JPH0248872B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248872B2
JPH0248872B2 JP54072074A JP7207479A JPH0248872B2 JP H0248872 B2 JPH0248872 B2 JP H0248872B2 JP 54072074 A JP54072074 A JP 54072074A JP 7207479 A JP7207479 A JP 7207479A JP H0248872 B2 JPH0248872 B2 JP H0248872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
sample
detection
support
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54072074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55164336A (en
Inventor
Toshihide Fujiwara
Nobutaka Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7207479A priority Critical patent/JPS55164336A/ja
Priority to DE3020729A priority patent/DE3020729C2/de
Priority to US06/155,384 priority patent/US4329591A/en
Publication of JPS55164336A publication Critical patent/JPS55164336A/ja
Publication of JPH0248872B2 publication Critical patent/JPH0248872B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00009Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with a sample supporting tape, e.g. with absorbent zones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特定方向に移送される支持体上の検体
位置を検出するための方法で特に電気泳動法にお
いて血清の分画像の定量の際に使用される検体検
出方法に関するものである。
電気泳動法においてはセルロースアセテート紙
等よりなる支持体上に検体を塗布しその分画像を
形成せしめた後にこれを着色、脱色した上で透明
化してから検体を比色計にて定量する。この比色
計を用いての検体の定量を自動的に行なうには光
源部と受光部との間に支持体を移送させ、支持体
上の各検体が光源部と受光部との間に来た時に支
持体を停止せしめ、支持体の移動方向と直角な方
向に例えば光源部と受光部とを一体に移動させて
検体上を走査して測光する。そのために支持体上
の検体が光源部と受光部との間に来たことを正し
く検出するための検体検出装置が必要となる。
近年前記の電気泳動の検体塗布からデンシトメ
トリーまでの各工程が自動的に行い得るようにな
つた自動電気泳動装置が開発されている。この電
気泳動装置で、支持体上に検体を塗布する場合は
各検体が一定間隔にて塗布されるが、途中の工程
で例えば泳動条件の多少の相違や、乾燥時の支持
体の縮小などによつてデンシトメトリーの時には
ピツチ間隔が異なつて来る。この間隔のばらつき
は2mm程度であつて、定ピツチ送り時には各泳動
像間のピツチの縮み量は一ピツチでは僅かである
が、一般に一連の支持体上で多検体(10〜30検
体)が処理される場合は累積誤差で最後の検体に
おいては中心を測光できなくなり、像の中心部に
て正しく測光するためにはこれを補正する必要が
ある。特に検体中後の方で測光される検体はその
影響が大きい。
このような必要性から最近開発された検体検出
装置として第1図に示すようなものがある。即ち
第1図において1はその上に各検体の泳動像2,
2′,2″,……が形成されている支持体で矢印方
向に移動する。10は第1のオプチカルフアイバ
ー群であつて11,12,……の複数のオプチカ
ルフアイバー(図示するものだ8ケ)よりなり、
その一端11a,12a,……はそれより出射す
る光が支持体面に垂直に入射するように配置され
ると共に各オプチカルフアイバーは支持体の移動
方向と直角な方向(X方向)に一列に並び配置さ
れている。又各オプチカルフアイバーの他端11
b,12b,……には夫々発光ダイオード31,
32,33,……が配置されている。20は第2
のオプチカルフアイバー群で第1のオプチカルフ
アイバー群10と同数のオプチカルフアイバー2
1,22,……よりなりその一端21a,22
a,……は第1のオプチカルフアイバー群10の
各オプチカルフアイバーの端部11a,12a,
……を対向させ配置されオプチカルフアイバー端
11a,12a,……より出射する光を夫々入射
せしめる位置に一列に並べ配置してある。又第2
のオプチカルフアイバー群20の各オプチカルフ
アイバーの他端21b,22b,……は一束にま
とめてある。40は束ねられたオプチカルフアイ
バー端21b,22b,……に近接させ配置され
た受光素子、41はプリアンプである。尚3は光
源4,レンズ5,フイルター6,スリツト7等よ
りなる光源部,8は受光部でこれらによつて支持
体1上の泳動像を支持体1の移動方向に対し直角
な方向に走査して測光を行なう測光系を構成して
いる。そして上述の両オプチカルフアイバー群1
0,20の相対して一列に配置されたオプチカル
フアイバー端11a,12a,……と21a,2
2a,……,の位置はこの測光系の位置から検体
の1ピツチ分lだけへだてて配置され、従つて支
持体上の検体2が測光系の位置にある時は次の検
体2′が上記のフアイバー端の位置にある。
このような構成の検体検出装置においてまず支
持体を矢印方向に移動させると同時に各発光ダイ
オード31,32,……を第2図に示すような発
光タイミングにて順次高速にて点灯する。この図
において、横軸は時間を示す。すべての発光ダイ
オードが点灯すると、再び発光ダイオード31,
32,……の順に発光させくり返される。このよ
うにして発光された光は第1のオプチカルフアイ
バー群10の各オプチカルフアイバー11,1
2,……を通つてその端部11a,12a,……
より出射し支持体を通過した後に第2のオプチカ
ルフアイバー群20の対応する各オプチカルフア
イバー21,22,……にて伝送されてその出射
端部21b,22b,……より出射して受光素子
40にて受光される。この受光量は支持体上の検
体濃度に応じたもので、それにもとづく受光素子
よりの出力の一例を示すと第3図の通りである。
この図において、横軸は時間,縦軸は受光素子の
出力を示す。これを総合したプリアンプ41の出
力は第4図に示す通りである。この図において、
横軸は時間,縦軸はプリアンプの出力を示す。
ここで支持体は透明化されていて検体のない部
分を通つた光を光量が大であるのでアンプよりの
出力は大であり、検体が両オプチカルフアイバー
群10,20の互いに向かい合わせて配置した端
部11a,12a,……21a,22a,……間
を通る時には検体の濃度に応じて出力が低下す
る。例えばその出力は第5図のようになり(横軸
の1,2,……8はオプチカルフアイバーを示
す)検体のない場合はAのように又、検体のある
場合Bのようになる。ここで第5図に点線aにて
示す検体検出レベルを設定すれば、検体のない場
合には測光された出力のすべてがこのレベル以上
となり、又検体がある場合には少なくとも一つの
出力がこのレベル以下になるようなレベルを設定
し得る。そしてこのレベルを基準にして検体があ
るか否かを判断することが可能である。すべての
オプチカルフアイバーよりの光による出力が設定
したレベルよりも高いレベルにある時点から何れ
か一本のオプチカルフアイバーよりの光による出
力が設定したレベル以下になつた時点が検体が一
列に並べられたオプチカルフアイバー端に来た時
点である。続いてすべてのオプチカルフアイバー
からの光による出力が設定レベル以上になつた時
点が検体が一列に並べられたオプチカルフアイバ
ー端から出た時点である。このようにして検体の
両端のエツジを検出することが出来る。このよう
に検体の位置が検出されれば、測光計との間隔に
よつて決められる所定時間後に支持体を停止させ
て、検体を測光系の位置に正しく停止させること
ができる。
第5図には両オプチカルフアイバー群の間に支
持体の検体のない透明な部分が位置している時の
出力を一定の値にして示してある。しかし実際上
は各発光ダイオードの発光量の違いやオプチカル
フアイバーを通過する際の各オプチカルフアイバ
ーの透過率のばらつき等によつて出力は多少異な
つて来る。そのため検体検出前に各発光ダイオー
ドを発光させて夫々に対する出力を測定し、この
値に基づいて各オプチカルフアイバー毎に適正な
レベルを設定して記憶させておき、このレベルを
基準にして検体があるか否かを判断しても良い。
このように各オプチカルフアイバー毎の出力を測
定することは、各発光ダイオードの発光量や各オ
プチカルフアイバーの透過率の補正を行なうばか
りでなく、ドリフト等の電気回路の変動を含めた
検体機構全体のばらつきを補正することが出来る
ので、より精度の高い検出が可能となる。
以上の検出装置によるデータの処理はコンピユ
ータプログラムによつて行われる。第6図はその
ための手段を示すブロツクダイヤフラムで、44
はコンピユータ43の像検出指令によつて動作す
る発振器で、その出力は変換器45にて各発光ダ
イオードを順次点灯させるための信号に変換され
てドライバー46に入り、ドライバー46により
各発光ダイオード31,32,……は一定時間間
隔毎に順次点灯されて行く、又、受光素子40に
よつて光電変換された像信号はプリアンプ41に
より増幅されその出力はA/D変換ユニツト42
によりデジタル値に変換されてコンピユータ43
に送られ記憶される。
一方発振器44よりの出力はワンシヨツト47
へも入力され、ワンシヨツト47からの出力は
A/D変換指令としてA/D変換ユニツト42に
与えられる。A/D変換ユニツト42にて作成さ
れるA/D変換終了信号Eがコンピユータ43に
入力され、その時点でデータをとりこむようにな
つている。発光ダイオードは順次点灯されるの
で、各発光ダイオードとそのデータとは1対1に
対応でき、データがどの発光ダイオードのもので
あるか認識することが出来る。
この第6図に示したブロツク図の各部における
信号のタイムチヤートを第7図に示してある。こ
の図ではAは発振器44よりの発振信号、Bは発
振信号Aの立下がりでトリガーされるワンシヨツ
トよりの出力信号である。又C1,C2,……は発
振信号を入力として変換器にて作成される各発光
ダイオードの駆動信号で、これによつて発光ダイ
オードを点灯させる。この点灯により受光素子4
0にて受光された像信号はプリアンプ41にて増
幅されDに示すような出力を得る。この出力デー
タをEに示すA/D変換ユニツト42により作ら
れる変換終了信号に基づくタイミツグでコンピユ
ータ43によりとりこむようにすれば、各発光ダ
イオードの発光に対応した出力信号をとりこむこ
とが出来る。
以上述べたような構成の検体検出装置にて検体
位置を検出する場合、検体の濃度が高いと検体の
泳動像は幅が広くなり、つまり支持体の移送方向
に広くなり、隣接して塗布された検体とつながつ
たようになる。これを図示したのが第8図及び第
9図であつて、濃度の低い検体2aに比べて濃度
の高い検体2′a,2″a,2aは次第に検体の
幅が広くなつている。従つて検体位置検出のため
の基準レベルaに対応する各検体の位置2b,
2′b,2″b,2bが何れも異なつた位置にな
る。そのため検体の濃度差によつて検出される検
体の位置が異なることになり好ましくない。更に
検体2a等のように非常に濃い検体の場合は検
体幅も極めて広くなり第8図に示すように隣接す
る検体2″″aと完全に接続してその接続点2cが基
準レベルaよりも高い濃度(暗レベル側)にな
り、検体位置の検出が不能となる場合もある。又
逆に第9図の検体2aのように濃度の低い検体も
最も濃い部分でも基準レベルに近い値になるので
検体検出が不安定になる。
本発明は以上の実情に鑑みなされたもので、支
持体の移動方向に直角な方向に配置された複数の
検出部を備え、これらの検出部により検出された
各検出値のうち高レベルと低レベルを求めると共
に検体検出に使用する検出部を選択し、その検出
部により検出された検出値(検体濃度)の範囲内
の適切な値を検体の位置検出の基準レベルとして
設定し、検体検出部の出力を前記基準レベルと比
較して、検体の位置を検出した後、支持体を所定
距離移動させて、測光系の位置に検体のほぼ中央
を位置させるようにした検体検出方法を提供する
ことにある。
次に本発明の検体検出方法の一実施例を説明す
る。第1図に示す装置と同じ検体検出装置におい
て支持体1を移送し第1の検体2の測光系の位置
に来た時に支持体1の送りを停止する。尚支持体
1の先端から第1の検体2までの間隔は、検体塗
布位置が正確であればその他の工程での支持体の
縮み等によつて間隔が変化したとしてもそれは僅
かな量である。従つて支持体1を初め移送する時
にはその位置を検出して一定量送つたところで停
止すれば、第1の検体2のほぼ中央が測光系の位
置に来たところで停止させることが出来る。これ
によつて測光系より検体間隔lだけ離れた位置に
おかれた第2の検体2′のほぼ中央y1がオプチカル
フアイバー群10及び20の夫々の端部11a,
12a,……と21a,22a,……との間に位
置することになる。同様に定ピツチlで支持体を
送つていくわけであるが、検体数が多くなるに従
い各検体の中心間の距離のズレが累積されて多く
なつて、最後の方の検体では中心を測光できなく
なる。そこで支持体の第1の検体2が測光系の位
置に来るまでの間に、各発光ダイオード31,3
2,……を前述の方法にて順次点灯させて支持体
の検体がない透明な部分で受光素子40にて受光
させた光量に応じた出力を測定してコンピユータ
43に記憶させる。その時のデータを夫々Va1
Va2,……Va8とする。これを図示すれば第10
図Aのように各オプチカルフアイバーの透過率の
差等によつて異なつている。
次に検体検出のために利用する発光ダイオード
選定を行なう。つまり第1の検体2が測光系の位
置に来て又第2の検体2′がオプチカルフアイバ
ー11a,12a,……上に来た時点で各発光ダ
イオードを順次1回発光させて、その出力を記憶
して、それをVb1,Vb2,……Vb8とする。これを
図示したのが第10図Bであつて、各値のうち出
力の高い方(濃度の低い方)が検体のない場合
(第10図Aと同じ高さ)で出力の低い方(濃度
の高い方)が第2の検体2′のある場合である。
従つて、斜線部分が夫々検体濃度の低下による光
量の低下を示している。この光量の低下の場合 Vao−Vbo/Vao(n=1,2,……,8) の最大のものを求め、これを検体検出に用いる発
光ダイオードとする。例えば第10図Bのような
例の場合には5番目の発光ダイオード35に対応
する出力が光量低下の割合が最大で、これが検体
検出のための発光ダイオードになる。
次に検体検出基準レベルの選定を行なう。今発
光ダイオード35を検体検出用として選定した場
合、検出基準レベルVrは次のようにして定める。
Vr=Vb5+(Va5−Vb5)×A ここでAは0<A<1の範囲内の一定値(例えば
0.5)の設定値である。つまり第10図において
は線Aのところが検出基準レベルとなる。
このようにして検出用発光ダイオードの選定と
検出基準レベルを設定した後に位置の検出を行な
う。
第1図に示すように両オプチカルフアイバー群
10,20のオプチカルフアイバー11a,12
a,……21a,22a,……列は初期にはy1
位置にある。続いて支持体1を矢印方向に移動さ
せ又発光ダイオード31,32,……を順次点灯
させて行くと、検体検出発光ダイオード35の出
力は第11図に示すように順次変化する。このよ
うにして支持体1が移動して第1図y2の位置で検
体2′からオプチカルフアイバー列11a,12
a,……21a,22a,……が抜け出る。この
時の検体検出発光ダイオード35の出力に注目す
れば第11図にように検体検出レベルを境にして
低い出力側(暗レベル側)から高に出力側(明レ
ベル側)に変化するので、この点が検体検出時点
つまり検体の終端である。従つてこの終端y2から
支持体が矢印方向へ移動して、距離lから、検体
中央y1から終端y2までの距離をひいた分だけ進ん
だ点で支持体の移動を停止すれば測光系の位置に
検体のほぼ中央が来るので、ここでx方向の走査
を行えば検体の測光が出来る。尚、検体中央y1
ら終端y2までの距離の求め方としては、過去のデ
ータから複数検体の平均の幅を求めておき、その
幅の1/2を検体中央y1から終端y2までの距離と設
定して置く方法がある。
又、上記の支持体の停止位置においては、次の
検体のほぼ中央に両オプチカルフアイバー群1
0,20の端部が位置するようになる。そこで、
上記次の検体の終端を検出するために、この検体
についてVb1,Vb2,……Vboの値を求めて基準レ
ベルrを選定し、この基準レベルに基づいて検体
の終端を求めて、前述のように距離lから検体中
1から終端y2までの距離を減じた分だけ移動さ
せる。この移動によつて、上記の次の検体のほぼ
中央が測光系の位置に来るようになる。
かくして、上記の検体検出方法を順次に行なう
ことにより、順次検体のほぼ中央を測光系の位置
に移送させることができる。
尚、上記の一実施例の説明では出力の高低差が
最大の発光ダイオードを検体検出用として選定し
ているが、任意の発光ダイオードを検体検出に使
用しても良い。又、オプチカルフアイバーや発光
素子等の検体検出部が8ケの場合について示した
がこれに限ることなく、検体のx方向を十分カバ
ーする数にすれば良い。又検体検出部を設定した
後もすべての発光ダイオードを順次点灯しそのう
ちの選定された検出部の発光ダイオードに対応す
る出力のみに注目して検体位置を検出しても良
く、或は選定後は選定された検出部の発光ダイオ
ードのみを一定の時間間隔で点灯して検体位置の
検出を行つても良い。
以上説明したように本発明の検体検出方法によ
れば、支持体移送方向に対して直角な方向に並べ
られた複数の検体検出部の検出値の高レベルと低
ベルを求めると共に検体検出に使用する検出部を
選択し、その検出部により検出された検出値の範
囲内の適切な値を検体の検出の基準レベルとして
設定しているので、検体の濃度にバラツキがあつ
ても常に安定した検体検出が可能であり、この検
体の位置検出に基づいて、支持体を所定距離移動
させることによつて、測光系の位置に検体のほぼ
中心を位置させることができる。その上、検体が
ない場合その位置を飛ばして測光できるから、処
理時間の短縮も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法にて用いる検体検出装置
と同種のものの構成を示す図、第2図は上記検体
検出装置における発光素子の発光タイミングを示
す図、第3図は第2図に対応する受光素子よりの
出力を示す図、第4図は第3図の出力を総合して
示した図、第5図は第1図に示す検体検出装置に
よる支持体上の検体のない部分と検体のある部分
との出力を比べて示した図、第6図は第1図の検
体検出装置のデータ処理のための回路のブロツク
図、第7図は第6図の回路の各部における出力等
を示す図、第8図は隣接した二つの検体に対して
の出力の一例を示す図、第9図は検体の濃度差に
よる出力の相違を示す図、第10図は本発明の方
法による検体検出部の選定方法並びに基準レベル
設定方法を説明するための図、第11図は本発明
の方法による検体の終端位置の検出例を示す図で
ある。 1……支持体、2……検体、3……光源部、8
……受光部、10,20……オプチカルフアイバ
ー群、31,32……発光素子、40……受光素
子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体の移動方向と直角な方向に並べて配置
    された複数の検体検出部によつて支持体上の検体
    位置を検出するための検体検出方法において、前
    記検体検出部が前記支持体に対向して配置された
    光学的手段から成り、該検体検出部が支持体の検
    体のない部分に位置する時の各検出部の出力
    Va1,Va2,……,Vaoを求め、次いで前記検体検
    出部が検体のある部分に位置する時の各検体検出
    部の出力Vb1,Vb2,……,Vboを求め、検体検出
    に利用する検体検出部の出力の基準レベルVrを Vr=Vbi+(Vai−Vbi)×A 〔A(0<A<1)は予め設定した定数〕 と設定し、該検体検出部の出力を前記基準レベル
    と比較して、検体の終端位置を検出した後、支持
    体を検体の1ピツチ分の距離から、検体中央から
    検体の終端までの距離を減じた分だけ移動させ
    て、測光系の位置に検体のほぼ中央を位置させる
    ようにした検体検出方法。
JP7207479A 1979-06-08 1979-06-08 Inspecting material detecting method Granted JPS55164336A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7207479A JPS55164336A (en) 1979-06-08 1979-06-08 Inspecting material detecting method
DE3020729A DE3020729C2 (de) 1979-06-08 1980-05-31 Verfahren zum Erfassen der Positionen von Proben auf einem Träger
US06/155,384 US4329591A (en) 1979-06-08 1980-06-02 Method for detecting samples

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7207479A JPS55164336A (en) 1979-06-08 1979-06-08 Inspecting material detecting method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55164336A JPS55164336A (en) 1980-12-22
JPH0248872B2 true JPH0248872B2 (ja) 1990-10-26

Family

ID=13478887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7207479A Granted JPS55164336A (en) 1979-06-08 1979-06-08 Inspecting material detecting method

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4329591A (ja)
JP (1) JPS55164336A (ja)
DE (1) DE3020729C2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627638A (en) * 1979-08-16 1981-03-18 Olympus Optical Co Ltd Method for detecting inspected object
DE3247355A1 (de) * 1982-12-22 1984-06-28 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Geraet zur quantitativen auswertung von duennschichtchromatogrammen
JPS60100035A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 散乱光を用いる測定方法及び測定装置
US4717258A (en) * 1985-12-31 1988-01-05 Smith College 3-channel microdensitometer for analysis of plate spectra
US4811218A (en) * 1986-06-02 1989-03-07 Applied Biosystems, Inc. Real time scanning electrophoresis apparatus for DNA sequencing
JPH0820357B2 (ja) * 1986-06-25 1996-03-04 株式会社島津製作所 1〜2次元測光装置
JPS635235A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Shimadzu Corp 測光装置
DE3752148T2 (de) * 1987-06-09 1998-09-17 Perkin Elmer Corp Echtzeitabtastvorrichtung in einem Elektrophoreseapparat zur DNS-Sequenzbestimmung
DE3833064A1 (de) * 1988-09-29 1990-04-05 Dynatech Ag Branch Denkendorf Leseeinheit fuer eine mikrotestplatte
JPH0678978B2 (ja) * 1990-05-25 1994-10-05 スズキ株式会社 凝集パターン検出装置
US6014213A (en) * 1994-12-12 2000-01-11 Visible Genetics Inc. High dynamic range apparatus for separation and detection of polynucleotide fragments
US5710628A (en) * 1994-12-12 1998-01-20 Visible Genetics Inc. Automated electrophoresis and fluorescence detection apparatus and method
US5617213A (en) * 1995-03-22 1997-04-01 Shih; Sun-Fu Spot microdensitometer for spectral density analysis of film
US5916747A (en) 1995-06-30 1999-06-29 Visible Genetics Inc. Method and apparatus for alignment of signals for use in DNA based-calling
US5981186A (en) * 1995-06-30 1999-11-09 Visible Genetics, Inc. Method and apparatus for DNA-sequencing using reduced number of sequencing mixtures
US5754524A (en) * 1996-08-30 1998-05-19 Wark; Barry J. Computerized method and system for analysis of an electrophoresis gel test
DE19912500A1 (de) * 1999-03-19 2000-09-21 Voith Sulzer Papiertech Patent Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen von Eigenschaften einer laufenden Materialbahn
US7222059B2 (en) * 2001-11-15 2007-05-22 Siemens Medical Solutions Diagnostics Electrophoretic trace simulator
DE10338108B4 (de) 2003-08-19 2013-01-24 Minebea Co., Ltd. Vorrichtung zur Detektion von einzelnen sich bewegenden Objekten mit sehr kleinen Abmessungen
US7619786B2 (en) * 2005-03-24 2009-11-17 Carestream Health, Inc. Linear illumination apparatus and method
CN103868597B (zh) * 2014-03-03 2016-06-22 深圳市华星光电技术有限公司 色度机测量方法及色度机
GB2541689B (en) * 2015-08-26 2020-04-15 Rolls Royce Plc Apparatus and methods for determining location of at least a part of an object
CN108345770A (zh) * 2018-01-11 2018-07-31 华南理工大学 一种加样指示和信息记录方法、装置、介质及移动终端

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994593A (en) * 1974-10-07 1976-11-30 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for automatic quantitative analysis of blood serum specimens by cataphoretic process
US4067760A (en) * 1976-03-24 1978-01-10 General Foods Corporation Gate control for printed web scanner
JPS55156840A (en) * 1979-05-25 1980-12-06 Olympus Optical Co Ltd Specimen detector

Also Published As

Publication number Publication date
DE3020729A1 (de) 1980-12-11
US4329591A (en) 1982-05-11
DE3020729C2 (de) 1984-02-23
JPS55164336A (en) 1980-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0248872B2 (ja)
US4343991A (en) Sample detector
US4537510A (en) Output control device for light detectors for photometers
US4666578A (en) Method of measuring total protein of sample with the aid of electrophoretic image
US20140250679A1 (en) Optical inspection apparatus and optical inspection system
US6922247B2 (en) Automatic optical measurement method
JP4206095B2 (ja) 液体試料の吸光度を測定する装置、並びに当該装置を実施するための方法及び反応容器
US4395125A (en) Sample centering system
CA2294188C (en) Calibration system for a photomultiplier tube
CN109709324B (zh) 具有补偿功能的检测方法及检测装置
JP2007147314A (ja) 表面プラズモンセンサーおよび表面プラズモンセンサーを用いた標的物質の検出方法
JPS5852779A (ja) 紙葉類の光学読取装置
RU2059228C1 (ru) Устройство дефектоскопического контроля оптически прозрачных кристаллов
RU2035721C1 (ru) Способ контроля прозрачности плоских светопропускающих материалов
SU590779A1 (ru) Устройство дл обнаружени неоднородностей в изображени х объектов
JPS63295949A (ja) 識別型欠点検出装置の透過散乱光用agc装置
US5118926A (en) Device for separating a beam of white light into a plurality of elementary beams of particular color
JPS6165147A (ja) 板状体表面の凹状欠点検出装置
JPH03118451A (ja) 筒状物の内面検査装置
JPH09258091A (ja) レーザー光射出光学ユニットのピント測定方法
JP2689572B2 (ja) クロマトスキャナ
SU1718075A1 (ru) Дилатометр
JPS62226038A (ja) 測光装置
JPH0215012B2 (ja)
JP4119384B2 (ja) 電気泳動装置の較正システムおよびレンズアセンブリの非均一性とディテクタの非均一性を電気泳動ゲルの画像から取り除くための方法