JPH04154896A - 高度不飽和脂肪酸の分離精製法 - Google Patents

高度不飽和脂肪酸の分離精製法

Info

Publication number
JPH04154896A
JPH04154896A JP28257990A JP28257990A JPH04154896A JP H04154896 A JPH04154896 A JP H04154896A JP 28257990 A JP28257990 A JP 28257990A JP 28257990 A JP28257990 A JP 28257990A JP H04154896 A JPH04154896 A JP H04154896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
highly unsaturated
unsaturated fatty
fatty acid
liquid film
esters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28257990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935555B2 (ja
Inventor
Yorishige Matsuba
頼重 松葉
Masashi Isozaki
磯崎 昌史
Hiroharu Nishigaki
西垣 博晴
Yoshihisa Misawa
嘉久 三澤
Hisashi Kondo
寿 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Chemical Inc
Original Assignee
Harima Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Chemical Inc filed Critical Harima Chemical Inc
Priority to JP28257990A priority Critical patent/JP2935555B2/ja
Priority to CA002040925A priority patent/CA2040925C/en
Priority to NO911601A priority patent/NO180307C/no
Priority to US07/689,622 priority patent/US5189189A/en
Priority to AU75288/91A priority patent/AU645303B2/en
Priority to DE69103075T priority patent/DE69103075T2/de
Priority to EP91303668A priority patent/EP0454430B1/en
Priority to DK91303668.7T priority patent/DK0454430T3/da
Priority to FI911996A priority patent/FI102165B1/fi
Publication of JPH04154896A publication Critical patent/JPH04154896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935555B2 publication Critical patent/JP2935555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、魚油等に含有される高度不飽和脂肪酸および
そのエステルの工業的分離法、さらに詳しくは、銀塩を
含む水性の液膜により、穏和な条件下で変質を生じさせ
ることなく、エイコサペンクエン酸やドコサヘキサエン
酸などの不飽和度4以上の高度不飽和脂肪酸およびその
エステルを選択的に分離するものに関する。
(従来の技術) 高度不飽和脂肪酸およびそのエステルを含有する脂肪酸
混合物およびそのエステル混合物から高度不飽和脂肪酸
およびそのエステルを分離精製する方法としては、尿素
付加法、分子蒸留法、溶剤分別法、クロマトグラフィー
による方法などが知られている。しかし、これらの方法
では、高度不飽和脂肪酸およびそのエステルを高純度で
、変性させるごとなく、大量で安価に分離精製すること
は甚だ困難である。
すなわち、尿素付加法は、得られる高度不飽和脂肪酸お
よびそのエステルの純度が低く、分子蒸留法は、重合や
異性化が生じ、変質しやすいという欠点がある。溶剤分
別法、クロマトグラフィー法は、大量での分離精製には
不向きである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者は、上記の従来技術の問題点に鑑み、アラキド
ン酸、エイコサベンクエン酸、ドコサヘキサエン酸など
の不飽和度が4以上の高度不飽和脂肪酸およびそのエス
テルを含む脂肪酸混合物およびそのエステル混合物から
、極めて穏和な条件で目的物を変質させることなく、大
量で安価に、不飽和度が4以上の高度不飽和脂肪酸およ
びそのエステルのみを選択的に分離精製する方法を提供
すべく、鋭意研究した。
一般に銀イオンは、有機化合物が不飽和結合を有する場
合、π電子と銀イオンが錯体を作ることが知られており
、この作用機構を利用して銀イオンを吸着剤に固定させ
、銀と不飽和脂肪酸との親和力の差を利用することによ
り、エイコサペンタエン酸などの高度不飽和脂肪酸また
はそのエステル等の誘導体を精製する方法が提案されて
いる(特開昭63−208549号)。
本発明者は、これらの事実に着目し、高度不飽和脂肪酸
を含む脂肪酸混合物と、不飽和結合とπ錯体を形成し得
る一定濃度以上の銀化合物水溶液とを反応させたところ
、不飽和度3以下の脂肪酸については銀化合物と水溶性
錯体を形成しないにもかかわらず、不飽和度4以上の高
度不飽和脂肪酸は選択的に水溶性の銀−高度不飽和脂肪
酸錯体を生成し、水相に抽出されることを見出した。し
かし、抽出された高度不飽和脂肪酸を水相から回収する
には、水相にアンモニア水等の錯体解離剤あるいは過剰
の水を加えて解離させる必要があり、操作が甚だ複雑と
なり、工業的操作としては好ましくない。
(課題を解決するための手段) そこで、本発明者らはこの銀化合物水溶液を液膜として
用いる液膜法について鋭意検討したところ、解離操作を
全く必要とせず、高度不飽和脂肪−3= 酸を選択的、かつ効率的に分離できることを見出し、本
発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、不飽和
度の異なる脂肪酸の混合物またはそのエステルの混合物
から、高度不飽和脂肪酸またはそのエステルを選択的に
分離するための方法であって、銀塩を含む水性媒体から
構成される液膜を介して、この液膜と混和しない2溶媒
を設置または流通し、その一方の溶媒に不飽和度4以上
の高度不飽和脂肪酸およびそのエステルを含む脂肪酸混
合物を加え、不飽和度が4以上の高度不飽和脂肪酸およ
びそのエステルを上記液膜を通して他方の溶媒側に選択
的に透過させ、他方の溶媒中に回収することを要旨とす
る高度不飽和脂肪酸およびそのエステルの分離精製法で
ある。
本発明方法を適用可能な、不飽和度4以上の高度不飽和
脂肪酸としては、アラキドン酸、エイコサペンクエン酸
、ドコサヘキサエン酸などを挙げることができる。その
エステルでも同様に実施することができる。そのエステ
ルとしては、メチルエステル、トリグリセリド、リン脂
質誘導体等を挙げることができる。したがって、上記不
飽和度4以上の高度不飽和脂肪酸を含む未精製の魚油、
未精製の動植物油、従来法で精製された魚油、動植物油
を精製分離対象とすることができる。
不飽和結合とπ錯体を形成し得る銀化合物としては特に
制限はなく、−船釣には過塩素酸銀、硝酸銀等が用いら
れる。価格その他の面を考慮すれば硝酸銀が好ましく 
、0.1 mol/j2から飽和水溶液の範囲で実施で
きる。それ以下の濃度では、銀−不飽和度4以上の高度
不飽和脂肪酸およびそのエステルの錯体が十分に形成さ
れず、分離速度が低下するからである。特に、好ましく
は1〜20mo172が望ましい。
ここでいう液膜法とは、化学工学辞典(改訂3版、化学
工学辞典編、丸首)に記載の分離法であって、目的成分
を選択的に溶解する溶媒、または目的成分と選択的に反
応する試薬(抽出試薬)を含む溶媒を液膜状に保持し、
これとは不溶の他の2相を仕切り、液体膜を通して目的
成分を移動させ、分離、濃縮する方法をいう。液膜の作
製法としでは、バルク液膜、支持液膜、乳化液膜等、種
々の方法を用いることができる。具体的に説明すると、 第1図に示されるバルク液膜法の場合、槽4の内部を底
部が連通ずるように仕切板5で分割し、まず槽底部の連
通口5aを封鎖する高さまで不飽和結合とπ錯体を形成
し得る銀化合物の水溶液を入れ、液膜3を形成する。そ
の上で、仕切板5の両側にこれと混和しない2熔媒1お
よび2を設置する。その2溶媒の一方に不飽和度4以上
の高度不飽和脂肪酸およびそのエステルを含み、他の脂
肪酸およびそのエステルを不純物として含む混合物を溶
解し、液膜部3を緩やかに撹拌する。この撹拌は、物質
移動を促進するためのものであって、液膜を介した2溶
媒相が混合するほど強くあってはならない。撹拌を続け
る間に、混合物を含む溶媒1側から、不飽和度4以上の
高度不飽和脂肪酸およびそのエステルがπ錯体を形成し
て液膜部3を透過し、もう一方の溶媒2側に抽出される
。数時間経過後、溶媒相を回収し、溶媒を留去すること
によって、不飽和度4以上の高度不飽和脂肪酸およびそ
のエステルを選択的に取得することができる。
第2図に示される支持液膜法の場合、矩形の平膜用ホル
ダー6の内部を支持液膜7で上下に2分する。支持液膜
7は不飽和結合とπ錯体を形成し得る銀化合物水溶液を
、支持体に含浸して形成する。支持体としては、セルロ
ース膜のような種々の親水性の多孔性材料が使用できる
。不飽和度4以上の高度不飽和脂肪酸およびそのエステ
ルを含む脂肪酸混合物を、液膜と混和しない溶媒1に溶
解して液膜7の特に上側に供給し、溶質を含まない溶媒
2を下方に供給する。両ン容媒が装置6内を流通する間
に、混合物を含む溶媒1側から、不飽和度4以上の高度
不飽和脂肪酸およびそのエステルがπ錯体を形成して支
持液膜7内を透過し、もう一方の溶媒2側に抽出される
。流出した溶媒相から溶媒を留去することによって、不
飽和度4以上の高度不飽和脂肪酸およびそのエステルを
選択的に取得することができる。
液膜法としてはここに述べた2つの方法に限定されるも
のではなく、多孔性中空糸を用いた多管式モジュール型
装置など、種々の形式のものを用いることができる。溶
媒としては、不飽和度4以上の高度不飽和脂肪酸および
そのエステルが可溶で、銀化合物水溶液と混和しないも
のであれば、特に限定されるものではない。このような
溶媒の例として、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、など
の炭化水素系の溶媒が挙げられる。
不飽和度4以上の高度不飽和脂肪酸の安定性、銀化合物
の水への溶解性、錯体の生成速度を考慮すると、操作温
度は0〜100°Cで行うことができるが、好ましくは
室温付近が望ましい。また、高度不飽和脂肪酸の酸価安
定性、銀化合物の安定性を考慮し、本発明は、不活性ガ
ス例えば窒素雰囲気下、遮光して行うのが好ましい。
(作用) 本発明によれば、まず第1に不飽和結合とπ錯体を形成
し得る水溶性銀化合物と不飽和度4以上の高度不飽和脂
肪酸およびそのエステルとの錯体形成能を利用し、第2
に錯体の水溶性を利用することにより、選択的に不飽和
度4以上の高度不飽和脂肪酸およびそのエステルのみを
銀化合物水溶液の液膜内を透過させ、液膜を介して対向
する溶媒に回収することによって混合物から不飽和度4
以上の高度不飽和脂肪酸およびそのエステルを分離精製
し、取得することができる。
(実施例) 以下、本発明にかかわる分離精製方法を実施例に基づき
詳細に説明する。
なお、実施例に示した脂肪酸純度は、ガスクロマトグラ
フィーを用いて測定したものである。その分析条件は次
の通りである。
装置: ■島津製作所GC−15A カラム:  IILBON HR−5S−10力ラム温
度:200°C 試料気化室、検出温度=250°C キャリアガス: ヘリウム1 、2 ml / m i
 n(スプリット比80:1) 水素流量:  40m1!/min 検出器:  F2O この分析条件で、原料として用いたエイコサペンクエン
酸エチル(EPA−Et)の純度は55.4%、また、
ドコサヘキサエン酸エチル(DI(A−Et)の純度は
52.3%であった。また、これらの原料中に含まれる
不純物は、主にパルミチン酸、オレイン酸、リノール酸
等の不飽和度が3以下の脂肪酸エチルエステルである。
(バルク液膜での実施例) 図1に示したのと同様のバルク液膜袋N(アクリル樹脂
製、内寸20mm X 20mm、高さ100+++m
)を用いて分離操作を行った。なお、共通の条件として
溶剤(ヘプタン)と液膜(硝酸銀水溶液)の体積比は3
:1、操作温度は25゛C1操作時間は6時間である。
結果を一括して表1に示す。ここで、表中の純度は回収
脂肪酸中のEPA−Et線純度回収率は原料として供給
されたEPA4tに対する回収脂肪酸中に含まれるEP
A−Etの割合を表す。
表1 バルク液膜による実施例 表より明らかなように、硝酸銀水溶液を液膜として用い
ることによって、きわめて選択的にEP^−Etが分離
されていることがわかる。一方、比較例に示されている
ように、液膜に硝酸銀が含まれていない場合にはEPA
−Etは全く分離されない。
(支持液膜による実施例) 図2に示したのと同様の平膜型の支持液膜装置(膜寸法
60mm X 60mm)を用いて分離操作を行った。
液膜としては硝酸銀水溶液を用いた。この硝酸銀水溶液
を含浸させるための膜としては、親水性アルキル基を有
するポリビニリデン・ジフロライド製メンプラン・フィ
ルター(日本ミリボア・リミテッド製:親水性デュラボ
ア、孔径0.22μm、気孔率75%、厚さ150μm
)を用いた。
ドコサヘキサエン酸エチルを含む原料のへブタン溶液を
0.3d/ll1inの流速で装置の一方の流路に供給
し、同時に回収用のへブタンを同じ流速で装置の他方の
流路に供給した。約1時間後からサンプリングを行い、
回収側へブタンに含まれる脂肪酸の量および組成を測定
した。
結果を一括して表2に示す。表より明らかなように、硝
酸銀水溶液を支持液膜として用いることによって、きわ
めて選択的にDHA−Etが分離されていることがわか
る。
表2 支持液膜による実施例 (発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明の方法によれば、
従来の方法とは異なり、はぼ常温で、操作、設備も簡単
な上、低コストで脂肪酸混合物およびそのエステル混合
物から不飽和度4以上の高度不飽和脂肪酸およびそのエ
ステルのみを容易に選択的に分離精製することができる
したがって、本発明方法は、未精製の魚油脂肪酸および
そのエステル、未精製の動植物油脂肪酸およびそのエス
テルに適用できる他、従来法で精製された魚油脂肪酸お
よびそのエステル、動植物油脂肪酸そのエステルに適用
すれば、さらに純度の高い高度不飽和脂肪酸およびその
エステルを精製することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)は、本発明を実施するための
バルク液膜装置の概要を示す平面図および断面正面図で
、第2図は本発明を実施するための支持液膜装置の概要
を示す断面正面図である。 1.2− 溶媒、3−−一−バルク液膜し=−分離槽、
5−−−一仕切板 6−分離バイブ、7−支持液膜 特許出願人 ハリマ化成株式会社 代理人 弁理士 石 井 久 夫 第1図 5α 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不飽和度の異なる脂肪酸の混合物またはそのエス
    テルの混合物から、高度不飽和脂肪酸またはそのエステ
    ルを選択的に分離するための方法であって、 銀塩を含む水性媒体から構成される液膜を介して、この
    液膜と混和しない2溶媒を設置または流通し、 その一方の溶媒に不飽和度4以上の高度不飽和脂肪酸お
    よびそのエステルを含む脂肪酸混合物を加え、 上記不飽和度が4以上の高度不飽和脂肪酸およびそのエ
    ステルを上記液膜を通して他方の溶媒側に選択的に透過
    させ、他方の溶媒中に回収することを特徴とする高度不
    飽和脂肪酸およびそのエステルの分離精製法。
  2. (2)液膜として、0.1mol/l以上の濃度の硝酸
    銀水溶液を用いる前記第(1)項記載の分離精製法。
JP28257990A 1990-04-24 1990-10-19 高度不飽和脂肪酸の分離精製法 Expired - Lifetime JP2935555B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28257990A JP2935555B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 高度不飽和脂肪酸の分離精製法
CA002040925A CA2040925C (en) 1990-04-24 1991-04-22 Method of purifying polyunsaturated aliphatic compounds
US07/689,622 US5189189A (en) 1990-04-24 1991-04-23 Method of purifying polyunsaturated aliphatic compounds
AU75288/91A AU645303B2 (en) 1990-04-24 1991-04-23 Method of purifying polyunsaturated aliphatic compounds
NO911601A NO180307C (no) 1990-04-24 1991-04-23 Fremgangsmåte for rensing av polyumettede alifatiske forbindelser
DE69103075T DE69103075T2 (de) 1990-04-24 1991-04-24 Methode zur Reinigung polyungesättigter aliphatischer Verbindungen und Vorrichtung dazu.
EP91303668A EP0454430B1 (en) 1990-04-24 1991-04-24 Method of purifying polyunsaturated aliphatic compounds and apparatus therefor
DK91303668.7T DK0454430T3 (da) 1990-04-24 1991-04-24 Fremgangsmåde til rensning af polyumættede alifatiske forbindelser og apparat til udøvelse af fremgangsmåden
FI911996A FI102165B1 (fi) 1990-04-24 1991-04-24 Menetelmä monityydyttymättömien alifaattisten yhdisteiden puhdistamiseksi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28257990A JP2935555B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 高度不飽和脂肪酸の分離精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04154896A true JPH04154896A (ja) 1992-05-27
JP2935555B2 JP2935555B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=17654332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28257990A Expired - Lifetime JP2935555B2 (ja) 1990-04-24 1990-10-19 高度不飽和脂肪酸の分離精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064974A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Q P Corp 高度不飽和脂肪酸誘導体の取得方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194359A1 (ja) 2015-06-01 2016-12-08 備前化成株式会社 高純度・高収率な高度不飽和脂肪酸の製造方法
DK3305755T3 (da) 2015-06-01 2023-08-28 Bizen Chemical Co Ltd Ny fremgangsmåde til at fremstille stærkt umættede fedtsyreestere
EP3453749A4 (en) 2016-05-02 2020-02-26 Nisshin Pharma Inc. PROCESS FOR PRODUCING COMPOSITION CONTAINING HIGHLY UNSATURATED FATTY ACIDS
WO2018230622A1 (ja) 2017-06-14 2018-12-20 日清ファルマ株式会社 高度不飽和脂肪酸含有組成物の製造方法
CN113195447A (zh) 2018-12-26 2021-07-30 日清药业股份有限公司 含有二十碳五烯酸烷基酯的组合物及其制造方法
US11767491B2 (en) 2019-03-26 2023-09-26 Nisshin Pharma Inc. Eicosapentaenoic acid alkyl ester-containing composition and method for producing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064974A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Q P Corp 高度不飽和脂肪酸誘導体の取得方法
US8680305B2 (en) 2008-09-10 2014-03-25 Q.P. Corporation Method for obtaining polyunsaturated fatty acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JP2935555B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1065196B1 (en) Process of selectively separating and purifying eicosapentaenoic and docosahexaenoic acids or their esters
TW210960B (ja)
EP0454430B1 (en) Method of purifying polyunsaturated aliphatic compounds and apparatus therefor
EP1125914A1 (en) Process for separating and purifying eicosapentaenoic acid or its ester
CN1038329C (zh) 纯化脱水山梨糖醇脂肪酸酯乳化剂的方法
CN109438220A (zh) 一种从鱼油中纯化epa的方法
JPS60208940A (ja) 長鎮不飽和脂肪酸化合物の分離精製法
JPH04154896A (ja) 高度不飽和脂肪酸の分離精製法
ES2905647T3 (es) Proceso para la producción de ácido graso altamente insaturado de una pureza alta con un rendimiento alto
JPH01132542A (ja) ゴッシポールラセミ体の光学分割法
JPH08218091A (ja) 高純度の高度不飽和脂肪酸およびその誘導体の製造方法
Pickering et al. Clean‐up to Chirality—Liquid Membranes as a Facilitating Technology?
JPH1180083A (ja) エイコサペンタエン酸エステルの製造方法
JPH04243849A (ja) 高度不飽和脂肪酸類の精製方法
JP3001954B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸の取得方法
JPH09151390A (ja) 高度不飽和脂肪酸及びその誘導体の精製方法
JP2000044983A (ja) 二重結合を有する脂肪酸またはその誘導体の精製法
JPS61291540A (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸またはその低級アルキルエステルの分離精製方法
Kubota et al. Separation of polyunsaturated fatty acids with silver nitrate using a hollow-fiber membrane extractor
JP2001072993A (ja) エイコサペンタエン酸およびドコサヘキサエン酸またはそれらのエステルを選択的に分離精製する方法
Hossain Mass transfer studies of amino acids and dipeptides in AOT–oleyl alcohol solution using a hollow fiber module
JPS63243061A (ja) 高度不飽和長鎖脂肪酸アルキルエステルの分離精製方法
EP0105066B1 (en) Process for the separation of fatty acids using a solid bed of adsorbent
JP2001303089A (ja) エイコサペンタエン酸またはそのエステルを分離精製する方法
EP3904328A1 (en) Eicosapentaenoic acid alkyl ester-containing composition and method for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 12