JPH04153440A - 天井バーの連結構造及びその連結金具 - Google Patents

天井バーの連結構造及びその連結金具

Info

Publication number
JPH04153440A
JPH04153440A JP2111663A JP11166390A JPH04153440A JP H04153440 A JPH04153440 A JP H04153440A JP 2111663 A JP2111663 A JP 2111663A JP 11166390 A JP11166390 A JP 11166390A JP H04153440 A JPH04153440 A JP H04153440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling bar
ceiling
bar
locking
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2111663A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sayama
茂 佐山
Hidenori Shishido
宍戸 秀則
Tetsuo Hikawa
哲生 飛川
Noboru Okada
昇 岡田
Arihiro Nagatani
有弘 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naka Corp
Original Assignee
Naka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naka Corp filed Critical Naka Corp
Priority to JP2111663A priority Critical patent/JPH04153440A/ja
Publication of JPH04153440A publication Critical patent/JPH04153440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野] この発明は天井バーの連結構造及びその連結金具に関するもので、更に詳細には、吊り天井構造の天井下地材に吊持される天井バーを直交状に当接固定する天井バーの連結構造及びその連結金具に関するものである。 【従来の技術】
般に吊り天井として、天井スラブから垂下される吊りボ
ルトに吊持される天井下地材にて天井バーを吊持すると
共に、格子状に連結し、この天井バーに天井受板を固定
した後、天井受板に天井パネルをねし等の固定手段にて
張設する方式、あるいは、天井バーにて形成されるグリ
ッド部内に天井パネルを架設するシステム天井方式等が
採用されている。このように構成される天井構造におい
て、天井バーを格子状に連結する手段としては、一般に
クリップ金具をもって天井バーを井桁状に連結する方法
か採用されているが、この方法ではグリッド部か段状と
なるため、天井パネルの取付けが面倒となるばかりか、
天井面の目地部に別の目地パネル等を使用しなければな
らない等の問題かある。 したがって、上記問題を解決するために連結金具をもっ
て天井バーを同一平面状に連結する構造が採用されてい
る。この場合の連結構造としては、例えば、天井バーの
交差部を保持する断面逆U字状の保持部を縦横方向に突
出して平面十字状に形成される連結金具と、天井バーの
交差部を被蔽して連結合具に取付けられる被板とで構成
して成るものが知られている(実開昭60−13091
4号公報参照)。
【発明が解決しようとする課題】
しかしなから、従来のこの種の連結構造は、4本の天井
バーを十字状に連結する場合にのみしか適用できす、し
かも、連結金具と被板どで天井バーの交差部を挟持させ
た状態で固定するため、取付は作業か面倒であると共に
、位置決めか面倒である等の問題かある。この問題を解
決する手段として、方の天井バーの側面に受は爪を形成
し、他方の天井バーの連結側端部に受は爪に係合し得る
差込み爪等を突設して、差込み爪を受は爪に挿入係合さ
せることにより、天井バーを同一平面内で格子状に連結
固定するものも考えられる(実開平1−118015号
公報参照)か、この構造のものにおいては、差込み爪を
有する天井バーを受は爪を有する天井バーに対して水平
方向の側方から取(旧すてグリッド部を形成するため、
差込み爪を有する天井バーの長さを既に並設された天井
バーの間隔に合せておく必要かあり、そのため高い寸法
精度か要求され、短いスパンの天井バーでは正確に位置
決めされたグリッド部が形成できず、しかも、側方から
天井バーを移動させて取付けを行うため、取付は作業に
多くの労力かかかると共に、位置決めが面倒である等の
問題は免れなかった。 また、この構造のものにおいては、冬季と夏季の温度差
によって天井バーに伸縮が生した場合に天井が変形する
虞れかあるため、何等かの対処か必要となる。 この発明は上記事情に鑑みなされたもので、天井バーを
簡単かつ確実に当接固定して同一の平面状のグリッド部
を形成でき、かつ、位置決めを正確にできると共に、多
少短いスパンの天井バーにおいてもグリッド部を形成で
き、更には、冬季と夏季の温度差による収縮に対しても
その収縮蚤を吸収し得る機能をも具備する天井バーの連
結構造及びその連結金具を提供しようとするものである
【課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、この発明の天井バーの連結
構造は、天井下地材に吊持された状態で並設される第1
の天井バーと、この第1の天井バーに対して直交状に当
接される第2の天井バーとを連結する天井バーの連結構
造をm7提とし、上記第1の天井バーの上端面及びその
下方部にそれぞれ上方に向って開口する凹溝及び係止溝
を形成すると共に、垂直方向に開口する位置決め用切欠
を形成し、上記第2の天井バーには、連結側端部に開口
すると共に長手方向に沿う挿入溝を形成し、上記第1の
天井バーの凹溝及び係止溝に係合する上部及び下部係止
爪、上記位置決め用切欠に係合する位置決め用爪を具備
する係止片と、上記第2の天井バーの挿入溝内に挿入固
定される挿入片とを有する連結金具にて、上記第1の天
井バーと第2の天井バーとを当接固定して成ることを特
徴とするものである。 また、この発明の天井バーの連結金具は、上記第1の天
井バーと第2の天井バーとを直交状に当接固定する連結
金具を前提とし、上記第1の天井バーの凹溝及び係止溝
に係合する上部及び下部係止爪と、上記位置決め用切欠
に係合する位置決め用爪を具備する係止片と、上記第2
の天井バーの挿入溝内に挿入固定される挿入片と、上記
係止片と挿入片とを位置決めすべく直角状に連結すると
共に、上記第1の天井バー及び又は第2の天井バーが長
手方向に伸縮変形した際にその変形量を吸収し得る弾性
変形可能な伸縮屈曲部とで構成して成ることものである
。 また、この発明の第2の連結金具は、上記のように構成
される係止片に第1の天井バーの側面に向って折曲変形
される固定爪を設けて成るものであり、更に、この発明
の第3の連結金具は、上記挿入片の」二線及び又は下縁
に挿入溝の底部に向って突出する係止突部を形成すると
共に、この係止突部の近傍部位に挿入方向に沿う弾性変
形用スリットを形成して成るものである。 この発明において、上記第1の天井バーは上端面どその
下方にそれぞれ上方に向って開口する凹溝、係止溝を具
備し、かつ、垂直方向に開口する位置決め用切欠を具備
する構造のものであれは任意の形態のものであっても差
し支えないか、好ましくは左右対称位置に係止溝を有す
ると共に、下端部!こ天井パネルを架設するフランジ状
の係止受部を有する断面逆T字状のアルミニウム合金製
の押出形材にて形成する方かよし1゜ また、上記第2の天井バーは連結側端部に開口すると共
に長手方向に沿う挿入溝を有するものであれば任意の形
態のものであっても差し支えないが、好ましくは、上記
第1の天井バーと同様な断面逆T字状のアルミニウム合
金製押出し形材にて形成し、係止溝を側面において狭隘
開口状にして挿入溝とする方がよい。 【作     用】 上記のように構成することにより、天井スラブに取付け
られる天井下地材に吊持された状態に並設される第1の
天井バに対して第2の天井バーを当接固定するに当って
、第2の天井バーの連結側端部に連結金具の挿入片を挿
入して伸縮屈曲部に当接した状態で、第2の天井バーを
上方から落とし込んで上部及び下部係止爪をそれぞれ第
1の天井バーの凹溝及び係止溝内に係合さぜると共に、
位置決め用切欠に位置決め用爪を係合させることにより
、第1の天井バーの中間部側面又は端部側面に第2の天
井バーを当接固定することができる。 この場合、連結金具の係止片に固定爪を設け、第1の天
井バーに対して第2の天井バーを直交状に当接連結した
後、固定爪を第1の天井バーの側方に向って折曲変形す
ることにより、第1の天井バーと第2の天井バーとの固
定を更に強固にすることができる。また、連結金具の挿
入片に挿入溝の底部に向って突出する係止突部と弾性変
形用スリットを設けることにより、挿入片が弾性変形を
伴って強固に第2の天井バに挿入固定される。
【実  施  例】
以下にこの発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。 ◎第一実施例 第1図はこの発明の連結構造の第一実施例を用いた天井
構造の天井裏面側の要部斜視図、第2図はその要部の裏
面側の平面図、第3図及び第4図はそれぞれ第2図のm
−JIJ断面図及びIV−TV断面図が示されている。 天井構造は、天井スラブIに垂下された吊すボルト2の
下端部にハンガー3を持って吊持されるヂャン不ル状の
天井下地材4にクリップ5をもって吊持された状態で並
設される第1の天井バー10(以下に主天井バーという
)ど、主天井バー10間に直角状に当接されると共に連
結金具20(以下にジヨイント金具という)にて固定さ
れる第2の天井バー11(以下に補助天井バーという)
とで平面状のグ1jノド部6を形成し、グリッド部6内
に4枚の台形状の天井パネル7を架設すると共に、グリ
ッド部6の主天井バー10.10に別の連結手段である
取付金具30により当接固定される2本の平行な支持材
40.40にて天井パネル7の頂部短辺側の空間に配設
される方形フレーム50を支持して成る。 主天井バーIOと補助天井バー11は、第5図及び第6
図に示すように、断面はぼ逆T字状のバー本体12の上
端に長手通しの凹溝13を有すると共に、この凹溝13
に対して左右対称位置に横り字状の鍔部14.14を有
し、バー本体12の垂直片12aの左右対称位置には狭
隘開口状の溝(具体的には主天井バー10においては係
止溝15、補助天井バー11においては挿入溝15a)
を有し、そして、バー本体12の下端部の左右対称位置
に、上方に向って起立する係止凸条16を有する水平状
の係止受!17.17を形成すると共に、係止受部17
の下方に側方に向って開口する横溝17a、17aを形
成して成る。このように形成される主天井バー10と補
助天井バーIIは、それぞれアルミニウム合金製押出し
形材にて形成されている。また、主天井バーlOの端部
側の鍔部14には位置決め用切欠18が穿設されている
。 上記のように形成される主天井バーlOと補助天井バー
11とを当接固定するジヨイント金具20は、第7図及
び第8図(a)〜(c)に示すように、補助天井バー1
1の挿入溝15a内に挿入固定される挿入片21と、主
天井バーlOの位置決め用切欠18に係合する位置決め
用爪22及び凹溝13、鍔部14と係止溝15に係合す
る上、子孫止爪23.24を有する係止片25と、これ
ら挿入片21と係止片25とを位置決めすべく直角状に
連結すると共に、主天井バー10及び又は補助天井バー
11か長手方向に伸縮変形した際にその変形量を吸収し
得る弾性変形可能な伸縮屈曲部26とで構成されている
。 この場合、係止片25には、補助天井バー11を当接固
定する際にニッパ−等の専用工具によって主天井バーI
Oの垂直片12aに向って直角折曲される先端がコ字状
の固定爪27が切り起されており(第9図参照)、また
、挿入片21の上辺の中間部は浅く切り込まれており、
下辺の中間部には下方に向って突出する係止突部28か
設けられると共に、この係止突部28の近傍上方側に挿
入方向に沿う弾性変形用ス’J y上29が穿設されて
いる。したがって、挿入片21を補助天井バー11の挿
入溝15a内に挿入すると、係止突部28か弾性変形用
スリット29によって弾性変形しつつ弾圧された状態で
挿入溝15a内に強固に固定される。なお、伸縮屈曲部
26には補強用のリプ部26aが形成されている。 なお、上記実施例では、係止突部28か係止片21の下
端に突設されると共に、その上方近傍位置に弾性変形用
ス’J yl・29が穿設される場合について説明した
が、必ずしもこのような構造である必要はなく、挿入片
21の」一端に同様に係止突部28を突設すると共に、
その下方近傍位置に弾性変形用スリット29を穿設して
もよい。 次に、上記のように形成されるジヨイント金具20をも
って主天井バーlOと補助天井バー11とを当接固定す
る手順について説明する。 第10図に示すように、ジョイン]・金具20の挿入片
21を補助天井バー11の挿入溝15a内に挿入して係
止突部28を挿入溝15aの底部に弾圧した状態で固定
し、このようにして補助天井バー11の両側の挿入溝1
5a内に2つのジヨイント金具20.20を伸縮屈曲部
26に当接させた状態で取付け、補助天井バー11を主
天井バー10の」二方から落し込んで位置決め用切欠1
8に位置決め用爪22を係合させると共に、凹溝13、
鍔部14および係止溝15に上、子孫止爪23.24を
係合させることにより、主天井バー10と補助天井バー
11とを正確な位置に当接させた状態で連結する。 そして、固定爪27を主天井バー10の側面に向って直
角に折曲して主天井バー10と補助天井バー11の当接
固定を完了する(第2図ないし第4図参照)。このよう
にして、主天井バーIOと補助天井バーIIとを順次当
接固定してグリッド部6を形成することにより、全ての
グリッド部6が位置決めされた状態で設定される。そし
て、各グリッド部6内に方形フレーム50を配置すると
共に、グリッド部6と方形フレーム50との間に天井パ
ネル7を架設し、方形フレーム50内に照明機器60や
空調用デイフユーザ70等の設備を組込んで、天井を形
成する。 なお、天井パネル7は、第1図に示すように、多数の小
孔7a、7a・・・・を穿設する目皿状の金属製パネル
本体7LIと、このパネル本体7bの裏面凹所7c内に
敷設される黒色の不燃性目隠しシート7dを介して充填
されるグラスファイバー等の吸音材7eとを具備し、ま
た、パネル本体7bの基部側長辺部7fに主天井バー1
0又は補助天井バー11の係止受部17の係止凸条16
に着脱及び回転可能に係なするフック状の折曲縁7hを
形成し、かつ、頂部側短辺部7gには方形フレーム50
の係止受部(図示せず)に着脱可能に係合するフック状
の折曲縁7hか形成されている。 また、天井パネル7の任意の箇所には煙検知器91やス
ビカ92等の設備を取付ける設備プレート90を設ける
ことかできるようになっている。 上記実施例では、グリッド部内に4枚の台形状の天井パ
ネル7を架設した場合について説明したか、台形状の天
井パネルに代えて矩形状の複数の天井パネルを同様に架
設してもよい。 @第二実施例 第11図はこの発明の連結構造及び連結金具の第二実施
例の平面図、第12図はその断面図が示されている。 ;( 第二実施例における連結構造は主天井バー10と補助天
井バー11との連結部にスペース94をもたせて、その
スペース94内にスプリンクラ−93等の設備を組込ま
せるようにした場合である。すなわち、ジヨイント金具
20の伸縮屈曲部26の幅を上記第一実施例のものに比
較して広くすると共に、主天井バーIOの端部において
補助天井バー11を連結することにより、主天井バー1
0と補助天井バー11との当接部においてスプリンクラ
−取付は用スペース94を確保し、そのスペース94内
にスプリンクラ−93を取付けるようにした場合である
。 なお、第二実施例において、その他の部分は上記第一実
施例と同様であるので、同一部分には同一符号を付して
、その説明は省略する。 【発明の効果] 以上に説明したように、この発明の天井バーの連結構造
及びその連結金具は上記のように構成されているので、
以下のような効果か得られる。 ■)請求項1記載の天井バーの連結構造によれば、簡単
かつ確実に天井バーを当接固定することかでき、しかも
、正確に位置決めした状態で同一平面状のグリッド部を
形成することかできる。 2)請求項2記載の天井バーの連結金具にJ:れは、第
2の天井バーに簡単にかつ確実に挿入固定された状態で
第1の天井バーの凹溝及び係止溝に係合されるのて、取
扱いか容易であると共に、連結作業を簡単に行うことか
でき、また、係止片と挿入片との間に伸縮屈曲部か介在
されているので、位置決めか正確にでき、しかも、冬季
と夏季の温度差によって天井バーが伸縮しても、その伸
縮量を吸収して天井バーの伸縮による天井の変形等の弊
害を防止することができる。 3)請求項3記載の天井バーの連結金具によれは、係止
片に第1の天井バーの側面に向って圧接される固定爪を
設けて成るので、上記2)に加えて更に強固に天井バー
同士を当接固定することができる。 4)請求項4記載の天井バーの連結金具によれは、挿入
片の上縁及び又は下縁に係止溝の底部に向って突出する
係止突部を形成すると共に、この係止突部の近傍部位に
挿入方向に沿う弾性変形スリットを形成して成るので、
第2の天井バーへの挿入固定を更に強固にすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の連結構造の第一実施例を用いた天井
溝造の裏面側の斜視図、 第2図はこの発明の連結構造の平面図、第3図は第2図
のIII−III断面図、第4図は第2図のTV−IV
断面図、 第5図はこの発明における第1の天井バーの斜視図、第
6図はこの発明における第2の天井バーの斜視図、第7
図はこの発明の連結金具の斜視図、第8図は(a)〜(
d)はそれぞれ連結金具の正面図、側面図及び平面図、 第9図は連結金具の固定爪を示す拡大断面図、第10図
は連結金具の取イ」け状態を示す斜視図、第11図はこ
の発明の連結構造の第二実施例の平面図、第12図は第
11図の断面図である。 符号説明 lO・・・・主天井バー(第1の天井バー)、11・・
・・補助天井バー(第2の天井バー)、13・・・・凹
溝、 15・・・・係上溝、 +53・・・・挿入溝、 18・・・・位置決め用切欠、 20・・・・ジヨイント金具(連結金具)21・・・・
挿入片、 22・・・・位置決め用爪、 23・・・・上体止爪、 24・・・・下体止爪、 25・・・・係止片、 26・・・・伸縮屈曲部、 27・・・・固定爪、 28・・・・係止突部、 29・・・・弾性変形用スリンI・。 第 図 (a) 第 図 (C) z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)天井下地材に吊持された状態で並設される第1の
    天井バーと、この第1の天井バーに対して直交状に当接
    される第2の天井バーとを連結する天井バーの連結構造
    において、上記第1の天井バーの上端面及びその下方部
    にそれぞれ上方に向って開口する凹溝及び係止溝を形成
    すると共に、垂直方向に開口する位置決め用切欠を形成
    し、 上記第2の天井バーには、連結側端部に開口すると共に
    長手方向に沿う挿入溝を形成し、 上記第1の天井バーの凹溝及び係止溝に係合する上部及
    び下部係止爪、上記位置決め用切欠に係合する位置決め
    用爪を具備する係止片と、上記第2の天井バーの挿入溝
    内に挿入固定される挿入片とを有する連結金具にて、上
    記第1の天井バーと第2の天井バーとを当接固定して成
    ることを特徴とする天井バーの連結構造。
  2. (2)請求項1記載の第1の天井バーと第2の天井バー
    とを直交状に当接固定する連結金具において、 上記第1の天井バーの凹溝及び係止溝に係合する上部及
    び下部係止爪と、上記位置決め用切欠に係合する位置決
    め用爪を具備する係止片と、 上記第2の天井バーの挿入溝に挿入固定される挿入片と
    、上記係止片と挿入片とを位置決めすべく直角状に連結
    すると共に、上記第1の天井バー及び又は第2の天井バ
    ーが長手方向に伸縮変形した際にその変形量を吸収し得
    る弾性変形可能な伸縮屈曲部とで構成して成ることを特
    徴とする天井バーの連結金具。
  3. (3)係止片に第1の天井バーの側面に向って折曲変形
    される固定爪を設けて成ることを特徴とする請求項2記
    載の天井バーの連結金具。
  4. (4)挿入片の上縁及び又は下縁に挿入溝の底部に向っ
    て突出する係止突部を形成すると共に、この係止突部の
    近傍部位に挿入方向に沿う弾性変形用スリットを形成し
    て成ることを特徴とする請求項2記載の天井バーの連結
    金具。
JP2111663A 1990-05-01 1990-05-01 天井バーの連結構造及びその連結金具 Pending JPH04153440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111663A JPH04153440A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 天井バーの連結構造及びその連結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111663A JPH04153440A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 天井バーの連結構造及びその連結金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153440A true JPH04153440A (ja) 1992-05-26

Family

ID=14567035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111663A Pending JPH04153440A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 天井バーの連結構造及びその連結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04153440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150111951A (ko) * 2013-02-01 2015-10-06 유에스지 인테리어스, 엘엘씨 경계 트림용 클립

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150111951A (ko) * 2013-02-01 2015-10-06 유에스지 인테리어스, 엘엘씨 경계 트림용 클립

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2622415C2 (ru) Фиксатор для соединения несущего прогона решетки с полоской, расположенной по периметру
FI95614B (fi) Riippuva kasettikatto
EA015318B1 (ru) Система для подвешивания потолочных плиток и способ сборки системы
JPH04153440A (ja) 天井バーの連結構造及びその連結金具
JP3079453B2 (ja) 天井バー用連結金具
US20060107606A1 (en) Partition system
JPH0656216U (ja) 接続具及び支持架台
JP3017854B2 (ja) 天井骨組用横架材の接合構造
JPH0642032Y2 (ja) 下見張りタイルの施工構造
JP3163512B2 (ja) 天井バーの連結構造
JP3213599B2 (ja) 天井パネルの固定金具
JPH0544294A (ja) 天井骨組
JP3213598B2 (ja) 天井パネルの目地スペーサー
JPH0414548A (ja) 天井仕上げ材の取付構造及びその取付金具
JPH0720267Y2 (ja) パネル材の取付構造
JPH05106298A (ja) 天井構造
JPS62296051A (ja) 化粧パネルの取付構造
JPH10131432A (ja) 軒樋の支持構造
JPS5853370Y2 (ja) 天井下地用連結金具
JPH0673835A (ja) 天井パネルの取付構造
JPH0668189B2 (ja) 吊り天井システム
JP2601540Y2 (ja) 横葺式屋根装置
JP2523593Y2 (ja) 天井部構造
JPH10299162A (ja) 天井パネルの取付構造
JPH08209963A (ja) ガレージ