JPH02236326A - 減衰付加装置を用いた構造物の制震方法および減衰付加装置 - Google Patents

減衰付加装置を用いた構造物の制震方法および減衰付加装置

Info

Publication number
JPH02236326A
JPH02236326A JP5706989A JP5706989A JPH02236326A JP H02236326 A JPH02236326 A JP H02236326A JP 5706989 A JP5706989 A JP 5706989A JP 5706989 A JP5706989 A JP 5706989A JP H02236326 A JPH02236326 A JP H02236326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
vibration
cylinder
adding device
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5706989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742723B2 (ja
Inventor
Naomiki Niwa
直幹 丹羽
Takuji Kobori
小堀 鐸二
Genichi Takahashi
元一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP5706989A priority Critical patent/JPH0742723B2/ja
Publication of JPH02236326A publication Critical patent/JPH02236326A/ja
Publication of JPH0742723B2 publication Critical patent/JPH0742723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は減衰係数が異なる2以上の減衰付加装置を、構
造物の架構内に分散させて配置することにより、地震や
風などによる構造物の振動を低減させる制震方法および
該制震方法に使用する減衰付加装置の構造に関するもの
である。
(従来の技術〕 出廓人は構造物の柱梁架構内に、プレースや壁などの形
で可変剛性要素を組み込み、可変剛性要素自体の剛性、
あるいは架措本体と可変剛性要素との連結状態を可変と
し、地震や風などの振動外力に対し、振動外力の特性を
コンピューターにより解析して、非共振となるよう構造
物の剛性を変化させて構造物の安全を図る能動的制震シ
ステムおよび可変剛性構造を種々提案している(例えば
特開昭62−268479号、特開昭63−11477
0号、特開昭63−114771号など)。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来の能動的制震システムは、主として地震
動などの卓越周(U]と、構造物の固有振動数(通常、
1次の固有振動数が問題となる場合が多い)との関係に
着目し、卓越周期に対し、構造物の固有振動数を能動的
にずらすことにより、共振現象を避け、応答量の低減を
図っている。
しかし、特に地震動などの場合、非定常振動であること
から、例えば卓越周期がはっきりしない場合や卓越周期
が複数ある場合など、必ずしも最適な制御とならない場
合も考えられる。
また、能動的制震システムの場合、制御用のコンピュー
ターの他、各種センサーを用いるため、何らかの異常が
あった場合に対し、種々の安全維持機構を必要とするな
ど制御機構が複雑となり、コスト面での問題も考えられ
る。その他、制御の遅れにより十分な効果を発揮するま
で時間を要するような場合も考えられる。
本発明はコンビエータープログラムなどによる制御シス
テムを必要としない受動的制震を可能とするものであり
、シリンダー内で往復動する両ロッド形式のピストンを
有する減衰付加装置を用い、減衰係数の異なる装置を架
構内に適切6こ配置することにより、小さな振動から大
きな振動まで安定した大きな減衰効果を与え、構造物の
安全性を6菫保するとともに、快適な居住空間を実現す
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
以下に、本発明を実施例に対応する符号を用いて説明す
る。
本発明の減衰付加装置1は第2図の概念図に示すように
、シリンダー2内で往復動する両ロッド形式のピストン
3の左右に油圧室5を設け、この左右の油圧室5を連結
する油路6に固定オリフィス7を設けたものである。
この固定オリフィス7の設計により、任意の減衰係数C
を持つ減衰付加装置1が得られる。
また、固定オリフィス7により、レイノルズ数が大きな
流れ(乱流)を生み、抵抗力として、シリンダー2とピ
ストン3の相対速度■の2乗に比例する減衰力が得られ
、この装置1を架構内に設置した場合、振動の大きさに
より、架構の減衰定数hが変化する. 第3図のグラフはこのような架構の特性を4種類の減衰
係数C,〜C4 (c+< c,< (,< C4 )
について概念的に示したものであり、前述のようにシリ
ンダー2とピストン3の相対速度■の2乗に比例する減
衰力が得られ、架構に対し最大の減衰定数hを与える付
近で架構の固有周期が短い方(To>T+> 1”Z>
TI>Ta )へ移行し、減衰定数hも徐々に低下する
。また、グラフからも明らかなように、振動レベル、す
なわち相対速度Vが大きくなるに従って、最大の減衰効
果を与える減衰付加装置の減衰係数Cは小さなものとな
る。
本発明の制震方法は、このような特性を生かしたもので
、減衰係数の異なる装置1を架構内に適切に分散配置す
ることにより、小さな振動から大きな振動まで、安定し
た大きな減衰効果を得ることができる。また、振動レベ
ルが大きくなるに従って、プレースや壁などの可変剛性
要素が効きはじめ、剛性が徐々に高くなり、固存周朋が
変.イヒする。この性質を利用することにより、非共振
化による構造物の応答低減も可能としている。
〔実施例〕
次に、図示した実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例としての、架構配置(伏図)
を示したもので、減衰係数01〜C4を有する4種類の
減衰付加装置1a,jb,lc,1dを対称に近い形で
分散配置し、後述するような形で架構内に配置したプレ
ースやモーメント抵抗柱、壁などの可変剛性要素を、振
動レベルに応じ、徐々に効かせるようにしている。なお
、図中13は架構本体l2を構成する柱、14は大梁を
示す。
減衰付加装置1は前述した第2図に示すように、シリン
ダー2内を往復動する両口・ノド形弐のピストン3を有
する油圧式の装置であり、左右の油圧室5を結ぶ油路6
に設けた固定オリフイス7の設計により、それぞれ減衰
係数c,”−’c4を有する装置1a〜1dとすること
ができる。
第3図において、例えば架構の振動レベルが比較的小さ
い振動レベルであるV,  (相対速度)の場合には、
減衰係数C,の城衰付加装置laが固定に近い状態とな
り、減衰付加装置1aを介在させたプレースまたは壁な
どの可変剛性要素の剛性が架構零体の剛性に加わり、固
有周期はT,となる。また、減衰性に関しては、減衰係
数clの減衰付加装置1bによる寄与が最も大きく、減
衰係数04の減衰付加装置1dはピストン3の移動がほ
とんどフリーに近い状態で、構造物の減衰性に対する寄
与は小さい。
一方、比較的大きな振動レベルである■2の場合には、
減衰係数01〜C3の減衰付加装置13〜lcが固定に
近い状態となり、固有周期はT3となる。また、減衰性
に関しては、減衰係数04の減衰付加装置ldによる寄
与が最も大きく、減衰係数01の減衰付加装置1aによ
る寄与が最も小さくなる. このように、装置1の減衰係数Cにより、可変剛性要素
の効き出す振動レベルが異なり、これを調整することに
より、例えば常に平均値的な減衰定数h0を構造物に与
え、安定した減衰性を発揮させることができる。また、
第3図に示すように振動レベルが大きくなるに従って、
構造物の固有周期Tが徐々に短くなるため、地震動など
の振動外乱に対し構造物が共振しはじめ、構造物の応答
が徐々に大きくなると、構造物の固有周期が変動して、
非共振の状態に移行するため、共振による大きな被害を
防ぐことができる。
第4図は振動レベルと固有周期の関係を示したもので、
振動レベルにより、装置の減衰抵抗力が変化し、これに
従って可変剛性がなされる。
第5図〜第12図は本発明における個々の減衰付加装置
の構造物架構に対する適用位置の例を示したものである
第5図の例では架構零体12としての柱梁架構と、可変
剛性要素としての逆■型プレース15の間に減衰付加装
置1を介在させている。
第6図の例は架構零体12としての柱梁架構と、上下の
梁l4より立設したまたは垂下させたフレーム21どう
しの間に減衰付加装置1を介在させて、可変剛性要素と
してのモーメント抵抗フレームを構成した場合である。
第7図の例では架構零体12としての柱梁架構と、可変
剛性要素としてのRC耐震壁22との間に減衰付加装置
1を介在させている。
第8図の例は、免震構造物の基部に積層ゴムなどの免震
ゴム23と併用して減衰付加装置1を設けた場合の例で
あり、減衰付加装置1が免震構造におけるダンパーの役
割を果たしている。この場合の可変剛性要素は構造物の
基礎と考えることができる。
第9図の例では、架構本体l2としての柱梁架構内に設
けたX型プレース24を可変剛性要素としており、X型
の中央に減衰付加装置lを横向きく横型)に介在させて
ある。
第10図の例は第9図の例と同様X型プレース25に適
用した例であり、第9図の例が減衰付加装置1を横向き
に設けた横型だったのに対し、本例では減衰付加装置を
縦向きに設け、縦型としている。
第11図の例は、第7図の例と同様、架構零体l2とし
ての柱梁架構と、可変剛性要素としてのRC耐震壁26
との間に減衰付加装置lを介在させたものであるが、減
衰付加装置1を出入口などの開口部27の上方に設けた
点に特徴を有している。
第12図の例は、大架構におけるX型プレース28の中
央に減衰付加装置1を介在させたもので、中間の大梁2
9とプレース28は分離されている。
〔発明の効果〕
本発明の減衰付加装置は、架構本体と可変剛性要素との
間に介在させた場合において、振動レヘルに応じて構造
物に所定の減衰性を与えることができる。
また、減衰係数の異なる2種以上の減衰付加装置を、構
造物の架構内に分敗させて配置することにより、プレー
ス、壁などの可変剛性要素を振動レベルに応じて徐々に
効かせることができ、安定した減衰性を確保するととも
に、振動外乱に対する構造物の共振を防ぎ、安全かつ快
適な居住空間を実現することができる。
また、受動的制震機構を与えるものであるため、設置の
際の構造物の特性に応じた設計および調整を必要とする
だけであり、複雑な制御システムや付帯設備を必要とせ
ず、能動的制震機構に比べ低コストで設置することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制震方法における減衰係数の異なる減
衰付加装置の配置例を示す平面図、第2図は本発明の減
衰付加装置の概念図、第3図は本発明における架構の特
性を説明するためのグラフ、第4図は本発明における振
動レベルと固有周期の関係を示すグラフ、第5図〜第1
2図は本発明における個々の減衰付加装置の構造物架構
に対する適用位置の例を示す概要図である。 ■・・・減衰付加装置、2・・・シリンダー、3・・・
ピストン、4・・・ロッド、5・・・油圧室、6・・・
油路、7・・・固定オリフィス、 l2・・・架構零体、13・・・柱、14・・・梁、1
5・・・プレース 第 図 第 図 コ2 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリンダーと、該シリンダー内で往復動する両ロ
    ッド形式のピストンと、前記ピストンの両側の油圧室を
    連結する油路と、該油路に設けられ、装置に所定の減衰
    係数を与える固定オリフィスとからなる減衰付加装置を
    複数個、構造物の架構内に分散させて配置するとともに
    、前記複数個の減衰付加装置として、減衰係数の異なる
    少なくとも2種以上の減衰付加装置を用いることを特徴
    とする減衰付加装置を用いた構造物の制震方法。
  2. (2)シリンダーと、該シリンダー内で往復動する両ロ
    ッド形式のピストンと、前記ピストンの両側に設けられ
    た油圧室と、前記両油圧室を連結する油路と、該油路に
    設けた固定オリフィスとからなることを特徴とする構造
    物用減衰付加装置。
JP5706989A 1989-03-09 1989-03-09 減衰付加装置を用いた構造物の制震方法および減衰付加装置 Expired - Lifetime JPH0742723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5706989A JPH0742723B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 減衰付加装置を用いた構造物の制震方法および減衰付加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5706989A JPH0742723B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 減衰付加装置を用いた構造物の制震方法および減衰付加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02236326A true JPH02236326A (ja) 1990-09-19
JPH0742723B2 JPH0742723B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=13045159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5706989A Expired - Lifetime JPH0742723B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 減衰付加装置を用いた構造物の制震方法および減衰付加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742723B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491938A (en) * 1990-10-19 1996-02-20 Kajima Corporation High damping structure
JPH10246029A (ja) * 1997-01-06 1998-09-14 Jiro Kitamura 免震装置、滑り支承また免震構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491938A (en) * 1990-10-19 1996-02-20 Kajima Corporation High damping structure
JPH10246029A (ja) * 1997-01-06 1998-09-14 Jiro Kitamura 免震装置、滑り支承また免震構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742723B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101621966B1 (ko) 빌딩의 움직임을 감쇠시키는 방법 및 구조체
US6397528B1 (en) Coupled truss systems with damping for seismic protection of buildings
JP6694672B2 (ja) 制振装置及びこれを備えた建物
JP3828695B2 (ja) 三階建て住宅の制震壁
JP2528589B2 (ja) 多折れ線型減衰係数を持つ制震構造物用高減衰装置
Sinha et al. Seismic protection of RC frames using friction dampers
JP2513358B2 (ja) シリンダ―ロック装置を用いた能動型制震システム
JPH02236326A (ja) 減衰付加装置を用いた構造物の制震方法および減衰付加装置
Cundumi et al. Numerical investigation of a variable damping semiactive device for the mitigation of the seismic response of adjacent structures
JPH07150810A (ja) 制振装置
JP2000240318A (ja) 免震・制震システム
JP2601070B2 (ja) 高減衰構造物
JP3463085B2 (ja) 耐震建築物
JPH04155075A (ja) 高減衰構造物
JP2541073B2 (ja) 構造物の振動制御方法
JP2600559B2 (ja) 高減衰建物
Pandit et al. Seismic Vibration Control of a Two-Way Asymmetric Tall Building Installed with Passive Viscous Dampers under Bi-Directional Excitations
JP2914187B2 (ja) 曲げ変形制御型制震架構
JPH02248542A (ja) 構造物用高減衰付加装置
JP2001003982A (ja) 非共振セミアクティブ免震構造および免震方法
JPH02209568A (ja) 可変減衰機構を有する可変剛性構造物用能動型制震システム
JP2722992B2 (ja) 制震構造物
JPH11270188A (ja) 連結建物の制震構造
JPH04366208A (ja) 能動制振型橋梁
JPH02240340A (ja) 可変剛性機構による能動型制震システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term