JPS58135895A - ヌクレオシドホスホリル化剤 - Google Patents

ヌクレオシドホスホリル化剤

Info

Publication number
JPS58135895A
JPS58135895A JP57016397A JP1639782A JPS58135895A JP S58135895 A JPS58135895 A JP S58135895A JP 57016397 A JP57016397 A JP 57016397A JP 1639782 A JP1639782 A JP 1639782A JP S58135895 A JPS58135895 A JP S58135895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
nitro
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57016397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takaku
洋 高久
Kazuhiro Kamaike
和大 釜池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP57016397A priority Critical patent/JPS58135895A/ja
Publication of JPS58135895A publication Critical patent/JPS58135895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオリゴヌクレオチド含酸上有用な新規ホスホリ
ル化剤及びその製造方法に関する。、更に膵しくは一般
銚(1) (式中凰は・・ロダン原子又はニトロ基を示しXは水嵩
、ハaゲン原子又は工)a基を示す)で表わされる化合
物とそOll造方法Kllする。
近年遺伝子組換え操作に閤丁−為研究O道−歩・には目
覚しい4oがTo9、遺伝子組換え操作を駆使して、目
的とするベプデドホル毫ンO構造遺伝子を合成もしくは
抽出し、大−一〇遺伝子発埴−節嶺構に組入れて、大腸
−に有用なベプテドホル篭ンを量産せしめる仁とが可能
となった。@に、これ壜でに人工遺伝子を合成し遺伝子
組換え操作によりペプチドホルモンを大Wkd!iKm
出させるととに成功し′fcものとして、ンマトスタテ
ン、ヒトイン7ユリン、成長ホルモン、ラクトースオば
aン及びヒトインターフェロン等があり、こんごこの分
野での研究は益々発展し人類に計9知れない貢献をする
拳が期待されてiる。
人工遺伝子の合ji!にはオリゴヌクレオチドと言われ
る北壁的少数O買クレオシドがリン酸ジエステルにより
3′→5′結合した重合体【合成する必要があり、その
合成法も種々検討されてきたがなお多くの間喝点があり
、その合成法の改良が望まれている。買クレオシドより
オリゴマーを合成するKは買りレオシ)’の5’位の二
級水酸基の保嚢基と―くと共にヌクレオシド【6′→5
′結合せしめるりン酸化剤が必要であり、且つヌクレオ
チド間結合のリン酸保護基としても働くリン酸化剤が要
望されて−る。ヌクレオチド間結合りン鍍の保護基とし
てこれまでに2−77ノエチル基、2,2.2−) 1
710ロエテル基、0−りaロフェニル基及ヒフェニル
テオ基等が用いられているが酸及びアルカリへの不安定
さ、jIIIllI上の問題、−反応の発生等の間鴫点
があり改善が望まれている。又従来Oホスホリy化剤で
は分子中にグアノ7ン【有するヌクレオシドと反応せし
める時に一部置換グアノ7ンIZ)6’位がホスおリル
化される一反乙が生成し目的とするヌクレオチドの収率
が低下する問題がある1 本発明者ら#i貨クレオシドの5′位を選択的に未スホ
リル化し、グアノシンを含む化合物に反応せしめる時に
も副反応を起さず、且つ重合化の過徊でリン酸保護基と
して働き、中性条件下で脱m容易な基を分子中に含むホ
スホリル化剤を種々検討した結果、上記一般式rI)で
示される化合物がこれらの諸条件を満足する極めてすぐ
れたホスホリル化剤である事【艶い出し本発明を完成し
てものである。
本発明化合物は次式に示す方法で製造される。
j 〔1〕 (式中8は7%0ゲン原子又はニトロ基會示し、Xは水
嵩、ハロゲン原子又はニトロ基を示す)すなわち置換フ
ェニルリン酸ジクo2イドへ有m1ni中で8−ヒトt
II?シキノリンー導体ttm基の存在下で反応し、得
られた生成物(II) を加水分解する参によって容1
kKH4造しうる。工111で用いる有機溶媒としては
本反応系に不活性な溶媒ならいずれでもよいが通常はエ
ーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエテル
ケトン、ジオ中すン等が有利に用いうる。又用いる塩基
としてはトリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアiノ
ビリジン等用いられ一15〜+5℃で縮合する。
工112は加水分解反応てあり脱塩酸剤としてピリジン
もしくはトリエチルアミンの存在下で0〜10℃、5〜
5時間で反応は完結する、反応終了後、溶媒を除去し残
分を再結晶して糟Ilを行う。
次KIIJ1mfltあげて本発明化合物の製造法を説
明する。
実施例1 701d011f、燥テトシヒドロフランに166Wd
t)4−クロロフェニルホスホロジクロリゾートを加え
、−10℃に冷却して2511jテトラヒトaフランK
t7?j15−クロロ−8−ヒトミキシキノリンを溶し
て加える。ついで同温度でt66111Jト1)エテル
アミン及び10−のテトラヒドロフランよりなる溶at
滴下装入する。寵温に戻し45分関か1111ぜたのも
得られた溶@l5o−ピリジン水(@5OO−へ0〜2
℃で徐々に加える。同温度に5時間保ったOち減圧濃縮
し得られた残分tアセトニトリルー水より再結晶し4−
りaロフェニル5−タロロー8−−?ノリル/1イドロ
ゲンホスフエート&41g(収率87.01G ) を
得た。
一点 108−110℃。
元素分析(C+sHz・No、PCj、”H,Oとして
)C1l     Hll    N畳 針算値  4647  五11 5.60実閾値  4
445  五〇8  五95本尭本発明物はヌクレオシ
ドの6′位のホスホリル化剤としてきわめて有用であり
、例えば次のような場合に用いうる。
(式中層はウリジン、〈ンゾイルアデノクン、ベンゾイ
ルシチジン、又はベンゾイルグアノシンを示しtはテト
ラヒ)#ロピラニル基f DMTrOはジメト中シトリ
チル基を示す) すなわち5′位に遊離の水酸基を持つヌクレオシyK 
[1] を反応せしめ桑時3′位が容111にホスホリ
ル化され対応する賀クレオチドが容易に得られ、又翼タ
レオシVのうち分子的にグアノシン基を持つ置換グアノ
シン誘導−に〔I)を縮合剤の存在下で反応せしめる時
には5′位のみがホスホリル化され副反応04’位のホ
スホリル化は行われず目的物のみが高収率で得られる。
C卿の置換フェニル基は例えば2−ピリジンアルド中シ
ムのNl 、 N’ 、 N”。
t−ナト2メテルグアニデイクム塩を作用せしめる事で
定量的に脱離して(IV)が得られる。〔閏はオリゴ貢
クレオチド合成の出発原料のユニットとして有用な蓼は
言うまでもない。又8−オ牟り中ノリル基はオリゴヌク
レオテ)′O合成後塩化亜鉛中塩化鋼(■)【用いる反
応によって容JIK脱離することがITI!!でヌクレ
オチド分子間リン酸結合の保−基として有用である。
次に本発明化合物の有用性を示す一例として賀りレオン
ド5′位選択的ホスホリル化の1例を示すが本発明は勿
論、これのみに@定されるものではない。
実施9442 5−ピリジン[2999の4−クロロフェニル−5−ク
ロロ−8−キノリルハイFロゲンホスファイト、509
〜の5′−〇−ジメトキシトリチルー 2’ −0−テ
トラヒドロピラニル−W−ベンゾイルグアノシン及び3
16雫の8−千ノリンスルホニルテトラゾリドを加え2
時間反応する。ついで氷水に排出し15mtのメチレン
タロ2イドで5回抽出する。抽出at併せ水洗しにのち
無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち減圧濃縮し、得られ
た残分tメチレンクロライドーメタノール(95: 5
)を用いるシリカゲルクロマドグ2フィー精製し、5′
−〇−ジメトキシトリチルー2′−〇−テトラヒドロビ
ラニル−N2−ベンゾイルグアノ773′−(4−/口
aフェニル−5−/ロロー8−千ノリル)ホスフェート
 405〜(収率9011)tえた。融点 128−1
29℃ 元素分析値(c@@ H2S N@ 0.t P Cl
 t として)C嚢   Ill   NlG 計算値  6186  4.57  7.48実測値 
 6t56  4.61  7.45代理人 弁理士 
戸 1)親 男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 一般式[I] 0M (式中凰はへロlン原子又はニトロ基を示し、Xは水嵩
    、ハofン原子又はニトロ基を示す)を有する化合物。 2一般式(I) を有する化金物の製造方法において、
    置換フェニルホスホロジクロリデートに塩基o存a下で
    5−置換−8−ヒ>d aキク中ノリンを反応し、得ら
    れたりン献ジエステルクロリドを加水分解する事t−%
    徽とする方法。 五 一般式〔!〕で示されるヌクレオンドホスホ呼ル化
    剤。
JP57016397A 1982-02-05 1982-02-05 ヌクレオシドホスホリル化剤 Pending JPS58135895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016397A JPS58135895A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 ヌクレオシドホスホリル化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016397A JPS58135895A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 ヌクレオシドホスホリル化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58135895A true JPS58135895A (ja) 1983-08-12

Family

ID=11915105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016397A Pending JPS58135895A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 ヌクレオシドホスホリル化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135895A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2547584A1 (fr) * 1983-05-17 1984-12-21 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Derives d'acide acetique contenant du phosphore, leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2547584A1 (fr) * 1983-05-17 1984-12-21 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Derives d'acide acetique contenant du phosphore, leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0241363B1 (fr) Dérivés de nucléosides et leur utilisation pour la synthèse d'oligonucléotides
EP0723973B1 (en) Nucleoside phosphorothioate derivatives, synthesis and use thereof
ES2469847T3 (es) Derivados de tiazol y su uso como antagonistas del receptor P2Y12
JPH01301691A (ja) 新規ヌクレオチド誘導体
EP3172218B1 (en) Process for the preparation of gemcitabine-[phenyl(benzoxy-l-alaninyl)] phosphate
US5071974A (en) Compositions and methods for the synthesis of oligonucleotides having 5'-phosphorylated termini
CA3065682A1 (en) Synthesis of substantially diastereomerically pure phosphate protides
JP2001515086A5 (ja)
EA003091B1 (ru) Синтез олигонуклеотидов в жидкой фазе
EP0521923B1 (en) Process for producing nucleosides, and analogs therof
CN110256496B (zh) 一种β-硫代吲哚酮类衍生物及其制备方法
JPS58135895A (ja) ヌクレオシドホスホリル化剤
Chao et al. N, N-Diisopropyl-bis [2-(trimethylsilyl) ethyl] phosphoramidite. An attractive phosphitylating agent compatible with the Fmoc/t-butyl strategy for the synthesis of phosphotyrosine containing peptides
PL144471B1 (en) Method of obtaining novel 3',5'-cyclic adensine dithiophosphate
Ueno et al. Studies on the synthesis of nucleotidyl-peptides. II. The preparation of a nucleoidyl-peptide haVING A 5'-nucleotidyl-(po)-serine phosphodiester bond
JPS5993099A (ja) オリゴヌクレオチド誘導体およびその製造法
JPH01128996A (ja) ヌクレオシド誘導体、特に2′−デオキシシチジン及びオリゴヌクレオチド合成へのそれらの使用
Van Boom et al. Synthesis of oltgonucleotides with sequences identical with or analogous to the 3′-end of 16S ribosomal RNA of Es cherichia coli: preparation of m62A-CCUCC and ACCUC-m42C via phosphotriester intermediates1
Welch et al. Synthesis of an mRNA fragment of alanyl-tRNA synthetase gene in Escherichia coli using the 6-methyl-3-pyridyl group for protection of the imide functions of uridine and guanosine
Mag et al. Synthesis of dinucleotides containing a bridged non-chiral internucleotide 5′-or 3′-phosphoramidate linkage
EP0483732B1 (en) Phosphorylating agent and method for forming an asymmetric phosphodiester bond using the same
TAKAKU et al. A comparative study on phosphate protecting groups in oligonucleotide synthesis by the phosphotriester approach
JPH0427992B2 (ja)
JPS60120890A (ja) 新規ホスホリル化剤
GB2096596A (en) 8-quinolinesulfonyl derivatives and their synthesis and use as coupling agents in nucleotide chemistry