JPH0416238Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416238Y2
JPH0416238Y2 JP11321486U JP11321486U JPH0416238Y2 JP H0416238 Y2 JPH0416238 Y2 JP H0416238Y2 JP 11321486 U JP11321486 U JP 11321486U JP 11321486 U JP11321486 U JP 11321486U JP H0416238 Y2 JPH0416238 Y2 JP H0416238Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
level
light emitting
dark
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11321486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6320085U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11321486U priority Critical patent/JPH0416238Y2/ja
Priority to US07/070,046 priority patent/US4769532A/en
Priority to KR1019870007168A priority patent/KR910001269B1/ko
Priority to DE19873722600 priority patent/DE3722600A1/de
Priority to GB8716151A priority patent/GB2195019B/en
Priority to FR878709748A priority patent/FR2601449B1/fr
Publication of JPS6320085U publication Critical patent/JPS6320085U/ja
Priority to GB9001551A priority patent/GB2227092B/en
Priority to GB9001552A priority patent/GB2227093B/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0416238Y2 publication Critical patent/JPH0416238Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は自動入金機などに使用されている光学
式センサのレベル調整装置に関するものである。
「従来の技術および問題点」 従来、銀行などで使用されている自動入出金機
には、該装置内の各所における紙幣の存在、ある
いは紙幣の通過の有無などの検出を目的とした光
学式センサ設けられており、一般に上記光学式セ
ンサにおいては、発光素子(光源)から照射され
た光線を受光するフオトトランジスタ等の素子の
出力レベルを検知して、この出力レベルが基準値
(以下しきい値という)を上回るか否かを判別す
ることにより、前記光源と受光素子とを結ぶ光路
における紙幣の存在の有無を判別するようにして
いる。
しかしながら上記方式にあつては、発光側、受
光側の素子の特性の経時的変化、電源電圧の変
動、粉塵の堆積などの原因により受光レベルが変
動する傾向があるから、このようなレベル変動に
対応してセンサの調整作業、あるいは堆積した粉
塵の除去などのメンテナンス作業が必要とされて
いる。
上記光学式センサのレベル変動を補正する手段
の従来例として、本出願人が実願昭59−157698号
(実開昭61−72689号)において提案した「光学セ
ンサの制御装置」があり、この装置においては、
紙幣(被検出物)の移動経路以外の部分にいわゆ
るダミーとして1組の光学センサを設けておき、
この光学センサの受光特性の変化に応じてしきい
値を調整することにより受光特性の経時的変化を
補正するようにしている。
しかしながらこの装置は、ダミーとしての光学
センサと補正すべき光学センサが同一条件で経時
変化することを前提とするものであるから、各光
学センサの特性のばらつき、あるいは設置条件の
相異に起因する粉塵の堆積量の差などの原因によ
り、的確に補正動作を行うことができない場合が
起こり得る。
本考案は上記事情に鑑みて提案されたもので、
人為的な調整作業、あるいは粉塵除去などのメイ
ンテナンス作業を行うことなく誤動作を防止し得
る検出装置を得ることを目的とするものである。
「問題点を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本考案は、第1図に
示す如く構成されている。
すなわち、発光素子Aの発光量を「明」と
「暗」との2段階に切り替える発光量制御部Bと、
該発光量制御部Bを前記「明」「暗」いずれかの
発光モードに切り替えるべく制御信号を出力する
制御信号発生部Cと、前記発光素子Aから発光さ
れた光線を検知して電気信号に変換する受光素子
Dと、前記発光素子Aが「暗」のモードとなつて
いるときの受光素子Dの受光レベルを基準値と比
較して基準値を下回つた場合に警報信号を出力す
るレベルダウン検出部Eとを設けるようにしたも
のである。
「作用」 上記制御信号発生部Cから出力された信号に基
づいて発光量制御部Bを操作することにより、発
光素子Aの発光量、遮蔽状態よりもわずかに大き
な受光レベルが得られる「暗」の状態に設定し、
この発光状態における受光素子の受光レベルをし
きい値と比較すると、粉塵の堆積などが起つてい
る場合には、このモードにおける受光レベルがし
きい値を下回つてセンサの異常が判別される。
「実施例」 以下、第2図ないし第4図により本考案の一実
施例を説明する。
図中符号1は紙幣判別装置などを制御する
CPUであり、このCPU1には、ROM2および
RAM3が接続されている。また、前記CPU1に
は、I/Oポート4を介して発光量制御回路5が
接続され、該発光量制御回路5には発光ダイオー
ド6が接続されている。
前記発光量制御回路5は、前記I/Oポート4
から出力されるトリガとしてのA信号により動作
する制御トランジスタ7と、同じくトリガとして
のB信号により動作する制御トランジスタ8とを
並列に設け、これらを抵抗R1,R2を介してそれ
ぞれ発光ダイオード(受光素子)6に接続するよ
うにしたもので、前記R1の値は、後述するフオ
トトランジスタの出力レベルが、光線を直接検知
した場合(無遮蔽状態)と同等になるような
「明」の発光量にて発光ダイオード6を発光させ
るべく設定され、一方、R2の値は、後述するフ
オトトランジスタへの入射光が紙幣などによつて
さえぎられて減少した場合(遮蔽状態)の出力レ
ベルよりわずかに大きなレベルとなるような
「暗」の発光量にて発光ダイオード6を発光させ
るべく設定されている。
一方、前記発光ダイオード6から照射された光
線を受光し得る位置にはフオトトランジスタ(受
光素子)9が設けられており、該フオトトランジ
スタ9の出力は、増幅器10を介して比較器11
のプラス側入力端子に供給されるようになつてい
る。また、該比較器11のマイナス側入力端子
は、抵抗RAを介して電源Vccに接続されるとと
もに、抵抗RBを介して接地されており、したが
つて、前記抵抗RA,RBと電源電圧Vccとによつ
て Vj=Vcc×RB/(RA+RB) の如く定義される基準電圧Vj(しきい値)と増幅
器10の出力レベルとを比較し、その結果が、例
えば、前記CPU1で処理し易いデジタル信号に
変換され、I/Oポート12を介してCPU1に
入力されるようになつている。
次いで、第3図にしたがつて上記回路の動作を
説明する。なお、以下の説明中Snはフローチヤ
ートにおけるn番目のステツプを示すものとす
る。
S1: 光学式センサが取り付けられた紙幣入金
機などの装置が起動される(電源スイツチが入
れられる)こと、あるいは、前記装置に設けら
れたスイツチを人為的に操作することによりチ
エツクタイミングに入り、調整動作がスタート
する。
S2: トリガ信号Bを出力すると、制御トラン
ジスタ8、抵抗R2を介して発光ダイオード6
が通電され、「暗」状態にて発光する。
S3: 上記S3において設定された発光レベルに
おける受光素子9の受光レベルを判別し、前記
Vjを越えるレベルが得られて「暗」と判断さ
れた場合には、正常であると判断し、発光素子
6を「明」の発光量に切り替えた後、通常の判
別動作状態に入る(S4)。また、「暗」と判別
された場合には、発光レベルあるいは受光レベ
ルが異常であると判断してレベルダウンアラー
ム信号を発生させ、異常である旨の表示装置、
警報装置等を作動させる(S5)。
すなわち、発光ダイオード6およびフオトトラ
ンジスタ9が正常である場合、第4図に示すよう
に、「明」のモードにおいては無遮蔽状態でL1
(例えば第4図t2〜t3の区間)、「暗」のモードに
おいては無遮蔽状態でL2(例えば第4図t3〜t4
区間)の発光レベルが得られる。ただし、紙幣な
どによる遮蔽状態では、L0(例えば第4図のt1
t2の区間の発光レベル)が得られる。一方、異常
な場合には、第4図におけるt7〜t8の区間のよう
に、装置スタート時の「暗」のモードにおいて受
光レベルが基準値(しきい値)Vjを下回るため
異常が判別される。
なお、紙幣判別などの動作の説明は、本願の要
旨と直接関係がないので説明を省略するが、この
判別動作においては、発光ダイオード6を「明」
の状態で発光させて受光素子の出力レベル変化を
測定することにより紙幣の通過、すかし部分の通
過などの各種判別動作が行なわれる。
「考案の効果」 以上の説明で明らかなように、本考案は、発光
素子の発光量を発光量制御部によつて「明」「暗」
いずれかの発光モードに切り替えるとともに、前
記発光素子が「暗」のモードとなつているときの
受光素子の受光レベルを基準値と比較して基準値
を下回つた場合に警報信号を出力するレベルダウ
ン検出部とを設け、前記発光量制御部Bは、「暗」
のモードいおいて、遮蔽状態における受光レベル
よりわずかに大きな受光レベルが得られるように
発光素子を動作させ、この発光状態における受光
レベルをしきい値と比較するようにしたものであ
るから、従来の調整装置のようなダミーのセンサ
を必要とせずに、発光素子、受光素子の経時的な
変化、ほこりの堆積などに起因する誤動作を防止
することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成を示す機能ブロツク図、
第2図ないし第4図は本考案の一実施例を示すも
ので、第2図はブロツク図、第3図は調整作動の
フローチヤート、第4図は受光レベルの波形を示
す図表である。 A……発光素子、B……発光量制御部、C……
制御信号発生部、D……受光素子、E……レベル
ダウン検出部、1……CPU、2……ROM、3…
…RAM、4,12……I/Pポート、5……発
光量制御回路、6……発光ダイオード、7,8…
…トランジスタ、9……受光素子、10……増幅
器、11……比較器、R1,R2,RA,RB……抵
抗。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発光素子から発光された光線を受光素子に検出
    させて該受光素子の出力レベルがしきい値を上回
    るか否かを判定するようにした光学式センサにお
    いて、前記発光素子の発光量を「明」と「暗」と
    の2種のモードに切り替える発光量制御部と、該
    発光量制御部を前記「明」「暗」いずれかに切り
    替えるべく制御信号を出力する制御信号発生部
    と、前記発光素子が「暗」の状態で発光している
    ときの受光素子の受光レベルを基準値と比較して
    基準値を下回つた場合に警報信号を出力するレベ
    ルダウン検出部とからなり、前記「暗」の状態に
    おける発光量は、前記受光素子が無遮蔽状態で前
    記しきい値を上回るレベルを出力し得る発光量に
    設定され、前記前レベルダウン検出部における基
    準値は、前記しきい値と一致させられたことを特
    徴とする光学式センサの調整装置。
JP11321486U 1986-07-11 1986-07-23 Expired JPH0416238Y2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11321486U JPH0416238Y2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23
US07/070,046 US4769532A (en) 1986-07-11 1987-07-06 Apparatus for adjusting optical sensors with threshold memory
KR1019870007168A KR910001269B1 (ko) 1986-07-11 1987-07-06 광센서 조정용 장치
DE19873722600 DE3722600A1 (de) 1986-07-11 1987-07-08 Vorrichtung zum nachstellen einer lichtschranke
GB8716151A GB2195019B (en) 1986-07-11 1987-07-09 Apparatus for adjusting optical sensors
FR878709748A FR2601449B1 (fr) 1986-07-11 1987-07-09 Dispositif pour le reglage des capteurs optiques
GB9001551A GB2227092B (en) 1986-07-11 1990-01-23 Device for adjusting optical sensors
GB9001552A GB2227093B (en) 1986-07-11 1990-01-23 Device for adjusting optical sensors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11321486U JPH0416238Y2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6320085U JPS6320085U (ja) 1988-02-09
JPH0416238Y2 true JPH0416238Y2 (ja) 1992-04-10

Family

ID=30994802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11321486U Expired JPH0416238Y2 (ja) 1986-07-11 1986-07-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416238Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2723647B2 (ja) * 1990-03-28 1998-03-09 甲府日本電気株式会社 光学的センサのチェック回路
JP4804864B2 (ja) * 2005-10-07 2011-11-02 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6320085U (ja) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001269B1 (ko) 광센서 조정용 장치
SE439764B (sv) Apparat for indikering av felmatning av ark lengs en bana
US3456155A (en) Photosensitive circuit for controlling the intensity of a lamp
EP0519281A1 (en) Method and device for determining the state of a yarn fed to a textile machine by sensing its movement in front of an optical sensor
JPH0416238Y2 (ja)
JP2000172897A (ja) 光学式2枚検知装置のセンサ調光方法
JPS59604A (ja) 対向照明形縁部検出装置
US4967676A (en) Apparatus for detecting the end of cloth-overlap on a sewing machine
JPS6155155B2 (ja)
KR0149574B1 (ko) 광학 센서 제어 방법
JPH0435979Y2 (ja)
JP3994669B2 (ja) 光検出装置
US5220179A (en) Method of and apparatus for detecting the presence of vapor and/or smoke in the outgoing air of a device for heating materials
JP2508747Y2 (ja) 紙葉類計数機における自動光学2重検知装置
JP3586937B2 (ja) 物体検出装置
JPH074622Y2 (ja) 物体通過検出装置
JP3186669B2 (ja) 識別装置
KR970003523B1 (ko) 레이저 다이오드의 이상 검지 장치 및 그 방법
JP2001004761A (ja) 光センサによる被検出体検出装置およびその方法
JP2576054Y2 (ja) 紙葉類の検出装置
KR100456423B1 (ko) 크기센서를 이용한 지폐계수기
JPS6473371A (en) Image noise preventing device for copying machine
JP2001209839A (ja) 紙幣識別装置
KR860000181B1 (ko) 직조기의 경사사고 감지기의 오동작 예방장치
JPH02140603A (ja) 原稿検知装置