JP2002048730A - 光学自動測定方法 - Google Patents

光学自動測定方法

Info

Publication number
JP2002048730A
JP2002048730A JP2000233392A JP2000233392A JP2002048730A JP 2002048730 A JP2002048730 A JP 2002048730A JP 2000233392 A JP2000233392 A JP 2000233392A JP 2000233392 A JP2000233392 A JP 2000233392A JP 2002048730 A JP2002048730 A JP 2002048730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
measurement
measured
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000233392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3453112B2 (ja
Inventor
Naoki Inamoto
直樹 稲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Electronics Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000233392A priority Critical patent/JP3453112B2/ja
Application filed by Otsuka Electronics Co Ltd filed Critical Otsuka Electronics Co Ltd
Priority to US10/333,990 priority patent/US6922247B2/en
Priority to PCT/JP2001/006437 priority patent/WO2002010717A2/en
Priority to KR10-2003-7001177A priority patent/KR100495604B1/ko
Priority to EP01984440.6A priority patent/EP1305602B1/en
Priority to CNB018135013A priority patent/CN1202414C/zh
Priority to TW090118418A priority patent/TW575728B/zh
Publication of JP2002048730A publication Critical patent/JP2002048730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453112B2 publication Critical patent/JP3453112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】投光ファイバ4、受光ファイバ5をともに
金属筒7に挿入したファイバプローブ3の先端に透明又
は半透明の板6を固定し、基準反射板8のないときの測
定光量と、基準反射板8を置いたときの測定光量とに基
づいて、前記板6からの反射光量と基準反射板8からの
反射光量との比を求め、サンプル板の測定期間中に、サ
ンプル板のないときの測定光量と前記比とを用いて、基
準反射板8を置いたときの測定光量を推定し、これを用
いて、サンプル板の測定光量の補正を行う。 【効果】サンプル測定中、リファレンスとなる基準反射
板を測定光路にセットすることなくリファレンス光量の
推定ができるので、光源光量や検出感度が変動しても、
サンプルの正確な測定ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投光部、受光部を
互いに近接して設け、投光部から投光された光をサンプ
ルに当て、その反射光等を測定する光学自動測定方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数のサンプルを搬送して光反射率、光
透過率を測定する場合に、サンプル測定時に光源の光量
変動や検出器の感度変動などが起こると測定誤差につな
がるので、サンプル搬送に先立ち、また測定中でもサン
プル搬送を中断して、定期的にリファレンスとなる基準
反射物を測定光学系の光路にセットしてリファレンス測
定を行っている。これにより、光源、検出器を含む測定
系全体の測定精度向上を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、リファレンス
となる基準反射物を定期的に測定光路にセットするため
には、基準反射物を搬送する機構が、サンプルの搬送機
構とは別に必要になり、測定系の複雑化、コスト高の要
因になる。また、リファレンス測定時間が、サンプルを
測定する時間に食い込むため、測定の時間効率が悪化す
る。そこで、本発明は、サンプル測定中、リファレンス
となる基準反射物を測定光路にセットすることなくリフ
ァレンス光量の推定ができ、もって測定精度を上げるこ
とができる光学自動測定方法を実現することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の光学自動測定方
法は、サンプルと、投光部及び受光部との間に、投光部
から投光された光を一部反射し受光部に入射させるため
の透明又は半透明の部材を固定し、リファレンスのない
ときの測定光量と、リファレンスを置いたときの測定光
量とに基づいて、前記部材からの反射光量とリファレン
スからの測定光量との比を求め、サンプルの測定期間中
に、サンプルのないときの測定光量と前記比とを用い
て、リファレンスを置いたときの測定光量を推定し、こ
れを用いて、サンプルの測定光量の補正を行うものであ
る。
【0005】前記の方法によれば、リファレンスのない
ときの測定光量と、リファレンスを置いたときの測定光
量とに基づいて求めた、前記部材からの反射光量とリフ
ァレンスからの光量との比は、光源光量変動や検出器感
度の変動によらない構造定数となる。サンプルの測定期
間中に、サンプルのないときの測定光量と前記比とを用
いて、リファレンスを置いたときの測定光量を推定すれ
ば、この推定されたリファレンスの測定光量は、当該測
定時点の光源光量や検出器感度の変動に対応した値とな
る。
【0006】この推定されたリファレンスの測定光量を
用いれば、当該測定時点の光源光量変動や検出器感度の
変動によらない、サンプル光量の測定をすることができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、光学自
動測定装置の概要図である。測定光源1に、バンドル状
の投光ファイバ4が接続され、その先は受光ファイバ5
とともに金属筒7に挿入され、ファイバプローブ3を形
成している。測定光源1は、サンプルを測定するのに適
した波長の光を放出するものであればよく、レーザ、白
色光源などを用いることができる。投光ファイバ4、受
光ファイバ5の材質は何でもよく、例えば石英、透明プ
ラスチックがある。
【0008】ファイバプローブ3の先端面には、リファ
レンスの機能を持つ透明板6が取り付け固定されてい
る。透明板6の取り付け方法は、接着、ネジ止めなど任
意である。透明板6は、ファイバプローブ3の先端面に
密着させているが、後述するように、隙間を介していて
もよい。透明板6の材質は限定されないが、石英ガラ
ス、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)のようなもの
でよい。また、透明板6の代わりに金属膜を蒸着した半
透明板(ハーフミラー)を用いてもよい。
【0009】受光ファイバ5の終端は、検出器2に接続
されている。検出器2の構造は、限定されるものではな
い。例えば、光電管、光ダイオードアレイが採用でき
る。検出器2の前段に分光器やフィルタを設けてもよ
い。図2は、ファイバプローブ3の断面図の一例であ
る。金属筒7の中に1本又は複数の投光ファイバ4が挿
入され、中央には、受光ファイバ5が通っている。な
お、受光ファイバ5は、中央に限らず、金属筒7の中で
あれば、どのような位置に配置されていてもよい。
【0010】図3は、ファイバプローブ3の先端面に密
着している透明板6内の光路図である。投光ファイバ4
の出射光の一部は、透明板6の底面6bで反射され、受
光ファイバ5に入る(M)。また、投光ファイバ4の出
射光で透明板6から出たものは、下に置かれている基準
反射板8又はサンプル9で反射され、透明板6に戻り、
受光ファイバ5に入る(RまたはS)。図4は、ファイ
バプローブ3の先端面から離れて置かれている透明板6
の光路図である。投光ファイバ4の出射光の一部は、透
明板6の上面6a及び底面6bでそれぞれ反射され、受
光ファイバ5に入射する(Ma,Mb)。また、投光フ
ァイバ4の出射光で透明板6から出たものは、下に置か
れている基準反射板8又はサンプル9で反射され、透明
板6に戻り、受光ファイバ5に入射する(Rまたは
S)。
【0011】前記構成の光学自動測定装置の使用方法を
説明する。以下の説明では、図3に示したような、透明
板6がファイバプローブ3の先端面に密着している構造
を前提とするが、透明板6がファイバプローブ3の先端
面と離れている構造においても同様に成り立つこと予め
断っておく。 (1)光学自動測定装置立ち上げ時の測定 図1に示したように、ファイバプローブ3の先端に透明
板6を固定した状態で、測定光源1を点灯し、検出器2
で光量M0を測定する。この光量M0は、透明板6から
の反射光量である。
【0012】次に、図1に一点鎖線で示したように、基
準反射板8をセットし、検出器2で光量M0+R0を測
定する。そして光量M0+R0から光量M0を引き、基
準反射板8から反射される正味のリファレンス光量R0
を求める。M0/R0を計算してその結果をキャリブレ
ーション定数Fとする。 (2)サンプルの測定 図5は、搬送されていく複数のサンプル9の反射率を測
定するための光学自動測定装置の配置図である。
【0013】サンプル9の搬送設置台10は、好ましく
は拡散面とし、無用な反射が発生しないようにする。サ
ンプル9が次々と搬送される間に、サンプル9の通過し
ない瞬間をとらえて、光量を測定する。この光量をM1
とする。M1/Fを計算して、R1とする。このR1
は、基準反射板8をセットしたとすれば得られる反射光
量となる。サンプル9が通過した時に検出される光量を
M1+S1とする。(M1+S1)−M1を計算して、
S1とする。
【0014】S1/R1により、サンプル9の光量補正
された反射率を求める。以上のように、基準反射板8を
実際にセットすることなく、測定光源の光量が変動した
ときでも正確なサンプル9の反射率を測定することがで
きる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明の光学自動測定方法
によれば、サンプル測定中、リファレンスとなる基準反
射物を測定光路にセットすることなくリファレンス光量
の推定ができるので、光源光量や検出感度が変動して
も、サンプルの正確な測定ができ、もって測定系の検出
精度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光学自動測定装置の概要図である。
【図2】ファイバプローブ3のA−A線断面図である。
【図3】ファイバプローブ3の先端面に密着している透
明板6内の光路図である。
【図4】ファイバプローブ3の先端面から離れて置かれ
ている透明板6内の光路図である。
【図5】搬送されていく複数のサンプル9の反射率を測
定するための光学自動測定装置の配置図である。
【符号の説明】
1 測定光源 3 ファイバプローブ 4 投光ファイバ 5 受光ファイバ 6 透明板 7 金属筒 8 基準反射板 9 サンプル 10 搬送設置台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G051 BA10 BA20 BB17 CA03 CB01 CC07 CC17 DA01 DA06 EB01 EB02 2G059 AA02 BB08 BB15 CC20 DD12 EE02 FF08 GG01 GG10 JJ01 JJ02 JJ17 KK01 KK02 KK04 MM01 MM14 2G065 AA04 AB09 AB22 AB27 BA09 BA18 BA32 BB02 BB25 BB26 DA01 DA15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】投光部、受光部を互いに近接して設け、投
    光部から投光された光をサンプルに当て、返ってくる光
    を測定する光学自動測定方法において、 サンプルと、投光部及び受光部との間に、投光部から投
    光された光を一部反射し受光部に入射させるための透明
    又は半透明の部材を固定し、 リファレンスのないときの測定光量と、リファレンスを
    置いたときの測定光量とに基づいて、前記部材からの反
    射光量とリファレンスからの測定光量との比を求め、 サンプルの測定期間中に、サンプルのないときの測定光
    量と前記比とを用いて、リファレンスを置いたときの測
    定光量を推定し、これを用いて、サンプルの測定光量の
    補正を行うことを特徴とする光学自動測定方法。
  2. 【請求項2】前記透明又は半透明の部材は、投光部及び
    受光部に密着していることを特徴とする請求項1記載の
    光学自動測定方法。
  3. 【請求項3】前記透明又は半透明の部材は、投光部及び
    受光部と離れていることを特徴とする請求項1記載の光
    学自動測定方法。
JP2000233392A 2000-07-28 2000-08-01 光学自動測定方法 Expired - Fee Related JP3453112B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233392A JP3453112B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 光学自動測定方法
PCT/JP2001/006437 WO2002010717A2 (en) 2000-07-28 2001-07-26 Automatic optical measurement method
KR10-2003-7001177A KR100495604B1 (ko) 2000-07-28 2001-07-26 광학 자동 측정 방법
EP01984440.6A EP1305602B1 (en) 2000-07-28 2001-07-26 Automatic optical measurement method
US10/333,990 US6922247B2 (en) 2000-07-28 2001-07-26 Automatic optical measurement method
CNB018135013A CN1202414C (zh) 2000-07-28 2001-07-26 自动光学测量方法
TW090118418A TW575728B (en) 2000-07-28 2001-07-27 Automatic optical measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233392A JP3453112B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 光学自動測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048730A true JP2002048730A (ja) 2002-02-15
JP3453112B2 JP3453112B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=18725917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233392A Expired - Fee Related JP3453112B2 (ja) 2000-07-28 2000-08-01 光学自動測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453112B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100998581B1 (ko) 2008-08-08 2010-12-07 광주과학기술원 반투명한 물질의 반사 특성을 측정하기 위한 시스템 및 방법
JP2015105857A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置及び分光測定方法
CN104728059A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 陈国芳 重力势能转换装置
CN105355162A (zh) * 2015-11-30 2016-02-24 惠州市德赛自动化技术有限公司 一种显示屏检测治具及运动平台
CN105632955A (zh) * 2014-10-30 2016-06-01 无锡华润安盛科技有限公司 一种中心传感器的修复方法及中心传感器
KR20210056901A (ko) 2019-11-11 2021-05-20 오츠카덴시가부시끼가이샤 막두께 측정 장치 및 막두께 측정 방법
US11215443B2 (en) 2019-10-24 2022-01-04 Otsuka Electronics Co., Ltd. Optical measurement apparatus and optical measurement method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100998581B1 (ko) 2008-08-08 2010-12-07 광주과학기술원 반투명한 물질의 반사 특성을 측정하기 위한 시스템 및 방법
JP2015105857A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置及び分光測定方法
CN104728059A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 陈国芳 重力势能转换装置
CN105632955A (zh) * 2014-10-30 2016-06-01 无锡华润安盛科技有限公司 一种中心传感器的修复方法及中心传感器
CN105355162A (zh) * 2015-11-30 2016-02-24 惠州市德赛自动化技术有限公司 一种显示屏检测治具及运动平台
US11215443B2 (en) 2019-10-24 2022-01-04 Otsuka Electronics Co., Ltd. Optical measurement apparatus and optical measurement method
KR20210056901A (ko) 2019-11-11 2021-05-20 오츠카덴시가부시끼가이샤 막두께 측정 장치 및 막두께 측정 방법
US11293750B2 (en) 2019-11-11 2022-04-05 Otsuka Electronics Co., Ltd. Film thickness measuring apparatus and film thickness measuring method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3453112B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1154259B1 (en) Measuring apparatus including a measuring chip
TWI384209B (zh) Temperature sensor, and temperature measurement method
JP2001296246A (ja) 免疫クロマト試験片の測定装置
US6922247B2 (en) Automatic optical measurement method
WO2001090728A1 (fr) Capteur par resonance plasmonique de surface (spr) et procede de mesure utilisant ce capteur
JP2002048730A (ja) 光学自動測定方法
US7365853B2 (en) Measuring method and measuring apparatus utilizing attenuated total reflection
US20030123063A1 (en) Measuring plate
JP2005098937A (ja) 反射測定用内部標準を装備した試験片分析装置
JP3883926B2 (ja) 測定装置
US20020180975A1 (en) Measuring apparatus
JP4347504B2 (ja) 光学自動測定方法
JPH1151861A (ja) 液体濃度測定装置
US20040042012A1 (en) Measuring apparatus
JP4094972B2 (ja) 屈折計
JP2005221274A (ja) 測定方法および測定装置
JP2003130791A (ja) 全反射減衰を利用した測定方法および測定装置
JP2004085487A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2002257722A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JPH06109635A (ja) 光学的測定装置
JPH03287050A (ja) 光学式屈折率測定装置
JP2003065946A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2006098368A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2003075334A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2000230802A (ja) 変位測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3453112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees