JP2001209839A - 紙幣識別装置 - Google Patents

紙幣識別装置

Info

Publication number
JP2001209839A
JP2001209839A JP2000018906A JP2000018906A JP2001209839A JP 2001209839 A JP2001209839 A JP 2001209839A JP 2000018906 A JP2000018906 A JP 2000018906A JP 2000018906 A JP2000018906 A JP 2000018906A JP 2001209839 A JP2001209839 A JP 2001209839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
level
unit
bill
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000018906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967861B2 (ja
Inventor
Toshikatsu Terajima
利勝 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wintec Co Ltd
Original Assignee
Wintec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wintec Co Ltd filed Critical Wintec Co Ltd
Priority to JP2000018906A priority Critical patent/JP3967861B2/ja
Publication of JP2001209839A publication Critical patent/JP2001209839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967861B2 publication Critical patent/JP3967861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙幣の搬送路上に反射標準片を定期的に配置
しなくても、検出部が同一特性の検査面を走査した際の
出力レベルが一定になるように、検出部の検出特性を調
節することができるようにする。 【解決手段】 紙幣16の検査面16aに光を照射する
光源36と検査面16aからの反射光を受光する受光部
38を有する検出部34と、検出部34が検出した出力
パターンを標準出力パターンと比較し紙幣16の識別を
行う判定部46とを有する。また、搬送路Aの紙幣16
の非検査面16b側には参照反射板42が配置され、調
節部44は光源36の光量を調節する。制御部は、予め
参照反射板42からの反射光を受光した受光部38の出
力レベルを基準レベルとして記憶部48に記憶し、その
後判定部が紙幣16の識別を開始する際に、参照反射板
42からの反射光を受光した受光部38の出力レベルを
検出しつつ基準レベルと比較し、検出レベルが基準レベ
ルに等しくなるように光源36の光量を調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙幣識別装置に関
し、詳細には紙幣の検査面を、光を当てて走査する検出
部の光源の光量や受光部の感度を自動的に修正できる紙
幣識別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紙幣識別装置では、識別用センサ
として一般的に光センサが用いられており、光源で発し
た光を紙幣の検査面に照射し、その反射光を受光部(光
センサ)で電気信号に変換し、その電気信号の出力パタ
ーンと予め求めておいた標準出力パターンとを比較する
ことで、紙幣の識別を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た紙幣識別装置には次のような課題がある。このような
紙幣識別装置において使用される検出部には、光源とし
ての発光ダイオードおよび受光部としてのフォトトラン
ジスタを一体に組み込んだ、集光レンズを備えない反射
形光センサが使用されるのが一般的である。そしてこの
ような反射形光センサは比較的短い焦点距離を持つのが
特徴であり、その結果焦点がずれた場合の検出特性は例
えば図7に示すように出力される電気信号の出力レベル
が二乗カーブで変化することから、紙幣識別装置内部で
の検出部の取り付け作業を綿密に行う必要があり、生産
性に支障をきたすという課題がある。
【0004】また、紙幣の識別を適切に行うためには、
同一特性の検査面(例えば反射標準片の表面)を走査し
た場合に検出部から出力される電気信号の出力レベルが
常に一定になることが望ましい。しかしながら、発光ダ
イオード等の半導体を応用したセンサは、その検出特性
が時間と共に変化(経年変化)したり、周囲の温度変化
によっても変化する。このため厳密に紙幣の識別を行う
ためには、識別をさせる直前に紙幣の搬送路に例えば反
射標準片を配置し、反射標準片の反射光を受光して検出
部が出力する電気信号の出力レベルを、予めこの反射標
準片を用いて測定しておいた出力レベルと同じになるよ
うに、検出部の検出特性(光源の特性や受光部のゲイン
特性)を調節しておく必要がある。
【0005】しかしながら、紙幣の識別を行う度に、反
射標準片を搬送路に置いて検出部の光源の特性をチェッ
クすると共に光源の光量を調節したり、受光部の特性を
チェックすると共に受光部のゲインを調節する作業を行
うことは現実的ではない。このため、通常は検出部の光
源の特性や受光部のゲインの経年変化や温度変化を考慮
し、標準出力パターンの規格範囲に余裕を持たせる方法
が採用されているが、この方法だと標準出力パターンの
規格範囲が広くならざるを得ないため、精密な識別は難
しいという課題がある。
【0006】従って、本発明は上記課題を解決すべくな
され、その目的とするところは、紙幣の搬送路上に反射
標準片を配置しなくても、検出部が同一特性の検査面を
走査した際に出力される電気信号の出力レベルが一定に
なるように、検出部の検出特性を調節することができ、
精密な紙幣の識別が行える紙幣識別装置を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る請求項1記載の紙幣識別装置は、搬送
路に沿って搬送される紙幣の検査面側に配置され、該検
査面に光を照射する光源および検査面からの反射光を受
光して電気信号に変換する受光部を有し、前記紙幣の検
査面を走査して紙幣固有の前記電気信号の出力パターン
を検出する検出部と、該検出部が検出した前記出力パタ
ーンと予め記憶された標準出力パターンとを比較するこ
とで前記紙幣を識別する判定部とを具備する紙幣識別装
置において、前記搬送路の前記紙幣の非検査面側に配置
され、紙幣が無い場合に前記光源からの光を前記受光部
に反射する参照反射板と、記憶部と、前記光源の光量を
調節する調節部と、予め前記参照反射板からの反射光を
受光した前記受光部が出力する電気信号のレベルを検出
して基準レベルとして前記記憶部に記憶し、その後前記
判定部が紙幣の識別を開始する際に、前記検出部を介し
て参照反射板からの反射光を受光した受光部が出力する
電気信号のレベルを検出しつつ、記憶部から読み出した
前記基準レベルと比較して、検出した前記レベルが基準
レベルに等しくなるように前記調節部を制御して前記光
源の光量を調節する制御部とを具備することを特徴とす
る。
【0008】また、具体的に、前記制御部は予め、前記
搬送路に配置された反射標準片からの反射光を受光した
前記受光部が出力する前記電気信号のレベルが予め決め
られた規定レベルになるように前記調節部を制御して前
記光源の光量を設定すると共に、設定した該光量におけ
る前記参照反射板からの反射光を受光した受光部が出力
する電気信号のレベルを検出して前記基準レベルとして
前記記憶部に記憶する。
【0009】また、本発明に係る請求項3記載の紙幣識
別装置は、搬送路に沿って搬送される紙幣の検査面側に
配置され、該検査面に光を照射する光源および検査面か
らの反射光を受光して電気信号に変換する受光部を有
し、前記紙幣の検査面を走査して紙幣固有の前記電気信
号の出力パターンを検出する検出部と、該検出部が検出
した前記出力パターンと予め記憶された標準出力パター
ンとを比較することで前記紙幣を識別する判定部とを具
備する紙幣識別装置において、前記搬送路の前記紙幣の
非検査面側に配置され、紙幣が無い場合に前記光源から
の光を前記受光部に反射する参照反射板と、前記標準出
力パターンを作成する際、前記搬送路上に配置した反射
標準片からの反射光を受光した前記受光部が出力する前
記電気信号のレベルを規定レベルとして記憶する記憶部
と、前記光源の光量を調節する調節部と、予め前記参照
反射板からの反射光を受光した前記受光部が出力する前
記電気信号のレベルが予め決められた基準レベルになる
ように前記調節部を制御して前記光源の光量を設定する
と共に、設定した該光量における前記搬送路に配置され
た反射標準片からの反射光を受光した受光部が出力する
電気信号のレベルを検出して、検出したレベルで前記規
定レベルを除して得られた比例定数を前記記憶部に記憶
し、その後前記判定部が紙幣の識別を開始する際に、前
記検出部を介して参照反射板からの反射光を受光した受
光部が出力する電気信号のレベルを検出しつつ、前記基
準レベルと比較して、検出した前記レベルが基準レベル
に等しくなるように前記調節部を制御して前記光源の光
量を調節する制御部とを具備し、前記判定部は、前記検
出部が前記紙幣の検査面を走査して出力する前記出力パ
ターンに前記比例定数を乗じて得られた算出パターンと
前記標準出力パターンとを比較して紙幣を識別すること
を特徴とする。
【0010】これによれば、装置に内蔵された参照反射
板を用いて、この参照反射板の反射光を受光した受光部
が出力する電気信号のレベルを基準レベルになるように
検出部の特性、具体的には紙幣に照射される光源の光量
を調整することにより、結果として搬送路上に反射標準
片を配置して受光部が出力する電気信号のレベルが一定
になるように検出部の特性を調節したのと同じ効果を得
ることが可能となり、検出部の特性に経年変化や周囲温
度の影響による変化が生じても、受光部が出力する電気
信号のレベルを適切なレベルに補正しながら、精密な紙
幣の識別が行えるようになる。
【0011】また、本発明に係る請求項4記載の紙幣識
別装置は、前記調節部は、前記光源の光量に代えて前記
受光部のゲインを調節し、前記制御部は、前記参照反射
板からの反射光を受光した前記受光部が出力する電気信
号のレベルが前記基準レベルになるように前記調節部を
制御して受光部のゲインを調節することを特徴とする。
また、本発明に係る請求項5記載の紙幣識別装置は、前
記調節部は、前記光源の光量に代えて前記受光部のゲイ
ンを調節し、前記制御部は、予め前記参照反射板からの
反射光を受光した前記受光部が出力する前記電気信号の
レベルが予め決められた基準レベルになるように前記調
節部を制御して前記受光部のゲインを設定すると共に、
設定した該ゲインにおける前記搬送路に配置された反射
標準片からの反射光を受光した受光部が出力する電気信
号のレベルを検出して、検出したレベルで前記規定レベ
ルを除して得られた比例定数を前記記憶部に記憶し、そ
の後前記判定部が紙幣の識別を開始する際に、前記検出
部を介して参照反射板からの反射光を受光した受光部が
出力する電気信号のレベルを検出しつつ、前記基準レベ
ルと比較して、検出した前記レベルが基準レベルに等し
くなるように前記調節部を制御して受光部のゲインを調
節することを特徴とする。
【0012】これによれば、装置に内蔵された参照反射
板を用いて、この参照反射板の反射光を受光した受光部
が出力する電気信号のレベルを基準レベルになるように
検出部の特性、具体的には受光部のゲインを調整するこ
とにより、結果として搬送路上に反射標準片を配置して
受光部が出力する電気信号のレベルが一定になるように
検出部の特性を調節したのと同じ効果を得ることが可能
となり、検出部の特性に経年変化や周囲温度の影響によ
る変化が生じても、受光部が出力する電気信号のレベル
を適切なレベルに補正しながら、精密な紙幣の識別が行
えるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る紙幣識別装置
の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明す
る。 (第1の実施の形態)まず、紙幣識別装置10の構成に
ついて説明する。装置本体12の内部には、装置本体1
2に設けられた投入口14から投入された紙幣16を搬
送路Aに沿って、同じく装置本体12の内部に設けられ
たストッカ18まで搬送する搬送機構20が設けられて
いる。
【0014】搬送機構20の一例の概要を説明すると、
送りベルト22が、投入口14側の第1プーリ24と、
装置本体12の奥側に配置された第2プーリ26との間
に平行して2列に掛け渡されている。第2プーリ26が
不図示の電動モータにより回転駆動される。また、第1
プーリ24と第2プーリ26との間には、受ローラ28
が軸線を中心として回動自在に配置されている。そし
て、第1プーリ24と受ローラ28のそれぞれには対向
して押圧ローラ30a、30bが配置され、押圧ローラ
30aと第1プーリ24との間、押圧ローラ30bと受
ローラ28との間で、送りベルト22を挟圧する。第2
プーリ26の装置本体12の奥側に向く側面に対向し
て、この側面との間に紙幣16が進入することができる
だけの隙間が空く状態で、断面半円弧状の反転ガイド3
2が配置されている。
【0015】ストッカ18は、紙幣識別装置10内に送
り込まれた紙幣16を収容するためのものである。
【0016】検出部34は、搬送路Aに沿って搬送され
る紙幣16の検査面16a側に配置され、検査面16a
に光を照射する光源36および検査面16aからの反射
光を受光して電気信号に変換する受光部38を有する。
そして検出部34は、紙幣16の検査面16aを走査し
て紙幣16に固有の電気信号の出力パターンを検出する
機能を有する。光源36は、一例として発光ダイオード
36aと、発光ダイオード36aに電流を流すための駆
動部としてのトランジスタ36bとから構成できる。こ
の構成により、トランジスタ36bに供給されるベース
電流を制御することによって、トランジスタ36bのコ
レクタ側に流れる電流、すなわち発光ダイオード36a
に流れる電流を制御でき、発光ダイオード36aの光量
が制御できる。なお、トランジスタ36bに代えてFE
T等の半導体素子を使用することも可能である。受光部
38は、一例としてフォトセンサ38aと、フォトセン
サ38aから出力される電気信号を増幅し、電気信号の
レベルを後段のA/D(アナログ/ディジタル)変換器
の入力電圧範囲に合わせる第1アンプ38bと、第1ア
ンプ38bから入力されたアナログ信号としての電気信
号を、ディジタルデータに変換し、バス40に出力する
A/D変換器38cとから構成することができる。
【0017】参照反射板42は、装置本体12の内部
の、搬送路Aの紙幣16の非検査面16b側に配置さ
れ、紙幣16が無い場合に光源36からの光を受光部3
8に反射する機能を有する。調節部44は、光源36の
光量を調節する機能を有する。詳細には、一例としてバ
ス40からのディジタルデータを受けて、データの内容
に応じたレベルのアナログ信号を出力するD/A(ディ
ジタル/アナログ)変換器44aと、D/A変換器44
aが出力するアナログ信号を、トランジスタ36bが駆
動できるように増幅する第2アンプ(若しくはバッフ
ァ)44bとから構成することができる。
【0018】CPU46は、予め記憶部48に記憶され
たプログラムに従って動作し、紙幣識別装置10全体を
統括制御する制御部として機能する。具体的には、バス
40を介して前述の調節部44や検出部34や搬送機構
20を制御し、記憶部48に対してデータの読み書きを
行う。またCPU46は、バス40を介して検出部34
が検出した出力パターンを読み取り、予め測定されて記
憶部48に記憶された標準出力パターンと比較すること
で紙幣16を識別する判定部としても機能する。なお、
制御部と判定部を、別々の回路要素で構成するようにし
ても良い。図1では、上記構成の内、調節部44とCP
U46と記憶部48とを合わせて制御ユニットとして表
示されている。
【0019】この標準出力パターンの作成(決定)手法
は、まず、この構成の紙幣識別装置10を使用し、その
搬送路A上に反射標準片を配置し、この反射標準片から
の反射光を受光した受光部38が出力する電気信号のレ
ベルを予め決められたレベル(規定レベル)に合わせ
る。この理由は、反射標準片は表面が白一色で着色され
たシート状体であり、その反射光の光量は識別対象とな
る紙幣からの反射光よりも大きい。よって、例えば反射
標準片からの反射光を受光した受光部38が出力する電
気信号が第1アンプ38bで増幅されてA/D変換器3
8cに入力されるレベル(電圧)をA/D変換器38c
の入力電圧範囲を越えないレベルに設定しておけば、紙
幣からの反射光が受光部38に入力されてもA/D変換
器38cの出力が飽和することがなく、正確な識別が可
能となるからである。次に、この調節を行った状態で、
識別を行う紙幣を何枚も走査する。次に、それら紙幣の
各出力パターンを統計的に処理し、平均的な出力パター
ンと、出力パターンのばらつき等を考慮して良と判定の
ための規格範囲とを決定し、平均的な出力パターンと規
格範囲とを合わせて全体として標準出力パターンとす
る。
【0020】次に、紙幣識別装置10の動作について制
御部(CPU46)の動作と共に説明する。まず、光源
36の光量を一定に保つために使用する参照用電圧の登
録(測定・記憶)動作について図3を用いて説明する。
まず、搬送路A上の所定の位置に不図示の反射標準片を
配置し、検出部34の光源36から照射された光が反射
標準片で反射されて受光部38に入射するようにする
(ステップ100)。例えば、投入口14に挿入された
反射標準片を、制御部が搬送機構20を作動させて装置
本体12内に引き込み、反射標準片が光源36からの光
を受光部38へ反射させる前記所定の位置に移動したら
搬送機構20を停止する。
【0021】次に、光源36を発光させる。具体的には
制御部は、D/A変換器44aに所定のデータを与える
(ステップ102)。これにより、このデータに対応し
たアナログ信号がD/A変換器44aから出力され、第
2アンプ44bで増幅される。増幅されたアナログ信号
はトランジスタ36bに入力され、トランジスタ36b
が動作して発光ダイオード36aに電流が流れて、発光
ダイオード36aが、D/A変換器44aに入力された
所定のデータの量に応じた光量で発光する。発光ダイオ
ード36aから出射された光は反射標準片で反射され、
フォトセンサ38aに入力される。そしてフォトセンサ
38aが出力する電気信号(アナログ信号)は第1アン
プ38bで増幅され、A/D変換器38cに入力され
る。
【0022】制御部では、受光部38が出力する電気信
号のレベル(具体的にはA/D変換器38cから出力さ
れるディジタルデータ)を検出しつつ(ステップ10
4)、検出したこの電気信号のレベルが前述の規定レベ
ルと一致しているか否かを判断する(ステップ10
6)。そして、制御部は、A/D変換器38cからのデ
ータが規定レベルに達していない場合には、D/A変換
器44aに入力するデータを増やし、一方、規定レベル
を越えている場合にはD/A変換器44aに入力するデ
ータを減らす(ステップ108)。つまり、光源36の
光量を調節する。
【0023】制御部では、ステップ104〜ステップ1
08を繰り返し、ステップ106において、A/D変換
器38cからのデータが規定レベルになったら、D/A
変換器44aに入力するデータを固定する。そして、そ
の後搬送機構20を逆に動作させて反射標準片を投入口
14側に搬送して投入口14から突出させ、反射標準片
によって光源36からの光が遮られていた参照反射板4
2に光が照射されるようにする。これにより、参照反射
板42からの反射光が受光部38に入射する(ステップ
110)。次に、制御部では、この状態でのA/D変換
器38cからのデータを、バス40を介して取り込み、
参照反射板42からの反射光のレベルを測定し(ステッ
プ112)、基準レベルとして記憶部48に記憶する
(ステップ114)。
【0024】以上で、基準レベルの記憶動作が終了す
る。これにより、経年変化や周囲温度変化によって光源
36の発光ダイオード36aの光量が変化しても、参照
反射板42からの反射光の光量が、予め測定して記憶し
た基準レベルとなるように調節部44のD/A変換器4
4aへのデータを調整することによって、搬送路A上に
反射標準片を配置して反射標準片からの反射光の光量を
一定に保つように調整するのと同様の効果を得ることが
できる。この基準レベルの記憶動作は、通常は紙幣識別
装置10の製造後の出荷前の調整段階で行うようにす
る。
【0025】次に、紙幣識別装置10の識別動作につい
て図4を用いて説明する。まず、電源が投入されると、
制御部が各構成要素の初期化を行う。また、紙幣16が
投入されていない状態において、検出部34を介して参
照反射板42からの反射光の光量をチェックし、つまり
A/D変換器38cから出力されるデータをチェック
し、このデータが正常かどうか、すなわちこのデータが
予め記憶部48に記憶された基準レベルと同じであるか
否かを調べる(ステップ200)。そして、異なる場合
には、制御部は、D/A変換器44aに入力するデータ
を増減することで、光源36の光量を調節する(ステッ
プ202)。そして、ステップ200〜ステップ202
を繰り返し、A/D変換器38cの出力データを基準レ
ベルに一致させる。
【0026】そして、ステップ200においてA/D変
換器38cの出力データが基準レベルになったら、制御
部は紙幣16が投入口14に投入されるのを待つ(ステ
ップ204)。また、本実施の形態では、紙幣16の投
入を待っている状態でも、ステップ200に戻り、待機
している間に光源36の光量が変動した場合にはA/D
変換器38cの出力データを検出していて、D/A変換
器44aに入力するデータを増減し、A/D変換器38
cの出力データが基準レベルになるように調節する。な
お、このステップ204におけるA/D変換器38cの
出力データのチェックは、光源36の光量が変動しにく
い場合には省くことも可能である。
【0027】次に、紙幣16が投入口14内に挿入され
ると、制御部では不図示の投入検出センサを介して紙幣
の投入を検出して搬送機構20を作動させ、投入口14
に挿入された紙幣16を装置本体12の内部に搬送する
と共に、検出部34で紙幣16を走査し、紙幣16に固
有の出力パターンを採取し、記憶部48に記憶する(ス
テップ206)。また、制御部は、走査が完了した時
点、つまり紙幣16の搬送方向の後端側(投入口14方
向の端部)が検出部34による検出位置(光の照射位
置)を横切った後で紙幣を一旦停止する。次に、CPU
46は判定部として動作し、ステップ206で取り込ん
だ出力パターンと記憶部48に記憶してある標準出力パ
ターンとを比較し、紙幣16の識別を行う(ステップ2
08)。
【0028】そして識別の結果、紙幣16からの出力パ
ターンが標準出力パターンと相違する場合には、投入さ
れた紙幣16は偽造(不合格)であると判断し、ステッ
プ210の返却ルーチンを実行する。具体的には、この
返却ルーチンでは、制御部は搬送機構20を作動させて
紙幣16を投入口14側へ搬送し、投入口14から排出
する(紙幣16の端部が投入口14から突出した状態ま
で搬送して停止することも、ここで言う排出に含まれる
とする)。一方、ステップ208において、紙幣16か
らの出力パターンが標準出力パターンと同じになり、検
査された紙幣16が本物(合格)であると判断した場合
には、ステップ212の採用ルーチンを実行する。具体
的には、この採用ルーチンでは制御部は搬送機構20を
制御して、紙幣16をさらに装置本体12の奥方向へ搬
送し、最終的にストッカ18内に収容する。以上が、紙
幣識別装置10の動作である。
【0029】このように本発明に係る紙幣識別装置10
は、紙幣16の識別を行う際には、前もって光源36の
光量のチェックを行い、この光量がシフトしている場
合、つまりA/D変換器38cからの出力データが基準
レベルになっていない場合には、参照反射板42を利用
して自動的に光源36の光量を修正することができるか
ら、正確な紙幣識別が行える。
【0030】(第2の実施の形態)本実施の形態の紙幣
識別装置の基本構成は、前述の第1の実施の形態と同じ
であり、同じ構成については同じ符号を付し、説明は省
略する。そして識別方法の基本的な考え方も、第1の実
施の形態と同じであり、紙幣16の識別を行う際には、
前もって光源36の光量のチェックを行い、この光量が
シフトしている場合、つまりA/D変換器38cからの
出力データが基準レベルになっていない場合には、内蔵
された参照反射板42を利用して自動的に光源36の光
量を修正する点が特徴点となっている。
【0031】そして、相違する部分は、紙幣識別装置の
識別動作にあり、詳細には光源36の光量を一定に保つ
ために使用される基準レベルの決定手法と、紙幣からの
出力パターンを標準出力パターンと比較する手法とが相
違する。
【0032】以下、具体的に説明する。まず、基準レベ
ルの決定手法について図5を用いて、第1の実施の形態
と比較しながら説明する。第1の実施の形態では前述の
ように、まず搬送路A上に反射標準片を配置して、この
反射標準片からの反射光の光量が、標準出力パターンを
作成した際の光量(この反射光を受光した受光部38か
らの出力が規定レベルとなる光量)と同じになるように
光源36を調節した後に、参照反射板42からの反射光
を受光した受光部38が出力するデータを基準レベルと
しているのに対し、本実施の形態では、第1の実施の形
態と同じ標準出力パターンを使用することを前提とし
て、まず最初に、光源36を発光させ(ステップ30
0)、参照反射板42からの反射光の光量(具体的には
受光部38からの出力レベル)を測定する(ステップ3
02)。
【0033】そして、ステップ302で測定したレベル
が、予め実験的また経験的に求めた基準レベルと一致し
ているか否かを判断し(ステップ304)、一致してい
ない場合には光源36の光量を調節する(ステップ30
6)ことを、ステップ302で測定したレベルが、基準
レベルになるまで繰り返す。なお、ここで基準レベル
は、搬送路A上に反射標準片を配置し、この反射標準片
からの反射光を受光した受光部38が出力する電気信号
のレベルを規定レベルとして調整して標準出力パターン
を作成した際の、参照反射板42からの反射光を受光し
た受光部38が出力するレベルを使用するようにしても
良い。
【0034】そして、ステップ304において、ステッ
プ302で測定したレベルが、基準レベルと一致した
ら、第1の実施の形態のステップ100と同じ手順で搬
送路A上に反射標準片を配置し(ステップ308)、第1
の実施の形態のステップ104と同じ手順で反射標準片
からの反射光のレベルを検出する(ステップ310)。
そして検出したこのレベルで、前述の規定レベルを除
し、比例定数を算出し、求めたこの比例定数を記憶部4
8に記憶する(ステップ312)。
【0035】そして実際の紙幣の識別動作は、図6に示
すように第1の実施の形態の動作と略同じ動作で紙幣を
識別するのであるが、異なるところは、ステップ206
において、紙幣16を走査した際に受光部38から出力
される電気信号のレベルにこの比例定数を乗して得られ
たレベルに基づいて出力パターンを作成する点にある。
なお、一旦、受光部38から出力される電気信号のレベ
ルに基づいて出力パターンを求め、この出力パターンに
比例定数を乗じてもよい。この比例定数を乗じて得られ
る出力パターンを算出パターンという。そして、判定部
ではステップ208の合否判定において、求めた算出パ
ターンと標準出力パターンとを比較して紙幣の識別を行
う。他の、ステップは第1の実施の形態と同じであり、
同じ符号を付し、説明は省略する。
【0036】これにより、同一の紙幣識別装置が、経年
変化等で、その検出特性が変わっていっても、内蔵され
た参照反射板42を用いて、その反射光を受光した受光
部38からの出力が基準レベルとなるように光量調節す
ることで、誤差の少ない正確な紙幣識別が行える。ま
た、紙幣識別装置個々に、その部品の組み付け位置や、
部品の特性がばらついていることによって、その検出特
性が異なってくるが、やはり参照反射板42を用いて、
その反射光を受光した受光部38からの出力が基準レベ
ルとなるように光量調節した後、装置個々の比例定数を
算出して出力パターンに比例定数を乗ずることで、共通
の標準出力パターンを使用して紙幣識別が行える。
【0037】(第3の実施の形態)本実施の形態の紙幣
識別装置の基本構成および動作は、前述の第1の実施の
形態と類似しており、同じ構成については同じ符号を付
して説明は省略し、相違する構成や動作についてのみ説
明する。相違する構成は、第1の実施の形態では、調節
部44は光源36の光量を調節する機能を有するもので
あったのに対し、本実施の形態では図8に示すように、
検出部38の第1アンプ38bを、そのゲインを調整可
能な構成としておいて、調節部44はこの第1アンプ3
8bのゲインを調節する機能を有するものとなってい
る。
【0038】この構成でも、第1の実施の形態と同様
に、紙幣16の識別を行う際には、前もって検出部38
のゲイン(詳細には第1アンプ38bのゲイン)のチェ
ックを行い、このゲインが経年変化や温度変化等でシフ
ト(変化)している場合、つまりA/D変換器38cか
らの出力データが基準レベルになっていない場合には、
内蔵された参照反射板42を利用して自動的に第1アン
プ38bのゲインを修正して、正確な紙幣識別を行える
ようになる。なお、本実施の形態でも、図3や図4の動
作フローに従って動作するが、図3のステップ108や
図4のステップ202は、「光源の光量調節」に代え
て、「検出部のゲイン調節」となる。
【0039】(第4の実施の形態)本実施の形態の紙幣
識別装置の基本構成や動作は、前述の第2の実施の形態
と類似しており、同じ構成については同じ符号を付して
説明は省略し、相違する構成や動作についてのみ説明す
る。相違する構成は、第2の実施の形態では、調節部4
4は光源36の光量を調節する機能を有するものであっ
たのに対し、本実施の形態では第3の実施の形態と同様
に図8に示すように、検出部38の第1アンプ38b
を、そのゲインを調整可能な構成としておいて、調節部
44はこの第1アンプ38bのゲインを調節する機能を
有するものとなっている。
【0040】動作は、基本的に第2の実施の形態と同様
に、図5や図6の動作フローに従う。ただし、第3の実
施の形態と同様に、図5のステップ306や図6のステ
ップ202は、「光源の光量調節」に代えて、「検出部
のゲイン調節」となる。また、上述した「検出部のゲイ
ン調節」という概念には、D/A変換器44aを介して
の発光ダイオード36aの光量調節や検出部38の第1
アンプ38bのゲイン調節以外にも、例えば検出部38
のA/D変換器38cから出力されたディジタルデータ
を直接加工して補正することも含まれるものとする。こ
の場合には、調節部はCPU46が兼ねることになる。
【0041】以上、本発明の好適な実施の形態について
種々述べてきたが、本発明は上述する実施の形態に限定
されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲で多
くの改変を施し得るのはもちろんである。例えば、図2
に示す構成において、D/A変換器44aを、トランジ
スタ36bを直接駆動可能なものとすれば、第2アンプ
44bは使用しなくても良い。図8でも同様。また、同
様にフォトセンサ38aを、A/D変換器38cの入力
電圧範囲に適したものとすれば、第1アンプ38bは不
要となる。また、CPU46に、A/D変換機能やD/
A変換機能が内蔵されたものを使用すれば、A/D変換
器38cやD/A変換器44aは不要となる、等であ
る。
【0042】
【発明の効果】本発明に係る紙幣識別装置によれば、装
置に内蔵された参照反射板を用いて、この参照反射板の
反射光を受光した受光部が出力する電気信号のレベルを
基準レベルになるように検出部の特性、具体的には紙幣
に照射される光源の光量や受光部のゲインを定期的に調
整することにより、結果として搬送路上に反射標準片を
配置して受光部が出力する電気信号のレベルが一定にな
るように検出部の特性を定期的に調節したのと同じ効果
を得ることが可能となり、検出部の特性に経年変化や周
囲温度の影響による変化が生じても、受光部が出力する
電気信号のレベルを適切なレベルに補正しながら、精密
な紙幣の識別が行えるようになるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る紙幣識別装置の機械的構成を説明
するための説明図である。
【図2】図1の電気的構成を説明するためのブロック図
である。
【図3】本発明に係る紙幣識別装置の第1の実施の形態
の基準レベルを決定する手順を説明するためのフローチ
ャートである。
【図4】図3の紙幣識別動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図5】本発明に係る紙幣識別装置の第2の実施の形態
の基準レベルを決定し、比例定数を算出する手順を説明
するためのフローチャートである。
【図6】図5の紙幣識別動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図7】一般的な反射形光センサの検出特性(光電流と
検出距離との関係)を示すグラフである。
【図8】本発明に係る紙幣識別装置の第3、4の実施の
形態の電気的構成を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
10 紙幣識別装置 16 紙幣 16a 紙幣の検査面 16b 紙幣の非検査面 20 搬送機構 34 検出部 36 光源 38 受光部 42 参照反射板 44 調節部 48 記憶部 A 搬送路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送路に沿って搬送される紙幣の検査面
    側に配置され、該検査面に光を照射する光源および検査
    面からの反射光を受光して電気信号に変換する受光部を
    有し、前記紙幣の検査面を走査して紙幣固有の前記電気
    信号の出力パターンを検出する検出部と、 該検出部が検出した前記出力パターンと予め記憶された
    標準出力パターンとを比較することで前記紙幣を識別す
    る判定部とを具備する紙幣識別装置において、 前記搬送路の前記紙幣の非検査面側に配置され、紙幣が
    無い場合に前記光源からの光を前記受光部に反射する参
    照反射板と、 記憶部と、 前記光源の光量を調節する調節部と、 予め前記参照反射板からの反射光を受光した前記受光部
    が出力する電気信号のレベルを検出して基準レベルとし
    て前記記憶部に記憶し、その後前記判定部が紙幣の識別
    を開始する際に、前記検出部を介して参照反射板からの
    反射光を受光した受光部が出力する電気信号のレベルを
    検出しつつ、記憶部から読み出した前記基準レベルと比
    較して、検出した前記レベルが基準レベルに等しくなる
    ように前記調節部を制御して前記光源の光量を調節する
    制御部とを具備することを特徴とする紙幣識別装置。
  2. 【請求項2】 前記制御部は予め、前記搬送路に配置さ
    れた反射標準片からの反射光を受光した前記受光部が出
    力する前記電気信号のレベルが予め決められた規定レベ
    ルになるように前記調節部を制御して前記光源の光量を
    設定すると共に、設定した該光量における前記参照反射
    板からの反射光を受光した受光部が出力する電気信号の
    レベルを検出して前記基準レベルとして前記記憶部に記
    憶することを特徴とする請求項1記載の紙幣識別装置。
  3. 【請求項3】 搬送路に沿って搬送される紙幣の検査面
    側に配置され、該検査面に光を照射する光源および検査
    面からの反射光を受光して電気信号に変換する受光部を
    有し、前記紙幣の検査面を走査して紙幣固有の前記電気
    信号の出力パターンを検出する検出部と、 該検出部が検出した前記出力パターンと予め記憶された
    標準出力パターンとを比較することで前記紙幣を識別す
    る判定部とを具備する紙幣識別装置において、 前記搬送路の前記紙幣の非検査面側に配置され、紙幣が
    無い場合に前記光源からの光を前記受光部に反射する参
    照反射板と、 前記標準出力パターンを作成する際、前記搬送路上に配
    置した反射標準片からの反射光を受光した前記受光部が
    出力する前記電気信号のレベルを規定レベルとして記憶
    する記憶部と、 前記光源の光量を調節する調節部と、 予め前記参照反射板からの反射光を受光した前記受光部
    が出力する前記電気信号のレベルが予め決められた基準
    レベルになるように前記調節部を制御して前記光源の光
    量を設定すると共に、設定した該光量における前記搬送
    路に配置された反射標準片からの反射光を受光した受光
    部が出力する電気信号のレベルを検出して、検出したレ
    ベルで前記規定レベルを除して得られた比例定数を前記
    記憶部に記憶し、その後前記判定部が紙幣の識別を開始
    する際に、前記検出部を介して参照反射板からの反射光
    を受光した受光部が出力する電気信号のレベルを検出し
    つつ、前記基準レベルと比較して、検出した前記レベル
    が基準レベルに等しくなるように前記調節部を制御して
    前記光源の光量を調節する制御部とを具備し、 前記判定部は、前記検出部が前記紙幣の検査面を走査し
    て出力する前記出力パターンに前記比例定数を乗じて得
    られた算出パターンと前記標準出力パターンとを比較し
    て紙幣を識別することを特徴とする紙幣識別装置。
  4. 【請求項4】 前記調節部は、前記光源の光量に代えて
    前記受光部のゲインを調節し、 前記制御部は、前記参照反射板からの反射光を受光した
    前記受光部が出力する電気信号のレベルが前記基準レベ
    ルになるように前記調節部を制御して受光部のゲインを
    調節することを特徴とする請求項1または2記載の紙幣
    識別装置。
  5. 【請求項5】 前記調節部は、前記光源の光量に代えて
    前記受光部のゲインを調節し、 前記制御部は、予め前記参照反射板からの反射光を受光
    した前記受光部が出力する前記電気信号のレベルが予め
    決められた基準レベルになるように前記調節部を制御し
    て前記受光部のゲインを設定すると共に、設定した該ゲ
    インにおける前記搬送路に配置された反射標準片からの
    反射光を受光した受光部が出力する電気信号のレベルを
    検出して、検出したレベルで前記規定レベルを除して得
    られた比例定数を前記記憶部に記憶し、その後前記判定
    部が紙幣の識別を開始する際に、前記検出部を介して参
    照反射板からの反射光を受光した受光部が出力する電気
    信号のレベルを検出しつつ、前記基準レベルと比較し
    て、検出した前記レベルが基準レベルに等しくなるよう
    に前記調節部を制御して受光部のゲインを調節すること
    を特徴とする請求項3記載の紙幣識別装置。
JP2000018906A 2000-01-27 2000-01-27 紙幣識別方法 Expired - Fee Related JP3967861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018906A JP3967861B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 紙幣識別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018906A JP3967861B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 紙幣識別方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105997A Division JP4022562B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 紙幣識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001209839A true JP2001209839A (ja) 2001-08-03
JP3967861B2 JP3967861B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18545690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018906A Expired - Fee Related JP3967861B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 紙幣識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967861B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092518A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sayama Precision Ind Co 紙幣識別装置
JP2005208904A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Win Tec:Kk 光学式識別装置
JP2011180830A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 紙葉類識別装置、紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
CN106875551A (zh) * 2017-01-20 2017-06-20 浙江维融办公用品有限公司 一种纸币鉴别仪

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092518A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sayama Precision Ind Co 紙幣識別装置
JP2005208904A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Win Tec:Kk 光学式識別装置
JP4511202B2 (ja) * 2004-01-22 2010-07-28 株式会社ウインテック 光学式識別装置
JP2011180830A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 紙葉類識別装置、紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
CN106875551A (zh) * 2017-01-20 2017-06-20 浙江维融办公用品有限公司 一种纸币鉴别仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP3967861B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2290622B1 (en) Light detection device and sheet processing apparatus including the same
US6918482B2 (en) Device and method for verifying the authenticity of banknotes
US6914684B1 (en) Method and apparatus for detecting media type
JPH095020A (ja) 蛇行修正装置及びこれを組み合わせたラミネート装置
US8973730B2 (en) Bank notes handling apparatus
JP2016151964A (ja) 蛍光燐光検知装置、蛍光燐光検知方法及び紙葉類処理装置
EP0366306A2 (en) Method for discriminating authenticity of a bill and an apparatus therefor
US20030057053A1 (en) Apparatus and method for sheet discrimination
US20040218802A1 (en) Banknote detecting unit for a banknote distinguishing device
JP3967861B2 (ja) 紙幣識別方法
JP4022562B2 (ja) 紙幣識別方法
JPH0961351A (ja) 含水分検知装置・含水分測定方法および含水分測定装置
JP2002214360A (ja) 光検出装置
JP2001074659A (ja) 紙葉類用の蛍光検出装置
JPH09224127A (ja) 原稿濃度検知装置
JP2005208907A (ja) 紙幣識別装置
JP3896419B2 (ja) 紙葉類検出装置
JPS5852779A (ja) 紙葉類の光学読取装置
JP2006236370A5 (ja)
JPH06243322A (ja) 紙幣鑑別方法及びその装置
JPH01219989A (ja) 紙葉の計数鑑別方式
US20240135768A1 (en) Sensor for verifying the luminescence of value documents
JP3720995B2 (ja) 媒体枚数検知方法及び装置
JP2004265104A (ja) 検査装置
JPH11351962A (ja) 紙葉類媒体の光学濃度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060404

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060508

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3967861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees