JPS6165147A - 板状体表面の凹状欠点検出装置 - Google Patents

板状体表面の凹状欠点検出装置

Info

Publication number
JPS6165147A
JPS6165147A JP18864984A JP18864984A JPS6165147A JP S6165147 A JPS6165147 A JP S6165147A JP 18864984 A JP18864984 A JP 18864984A JP 18864984 A JP18864984 A JP 18864984A JP S6165147 A JPS6165147 A JP S6165147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
light
plywood
receiving element
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18864984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Iwamoto
裕彦 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meinan Machinery Works Inc
Original Assignee
Meinan Machinery Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meinan Machinery Works Inc filed Critical Meinan Machinery Works Inc
Priority to JP18864984A priority Critical patent/JPS6165147A/ja
Publication of JPS6165147A publication Critical patent/JPS6165147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details
    • G01N21/8903Optical details; Scanning details using a multiple detector array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、相対移動の直交方向幅が比較的長尺状から
なる板状体表面の凹状欠点検出装置に関する。
(b)従来技術 近年、板状体表面における凹状部等の凹状欠点を検出す
る方法として、所謂形状認識方法が各種提案されている
この種の検出方法は、板状体表面からの反射先遣に基づ
く画像データと予めメモリに記憶された表面に欠点がな
い板状体に対応する基本画像データとを比較照合し、両
者の不一致箇所を凹状欠点と認識していた。
(C)発明が解決しようとする問題点 然し乍、板状体表面に応じた画像データを得る例えばC
CD (Charge Coupled Device
 )等の各種イメージセンサは板状体表面の面積に較べ
その画素数が極めて少なく、例えば数m/m程度の凹状
欠点にあっては有効に検出出来なかった。また、画像デ
ータと基本画像データとの比較照合に時間がかかるため
、このイメージセンサと板状体とを高速度で相対移動さ
せながら、欠点検出を行なうことが困難であり、欠点検
出時間が長くなる問題を有していた。
(dJ問題点を解決するための手段 この発明の目的は、上記した従来の欠点に鑑み、板状体
と受光素子とを高速度で相対移動させながら板状体表面
の凹状欠点を高分解能でかつ迅速に検出し得る板状体表
面の凹状欠点検出装置を提供することにある。
このため本発明は、板状体表面に先端部が摺接する遮蔽
体と、前記遮蔽体と板状体とを相対移動させる移vJ機
構と、前記遮蔽体の一方側に配置された光源と、前記遮
蔽体の他方側に検出分解能に応じた所要の間隔をおいて
配置された多数の受光素子と、前記遮蔽体と板状体との
相対移動にともなって、該遮蔽体が板状体表面における
凹状部に位置する場合には該凹状部を介して光源からの
光が受光素子に照射される光に基づいて凹状欠点を検出
する制御回路とにより板状体表面の凹状欠点検出装置を
構成している。
(e)発明の作用 本発明によれば、移動機構の駆動に伴って板状体及びg
散体とを相対的に移動させる。その際、′M蔽散体前記
板状体の移動直交幅全体に亘って摺接される。また、上
記相対移動に伴って遮蔽体の一方に設けられた光源から
板状体と遮蔽体との間接箇所全体に亘って略均−な光が
照射される。そして前記遮蔽体に凹状欠点が位置した時
、前記光源から照射された光は遮蔽体の他方に配置され
た凹状欠点に対応する受光素子に受光される。これによ
り板状体表面における凹状欠点の位置及び大きさ等を検
出することが出来る。
(f)発明の効果 このように本発明は、板状体と受光素子とを高速度で相
対移動させながら板状体表面の凹状欠点を高分解能でか
つ迅速に検出し得る板状体表面の凹状欠点検出装置を提
供することが可能である。
(g)実施例 以下、本発明を合板補修工程において目止め箇所を検出
する装置に具体化した第1乃至第3の実施例に従って説
明する。
(第1実施例〉 凹状欠点検出装置の概略を示す第1図において、ローラ
形式の移動機構10には板状体としての合板12がその
表面を上方へ向けた状態で載置され、該合板12は移動
機構10の回転駆動に従って図中実線矢印方向へ定速移
動される。
前記移動機構10の上方には先端が所要の幅からなる遮
蔽体14が前記合板12表面に対しその移動直交方向全
体に亘って摺接可能に取付けられている。該m散体14
の先端幅は凹状欠点12aの移動方向幅に対応する検出
精度に応じて適宜設定されるものであり、凹状欠点12
aを高分解能で検出するには、該遮蔽体14の先端部が
鋭利に形成される。
前記遮蔽体14の搬出側には発光ダイオード、半導体レ
ーザ、蛍光灯、キセノンランプ等のl−若しくは複数の
光源16が取付けられ、該光源16は前記遮蔽体14と
合板12表面との摺接箇所全体に亘って略均−な光量か
らなる光を照射する。
また前記遮蔽体14の搬入側には多数の光)?イバー1
8が所要のピッチ毎で合板12の移動直交方向幅全体に
亘って取付けられている。凹状欠点12aの検出精度を
約11iI11とし、合板12の移動直交方向幅が10
00mmとすると、1000本の光ファイバー18を必
要とする。そしてこれら1000本の光ファイバー18
は所要のピッチ毎にシート状に形成された光フアイバー
シートを使用することにより各光ファイバー18を高い
精度で位置決め出来る。該光ファイバー18の配列ピン
チは移動直交方向に対する凹状欠点12aの検出精度に
応じて適宜設定されるものであり、該ピッチを細くした
場合には移動直交方向幅が狭い凹状欠点12aをも検出
出来る。そしてこれら光ファイバー18にはフォトダイ
オード、フォトトランジスタ、フォトセル、太陽電池等
の受光素子20が夫々接続され、これら受光素子20は
光源16からの光が光ファイバー18を介して入射され
た際にHIGHの電気信号を出力する。
上記構成からなる検出装置の制御回路を示す第2図にお
いて、中央処理装置(以下、CPUという>30はタイ
マ32を有し、該タイマ32は前2遮散体14の位置に
配茸された合板検出器34が合板12の通過により合板
検出状態へ遷移した際に起動される。そしてCPU30
は所要の検出精度に応じたタイマ32のカウント毎にラ
ッチ信号を出力し、インターフェイス38を介して前記
受光素子20から入力されるHrGH或いはLOWから
なる電気信号を読込む≦該CPU30にはRAM40が
接続され、該RAM40には読込まれた受光素子20か
らの電気信号か読込みタイミングに応じた記憶位置に順
次記憶される。これによりCPU30は合板12表面に
おける凹状欠点12aの二次元位置及び大きざに関する
データをRAM40へ記憶させる。またCPU30は前
記合板検出器34が合板検出状態から合板非検出状態へ
遷移した際にRAM40から凹状欠点12aに関するデ
ータをアクセスし、該データを凹状欠点12aにパテ等
をうめこむことにより合板12の口止め補修を行なう外
部装置(何れも図示せず)へ出力する。
次に第3図(A)・(B)に従って凹状欠点12aの検
出動作を説明する。
第3図(A)に示すように合板12の定速移動に従って
遮蔽体14に欠点のない合板12が位置すると、光[1
6から照射された光は遮蔽体14により光ファイバー1
8に対する照射が規制される。これにより各受光素子2
0の電気信号がLOWになる。モしてCPU30はこれ
らの電気信号に基づいて遮蔽体14に凹状欠点12aの
ない合板12が位置していると判断すると共に該位置に
応じたデータをRAM40に記憶させる。
次に第3図(B)に示すように合板12の定速移動に伴
って遮蔽体14に凹状欠点12aが位置すると、光源1
6から照射された光は凹状欠点12aを介して該凹状欠
点12aに対応する光フ1イバー18に入射される。尚
、凹状欠点12a以外の合板12表面に照射された光は
遮蔽体14により対応する光ファイバー18への入射が
規制される。この凹状欠点12aに対応する光ファイバ
ー18に光が入射されると、該光ファイバー18に応じ
た受光素子20の電気信号がLOWからHrGHに変化
する。これによりCPU30はLOWからHrG)−1
に変化した受光素子20の位置及びタイマ32のカウン
ト数に応じた合板12の移動位置に基づいて合板12表
面における凹状欠点12aの二次元位装置及びその大き
さを検出すると共にこのデータをRAM40に記憶させ
る。
上記説明は、遮蔽体14を固定的に取付けると共に移動
機構10の駆動に従って合板12を移動させることによ
り遮蔽体14と合板12とを相対移動させる構成とした
が、合板12を固定的に支持すると共に送りねじ(図示
せず)に遮蔽体14を噛合わせ、該送りねじの回転駆動
に従って合板12表表面体に亘って遮蔽体14を摺動さ
せることにより遮蔽体14と合板12とを相対移動させ
ることも可能である。
(第2実施例) に対し、第2実施例は受光素子数を低減して所要の目的
を達成するものである。尚、他の構成は第1実施例と同
様であり、その説明を省略する。
各ブロック内における光ファイバーの配列状態を示す第
4図、各光ファイバーと受光素子との接続状態を示す第
5図乃至第7図において、光フアイバーシート42は合
板12の移動直交中及び凹状欠点12aの検出精度に応
じて、例えば1000ブロツクに区画されるとともに各
ブロック内には第4図に示すように少なくとも3本の光
ファイバー18a〜18cが設けられている。そして各
ブロックにおける光ファイバー18a〜18Gの内、第
5図に示すように先ず1〜100ブロツク、101〜2
oOブロツク、・・・・・・901〜1000ブロツク
内の各光ファイバー18aが束ねられて受光素子PTO
〜PT9に夫々接続されている。
次に、第6図に示すように1〜10ブロツク、101〜
11070ツク、・・・・・・901〜910ブロツク
における各光ファイバー18bが束ねられて受光素子P
 T 40に、11〜20ブロツク、111〜120ブ
ロツク、・・・・・・911〜92070ックの各光フ
ァイバー18bが束ねられて受光素子PT11に、21
〜30ブロツク、121〜130ブロツク、・・・・・
・921〜930ブロツクの各光ファイバー18bが束
ねられて受光素子PTi2に、・・・・・・同様にして
91〜100ブロツク、191〜200ブロツク、・・
・・・・991〜1000ブロツクの各光ファイバー1
8bが束ねられて受光素子PT19に夫々接続されてい
る。更に、第7図に示すように各1ブロツク目の各光フ
ァイバー18Gが束ねられて受光素子PT20に、各2
ブロツク目の各光ファイバー18cが束ねられて受光索
子PT21に、・・・・・・同様にして各9ブロツク目
の各光ファイバー18Gが束ねられて受光素子PT29
に夫々接続されている。
そして前述した動作と同様に例えば256番目の光ファ
イバー18a〜18cに対応する合板12表面に凹状欠
点12aがある場合、光源16から照射された光は対応
するブロック内の光ファイバー18aを介して受光素子
PT2、光ファイバー18bを介して受光素子PT15
、及び光ファイバー18cを介して受光索子PT26に
夫々入DJされ、これら受光索子PT2 、受光素子P
 T 15、受光素子PT26から1−((GHの電気
信号が出力される これによりCPU30はHIGHに変化した受光素子P
T2、受光索子PT15、受光素子PT26からの電気
信号に基づいて256番目に位置する光ファイバー18
a〜18cと対向する合板12表面に凹状欠点12aが
あると判断し、このデータをRAM40における合板1
2の移動位置に対応する記憶位置へ記憶させる。
このように第2実施例は多数の光ファイバー18a〜1
8cを介して入射される光を10進単位毎にまとめられ
た受光素子1丁0−PT9、受光素子PTIO〜P T
 19.受光素子PT20〜PT29に受光させること
により第1実施例に較べ少ない受光素子で合板12表面
における凹状欠点12aの位置及び大きさを検出するこ
とが出来る。
(第3実施例) 第2実施例が10進単位にまとめられた受光素子PTO
〜PT9 、受光素子PT10〜PT19、受光素子P
T20−PT29により合板12表面における凹状欠点
12aの位置及び大きさを検出する装置であるのに対し
、第3実施例は2迎車位毎にまとめられた受光素子によ
り合板12表面の凹状欠点12aを検出するものである
各ブロック内における光ファイバーの配列状態を示す第
8図、各光ファイバーと受光素子との接続状態を示す第
9図(A)〜(J)において、光フアイバーシート42
は第8図に示すように合板12の移動直交方向全体に亘
って1024ブロツクに区画され、各ブロック内には最
大10本の光ファイバー18a〜18jが配列されてい
る。その内、第9図(A>に示すように図示右半分の1
〜512ブロツク目の各光ファイバー188が束ねられ
て第1受光素子PT50に、同図(B)に示すように1
〜256.513〜768ブロツク目の各光ファイバー
18bが束ねられて第2受光素子PT51に、同図(C
)に示すように1〜128.257〜384.513〜
640.769〜896ブロツク目の各光ファイバー1
8cが束ねられて第3受光素子PT52に夫々接続され
ている。同様にして2連単位の各光ファイバー18d〜
18Jが夫々束ねられて第4〜第10受光素子PT53
〜PT59に接続されている。そしてCPU30は各受
光素子PT50〜P T 59から出力される10b1
tの電気信号により合板12表面における凹状欠点12
aの二次元位置及びその大きさを検出する。
上記した第2実施例及び第3実施例の説明において光フ
アイバーシートを合板12の移動直交中及び凹状欠点1
2aの検出精度に応じて所要数のブロックに区画し、各
ブロック内に複数の光ファイバー18a 〜18c、1
8a 〜18jを設けるものとしたが、各ブロック内に
単一の光ファイバーが設けられた光フアイバーシー1−
を所要数重ね、同一位置において複数の光ファイバーを
配列するものであっても実施し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は凹状欠点検出装置の概略を示す斜硯図、第2図
は制御回路を示すブロック図、第3図(A)・(B)は
凹状欠点の検出動作を示す説明図、第4図は各ブロック
内における光フフイバーの配列状態を示す説明図、第5
図乃至第7図は第2実施例における各光ファイバーと受
光素子との接続状態を示す説明図、第8図は各ブロック
内における光ファイバーの配列状態を示す説明図、第9
図(A)〜(J)は第3実施例における各光ファイバー
と受光素子との接続状態を示す説明図である。 図中10は移動機構、12は板状体としての合板、12
aは凹状欠点、14は遮蔽体、16は光源、20は受光
素子、30は制御回路としてのCPUである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、板状体表面に先端部が摺接する遮蔽体と、前記遮蔽
    体と板状体とを相対移動させる移動機構と、 前記遮蔽体の一方側に配置された光源と、 前記遮蔽体の他方側に検出分解能に応じた所要の間隔を
    おいて配置された多数の受光素子と、前記遮蔽体と板状
    体との相対移動にともなって、該遮蔽体が板状体表面に
    おける凹状部に位置する場合には該凹状部を介して光源
    からの光が受光素子に照射される光に基づいて凹状欠点
    を検出する制御回路とを備えたことを特徴とする板状体
    表面の凹状欠点検出装置。
JP18864984A 1984-09-06 1984-09-06 板状体表面の凹状欠点検出装置 Pending JPS6165147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18864984A JPS6165147A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 板状体表面の凹状欠点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18864984A JPS6165147A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 板状体表面の凹状欠点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6165147A true JPS6165147A (ja) 1986-04-03

Family

ID=16227416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18864984A Pending JPS6165147A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 板状体表面の凹状欠点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738533A (en) * 1984-10-30 1988-04-19 Meinan Machinery Works, Inc. Plywood surface defect detecting head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738533A (en) * 1984-10-30 1988-04-19 Meinan Machinery Works, Inc. Plywood surface defect detecting head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960012330B1 (ko) 투광판재의 식별형 결점 검출 장치
US4439672A (en) Control system for automated manipulator device
JPH0248872B2 (ja)
JPH01143945A (ja) テープ欠陥検出方法
US6196068B1 (en) Apparatus and method for binocular measurement system
US3589816A (en) Apparatus for detecting imperfections on a web
CN1023063C (zh) 放射线摄影装置
US6714283B2 (en) Sensor and method for range measurements using a TDI device
JP3151449B2 (ja) ウェブ検査システム
JPS6165147A (ja) 板状体表面の凹状欠点検出装置
CA2057290A1 (en) Device to assess the dimensions of a possibly moving object
JPH10185830A (ja) 透明シート検査装置
JP2676780B2 (ja) 半導体装置のリード曲り検査装置
JPS61159103A (ja) 板状体の孔検出装置
CN1130712C (zh) 卷轴传感器及始末端检测装置
JPH06111086A (ja) 部品の計数装置
JPS63295951A (ja) 識別型欠点検出装置の検出感度調整装置
JPH0611453A (ja) 異物検出装置
JPS63295949A (ja) 識別型欠点検出装置の透過散乱光用agc装置
CN1484015A (zh) 激光棉花长度测量仪
JPS63279104A (ja) ピンホ−ル検出器
JPH0575045B2 (ja)
JPH0915169A (ja) 透明シート検査装置
JPH0772721B2 (ja) 識別型欠点検出装置の切板用agc装置
JPS6434061A (en) Magnification inspecting device for sub-scanning direction of image scanner