JPH04155075A - 高減衰構造物 - Google Patents

高減衰構造物

Info

Publication number
JPH04155075A
JPH04155075A JP28071290A JP28071290A JPH04155075A JP H04155075 A JPH04155075 A JP H04155075A JP 28071290 A JP28071290 A JP 28071290A JP 28071290 A JP28071290 A JP 28071290A JP H04155075 A JPH04155075 A JP H04155075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
high damping
earthquake
coefficient
damping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28071290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513356B2 (ja
Inventor
Naomiki Niwa
直幹 丹羽
Takuji Kobori
小堀 鐸二
Genichi Takahashi
元一 高橋
Shigeto Kurata
成人 倉田
Takayuki Mizuno
水野 孝之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP28071290A priority Critical patent/JP2513356B2/ja
Priority to US08/272,032 priority patent/US5491938A/en
Publication of JPH04155075A publication Critical patent/JPH04155075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513356B2 publication Critical patent/JP2513356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は構造物の柱梁架構内に設置した高減衰装置によ
り、地震等の振動外力に対し、高い減衰機能を発揮でき
るようにした高減衰構造物に関するものである。
〔従来の技術〕
出願人は構造物の柱梁架構内に、プレースや壁などの形
で可変剛性要素(耐震要素)を組み込み、可変剛性要素
自体の剛性、あるいは架構本体と可変剛性要素との連結
状態を可変とし、地震や風などの振動外力に対し、振動
外力の特性をコンピューターにより解析して、非共振と
なるよう構造物の剛性を変化させて構造物の安全を図る
能動的制置システム、可変剛性構造等を種々提案してい
る(例えば特開昭62−268479号、特開昭63−
114770号、特開昭63−114771号など)。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来の能動的制置システムは、主として地震
動などの卓越周期と、構造物の固有振動数(通常、1次
の固有振動数が問題となる場合;多い)との関係に着目
し、卓越周期に対し、構j物の固有振動数を能動的にず
らすことにより、ヨ振現象を避け、応答量の低減を図っ
ている。
しかし、特に地震動などの場合、非定常振動1あること
から、例えば卓越周期がはっきりしなG場合や卓越周期
が複数ある場合など、必ずしもA適な制御とならない場
合も考えられる。
また、能動的開展システムの場合、制御用のコンピュー
ターの他、各種センサーを用いるため、何らかの異常が
あった場合に対し、種々の安全軸持機構を必要とするな
ど制御機構が複雑となり、コスト面での問題も考えられ
る。その他、制御e遅れにより十分な効果を発揮するま
で時間を要するような場合も考えられる。
本発明の高減衰構造物はコンピュータープログラムなど
による制御システムを必要としない受動的開展を可能と
するもので、柱梁架構内に適切にプレース等の耐震要素
を高減衰装置を介在させて設置することにより、構造物
に高い減衰機能を持ゲ  たせ、地震や風等の外乱によ
る構造物の揺れを低重  減するとともに、快適な居住
空間を実現すること主   を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
?   本発明の基本概念は、例えば通常の設計で必要
)   となる架橋の半分の剛性、耐力でラーメン構造
をン  設定し、その柱梁架構内に適切にプレース等の
耐震要素を高減衰装置を介して設置するものである。
]   架構の剛性、耐力を低く抑えることにより、部
材断面あるいは部材数等を低減することができ、地震等
に対する変形の増大に対しては、あらかじめ高減衰装置
の減衰係数を適切な値に設定しておくことにより、構造
物に対し最大限の減衰性能を与え、構造物の応答が最小
となるようにしている。
架構の剛性、耐力は必ずしも半分でなければならないの
ではなく、減衰性能等に関連する構造物の応答、経済性
等を考慮して種々の設計が可能である。すなわち、剛性
および耐力に関しては、通常の耐震設計法に基づき設計
された構造物に対し、1.0〜0.3倍程度の柱梁架構
を設定する。剛性が1.0倍以上では、減衰効果が付加
されても、一般的に地震応答スペクトルが増加するので
、応答低減効果が薄くなる。また、耐力が0.3倍以下
では柱梁架構が負担するせん断力に対して部材設計が実
質的に不可能となる。
より具体的には、本発明では構造物の所定の柱梁架構内
に耐震要素を設け、柱梁架構と耐震要素間または耐震要
素どうしを、地震に対し構造物の応答を最小とする減衰
係数を含む所定の範囲の減衰係数Cを付与可能な高減衰
装置により連結する。
高減衰装置の減衰係数については、まず構造物の各次振
動モードの減衰定数を下式(1)によって求める。
hs=Re(λ、)/1λsl    −(1)ただし
、 λ、: 1次複素固有値 hl:i次減衰定数 Re  (λs):1次複素固有値の実数部高減衰装置
の減衰係数Cは1次から3次の振動モードに対する減衰
定数h+ 、hs 、hsの最大値を与える減衰係数C
+ 、C2、Csの近傍に設定するものとする。
通常、 C3≦C≦C。
となるように設定することにより、構造物の減衰性能に
関しては最も有利な状態が得られる。
〔実施例〕
次に、実施例として、まず鉄骨ラーメン構造の建家を対
象とした具体的な設計方法について説明する。
第1図は本発明の高減衰構造物lを概念的に示したもの
で、第2図の一般構造物1°に対して、柱梁架構を約半
分とし、局所的に耐震要素としてのプレース4と高減衰
装置1oを設置して、その部分で建家の振動エネルギー
を吸収する。
第3図は一層分を振動モデルとして表したもので、図中
Cは装置の減衰係数、kpは柱梁架構の剛性、kVはプ
レースの剛性である。
上記モデルによる多層建物の複素固有値を求め、前述し
た式(1)により構造体の各次モードごとの減衰定数を
算定する。
第4図は複素固有値より求めた架構の減衰定数と、各層
の高減衰装置の減衰係数c (t/kine)の関係を
1〜3次のモードについて示したもので、第4図におい
て多次の減衰定数h+ 、hz、haが10〜40%を
示す範囲aに、高減衰装置の減衰係数Cを設定すれば、
十分な応答低減効果が得られる。
この範囲aとしては、3次減衰定数り、のピークと1次
減衰定数h1のピークの間が適当である。
すなわち、3次のモードに対する減衰定数り、の最大値
を与える減衰係数C8と、1次のモードに対する減衰定
数h1の最大値を与える減衰係数CIとを求め、前記高
減衰装置の減衰係数Cが03≦C≦C。
となるように設定すればよい。
減衰係数CがC5より小さいと、架構の変形が急激に大
きくなり、またc、より大きいと、振動抑制効果として
はあまり差がないものの、高減衰装置の必要耐力が大き
くなる。
第5図は地震応答スペクトルでみた応答低減効果を示し
たものである。−膜構造物の固有周期T。
に対して、柱梁架構を約半分とすることで、固有周期が
伸び(T2 ) 、スペクトルそのものが低下する。そ
れとともに、減衰効果が2%程度から10〜40%に増
加することで、さらに応答スペクトルが低下し、固有周
期がわずかに短くなる(T、)。
このとき、通常問題となる変形の増加は減衰効果が増加
することで抑制できる。
一例として24階建て、建物の高さが98.1m、基準
階高さ3.90m、基準階床面積1269m ’程度の
鉄骨ラーメン構造の高層建物で、入力地震動の最大速度
振幅を50kineレベルに想定した場合、必要な高減
衰装置は1層に4台として、保持力200t、減衰係数
25〜50t/kins程度となる。なお、高減衰装置
は各階に設けてもよいが、多次の振動モードの節にあた
る階のみとして、効率化を図ることも可能である。
本発明で使用する高減衰装置は装置部に生じる荷重Fと
速度Vの関係が線形に近くなる特性を有する装置であり
、構造物にとって最適となる減衰係数(F/V [t/
kine) )を実現できるものであれば、特に限定さ
れない。例えば、第6図に概念的に示すように、シリン
ダ11とピストン12おヨヒ比例弁13等で構成された
オイルダンパが使用できる。この場合、シリンダ11が
プレース等の耐震要素側に連結され、シリンダ11内で
往復動する両ロッド形式のピストン12が柱梁架構側に
連結され、比例弁13の調節により所定の減衰係数が得
られる。
ただし、従来のオイルダンパ等のダンパの場合、得られ
る減衰係数は0.5〜l、 Ot/kine程度であり
、保持力200t、減衰係数25〜50t/kineを
実現スルタ′ 杓には、第7図のような構造の高減衰装
置が望ましい。
第7図の高減衰装置1oの基本構造は第6図の概1合図
に示される通りであり、シリンダll内に両ロッド形式
のピストン12が組み込まれている。
ただし、ロッド12aは一方向のみシリンダ11から突
出し、その突出部分および反対側のシリンダ11の外面
に、耐震要素または柱梁架構と連結するための取付部1
5.16を設けている。
高減衰、高剛性を確保するための条件としては、まずピ
ストン12移動方向と反対側の油圧室14を負圧としな
いことが必要で、そのためピストン12に調圧弁17a
、17bを設け、移動油量が直接的に反対側の油圧室1
4へ流れる構造としている。また、作動中の油の圧縮を
考慮して不足油量を補償する必要があるので、補給用の
アキュムレータ18が必要となり、回路19にはチエツ
ク弁20a、20bを設けている。さらに停止すると、
油が元の状態に戻る(膨張)ので、補償された油をアキ
ュムレータ18に戻す必要があり、チエツク弁20a、
20bと並列にオリフィス(絞り>21a、21bを設
けている。
この他、本装置の特徴をまと約ると以下の通りである。
■ 外部への油漏れ防止および高減衰を得るためのシー
ル性を確保する目的で、調圧弁17a。
17bがピストン12内に設置されている。
■ 調圧弁17a、17bとして、円錐形のポペット弁
を使用し、流体抵抗を乱流状態として、温度に依存しな
い減衰特性を実現している。
■ ガタの防止および温度変化による油の伸縮1:対応
するため、アキュムレータ18を設けてGる。
■ 左右の油圧室14a、14bとアキュムレータ18
の間にオリフィス21a、21bを設jj装置の減衰特
性を線形化するとともに、シリンダ11内の圧どもりを
解消している。
■ 各部のシール性、精度を増すことにより、遭い減衰
係数を可能としている。
上記の構造により、ガタがなく、温度変化に影響を受け
ない状態で、保持力200t、減衰係数25〜50t/
kineといったこれまでにない高剛性、高減衰の装置
を得ることができる。
第8図〜第151!lは柱梁架構内への高減衰装置10
の設置例を示したものである。
第8図の例では柱梁架構31と耐震要素としての逆V型
プレース35の間に高減衰装置1oを介在させている。
第91!lの例は柱梁架構31と上下の粱34より立設
したまたは垂下させたフレーム41どうしの間に高減衰
装置IOを介在させて、耐震要素とし1   てのモー
メント抵抗フレームを構成した場合である。
第10図の例では柱梁架構31と耐震要素とし′、  
てのRC耐震壁42との間に高減衰装[10を介在させ
ている。
第11図の例は免震構造物の基部に積層ゴム等:   
の免震ゴム43と併用して高減衰装置10を設けた場合
の例であり、高減衰装置10が免震構造におけるダンパ
の役割を果たしている。この場合の耐震要素は構造物の
基礎と考えることができる。
第12図の例では柱梁架構31内に設けたX型プレース
44を耐震要素としており、X型の中央に高減衰装置1
0を横向きに介在させている。
第13−図の例は第12図の例と同様、X型プレース4
5に適用した例であり、第12図の例が高減衰装置10
を横向きに設けた横型だったのに対し、本例では高減衰
装置10を縦向きに設け、縦型としている。
第14図の例は第10図の例と同様、柱梁架構31と、
耐震要素としてのRC耐震壁46との間に高減衰装置1
0を介在させたものであるが、高減衰装置10を出入口
等の開口部47の上方に設けた点に特徴を有している。
第15図の例は大架構のX型プレース48の中央に高減
衰装!110を介在させたもので、中間の大梁49とプ
レース48は分離されている。
〔発明の効果〕
■ −膜構造物に対して、柱梁架構を172程度に減ら
すことができることで、建築計画の自由度を増すととも
に、躯体コストの低減が図れる。
■ 地震に対する構造物の応答が低減されるので、居住
性が増し、構造体としての安全性も増大する。
■ 強風時の応答加速度を低減することで、日常的な居
住性も増す。
■ 受動的開展機構を与えるものであるため、設置の際
の構造物の特性に応じた設計および調整を必要とするだ
けであり、複雑な制御システムや付帯設備を必要とせず
、能動的制置機構に比べ低コストで設置することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の高減衰構造物を概念的に示した立面図
、第2図は比較例としての一般構造物を概念的に示した
立面図、第3図は本発明の高減衰構造物の一層分の振動
モデル図、第4図は複素固有値より求めた架構の減衰定
数と、高減衰装置の減衰係数関係を1〜3次のモードに
ついて示したグラフ、第5図は地震応答スペクトルでみ
た応答低減効果を示すグラフ、第6図は高減衰装置の概
念図、第7!は高減衰装置の具体例を示す油圧回、  
路図、第8図〜第15図は本発明に係る高減衰装置の構
造物架構に対する適用−例の例を示す概要図である。 l・・・高減衰構造物、2・・・柱、3・・・梁、4・
・・プレース、10・・・高減衰装置、11・・・シリ
ンダ、12・・・ピストン、13・・・比例弁、14・
・・油圧室、15゜16・・・取付部、17・・・調圧
弁、18・・・アヰユムレ−タ、20・・・チエツク弁
、21・・・才リフィス第8図 第10図 第9図 第11図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構造物の所定の柱梁架構内に耐震要素を設け、前
    記柱梁架構と前記耐震要素間または耐震要素どうしを、
    地震に対し前記構造物の応答を最小とする減衰係数を含
    む所定の範囲の減衰係数cを付与可能な高減衰装置によ
    り連結し、前記高減衰装置の減衰係数cの値を次式 h_i=−Re(λ_i)/|λ_i| 〔ただし、λ_iは高減衰装置を有する前記構造物のi
    次振動モードを与える複素固有値、Re()はその実数
    部を示す〕 によって求まる1次から3次の振動モードに対する減衰
    定数h_1、h_2、h_3の最大値を与える減衰係数
    c_1、c_2、c_3の近傍に設定したことを特徴と
    する高減衰構造物。
  2. (2)構造物を所定の低剛性に設計した請求項1記載の
    高減衰構造物。
JP28071290A 1990-10-19 1990-10-19 高減衰構造物 Expired - Lifetime JP2513356B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28071290A JP2513356B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 高減衰構造物
US08/272,032 US5491938A (en) 1990-10-19 1991-10-18 High damping structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28071290A JP2513356B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 高減衰構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04155075A true JPH04155075A (ja) 1992-05-28
JP2513356B2 JP2513356B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=17628903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28071290A Expired - Lifetime JP2513356B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 高減衰構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513356B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172817A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kyb Co Ltd 空圧緩衝器
JP2017032125A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 カヤバ システム マシナリー株式会社 アキュムレータ及びダンパ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172817A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kyb Co Ltd 空圧緩衝器
JP2017032125A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 カヤバ システム マシナリー株式会社 アキュムレータ及びダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2513356B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065552A (en) Active seismic response control system for use in structure
US5491938A (en) High damping structure
US5265387A (en) Vibration suppressing structure
JP3651144B2 (ja) 制震用オイルダンパ
JP2528589B2 (ja) 多折れ線型減衰係数を持つ制震構造物用高減衰装置
JP2513358B2 (ja) シリンダ―ロック装置を用いた能動型制震システム
JP2528573B2 (ja) 制震構造物用高減衰装置
JPH04155075A (ja) 高減衰構造物
JP2601070B2 (ja) 高減衰構造物
JPH05231028A (ja) 柱軸方向変形制御用高減衰構造
JP2541073B2 (ja) 構造物の振動制御方法
JP2600559B2 (ja) 高減衰建物
Pandit et al. Seismic Vibration Control of a Two-Way Asymmetric Tall Building Installed with Passive Viscous Dampers under Bi-Directional Excitations
JPH04371679A (ja) 制震構造物用高減衰装置
JPH0751857B2 (ja) 制震構造物
JPH02236326A (ja) 減衰付加装置を用いた構造物の制震方法および減衰付加装置
JP2541065B2 (ja) 風応答制御用高減衰構造物
JP3228180B2 (ja) 制震構造物
JPH02209568A (ja) 可変減衰機構を有する可変剛性構造物用能動型制震システム
JPH02209571A (ja) 可変減衰機構を有する可変剛性構造物用能動型制震システム
JPH02240341A (ja) 曲げ変形制御機構を有する制震架構
JPH0860895A (ja) 曲げ変形制御型制震架構
JPH02248542A (ja) 構造物用高減衰付加装置
JPH04366208A (ja) 能動制振型橋梁
JP3028033B2 (ja) 制振構造物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 15