JP4347504B2 - 光学自動測定方法 - Google Patents

光学自動測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4347504B2
JP4347504B2 JP2000229518A JP2000229518A JP4347504B2 JP 4347504 B2 JP4347504 B2 JP 4347504B2 JP 2000229518 A JP2000229518 A JP 2000229518A JP 2000229518 A JP2000229518 A JP 2000229518A JP 4347504 B2 JP4347504 B2 JP 4347504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
reflecting member
movable
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000229518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002039955A (ja
Inventor
直樹 稲本
義巳 澤村
慎二 藤村
都一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Electronics Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000229518A priority Critical patent/JP4347504B2/ja
Application filed by Otsuka Electronics Co Ltd filed Critical Otsuka Electronics Co Ltd
Priority to US10/333,990 priority patent/US6922247B2/en
Priority to KR10-2003-7001177A priority patent/KR100495604B1/ko
Priority to EP01984440.6A priority patent/EP1305602B1/en
Priority to CNB018135013A priority patent/CN1202414C/zh
Priority to PCT/JP2001/006437 priority patent/WO2002010717A2/en
Priority to TW090118418A priority patent/TW575728B/zh
Publication of JP2002039955A publication Critical patent/JP2002039955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347504B2 publication Critical patent/JP4347504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、投光部、受光部を設け、投光部から投光された光をサンプルに当て、その反射光等を測定する光学自動測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複数のサンプルを搬送して光反射率、光透過率を測定する場合に、サンプル測定時に、環境温度の変動、光源の光量変動、検出器の感度変動、光ファイバを曲げる曲率の変化などが起こると測定誤差につながるので、サンプル搬送に先立ち、また測定中でもサンプル搬送を中断して、定期的にリファレンスとなる基準反射物を測定光学系の光路にセットしてリファレンス測定を行っている。これにより、光源、検出器を含む測定系全体の測定精度向上を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、リファレンスとなる基準反射物を定期的に測定光路にセットするためには、基準反射物を搬送する機構が、サンプルの搬送機構とは別に必要になり、測定系の複雑化、コスト高の要因になる。また、リファレンスとなる基準反射物のセットのために、サンプルを外し、リファレンス測定が終わると、また、サンプルをセットし直さなければならず、それがサンプルを測定する時間に食い込むため、測定の時間効率が悪化する。
【0004】
そこで、本発明は、サンプル測定中、リファレンスとなる基準反射物を測定光路にセットすることなくリファレンス光量の推定ができ、もって測定精度を上げることができる光学自動測定方法を実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の光学自動測定方法は、サンプル設置台と、投光部及び受光部との間に、可動反射部材を移動可能に設置し、可動反射部材の、サンプル設置台と反対の側に固定反射部材を設置し、可動反射部材を光軸下に移動させた状態で、投光部から投光された光を可動反射部材、固定反射部材、可動反射部材を介して受光部によって受光し、可動反射部材を光軸から外した状態で、サンプル設置台にリファレンスを設置して投光部から投光された光をリファレンスを介して受光部によって受光し、両光量の比を求め、
サンプルの測定期間中に、可動反射部材を光軸下に移動させた状態で、投光部から投光された光を可動反射部材、固定反射部材、可動反射部材を介して受光部によって受光して、この受光光量と前記比とを用いて、リファレンスを置いたときの測定光量を推定し、これを用いて、サンプルの受光光量の補正を行う方法である。
【0006】
前記の方法によれば、可動反射部材、固定反射部材と、リファレンスとを用いて測定した前記比は、環境温度の変動、光源の光量変動、検出器の感度変動、光ファイバを曲げる曲率の変化等の装置変動によらない装置構造定数となる。
サンプルの測定期間中に、可動反射部材、固定反射部材を用いて測定した光量と前記比とを用いて、リファレンスを置いたとしたときの測定光量を推定することができる。この推定されたリファレンスの測定光量は、当該測定時点の装置変動に対応した値となる。
【0007】
この推定されたリファレンスの測定光量を用いれば、装置変動によらない、サンプル光量の測定をすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、光学自動測定装置の正面配置図、図2は側面配置図である。測定光源1に、投光ファイバ4が接続され、その先は金属筒7aに挿入され、ファイバプローブ3aを形成している。測定光源1は、サンプルを測定するのに適した波長の光を放出するものであればよく、レーザ、白色光源などを用いることができる。
【0009】
受光ファイバ5の先端も、金属筒7bに挿入され、ファイバプローブ3bを形成している。受光ファイバ5の終端は、検出器2に接続されている。検出器2の構造は、限定されるものではなく、例えば、光電管、光ダイオードアレイが採用できる。検出器2の前段に分光器やフィルタを設けてもよい。
投光ファイバ4、受光ファイバ5の材質は何でもよく、例えば石英、透明プラスチックが使用される。
【0010】
ファイバプローブ3a,3bの先の交叉部位には、サンプル又はリファレンスの設置台10がある。
また、ファイバプローブ3a,3bと設置台10との中間位置には、可動式ミラー6が移動可能に取り付けられている。さらに、可動式ミラー6の上方には、固定ミラー11が下を向いて取り付けられている。
可動式ミラー6は、図2に示すように、ファイバプローブ3a,3bの光軸に交わる位置と、光軸から離れた位置との間で平行移動可能になっている。移動手段には、例えば、モータに駆動されるピニオンとラックなど周知の手段を使用することができる。モータを使わず手動で移動してもよい。
【0011】
前記構成の光学自動測定装置の使用方法を説明する。
(1)光学自動測定装置立ち上げ時の測定
測定光源1を点灯し、図1に示したように、リファレンスとなる基準反射板8(その反射率は既知とする)を設置台10に置き、可動式ミラー6を光軸下に移動させる。この状態では、投光ファイバ4から照射された光は、可動式ミラー6、固定ミラー11に反射され、再度可動式ミラー6に反射され、受光ファイバ5に入射される。この受光ファイバ5の入射光量を検出器2により測定する。この光量をM0とする。
【0012】
次に、可動式ミラー6を光軸から外した状態で、投光ファイバ4から照射された光を基準反射板8に当て、反射光を受光ファイバ5に入射させて、光量を測定する。この光量をR0とする。
R0/M0を計算してその結果を装置定数Fとする。
(2)サンプルの測定
図3は、サンプル9の反射率を測定するための光学自動測定装置の正面配置図である。
【0013】
可動式ミラー6を光軸下に移動させる。この状態では、投光ファイバ4から照射された光は、可動式ミラー6、固定ミラー11に反射され、再度可動式ミラー6に反射され、受光ファイバ5に入射される。この受光ファイバ5の入射光量を検出器2により測定する。この光量をM1とする。
次に、可動式ミラー6を光軸から外した状態で、投光ファイバ4から照射された光をサンプル9に当て、反射光を受光ファイバ5に入射させて、光量を測定する。この光量をSとする。
【0014】
S/M1Fにより、サンプル9の、光量補正された反射率を求める人ができる。
以上のように、サンプル測定時、基準反射板8を実際にセットすることなく、測定光源の光量が変動したときでも正確なサンプル9の反射率を測定することができる。
【0015】
【発明の効果】
以上のように本発明の光学自動測定方法によれば、サンプル測定中、リファレンスとなる基準反射物を測定光路にセットすることなくリファレンス光量の推定ができるので、環境温度の変動、光源の光量変動、検出器の感度変動、光ファイバを曲げる曲率の変化等があっても、光源光量や検出感度が変動しても、サンプル光量の正確な測定ができ、もって測定系の検出精度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光学自動測定装置の正面配置図である。
【図2】光学自動測定装置の側面配置図である。
【図3】サンプル9の反射率を測定するための光学自動測定装置の正面配置図である。
【符号の説明】
1 測定光源
2 検出器
3a,3b ファイバプローブ
4 投光ファイバ
5 受光ファイバ
6 可動式ミラー
7a,7b 金属筒
8 基準反射板
9 サンプル
10 設置台
11 固定式ミラー

Claims (1)

  1. 投光部から投光された光をサンプルに当て、受光部に返ってくる光を測定する光学自動測定方法において、
    サンプル設置台と、投光部及び受光部との間に、可動反射部材を移動可能に設置し、
    可動反射部材の、サンプル設置台と反対の側に固定反射部材を設置し、
    可動反射部材を光軸下に移動させた状態で、
    投光部から投光された光を可動反射部材、固定反射部材、可動反射部材を介して受光部によって受光し、
    可動反射部材を光軸から外した状態で、サンプル設置台にリファレンスを設置して投光部から投光された光をリファレンスを介して受光部によって受光し、
    両光量の比を求め、
    サンプルの測定期間中に、可動反射部材を光軸下に移動させた状態で、
    投光部から投光された光を可動反射部材、固定反射部材、可動反射部材を介して受光部によって受光して、この受光光量と前記比とを用いて、リファレンスを置いたときの測定光量を推定し、これを用いて、サンプルの受光光量の補正を行うことを特徴とする光学自動測定方法。
JP2000229518A 2000-07-28 2000-07-28 光学自動測定方法 Expired - Fee Related JP4347504B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229518A JP4347504B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 光学自動測定方法
KR10-2003-7001177A KR100495604B1 (ko) 2000-07-28 2001-07-26 광학 자동 측정 방법
EP01984440.6A EP1305602B1 (en) 2000-07-28 2001-07-26 Automatic optical measurement method
CNB018135013A CN1202414C (zh) 2000-07-28 2001-07-26 自动光学测量方法
US10/333,990 US6922247B2 (en) 2000-07-28 2001-07-26 Automatic optical measurement method
PCT/JP2001/006437 WO2002010717A2 (en) 2000-07-28 2001-07-26 Automatic optical measurement method
TW090118418A TW575728B (en) 2000-07-28 2001-07-27 Automatic optical measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229518A JP4347504B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 光学自動測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002039955A JP2002039955A (ja) 2002-02-06
JP4347504B2 true JP4347504B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18722623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229518A Expired - Fee Related JP4347504B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 光学自動測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4347504B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11215443B2 (en) 2019-10-24 2022-01-04 Otsuka Electronics Co., Ltd. Optical measurement apparatus and optical measurement method
US11293750B2 (en) 2019-11-11 2022-04-05 Otsuka Electronics Co., Ltd. Film thickness measuring apparatus and film thickness measuring method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533770B2 (ja) 2016-11-10 2019-06-19 日東電工株式会社 基準器、分光干渉式計測装置、塗布装置、分光干渉式計測装置の計測精度保証方法、及び、塗布膜の製造方法。
JP2022147223A (ja) 2021-03-23 2022-10-06 大塚電子株式会社 光学測定システム、光学測定方法および測定プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11215443B2 (en) 2019-10-24 2022-01-04 Otsuka Electronics Co., Ltd. Optical measurement apparatus and optical measurement method
US11293750B2 (en) 2019-11-11 2022-04-05 Otsuka Electronics Co., Ltd. Film thickness measuring apparatus and film thickness measuring method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002039955A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004138519A (ja) 膜厚測定装置、反射率測定装置、異物検査装置、反射率測定方法および異物検査方法
KR100495604B1 (ko) 광학 자동 측정 방법
JP2004513363A (ja) 特にバイオセンサ技術用プラズマ共鳴センサ
JP3940650B2 (ja) 皮脂量測定装置及び肌用観察装置
US20050018194A1 (en) Surface plasmon resonance sensor
US4285597A (en) Goniophotometer for measuring the gloss and/or light diffusion of surfaces
JP4306948B2 (ja) 透過光屈折計
JP4347504B2 (ja) 光学自動測定方法
JP3453112B2 (ja) 光学自動測定方法
WO2000045150B1 (en) Brake check handheld refractometer
US6738136B2 (en) Accurate small-spot spectrometry instrument
US6842251B1 (en) Configurable metrology device that operates in reflectance mode, transmittance mode, or mixed mode
JP3216506B2 (ja) 測定領域確認機能付き光学特性測定装置
US5148041A (en) Reflectometer
JP2597515Y2 (ja) 全反射吸収スペクトル測定装置
CN100533122C (zh) 白光干涉系统用于分光光度计中可变吸光长度测量的方法
US6397014B1 (en) Optical device for indicating the position of a flexible web
JP3227336B2 (ja) ガス濃度測定装置
US5497228A (en) Laser bevel meter
JP2000097643A (ja) 膜厚管理方法
RU2291407C2 (ru) Способ определения спектральной зависимости коэффициента отражения тонкопленочных покрытий
JPH06109635A (ja) 光学的測定装置
CN100494944C (zh) 基于单色发光二极管面光源的便携式干涉测量装置
KR100381329B1 (ko) 광학계의 f넘버 측정장치
SU1485077A1 (ru) Интерференционный рефрактометр многократно нарушенного полного внутреннего отражения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4347504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150724

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees