヘキシルアミン1.73りを加
えて一40°Cに放置する。析出した結晶を濾取しアセ
トニトリルより再結晶させてシクロヘキシルアンモニウ
ム 0−クロロフェニル−β−シアノエチルホスフェー
ト2.649(78%)を得る。
−〇 − 手続補正書 1、事件の表示 昭和58年特許願第681!78号 2、発明の名称 燐酸エステル誘導体 3、補正をする者 事件との関係      特許出願人 〒103東京都中央区日本橋三丁目14番10号表 補
正の対象 明細書(発明の詳細な説明) 5、補正の内容 (1)明細書第2頁 構造式(1) と訂正する。
(2)同第2頁下から第6行 「式中R3は低級アルキル基を意味する。」とあるを 「式中Rは低級アルキル基を意味する。」と訂正する。
(2)同第7頁第8行 「得られた油状物」とあるを [析出物を濾去し、濾液を濃縮し、得られた油状物」と
訂正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  シクロヘキシルアンモニウム 0−クロロフ
    ェニル−β−シアノエチルホスフェート(2)  o−
    クロロフェニルビス(β−シアノエチル)ホスフェート
    またはトリアルキルアンモニウム o−クロロフェニル
    −β−シアノエチルホスフェートにシクロヘキシルアミ
    ンを反応させることを特徴とするシクロヘキシルアンモ
    ニウム 0−クロロフェニル−β−シアノエチルホスフ
    ェートの製法
JP6327383A 1983-04-11 1983-04-11 燐酸エステル誘導体 Granted JPS59190997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6327383A JPS59190997A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 燐酸エステル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6327383A JPS59190997A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 燐酸エステル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190997A true JPS59190997A (ja) 1984-10-29
JPH0373554B2 JPH0373554B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=13224527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6327383A Granted JPS59190997A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 燐酸エステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190997A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373554B2 (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908453A (en) Reagents for the preparation of 5'-biotinylated oligonucleotides
JP2003238586A (ja) 立体規則性の高いジヌクレオシドホスホロチオエートの製造法
JPH06503807A (ja) ヌクレオチドの新規な製法
US4590269A (en) Process for preparing the cyclic phosphate ester of substituted 9-(1,3-dihydroxy-2-propoxymethyl)purines
US2949451A (en) Preparation of thymidine and deoxyfluorouridine, and intermediates therefor
JPH05262787A (ja) ヌクレオシドアルキル−、アルアルキル−およびアリール−ホスホナイトおよびその製造方法
US3280104A (en) 2', 3'-dideoxyribonucleoside and 2', 3'-dideoxyribonucleotide derivatives
JPS59190997A (ja) 燐酸エステル誘導体
US4751293A (en) Process for preparation of N6 -substituted 3',5'-cyclic adenosine monophosphate and salt thereof
JPS5936914B2 (ja) セフアロスポリン類縁体
JPH0427992B2 (ja)
BE1004365A4 (fr) Derive nucleotidique.
FI102072B (fi) 2-dansyylietoksiklooriformiaattihydrokloridin käyttö hydroksiryhmän su ojaamiseen oligonukleotidisynteesissä, näin suojattuja välituotteita, menetelmiä niiden valmistamiseksi ja menetelmä oligonukleotidien synte tisoimiseksi
JPH04164090A (ja) リン酸化剤およびそれを用いたホスホジエステル結合形成法
JPH09183786A (ja) ハロゲン不含の環状リン酸エステルおよびその製造方法
JPS63159393A (ja) 8−ハロゲノコルジセピン及びその製造法
US3813415A (en) Process for the preparation of 3-(beta dialkylamino-ethyl)-4-alkyl-7-carboethoxymethoxycoumarins
EP0051981A1 (en) Esters of N-(4'-hydroxyphenyl)acetamide with 5-benzoyl-1-methylpyrrole-2-acetic acids
Dabkowski et al. Synthesis of phosphorofluoridates and phosphorofluoridothioates via the phosphoramidite approach
JPH06209798A (ja) 化学蛍光標識遺伝子プローブおよび遺伝子プローブ試験におけるその使用
JPS61171497A (ja) ルア−・ヌクレオチド
US4059592A (en) Arylsulfonyl tetrazoles
JPS60120897A (ja) 新規なヌクレオシド3′−ホスフエ−トの製造方法
JPH0931092A (ja) 2’−3’−ジ−o−アシルatpの製造法
JPS5916879A (ja) N−置換イミダゾ−ル類の製造法