JPS5852779A - 紙葉類の光学読取装置 - Google Patents

紙葉類の光学読取装置

Info

Publication number
JPS5852779A
JPS5852779A JP56151154A JP15115481A JPS5852779A JP S5852779 A JPS5852779 A JP S5852779A JP 56151154 A JP56151154 A JP 56151154A JP 15115481 A JP15115481 A JP 15115481A JP S5852779 A JPS5852779 A JP S5852779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projector
output
paper
reflection coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56151154A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Kamata
鎌田 昇孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP56151154A priority Critical patent/JPS5852779A/ja
Publication of JPS5852779A publication Critical patent/JPS5852779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、紙幣等の紙葉類の光学読取装置に関し、特
に、紙葉類を給送経路に沿って給送し、給送経路上の所
定検出位置に向けて投光器から光を照射し、反射光を受
光器で受けて紙葉類の光学情報を読み取る紙葉類の光学
読取装置に関する。
従来、ランプまたは発光ダイオード等の投光器から光を
紙葉類に照射し、反射光をフォトダイオードまたは光電
子増倍管等の受光器で受けて紙葉類の光学情報を読み取
る紙葉類の光学読取装置は提案されている。しかし、投
光器、受光器等が温度変化、経年変化、粉塵付着等によ
りその特性が変化した場合に、この変化を補正する何ら
の手段も有していす、正確な光学情報が得られないとい
う欠点があった。特に、紙葉類が紙幣の場合には高い検
出精度が要求されるため、この欠点は致命的である。
この発明の目的は、投光器、受光器等が温度変化、経年
変化、粉塵付着等によりその特性が変化したとしても、
安定で正確な光学情報が得られる紙葉類の光学読取装置
を提供することである。
この発明は、要約すれば、反射光に応答して投光器の投
光量を制御する投光量制御手段と、所定検出位置に設け
られ一定の反射係数を有する反射部材と、紙葉類が検出
位置に存在するか否かを識別する識別手段とを備え、前
記識別手段出力に応答して、非検出状態で前記反射部材
からの反射光に基づく光学情報に応じて投光器の投光量
を所定値各こ設定し、検出状態で投光器の投光量が前記
所定値を維持するよう前記投光量制御手段を制御するも
のである。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は検出部の詳細図である。検出部は、ランプまた
は発光ダイオード等の投光器1と、フォトダイオードま
たは光電子増倍管等の受光器2と、表面が粗面であり一
定の反射係数を有する反射部材3と、その反射部材3を
支持する支持台4とから構成されている。反射部材3は
、紙葉類5の給送経路上の所定検出位置に設けられてい
る。投光器1は所定検出位置の斜め上方に、受光器2は
所定検出位置のほぼ垂直上方に設けられている。反射部
材3は支持台4と兼ねてもよい。反射部材3としては、
金属、樹脂等の表面を粗面加工したものが考えられる。
この反射部材3の表面の反射係数は、紙葉類の反射係数
に対して予め定める関係のものとする。紙葉類が前記検
出位置番こ存在しない非検出状態においては、投光器1
から発せられた光は、反射部材3の表面で乱反射され、
受光器2に受光される。この状態では、受光器2は、反
射部材3の表面の明るさ9色相等の光学情報を棒み取っ
ていることになる。次に、紙葉類5が検知部に給送され
てきて前記検出位置に存在する検出状態においては、投
光器1から発せられた光は、紙葉類5Bこより乱反射さ
れ、受光器2に受光される。この状態では、受光器2は
、紙葉類−5の明るさ2色相等の光学情報を読み取る。
第2図は、この発明に係る紙葉類の光学読取装置の一実
施例のブロック図である。この実施例は、紙葉類を検出
する検出部14と、反射光に応答して投光器の投光量を
制御する投光量制御手段15と、紙葉類が検出位置に存
在するか否かを識別する識別手段16とから構成されて
いる。検出部14の構成については前述した。
投光量制御手段15は、増幅器6と、サンプルホールド
回路7と、比較回路8と、ドライブ回路9とから構成さ
れている。受光器2は増幅器6の入力部に接続されてい
る。増幅器6の出力は、光学情報出力として取り出され
、合せてサンプルホールド回路7の入力部に接続されて
いる。尚、サンプルホールド回路7には、後述する増幅
器13からのゲート信号が入力される。サンプルホール
ド回路7の出力は比較回路8の一方の入力部に接続され
ている。尚、比較回路8の他方の入力部には基準値が入
力される。この基準値は、反射部材3の表面の反射係数
に対して予め定める関係のものとする。比較回路8の出
力はドライブ回路9の入力部に接続されている。ドライ
ブ回路9の出力は投光器1に接続されている。
識別手段16は、投光器10と、受光器11と、ドライ
ブ回路12と、増幅器13とから構成されている。投光
器10および受光器11は、検出部14の紙葉類の給送
経路の入口部であって、前記給送経路を挾んで対向する
位置に設けられている。
投光器10はドライブ回路12に接続されている。
受光器11は増幅器13に接続されている。増幅器13
の出力はゲート信号としてサンプルホールド回路7に接
続されている。
ここで、サンプルホールド回路7につき説明する。第3
図はサンプルホールド回路の一例である。
入力信号およびゲート信号は、スイッチング素子17を
経由してOFアンプ18の一方の入力部(−側)に接続
されている。OPアンプ18の他方の入力部(+側)は
接地されている。OPアンプ18の出力は、出力信号と
して取り出され、合せてコンデンサ19によりその入力
部(−側)に接続されている。このサンプルホールド回
路7は、ゲート信号が与えられている期間(サンプル時
間)だけ入力信号をサンプルし、その信号を出力する。
ゲート信号が切れると、その直前の出力を一定期間(ホ
ールド時間)ホールドし、その信号を出力し続ける。
さて、主に第2図を参照してこの実施例の動作を説明す
る。
まず、紙葉類5が検出位置に給送されてくる前の状態(
非検出状態)につき説明する。識別手段16において、
ドライブ回路12によりドライブされた投光器10から
発せら、れた光は、紙葉類が給送されてきていないため
、そのまま受光器11に受光され、その光はこれにより
電気信号に変換され、その信号は増幅器13により増幅
され、サンプルホールド回路7に対してゲート信号とし
て出力される。検出部14において、投光器1から□発
せられた光は、反射部材3の表面で乱反射され、その反
射光は受光器2に受光され、その光はこれkより電気信
号に変換され、増幅器6に対して信号として出力される
。投光量制御手段15において、増幅器6に入力された
信号は、これにより増幅され、サンプルホールド回路7
に入力信号として入力される。従って、サンプルホール
ド回路7は、この間、入力信号をサンプルし、このサン
プルされた入力信号を出力する。この出力信号は、比較
回路8の一方の入力部に入力され、一方、比較回路8の
他方の入力部には基準値が入力される。
この比較回路8は、入力信号のレベルと基準値とを比較
し、入力信号のレベルが基準値よりも高いときはその出
力信号のレベルを低下させ、基準値よりも低いときはそ
の出力信号のレベルを上昇させ、基準値と等しいときは
その出力信号のレベルを一定値とする。比較回路8から
の出力信号はドライブ回路9に入力され、ドライブ回路
9からのドライブ電流により投光器1をドライブする。
この投光器1のドライブ電流と光出力との関係を第4図
に示す。つまり、ドライブ電流を■からΔIだけ増加さ
せると、光出力もWからΔWだけ増加する。
従って、今、投光器1.受光器2等が温度変化。
経年変化、粉塵付着等によりその特性が変化する前の正
規状態の場合、投光器1からの光出力をW。
その場合のサンプルホールド回路7の出力を■とする。
比較回路8への基準値をVと等しくしておけば、比較回
路8の出力は一定値となり、ドライブ回路9からのドラ
イブ電流は投光器1の光出力をWに保つ値に固定される
。次に、仮に投光器1に粉塵が付着し、その光出力がΔ
Wだけ低下したとする。そうするとサンプルホールド回
路7の出力もΔ■だけ低下し、比較回路8の入力信号の
レベルが基準値■よりもΔ■だけ低くなり、比較回路8
の出力信号のレベルが上昇し、ドライブ回路9からのド
ライブ電流が上昇し、投光器1の光出力を増加させ、そ
の光出力がΔWだけ増加した時点で固定される。従って
、投光器1に粉塵が付着しても受光器2に受光される光
の量は一定となり、一定の光学情報出力を得ることがで
きる。同様のことは、受光器2に粉塵が付着した場合等
につL)ても言える。
次に、紙葉類5が検出位置に給送されてきた状態(検出
状態)につき説明する。識別手段16において、投光器
10から発せられた光は、紙葉類5が通過する時間(こ
れを検出時間という。)紙業類5に遮られ、受光器11
に受光されな6sため、その間サンプルホールド回路7
へのゲート信号は出ない。従って、投光量制御手段15
において、サンプルホールド回路7は検出状態の直前の
非検出状態での出力をホールドする。そして、このサン
プルホールド回路7のホールド時間を検出時間に比べ十
分大きくしである。従って、検出状態においては投光量
制御動作は停止され、投光器1の光出力は、検出状態の
直前の非検出状態でのものに保持される。一方、検出部
14において、投光器1から発せられた光は、紙葉類5
により乱反射され、受光器2に受光される。受光器2に
受光されバ光はこれにより電気信号に変換され、その信
号は投光量制御手段15内の増幅器6により増幅され、
所望の光学情報として出力される。
非検出状態および検出状態でのサンプルホールド回路7
のゲート信号、投光器1の光出力および光学情報出力の
関係を第5図に示す。投光器1の光出力は、非検出状態
においては、投光量制御手段15により制御されている
ため長期間の内には変化することがあるが、少くとも検
出時間においては一定である。そしてこの検出時間に所
望の光学情報出力が得られる。
ここで、前述した反射部材3の表面の反射係数と紙葉類
5の反射係数との予め定める関係および反射部材3の表
面の反射係数と比較回路8の基準値との予め定める関係
につき説明する。紙葉類5の反射係数をに1としたとき
、反射部材3の表面の反射係数はR1に対して一義的に
決められる関係を有する値R2とする。特に、R1とR
2とを等しくすれば、回路が非検出状態においても検出
状態と全く同じ状態で制御されていることになり、各回
路の動作特性を考えれば最も好ましいと言える。しかし
、必ずしもに1とに2とを等しくする必要はない。この
ようにして反射部材3の反射係数が決められたとき、こ
れに対して比較回路8の基準値は、投光器1.受光器2
等の特性が変化する前の正規状態の丁番こ下記の手順で
定められる。
まず、検出状態において、紙葉類5に対して最も正確な
光学情報出力が得られるよう投光器1の光出力を定めこ
れをWOとする。投光器1から発せられた光は、紙葉類
5に乱反射され、増幅器6からは所望の光学情報を出力
し、このときの比較回路8の信号入力は■1となる。こ
のとき、非検出状態においては、投光器1の光出力をW
Qに保っていれば、投光器1から発せられた光は反射部
材3の表面で乱反射され、このときの比較回路8の信号
入力は■2となる。この■2は反射部材3の表面の反射
係数により一義的に定まる。そこで比較回路8の基準値
を上記■2と同じ値に定める。
以上のよう番こ定められた状態において、投光器1、受
光器2等の特性が変化した場合につき説明する。非検出
状態に詔いては、投光量制御手段15が働くことにより
、投光器1の光出力が制御され、その結果、比較回路8
の信号入力は基準値v2と同じ値に保たれる。このこと
はとりもなおさず、検出状態においては、最も正確な光
学情報出力が得られることを意味する。
この発明によれば、投光器、受光器等が温度変化、経年
変化、粉塵付着等によりその特性が変化したとしても、
投光量制御手段によりその変化が補正され、常に安定で
正確な光学情報出力が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は検出部の詳細図、第2図はこの発明に係る紙葉
類の光学読取装置の一実施例のブロック図、第3図はサ
ンプルホールド回路の一例を示す図、第4図は投光器の
ドライブ電流と光出力との関係を示す図、第5図はゲー
ト信号、光出力および光学情報出力の関係を示す図であ
る。 図において、1は投光器、2は受光器、3は反射部材、
4は支持台、5は紙葉類、6は増幅器1.7はサンプル
ホールド回路、8は比較回路、9はドライブ回路、10
は投光器、11は受光器、12はドライブ回路、13は
増幅器、14は検出部、15は投光量制御手段、16は
識別手段、17はスイッチング素子、18はOPアンプ
、19はコンデンサである。 (ほか2名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙葉類を給送経路に沿って給送し、給送経路上の
    所定検出位置に向けて投光器から光を照射し、反射光を
    受光器で受けて紙葉類の光学情報を読み取る紙葉類の光
    学読取装置において、前記給送経路上の所定検出位置に
    設けられ、表面が前記紙葉類の反射係数に対して予め定
    める関係の反射係数を有する反射部材と、 反射光に応答して投光器の投光量を制御する投光量制御
    手段と、 紙葉類が前記検出位置に存在しない非検出状態と、紙葉
    類が前記検出位置に存在する検出状態とを識別する識別
    手段と、 前記識別手段出力に応答して、非検出状態で前記反射部
    材からの反射光に基づく光学情報に応じて投光器の投光
    量を所定値に設定し、検出状態で投光器の投光量が前記
    所定値を維持するよう前記投光量制御手段を制御する手
    段とを備える紙葉類の光学読取装置。
  2. (2)前記紙葉類の反射係数に対して予め定める関係の
    反射係数を有する反射部材が、前記紙葉類の反射係数と
    ほぼ等しい反射係数を有するように選ばれた特許請求の
    範囲第(1)項記載の紙葉類の光学読取装置。
JP56151154A 1981-09-24 1981-09-24 紙葉類の光学読取装置 Pending JPS5852779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151154A JPS5852779A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 紙葉類の光学読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151154A JPS5852779A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 紙葉類の光学読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5852779A true JPS5852779A (ja) 1983-03-29

Family

ID=15512531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56151154A Pending JPS5852779A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 紙葉類の光学読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852779A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220892A (ja) * 1983-05-16 1984-12-12 ラウエ、インタナシヤナル、インコ−パレイテイド 書類確認装置
JPS60164237A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Toshiba Corp 紙幣判別装置
JPS6316362U (ja) * 1986-07-17 1988-02-03
JPS6316361U (ja) * 1986-07-11 1988-02-03
JP2005092518A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sayama Precision Ind Co 紙幣識別装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224837B1 (ja) * 1970-06-11 1977-07-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224837B1 (ja) * 1970-06-11 1977-07-04

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220892A (ja) * 1983-05-16 1984-12-12 ラウエ、インタナシヤナル、インコ−パレイテイド 書類確認装置
JPS60164237A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Toshiba Corp 紙幣判別装置
JPS6316361U (ja) * 1986-07-11 1988-02-03
JPH0435979Y2 (ja) * 1986-07-11 1992-08-25
JPS6316362U (ja) * 1986-07-17 1988-02-03
JP2005092518A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sayama Precision Ind Co 紙幣識別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930006797B1 (ko) 물품 검출방법 및 그 장치
US4769532A (en) Apparatus for adjusting optical sensors with threshold memory
US3931513A (en) Sensing circuit for tape position markers
JPH0248872B2 (ja)
US5519483A (en) Detection system and detection method of document size for use in a document reader
JPS5852779A (ja) 紙葉類の光学読取装置
JP3967861B2 (ja) 紙幣識別方法
JP3440401B2 (ja) センサ自動調整装置
JP3042951B2 (ja) 画像入力装置における光量一定化装置
JP2551344B2 (ja) 媒体検出用フォトセンサ回路
JP4022562B2 (ja) 紙幣識別方法
JPH07291523A (ja) ロール紙の頭出マ−ク検出装置
JP2003344266A (ja) 分析装置用光源
JP3186669B2 (ja) 識別装置
JPS6038604Y2 (ja) 紙葉類検出装置
JPH05107640A (ja) マーク検出装置
JP2000163624A (ja) 紙葉類識別装置
JPS59111588A (ja) ホトセンサ精度維持方法
JPS6196626A (ja) 反射形光電スイツチ
JPH01283725A (ja) 光ファィバ式光電スイッチ
JPH036485A (ja) 物体検出装置
JPH01254063A (ja) 画像続取装置
JPH0674969B2 (ja) 枚葉印刷機の用紙重複検出方法
JPH11304451A (ja) 紙葉類認識装置
JPH01223386A (ja) 紙葉類検知装置の発光量調整方法