JPH04160328A - 温度センサ回路 - Google Patents

温度センサ回路

Info

Publication number
JPH04160328A
JPH04160328A JP2286120A JP28612090A JPH04160328A JP H04160328 A JPH04160328 A JP H04160328A JP 2286120 A JP2286120 A JP 2286120A JP 28612090 A JP28612090 A JP 28612090A JP H04160328 A JPH04160328 A JP H04160328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate
mos transistor
circuit
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2286120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897401B2 (ja
Inventor
Katsuharu Kimura
克治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2286120A priority Critical patent/JP2897401B2/ja
Publication of JPH04160328A publication Critical patent/JPH04160328A/ja
Priority to US08/198,581 priority patent/US5512855A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2897401B2 publication Critical patent/JP2897401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は温度センサ回路に関し、特にトランジスタによ
り構成された温度センサ回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の温度センサ回路は、第3図及び第4図に
示すような、バイポーラトランジスタによる回路が一般
的であり、MO8型集積回路上にMO3型トランジスタ
を用いて実現した例はない。
第3図及び第4図に示す従来の温度センサ回路において
は、バイポーラトランジスタQj  (j=1〜n、以
下同じ)のベース・エミッタN 圧V s z rは、
これらバイポーラトランジスタの直流増幅率が十分高い
のでベース電流を無視すれば、ここで、Isはバイポー
ラトランジスタの飽和電流にはポルツマン定数 、Tは絶対温度 qは単位電子電荷 である。 □      − と表わせる。従って、第4図においては、第3図におい
ては、 ・・・(4) と表わされ、いずれも絶対温度Tに比例した出力電圧■
。が得られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
この従来の温度センサ回路では、バイポーラトランジス
タQjで構成されているので、MOS型集積回路上に実
現する場合には、その寄生トランジスタを利用しており
従って十分に大きなトランジスタの直流増幅率が得にく
く、出力電圧■。の(3)式、(4)式からのずれが大
きくなるという欠点がある。
また、これら従来の温度センサ回路は、差動出力となっ
ていないために、A−Dコンバータ等で受ける場合には
基準電圧を必要とするという問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の温度センサ回路は、ゲートを第1の出力端子と
接続すると共にこのゲートに基準電圧を印加する第1の
MOSトランジスタ、ソースをこの第1のMOSトラン
ジスタのソースと接続しゲート長対ゲート幅の比が前記
第1のMOSトランジスタとは異なる第2のMOSトラ
ンジスタ、前記第1及び第2のMOSトランジスタのド
レインと接続する負荷回路、及び前記第1及び第2のM
OSトランジスタのソースと接続する定電流源を含む差
動対回路と、前記第2のMOSトランジスタのドレイン
からの差動対回路の出力電圧を入力し出力端を第2の出
力端子と接続すると共に前記第2のMOSトランジスタ
のゲートと接続し゛、前記第1及び第2のMOSトラン
ジスタのドレイン電流が等しくなるように制御する帰還
手段とを有している。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す回路図である。
この実施例は、ゲートを第1の出力端子T M rと接
続すると共にこのゲートに電圧源E1からの基準電圧V
Rを印加する第117)MOSトランジスタMl、ソー
スをこの第1のMOSトランジスタM1のソースと接続
しゲート長対ゲート幅の比が第1のMOSトランジスタ
Mlとは異なる第2のMOSトランジスタM2、これら
第1及び第2のMOSトランジスタMl、M2のドレイ
ンと接続する負荷回路のMOSトランジスタM3.M4
、及び第1及び第2のMOSトランジスタMl、M2の
ソースと接続する定電流源IAを含む差動対回路1と、
第2のMOSトランジスタのドレインからの差動対回路
の出力電圧を入力し出力端を第2の出力端子TM2と接
続すると共に第2のMOSトランジスタM2のゲートと
接続し、第1及び第2のMOS トランジスタMl、M
2のトレーイン電流が等しくなるように制御する帰還手
段を形成するレベルシフト回路2及び出力段回路3とを
有する構成となっている。             
・なお、・レベルシフト回路2は、ゲートに差動対回路
1の出力電圧を入力するMOSトランジスタM5と、こ
のMOSトランジスタM5のソースと接続する定電流源
エヨとで形成され、出力段回路3は、ゲートに差動対回
路1の出力電圧を入力するMOSトランジスタM6と、
ゲートにMOSトランジスタM5と定電流源■3との接
続点の電圧を入力しドレインを出力端子T M 2 、
 M OS )−ランジスタM2のゲート、及びMOS
トランジスタM6のドレインと接続するMOSトランジ
スタM7と、位相補正用の抵抗R1及びコンデンサC1
とで形成されたフンプリンメンタル回路構成となってい
る。
次に、この実施例の動作及び特性について説明する。
MOS)ランシスタMlのゲート電圧V1,1とMOS
トランジスタ&i 2のケート電圧V t I2との関
係は、MOSトランジスタMl、M2のそれぞれのゲー
ト長りとゲート幅Wとの比をWl/L、。
W 2 / L 2とし、ドレイン電流をI at r
  I a2とすれば ■、1=α(v、、+−vt)2       ・・・
(5)I a2=k α(V(−2V t ) 2・・
’(6)I a++I at= I。        
  ・・・(7)ΔV i =V、l  、Vt*z 
         ・・・(8)△L=I=+  I、
12          ・・・(9)とおくと、 kI=+  L2=+(k  1)I。++(k+1)
ΔI。
・・・00 kL++Idz=+(k+1)I。++(k−1)Δ工
・・・0υ と表わせる。
但し ここで  μnは電子のモビリティ Coえはケート酸化膜厚 である。
このとき、00式201)式より ・・・04 一方、(7)式、(8)式より 工。+ΔI6 ■、1=□          ・・・09■。−Δl
■、2=□          ・・・OQ04式〜O
F5式より +(k−1)I。++(k+1)Δ工。
・・・αη 0?)式でΔ工、二〇 となる (ΔV i )。は 
工、1=Id2=I。/2 となり ・・・a8 0秒式の両辺を2乗して(ΔV i )。を求めると、
(’、’ k = 1のとき(ΔV i )。=0)・
・・00従って、MOSトランジスタMl、M2のドレ
イン電流I di r  丁、2が等しくなる時のMO
SトランジスタMl、M2のゲート間電圧(ΔV i 
)いすなわち出力電圧■。V、は、モビリティの平方根
に反比例する。
ここでモビリティμnは温度の関数であり、温度TIと
温度T2でのモビリティμn(T+)とμn(I2)と
の関係は と表わせる。従って温度Tについて と表わせる。
■式の関係をT。−300°にとして表わしたものが第
2図である。このように、出力電圧V。L。
(ゲート間電圧(△Vi)o)は温度Tに比例する。
こうしてMOSトランジスタによる差動圧力型の温度セ
ンサ回路が実現できる。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明は、第1及び第2のMOSト
ランジスタを含んで形成された差動対回路と、この差動
対回路を形成する第2のMO3’トランジスタのドレイ
ン出力を入力して出力電圧をこのMOSトランジスタの
ゲートに帰還し、差動対回路の第1及び第2のMOSト
ランジスタのドレイン電流が等しくなるように制御する
帰還手段とを設けた構成とすることにより、特性が良好
な差動出力型の温度センサ回路をMOSトランジスタで
実現することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の一実施例を示す回
路図及びこの実施例の温度対出力電圧の特性図、第3図
及び第4図はそれぞれ従来の温度センサ回路の第1及び
第2の例を示す回路図である。 1・・・・・・差動対回路、2・・・・・・レベルシフ
)回路、3・・・・・・出力段回路、■1〜In+  
IAI  IB・・・・・・定電流源、Ml〜M7・・
・・・・MOSトランジスタ、Q1〜Qn・・・・・・
バイポーラトランジスタ。 代理人 弁理士  内 原   音 尤 1 図 温度T(″に) 易 2 図 01〜0n−−−1マイがシ)トランジスタ11〜In
−一一工を災魚 兜 3  図 声 4 図 手続補正書く自発) 1、事件の表示 平成2年特許願第286120号2、
発明の名称 温度センサ回路 3、補正をする者 事件との関係       出 願 人任 所    
東京都港区芝五丁目7番1号名 称    (423)
  日本電気株式会社代表者 関本忠弘 4、代理人 住 所 〒108−01東京都港区芝五丁目7番1号(
連絡先 日本電気株式会社 特許部)5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明jの欄。 6、補正の内容 (1)明細書第7頁第13行行頭から同第9頁第7行行
末までを次のとおり補正する。 ここでμnは電子のモビリティ COXはゲート酸化膜容量 である。 と表わせる。 このとき(5)式、(6)式は 従って(11)式が成り立つときの入力電圧(ΔVi)
。は(12)式がら(13)式を減じると (2)同第9頁第8行の「(20)Jを’ (14)J
と訂正する。 (3)同第10頁第1行の’(21)Jをr(15)」
と訂正する。 (5)同第10頁第5行のr(22)式」を「(16)
式」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゲートを第1の出力端子と接続すると共にこのゲートに
    基準電圧を印加する第1のMOSトランジスタ、ソース
    をこの第1のMOSトランジスタのソースと接続しゲー
    ト長対ゲート幅の比が前記第1のMOSトランジスタと
    は異なる第2のMOSトランジスタ、前記第1及び第2
    のMOSトランジスタのドレインと接続する負荷回路、
    及び前記第1及び第2のMOSトランジスタのソースと
    接続する定電流源を含む差動対回路と、前記第2のMO
    Sトランジスタのドレインからの差動対回路の出力電圧
    を入力し出力端を第2の出力端子と接続すると共に前記
    第2のMOSトランジスタのゲートと接続し、前記第1
    及び第2のMOSトランジスタのドレイン電流が等しく
    なるように制御する帰還手段とを有することを特徴とす
    る温度センサ回路。
JP2286120A 1990-10-24 1990-10-24 温度センサ回路 Expired - Lifetime JP2897401B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286120A JP2897401B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 温度センサ回路
US08/198,581 US5512855A (en) 1990-10-24 1994-02-18 Constant-current circuit operating in saturation region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286120A JP2897401B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 温度センサ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04160328A true JPH04160328A (ja) 1992-06-03
JP2897401B2 JP2897401B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=17700193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2286120A Expired - Lifetime JP2897401B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 温度センサ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897401B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135627A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータおよび半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135627A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897401B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933056A (en) Single pole current mode common-mode feedback circuit
US5043599A (en) CMOS differential comparator with offset voltage
JPH06152275A (ja) 差動回路及び差動増幅回路
JPH10209771A (ja) 高スウィングカスコード電流ミラー
JPH01311608A (ja) 電圧電流変換回路
JPH02502409A (ja) Cmosアナログ乗算回路
JPH0714135B2 (ja) フィルタ回路
KR100302936B1 (ko) 차동증폭기
JP2705317B2 (ja) 演算増幅器
JP2002124835A (ja) 演算増幅回路、定電圧回路および基準電圧回路
JPS6119134B2 (ja)
US4529948A (en) Class AB amplifier
JPH04160328A (ja) 温度センサ回路
JP2765319B2 (ja) 定電圧回路
JPH09130164A (ja) Mos基準抵抗器を備えた電圧/電流コンバータ
JP2542375B2 (ja) 演算増幅器
JP2707667B2 (ja) 比較回路
JPH02224410A (ja) 低ひずみ電流ミラー回路
JPH0545233A (ja) 温度センサ回路
JPH10116311A (ja) アナログ乗算器
JP2730489B2 (ja) 差動増幅回路
JP2540767B2 (ja) 差動増幅回路
JP2661530B2 (ja) 電圧電流変換回路
JPH0441613Y2 (ja)
JP3392696B2 (ja) 電圧減算回路、電圧増幅回路、電圧分圧回路および半導体集積回路装置