JPH04160041A - 自動車用窓ガラス - Google Patents

自動車用窓ガラス

Info

Publication number
JPH04160041A
JPH04160041A JP2284280A JP28428090A JPH04160041A JP H04160041 A JPH04160041 A JP H04160041A JP 2284280 A JP2284280 A JP 2284280A JP 28428090 A JP28428090 A JP 28428090A JP H04160041 A JPH04160041 A JP H04160041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
window glass
members
automobile
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2284280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3102496B2 (ja
Inventor
Kiju Endo
喜重 遠藤
Toshihiro Yamada
山田 俊宏
Taku Degawa
出川 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02284280A priority Critical patent/JP3102496B2/ja
Priority to KR1019910018729A priority patent/KR940007220B1/ko
Publication of JPH04160041A publication Critical patent/JPH04160041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102496B2 publication Critical patent/JP3102496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車用窓ガラスに係り、特に透明導電性赤外
線反射ガラスに好適な自動車用窓ガラスとその製造方法
、及びこれを用いた自動車、並びにこの原理を応用した
空調用窓ガラスと建築物に関する。
〔従来の技術〕    ゛ 従来、自動車用窓ガラスには、光選択透過ガラ゛スとし
て良好な透過性と赤外線反射特性を有する膜を形成して
自動車室内に入る太陽エネルギーを一部カットして冷房
負荷を低減する方法が検討されてきた。また最近、自動
車のエレクトロニクス化に伴い、自動車外部からの各種
電磁波による誤動作が問題となり、このため窓ガラスに
電磁波を遮断する方法が検討されている。
これらの膜の形成は特開昭63−206332号公報に
記載のようにAgなとの金属あるいはSnO,。
I’n、O,などの金属酸化物を、スパッタ、CVD。
アーク蒸着などの方法により行っている。
一方、近年安全性の点から、フロントガラスにはプラス
チックを中間層として設けた合わせガラス以外の使用を
認めない国が増えている。また最近はフロントガラス以
外のガラスにも合わせガラスが多く使用されつつある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術の光選択透過膜を形成する方法では、所望
の特性すなわち耐久性、可視光透過性。
赤外線反射特性、電磁波遮断特性を得るためには大がか
りな真空装置が必要不可欠であると同時に複雑な膜形成
工程を経なければならず、しかもその形成条件範囲も狭
いと言う問題点があった。
また合わせガラスの製造では、製造工程中の水分管理が
ガラスと中間層との接着力に重要な影響をおよぼすとと
もに、徐々に加圧しながら温度を上げて接着しなければ
良好な品質が得られないなどの問題点があった。
本発明の目的は、自動車用合わせ窓ガラスの光選択透過
膜を簡便にしかも安価に゛製造することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、合わせガラスの中間層に0.1μm以下の
超微粒子とガラス威容の混合層を形成することにより達
成される。
本発明の自動車用窓ガラスは次のいずれかの構成を特徴
とし、いずれも建築物用の空調用窓ガラスとしても応用
可能である。
(1)透明板状部材間に平均粒径0.1μm以下の超微
粒子とガラス成分との混合層を形成してなる。
(2)透明板状部材間にて超微粒子とガラス成分とを挾
み、ガラス成分によって板状部材同士を接着する。
(3)透明板状部材間にプラスチックの中間層を設け、
この中間層と各板状部材との間に夫々平均粒径0.1μ
m以下の超微粒子とガラス成分との混合層を形成してな
る。
(4)透明板状部材間にプラスチックの中間層を設け、
この中間層と前記各板状部材との間にて超微粒子とガラ
ス成分とを挾み、該ガラス成分によって前記各板状部材
とプラスチック中間層とを接着する。
(5)上記いずれかにおいて、更に平均粒径0.3〜0
.5μmのスペーサ用微粒子を前記混合層中に混在させ
る。
(6)前記いずれかにおいて、超微粒子は透明導電性及
び/または赤外線反射の機能を有する。
(7)前記いずれかにおいて、ガラス成分は有機ケイ素
を主成分とする。
本発明の自動車は上記いずれかのガラス構造物を適用し
たものである。この場合、ガラス構造物における前記板
状部材間の厚さ(=混合層の厚さ)は0.2〜0.5μ
mが望ましし1゜ 以下1本発明の各構成要件について分設する。
(超微粒子) 本発明に使用する超微粒子とは、粒径が少なくとも0.
1μm以下の透明導電性、赤外線反射機能あるいは電磁
遮断機能を有するものであって、Tie、、ZrO,、
SnO,、In、03などの金属酸化物あるいはこれら
の混合物などが挙げられる。
−この中でSnO,+10wt%sb、o、、あるいは
I n、O,+ 5 w t%SnO,は導電特性と赤
外線反射特性が優れているので好ましい、この導電性と
赤外線反射特性は膜厚によっても大きく影響される0通
常膜厚が厚くなると導電性、赤外線反射特性は向上する
が可視光透過特性は逆に低下する。自動車用窓ガラスで
は可視光透過率は70%以上という法的規制がある。
このことから導電性、赤外線反射特性70%以上の両方
の機能を満足する膜厚としては0.2〜0.5μm以下
が望ましい、したがって超微粒子の粒径は0.1μm以
下好ましくは0.01〜0.05μmが望ましい0例え
ば、膜厚0.3μmで、超微粒子粒径0.03μmを使
用して均一に塗布すると約10層の超微粒子層になり、
良好な特性が得られる。
尚、粒径は原料粒子ごとに平均粒径に極力近いものが好
ましく、最大でも混合層膜厚以下とする。
但し、膜厚を調整すべくスペーサ用の微粒子の添加や、
粒径の異なる電種超微粒子の併用を妨げない。
(ガラス成分) 混合層中のガラス成分とは、比較的低温で1合わせガラ
スのガラス同士あるいは中間層のプラスチックとガラス
を接合する機能を有するものであって、有機ケイ素ある
いは有機ケイ素化合物が挙げられる。この中でも低温合
成が可能なアルコキシドすなわちケイ素とアルコールの
化合物例えばテトラエトキシシラン[S i (OC,
H,)、1などが好ましい。また中間層のプラスチック
とガラスを接合するために上記有機ケイ素にシランカッ
プリング剤を添加した1時に中間層としてよく用いられ
ているポリビニルブチラール(PVB)とガラスとの接
着にはγ−7ミノブロピルトリエトキシシラン、β−3
,4−エポキシシクロヘキシルエテルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドオキシプロビルトリメトキシシランな
どのシラ、ンカツプリング剤が好ましい6.2 (板状部材) 板状部材は光の透過の観点から透明であるべきであり、
代表的にはガラス板である。また用途に応じプラスチッ
ク板でもよく更にはプラスチック板とガラス板との組合
せでもよい。
透明は無色透明を基準とするが、淡い着色も本発明の範
囲である。
(自動車、建築物) これらは本発明の適用製品であるが、製品に組み込まれ
るガラス構造物としては、デイフロスタ機能、赤外線反
射機能及び/または電磁シールド機能を具備することが
望ましい。
(混合層の形成) 混合層の形成においては一方のガラス板に超微粒子とガ
ラス成分との混合塗布液を塗布し、予備乾燥を行った。
塗布方法は大面積のガラス面に均一に塗布することを考
えると、スプレー法が好ましい、予備乾燥後、他方のガ
ラスを張り合わせ、その後焼成して膜形成と同時にガラ
ス同士を接着するようにした。この場合、炉中で温度を
上げて膜形成を行うのが通常であるが、紫外線を照射す
ることにより大気中で短時間で膜形成と接着を行うこと
ができる。
また混合層の膜厚によって光学特性、導電性が大きく影
響されるので、所望の膜厚と同サイズの微粒子をスペー
サとして塗布液に混合し、任意の膜厚が得られるように
した。
本発明の効果が最も発揮されるのは自動車用窓ガラスで
あり、赤外線反射膜、電磁遮蔽膜、透明導電性膜として
機能する。
〔作用〕
板状部材間に粒径0.1μm以下の超微粒子とガラス成
分との混合層を形成した場合、超微粒子は少なくとも2
層以上のお互いに近接した比較的緻密な超微粒子膜とな
る。このためスパッタ。
CVDなどで形成した膜と同様な光学特性、導電性、電
磁遮断特性を得ることができる。
またガラス成分特にケイ素アルコキシドを用いた場合に
は上記超微粒子あるいは板状部材間同士を従来の方法と
比較して低温でしかも強固に接合することができる0例
えばケイ素アルコキシドとしてケイ酸エチル(S i(
OCz Hs )4)を用いた場合には加水分解によっ
てS i −OHとなり、このシラノール基(OH基)
とガラス表面及び超微粒子表面のシラノール基とが化学
結合し、比較的低温の加熱処理によって水を出してシロ
キサン(S 1−0)の強固な結合が得られる。
また中間層としてプラスチックを設けた場合にはガラス
成分である有機ケイ素にシランカップリング剤を添加す
ることにより、シランカップリング剤に含まれている官
能基と中間層のプラスチック及び有機ケイ素とカップリ
ング剤とで強固な結合が成される。したがって強固な合
わせガラスを作ることができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に従って説明する。
(実施例1) 第1図に本発明の自動車用窓ガラスの一実施例に係る断
面図を模式的に示す。
本例においては透明板状部材1,2間に混合層3を配し
ている。
混合層3の内41はS n Oz + 10 w t%
sb、o。
の超微粒子であり、42はS i O,超微粒子でスペ
ーサを兼ねたものであり、5はガラス成分である。
混合層3に含まれる主たる超微粒子41の組成は5nO
s+10wt%sb、o、の組成であり、平均粒径は0
.015μmのものを用いた。
第2図は本発明の一実施例の工程を示したものである。
まず板状部材をガラス洗浄液で洗浄脱脂する0次にイオ
ン交換水で洗浄後、水滴後が生じないようにガスブロー
によって乾燥させた1以上が前処理21である。次いで
40℃に加熱した一方の板状部材に、超微粒子とガラス
成分とを混合した塗布液をスプレーコート法により塗布
した。
これが塗布工程22である。
この塗布液は第1表に示すように、エチルアルコールを
主成分とする混合アルコールが50重量部、ガラス成分
としてのテトラエトキシシラン(S i (OC,H,
)、)が1重量部、テトラエトキシシランの加水分解用
としての水が20重量部、硝酸が2.0重量部の溶液1
00g中に、粒径0.015μmの導電性赤外線反射機
能を有するSnO,+10wt%sb、o、を2gと、
粒径0.3μmのスペーサ用超微粒子を0.5g全分散
混合したものを用いた。
第1表 塗布機予備乾燥23を行い、次いでもう一方の板状部材
を24で張り合わせ炉中2 kg/cdの加圧下で20
0℃、I Hrの膜焼成25を行った。形成した膜の膜
厚は約0.3μmであり、スペーサとして混合した超微
粒子の粒径とほぼ同じである。
第3図はこの合わせガラスの分光反射特性を示す。40
0nm〜700nmの可視光領域では10%の反射率言
い替えると90%の透過率を有するので70%以上とい
う法的基準は十分満足する。また太陽エネルギーのうち
50%以上の割合を占める赤外線領域の反射率は平均値
で約45%である。したがって窓の外からの熱の流入を
大幅に防ぎ、冷房能力を大幅に低減することができる。
またこの膜のシート抵抗値は約50Ω/口であり、電磁
遮蔽効果もある。
(実施例2) 第4図は他の実施例を示したものである。第4図におい
て6は透明板状部材、7はもう一方の透明板状部材、8
はポリビニルブチラールのプラスチック中間層、9は混
合層、10は超微粒子、11はガラス成分である。
この合わせガラスの製造工程の内、前後の工程は第2図
と同様である。ただし塗布方法は、中間層であるポリビ
ニルブチラールを塗布溶液に浸して引き上げるディッピ
ング法で行った。この方法によりポリビニルブチラール
の両面に一度に塗布することができる。塗布後、予備乾
燥を行ない、次いで両面に板状部材を張り合わせて合わ
せガラスを製作した。
また塗布液は第1表の溶液に、γ−グリシドオキシプロ
ピルトリメトキシシランを0.01 g 混合した。γ
−グリシドオキシプロビルトリメトキシシランは加水分
解9重合過程で、片側はガラス成分と、もう片側はポリ
ビニルブチラールと化学結合するのでガラスとプラスチ
ックが強固に結合した合わせガラスを製造することがで
きる。
(実施例3) 第5図は本発明の合わせガラスを自動車の窓ガラスに適
用したものである0図において、12はサイドガラス、
13はフロントガラス、14はリアガラスであり、すべ
てに本発明の合わせガラスを用いた。
これらの合わせガラスの内、サイドガラス12は自動車
本体と電気的に接続するために導電性接着剤によって取
り付けた。
第6図は、フロントガラス13とリアガラス14の取付
は方法を示したものである0図において16は合わせガ
ラス、17は絶縁性接着剤、18.18’は通電用取り
出し端子、19はデフロスタスイッチ、20はバッテリ
ー、21はアースで自動車本体に接続されている。通常
、デフロスタスイッチがOFFの状態では一端が自動車
本体にアースされているのでサイドガラスと同様赤外線
反射膜と電磁遮蔽膜として機能する。ところが霜取りを
行うためにデフロスタスイッチをONにするとバッテリ
ーによってフロントガラスあるいはリアガラスの両端に
電圧が印加され通電されるのでヒータとして働く。
第7図はバッテリーから12Vを印加した場合のガラス
表面の温度上昇を示す、温度上昇率は約り0℃/秒であ
り、急速に温度が上昇するので短期間の内に霜取りを行
うことができる。
また焼成方法として高圧水銀灯などの紫外線発生装置を
用いて、ガラス表面に照射することによって短時間で膜
を焼成することができる。例えば約10分の紫外線照射
で、実施例1と同等の接着力をもつ合わせガラスを製造
することができる。
(実施例4) 本発明の合わせガラス(例えば実施例1に示したもの)
は自動車に限らず建築物に利用できる。
この場合、特に赤外線反射機能により建屋への熱侵入を
抑制しかつビルの空調効率を向上させるから省エネルギ
一対策として極めて有効である。またその分、空調機の
容量を低く抑えることが可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、冷房時には窓の外からの熱の流入を大
幅に下げるので、冷房装置の能力を大幅に低減すること
ができる。例えば自動車の窓ガラスすべてに本発明法の
ガラスを適用した場合、エアコンの冷房能力を従来の7
側径度まで下げることができる。また透明、導電特性を
有していることからリアガラスのみならず、フロントガ
ラスにもヒータとして使用できるので、霜や露をすばや
くかつ効率良く除去できる効果がある。またシート抵抗
が約50Ω/口であることから電磁遮蔽効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る自動車用窓ガラスの断
面図、第2図は同実施例の製法例を示す工程図、第3図
は同実施例で得られた合わせガラスの波長〜分光反射率
の特性図、第4図は本発明の他の実施例に係る自動車用
窓ガラスの断面図、第5図は第1の実施例を用いた自動
車の側面図、第6図は第5図の実施例の合わせガラス取
り付は例を示す説明図、第7図は本発明の温度上昇特性
図である。 1.2,6.7・・・透明板部材、3,9・・・混合層
、10.41,42・・・超微粒子、5,11・・・ガ
ラス成分、12・・・サイドガラス、13・・・フロン
トガラス、14・・・リアガラス、17・・・#!縁性
接着剤。 18.18’・・・通電用取り出し端子、19・・・デ
フロスタスイッチ、20・・・バッテリー、21・・・
アーZ l  図 L Z 図 v 3  図 第 L 図 第 5 図 ″fJ乙図 不 7  図 峰間(ヤリ

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.透明板状部材間に平均粒径0.1μm以下の超微粒
    子とガラス成分との混合層を形成してなることを特徴と
    する自動車用窓ガラス。
  2. 2.透明板状部材間に2超微粒子とガラス成分とを挾み
    、該ガラス成分によつて前記板状部材同士を接着するこ
    とを特徴とする自動車用窓ガラス。
  3. 3.透明板状部材間にプラスチツクの中間層を設け、こ
    の中間層と前記各板状部材との間に夫々平均粒径0.1
    μm以下の超微粒子とガラス成分との混合層を形成して
    なることを特徴とする自動車用窓ガラス。
  4. 4.透明板状部材間にプラスチツクの中間層を設け、こ
    の中間層と前記各板状部材との間にて超微粒子とガラス
    成分とを挾み、該ガラス成分によつて前記各板状部材と
    プラスチツク幅間層とを接着することを特徴とする自動
    車用窓ガラス。
  5. 5.請求項1乃至4のいずれかにおいて、更に平均粒径
    0.3〜0.5μmのスペーサ用微粒子を前記混合層中
    に混在させることを特徴とする自動車用窓ガラス。
  6. 6.請求項1乃至5のいずれかにおいて、前記超微粒子
    は透明導電性の機能を有することを特徴とする自動車用
    窓ガラス。
  7. 7.請求項1乃至5のいずれかにおいて、前記超微粒子
    は赤外線反射機能を有することを特徴とする自動車用窓
    ガラス。
  8. 8.請求項1乃至5のいずれかにおいて、前記ガラス成
    分は有機ケイ素を主成分とすることを特徴とする自動車
    用窓ガラス。
  9. 9.一方の板状部材上に超微粒子とガラス成分との混合
    塗布液をスプレーコートして混合層を形成し、次いで予
    備乾燥を行い、次に他方の板状部材を張り合わせ、その
    後焼成して膜形成と板状部材同士の接着を同時に行うこ
    とを特徴とする自動車用窓ガラスの製造方法。
  10. 10.前記請求項9において、前記混合層の焼成及び板
    状部材同士の接着を紫外線照射により行うことを特徴と
    する自動車用窓ガラスの製造方法。
  11. 11.自動車用窓ガラスとして請求項1乃至8のいずれ
    かより選ばれるガラス構造物を用いることを特徴とする
    自動車。
  12. 12.請求項11において、前記自動車用窓ガラスがデ
    イフロスタ機能を具備することを特徴とする自動車。
  13. 13.請求項11において、前記自動車用窓ガラスが赤
    外線反射機能を具備することを特徴とする自動車。
  14. 14.請求項11において、前記自動車用窓ガラスが電
    磁シールド機能を有することを特徴とする自動車。
  15. 15.透明板状部材間に平均粒径0.1μm以下の超微
    粒子とガラス成分との混合層を形成してなることを特徴
    とする空調用窓ガラス。
  16. 16.透明板状部材間にプラスチツクの中間層板状部材
    を設け、この中間層と前記各板状部材との間に夫々平均
    粒径0.1μm以下の超微粒子とガラス成分との混合層
    を形成してなることを特徴とする空調用窓ガラス。
  17. 17.請求項15または16において、前記ガラス成分
    が前記各部材同士を接着することを特徴とする空調用窓
    ガラス。
  18. 18.請求項15乃至17のいずれかにおいて、更に平
    均粒径0.3〜0.5μmのスペーサ用微粒子を前記混
    合層中に混在させることを特徴とする空調用窓ガラス。
  19. 19.窓ガラスとして請求項15乃至18のいずれかよ
    り選ばれるガラス構造物を用いることを特徴とする建築
    物。
JP02284280A 1990-10-24 1990-10-24 自動車用窓ガラス Expired - Fee Related JP3102496B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02284280A JP3102496B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 自動車用窓ガラス
KR1019910018729A KR940007220B1 (ko) 1990-10-24 1991-10-24 적외선반사성차폐물품 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02284280A JP3102496B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 自動車用窓ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04160041A true JPH04160041A (ja) 1992-06-03
JP3102496B2 JP3102496B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17676491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02284280A Expired - Fee Related JP3102496B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 自動車用窓ガラス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3102496B2 (ja)
KR (1) KR940007220B1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727306A2 (en) 1995-01-23 1996-08-21 Central Glass Company, Limited Laminated glass with functional ultra-fine particles and method of producing same
WO2001044132A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-21 Asahi Glass Company, Limited Composition de dispersion de particules ultrafines, composition de couche de liaison intercouche pour verre feuillete, couche de liaison intercouche, et verre feuillete
WO2009054051A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 車窓用日射遮蔽体及び車両用窓
US7655301B2 (en) 2004-03-16 2010-02-02 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Laminated structure for shielding against solar radiation
WO2012140898A1 (en) 2011-04-14 2012-10-18 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Heat-ray shielding film and method for manufacturing the same, and heat-ray shielding laminated transparent base material
WO2012140896A1 (en) 2011-04-14 2012-10-18 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for manufacturing heat-ray shielding fine particle-containing composition and heat-ray shielding fine particle-containing composition, a heat-ray shielding film using the heat-ray shielding fine particle-containing composition and a heat-ray shielding laminated transparent base material using the heat-ray shielding film
WO2013080859A1 (ja) 2011-12-02 2013-06-06 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、および、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として搭載されている自動車、および、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として使用されている建造物
JP2013203574A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、および、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として搭載されている自動車
WO2013187350A1 (ja) 2012-06-11 2013-12-19 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽用合わせ構造体
US8628845B2 (en) 2009-02-09 2014-01-14 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Heat ray shielding glass and manufacturing method of the same
WO2014163119A1 (ja) 2013-04-03 2014-10-09 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、熱線遮蔽樹脂シート材、自動車および建造物
WO2014192676A1 (ja) 2013-05-28 2014-12-04 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽微粒子含有組成物およびその製造方法、熱線遮蔽膜、および、熱線遮蔽合わせ透明基材
KR20170040259A (ko) 2014-08-06 2017-04-12 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 열선 차폐막, 열선 차폐를 구비한 투명 기재, 자동차 및 건조물
KR20180022681A (ko) 2015-06-30 2018-03-06 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 열선 차폐막, 열선 차폐를 구비한 투명 기재, 자동차, 건조물, 분산체, 혼합 조성물, 분산체 제조방법, 분산액, 분산액 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100921765B1 (ko) * 2003-03-10 2009-10-15 주식회사 케이티 절체 어드레스 내장형 광섬유 절체 시스템
KR20200137641A (ko) 2019-05-31 2020-12-09 삼성전자주식회사 복합 구조체, 광학 필터, 이미지 센서, 카메라 모듈 및 전자 장치
KR20210027928A (ko) 2019-09-03 2021-03-11 삼성전자주식회사 복합 구조체, 광학 필터, 이미지 센서, 카메라 모듈 및 전자 장치
KR20210030764A (ko) 2019-09-10 2021-03-18 삼성전자주식회사 복합 구조체, 광학 필터, 이미지 센서, 카메라 모듈 및 전자 장치

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727306A2 (en) 1995-01-23 1996-08-21 Central Glass Company, Limited Laminated glass with functional ultra-fine particles and method of producing same
EP0727306A3 (en) * 1995-01-23 1998-10-28 Central Glass Company, Limited Laminated glass with functional ultra-fine particles and method of producing same
US5830568A (en) * 1995-01-23 1998-11-03 Central Glass Company, Limited Laminated glass with functional ultra-fine particles and method of producing same
US6315848B1 (en) 1995-01-23 2001-11-13 Central Glass Company, Limited Laminated glass with functional ultra-fine particles and method of producing same
US6329061B2 (en) 1995-01-23 2001-12-11 Central Glass Company, Limited Laminated glass with functional ultra-fine particles and method of producing same
US6579608B1 (en) 1995-01-23 2003-06-17 Central Glass Company, Limited Laminated glass with functional ultra-fine particles and method of producing same
EP1057795B1 (en) * 1995-01-23 2003-09-17 Central Glass Company, Limited Film in particular for use in a laminated glass
WO2001044132A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-21 Asahi Glass Company, Limited Composition de dispersion de particules ultrafines, composition de couche de liaison intercouche pour verre feuillete, couche de liaison intercouche, et verre feuillete
US6632274B2 (en) 1999-12-17 2003-10-14 Asahi Glass Company Ultrafine particle dispersion composition, composition for interlayer for laminated glass, interlayer and laminated glass
US7655301B2 (en) 2004-03-16 2010-02-02 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Laminated structure for shielding against solar radiation
WO2009054051A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 車窓用日射遮蔽体及び車両用窓
US10795065B2 (en) 2007-10-23 2020-10-06 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Solar-radiation-shielding material for vehicle window and window for vehicle
US8628845B2 (en) 2009-02-09 2014-01-14 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Heat ray shielding glass and manufacturing method of the same
US9726796B2 (en) 2011-04-14 2017-08-08 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for manufacturing heat-ray shielding fine particle-containing composition and heat-ray shielding fine particle-containing composition, a heat-ray shielding film using the heat-ray shielding fine particle-containing composition and a heat-ray shielding laminated transparent base material using the heat-ray shielding film
WO2012140896A1 (en) 2011-04-14 2012-10-18 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for manufacturing heat-ray shielding fine particle-containing composition and heat-ray shielding fine particle-containing composition, a heat-ray shielding film using the heat-ray shielding fine particle-containing composition and a heat-ray shielding laminated transparent base material using the heat-ray shielding film
US10933613B2 (en) 2011-04-14 2021-03-02 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Heat-ray shielding film and method for manufacturing the same, and heat-ray shielding laminated transparent base material
WO2012140898A1 (en) 2011-04-14 2012-10-18 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Heat-ray shielding film and method for manufacturing the same, and heat-ray shielding laminated transparent base material
US10307993B2 (en) 2011-04-14 2019-06-04 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Heat-ray shielding film and method for manufacturing the same, and heat-ray shielding laminated transparent base material
KR20140098240A (ko) 2011-12-02 2014-08-07 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 열선 차폐막, 열선 차폐 적층 투명기재, 및 상기 열선 차폐 적층 투명기재가 창문재로서 탑재되어 있는 자동차, 및 상기 열선 차폐 적층 투명기재가 창문재로서 사용되어 있는 건축물
US11215742B2 (en) 2011-12-02 2022-01-04 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Heat-ray shielding film, heat-ray shielding transparent laminated base material, and automobile mounted with the heat-ray shielding transparent laminated base material as window material, and building using the heat-ray shielding transparent laminated base material as window material
WO2013080859A1 (ja) 2011-12-02 2013-06-06 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、および、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として搭載されている自動車、および、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として使用されている建造物
JP2013203574A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、および、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として搭載されている自動車
WO2013187350A1 (ja) 2012-06-11 2013-12-19 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽用合わせ構造体
KR20150022930A (ko) 2012-06-11 2015-03-04 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 열선 차폐용 적층 구조체
US10384423B2 (en) 2012-06-11 2019-08-20 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Heat shielding lamination structure
EP3034294A1 (en) 2013-04-03 2016-06-22 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Heat-ray-shielding film, heat-ray-shielding transparent substrate, heat-ray-shielding resin sheet material, vehicle, and building
KR20150138347A (ko) 2013-04-03 2015-12-09 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 열선 차폐막, 열선 차폐 적층 투명기재, 열선 차폐 수지 시트재, 자동차 및 건조물
WO2014163119A1 (ja) 2013-04-03 2014-10-09 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、熱線遮蔽樹脂シート材、自動車および建造物
US10308801B2 (en) 2013-05-28 2019-06-04 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Heat ray-shielding particle-containing composition and method of producing the same, heat ray-shielding film, and heat ray-shielding laminated transparent base material
KR20160013116A (ko) 2013-05-28 2016-02-03 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 열선 차폐 미립자 함유 조성물 및 이의 제조 방법, 열선 차폐막, 및, 열선 차폐 적층 투명기재
WO2014192676A1 (ja) 2013-05-28 2014-12-04 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽微粒子含有組成物およびその製造方法、熱線遮蔽膜、および、熱線遮蔽合わせ透明基材
KR20170040259A (ko) 2014-08-06 2017-04-12 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 열선 차폐막, 열선 차폐를 구비한 투명 기재, 자동차 및 건조물
US10875278B2 (en) 2014-08-06 2020-12-29 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Heat ray shielding film, heat ray shielding laminated transparent base material, vehicle, and building
KR20180022681A (ko) 2015-06-30 2018-03-06 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 열선 차폐막, 열선 차폐를 구비한 투명 기재, 자동차, 건조물, 분산체, 혼합 조성물, 분산체 제조방법, 분산액, 분산액 제조방법
US10730272B2 (en) 2015-06-30 2020-08-04 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Heat-ray shielding film, heat-ray shielding laminated transparent substrate, automobile, building, dispersoid, mixed composition, method for manufacturing dispersoid, dispersion liquid, and method for manufacturing dispersion liquid

Also Published As

Publication number Publication date
KR920007945A (ko) 1992-05-27
JP3102496B2 (ja) 2000-10-23
KR940007220B1 (ko) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04160041A (ja) 自動車用窓ガラス
JP2598476B2 (ja) 可視スペクトル範囲内に高い透過性を有しかつ低い表面抵抗および熱放射に対する高い反射性を有する窓ガラスを製造する方法、およびこうして得られた窓ガラス
JP6851321B2 (ja) 熱放射反射コーティングおよびその上に取り付けられた固定要素またはシール要素を有するガラス板
US20210078301A1 (en) Laminated glazing having a functional layer with improved low temperature response
JPH0280353A (ja) 導電性コーティングを有するガラス板及びその製造方法
JPS63248741A (ja) 銀コーチングを備えた強化および/または屈曲ガラスシートの製造方法、その方法により製造されたガラスシートならびにその応用
CN112456811B (zh) 一种镀膜玻璃及其夹层玻璃
JP2008037668A (ja) 窓用合わせガラス
RU2690459C1 (ru) Обогреваемое многослойное стекло с тонким внутренним стеклом и тонким внешним стеклом
KR20120016217A (ko) 전기적으로 광범위하게 가열가능한 투명체, 그의 제조 방법 및 그의 용도
CN114571809B (zh) 夹层玻璃
CN114616097B (zh) 在经化学强化的薄玻璃上设有低辐射镀膜的夹层玻璃及其制备方法
JPH10297945A (ja) 合わせガラス及びその製造方法
CN112574614A (zh) 一种用于激光除膜的印刷组合物和夹层玻璃的制造方法
WO2018200803A1 (en) High heat transfer, strengthened glass laminate and related heating system and method
US11422294B2 (en) Durable functional coatings
US4771167A (en) Method of increasing the visible transmittance of an electrically heated window and product produced thereby
WO2005044751A1 (ja) 熱遮蔽合わせガラス
CN113692396B (zh) 涂覆有薄层堆叠体和搪瓷层的玻璃片材
EP4054831A1 (en) Automotive glazing with anti-fingerprint coating
JP2004155632A (ja) 熱遮蔽膜、それを用いた熱遮蔽ガラス板、および熱遮蔽合わせガラス板
CN105936167A (zh) 一种去雾除霜汽车贴膜
JP2000219543A (ja) 合わせガラス用転写材料を用いる合わせガラスの製造方法
KR102187987B1 (ko) 다층 박막 구조를 갖는 투명 히터용 전극
JPH0474737A (ja) 合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees