JPH04153369A - 繊維の樹脂加工方法 - Google Patents

繊維の樹脂加工方法

Info

Publication number
JPH04153369A
JPH04153369A JP27445590A JP27445590A JPH04153369A JP H04153369 A JPH04153369 A JP H04153369A JP 27445590 A JP27445590 A JP 27445590A JP 27445590 A JP27445590 A JP 27445590A JP H04153369 A JPH04153369 A JP H04153369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyhydric alcohol
fibers
treated
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27445590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893920B2 (ja
Inventor
Takashi Ikeda
隆 池田
Nobuyuki Matsuda
信幸 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP27445590A priority Critical patent/JP2893920B2/ja
Publication of JPH04153369A publication Critical patent/JPH04153369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893920B2 publication Critical patent/JP2893920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 るとともに、加工布より発生するMeltホルムアルデ
ヒドを極めて少なくせしめる樹脂加工方法に関するもの
である。
〈従来の技術〉 従来、セルロース系繊維やその混紡品などの繊維製品に
対して、耐久性のある防皺性および防縮性を賦与しよう
とする場合に、アルキレン尿素、ヒドロキシエチレン尿
素(グリオキサール尿素)、l・リアシン、メラミンあ
るいはアルキルカーバメートなととホルムアルデヒドと
の反応物であるいわゆる繊維素反応型樹脂を処理剤とし
て用いる方法か知られている。なかても、ジヒドロキシ
エチレン尿素とホルムアルデヒドとの反応物であるいわ
ゆるグリオキザール系樹脂は、防皺効果か高く、その耐
久性か優れ、耐酸加水分解性にも優れるため、加工品か
らの遊離ホルムアルデヒドの発生か少なく、通常の樹脂
加工の場合に要求される最終加工工程でのソーピングを
省略しうろことと相まって、広(用いられている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところでこのグリオキザール系樹脂は、前記したような
優れた性能を有する反面、賦与される風合は一般に硬く
、また繊維の強度低下か大きい。
さらには遊離ホルムアルデヒドの発生量についても、よ
り一層の削減要求があり、なお十分満足しうるちのでは
なかった。
このようなことから本発明者らは、前記グリオキザール
系樹脂のもつ優れた性質を生かしなから、加工品からの
遊離ホルムアルデヒドの発生か少なく、かつ高度の防皺
効果と良好な強度バランスを賦与せしめた樹脂加工繊維
製品を得るべく、鋭意研究の結果、本発明に至った。
〈課題を解決するための手段〉 すなわち本発明は、分子中に少なくとも2個のN−メチ
ロール基を有し、当該N−メチロール基の一部もしくは
全部かアルキル化されていてもよいアミン系樹脂、4価
以上の多価アルコールおよび酸性架橋結合触媒を含む水
溶液で繊維を処理し、必要に応じて絞りを行なった後、
当該繊維を熱処理することによる繊維の樹脂加工方法を
提供する。
かかる樹脂加工を施すことによって、遊離ホルムアルデ
ヒドの発生量を抑えて、耐久性のある高度の防皺効果を
発現させることか可能となった。
本発明による樹脂加工の対象となる繊維としては、例え
ば綿なとのセルロース系繊維、およびポリエステル/綿
混紡界などセルロース系繊維の混紡品か挙げられる。こ
れらの繊維は、糸あるいは編織物のいずれの形でも適用
できる。
本発明に用いられるアミノ系樹脂とは、例えばアルキレ
ン尿素、アルキルトリアゾンあるいはその誘導体、ウロ
ン、アルキルカーバメート、メラミン、グリオキザール
ウレインなとのN−メチロール化物であって、かつ分子
中に少なくとも2個のN−メチロール基を有し、N−メ
チロール基の一部もしくは全部かアルキル化されていて
もよい化合物である。なかても、縮重合によって三次元
化する傾向を有する例えばN、N′−ジメチロール−−
4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノンあるいは
そのアルキル化物か特に有効である。
本発明で用いる4価以上の多価アルコールとしては、例
えばエリスリトール、ペンタエリスリト−ル、アラビト
−ル、ツルビトールなとか挙げられる。好ましくは4〜
6価の多価アルコールが用いられ、さらに好ましくは、
例えばD−ソルヒトルなどの糖アルコールが用いられる
アミノ系樹脂に対する多価アルコールの使用量は、通常
重量比て、アミノ系樹脂:多価アルコール=90:10
〜40:60程度の範囲か好ましい。ここで使用される
多価アルコールは、加工工程における乾燥熱処理によっ
て、アミン系樹脂のN−メチロール基あるいはN−アル
コキシメチル基と結合し、不溶性化してその効果を発現
するものと考えられる。
不発明に用いられる酸性架橋結合触媒としては、従来よ
り繊維の樹脂加工に用いられていたもの、例えば塩化マ
グネシウム、硝酸亜鉛、硼弗化塩などの金属鉱酸塩、リ
ン酸アンモニウム、塩化アンモニウムなとのアンモニウ
ム鉱酸塩、またはこれら鉱酸塩の混合物が挙げられる。
これらの触媒には、必要により酸、例えば塩酸、硫酸な
どの無機酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸
なとの有機酸を併用することかできる。触媒の使用量は
特に制限されず、従来法と同様でよく、例えばアミノ系
樹脂に対して5〜50重量%重量%箱囲から選択するこ
とができる。
本発明は、以上説明したようなアミノ系樹脂、多価アル
コールおよび酸性架橋結合触媒を含む水溶液を処理浴と
して、樹脂加工するものである。
この処理浴は、アミノ系樹脂、多価アルコールおよび酸
性架橋結合触媒を含んでいればよく、その調製法は任意
である。−例を挙げると、アミノ系樹脂の水溶液、例え
ば30〜60重量%程度の水溶液に、多価アルコールを
混合溶解し、さらに酸性架橋結合触媒を加え、水で希釈
して樹脂濃度1〜20重量%程度の樹脂浴とする方法か
採用できる。
またこの処理浴には、必要に応して一般の樹脂加工で利
用される他の配合剤、例えば高級脂肪酸誘導体あるいは
シリコン系などの柔軟剤等を配合してもよい。その場合
の使用量や使用形態なとは従来法と同様である。
樹脂浴による繊維の処理は、公知の方法により繊維を樹
脂浴と接触させればよく、例えば樹脂浴に繊維を浸漬す
る方法、樹脂浴を繊維にスプレーする方法などが採用で
きる。
このようにして樹脂浴で処理された繊維は、必要により
絞りを行なった後、熱処理か施される。
樹脂浴ての処理によって、ピックアップ率50〜100
重量%程度にするのが好ましく、これ以上の樹脂浴を吸
尽した場合、特に樹脂浴への浸漬によって繊維を処理し
た場合は、処理後の繊維を、ピックアップ率が上記の範
囲となるように絞るのが好ましい。熱処理は、130〜
170°C程度の温度で30秒〜5分程度行なうのか好
ましい。また、80〜120°C程度の温度でl〜3分
程度予備乾燥し、その後上記のような温度および時間て
キユアリングを行なうのも有効である。
〈実施例〉 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
例中の%および比は、特にことわりかない限り、重量基
準である。
また実施例において、加工布の各種物性値は、下記の方
法て測定した。
(1)防皺度(0) JrS L 1096のB法(センサンド法)に準拠し
た。
(2)遊離ホルムアルデヒド量(ppm)JIS L 
1096のB2法(アセチルアセトン法)に準拠した。
(3)  引裂強度(gr) JIS L 1096のD法(ペンシュラム法)に準拠
した。
(4)剛軟度(gr) JIS L 1096のE法(ハンドコメ−ター法)に
準拠した。
(5)耐塩素性(級) JIS L 1041に準拠し、スコーチ後の黄変色に
より判定した。
実施例1 N、N′−ジメチロール−−4,5−ジヒドロキシ−2
−イミダゾリジノンの40%水溶液5gにD−ソルビト
−ル2gを混合溶解し、これに塩化マグネシウムと硫酸
アンモニウムの41混合物を0.9g加え、さらに全体
か100 ccとなるように水で希釈して樹脂浴とした
。この樹脂浴に40番手糸綿ブロードを浸漬し、65%
ピックアップに絞った後、105°Cで2分間予備乾燥
を行ない、次いで150°Cで3分間キユアリングを行
なって加工布を得た。
また比較のため、D−ソルビト−ルを混合しない以外は
上記と同様にして樹脂浴を調整し、樹脂加工して、加工
布を得た。
得られたそれぞれの加工布および樹脂加工なしの布につ
いて、防皺度、遊離ホルムアルデヒドおよび引裂強度を
測定した。結果を第−表に示す。
第 表 実施例2 N−メチロール−N′−メトキシメチル−4メトキシ−
5−ヒドロキシ−2−イミダゾリジノンの40%水溶液
10gにペンタエリスリトール2gを混合溶解し、これ
に塩化マグネシウムと硫酸アンモニウムの5.1混合物
を0.54 g加え、さらに全体か100ccとなるよ
うに水で希釈して樹脂浴とした。この樹脂浴に、ポリエ
ステル/綿65/35の混紡ブロードを浸漬し、65%
ピックアップに絞った後、105°Cで2分間予備乾燥
を行ない、次に150°Cて3分間キユアリングを行な
って加工布を得た。
また比較のため、ペンタエリスリトールを混合しない以
外は上記と同様にして樹脂浴を調整し、樹脂加工して、
加工布を得た。
得られたそれぞれの加工布および樹脂加工なしの布につ
いて、防皺間、遊離ホルムアルデヒドおよび剛軟度を測
定した。結果を第二表に示す。
第   二   表 実施例3 N、N′−ジメチロール−−4,5−ジヒドロキシ−2
−イミダゾリジノンの40%水溶液5gにD−ソルビト
ール3gを混合溶解し、これに塩化マグネシウムと硼弗
化亜鉛の5 : 0.5混合物を0.2g加え、さらに
全体が100 ccとなるように水で希釈して樹脂浴と
した。この樹脂浴に40番手糸錦ブロードを浸漬し、6
5%ピックアップに絞った後、105°Cで2分間予備
乾燥を行ない、次に150°Cて3分間キユアリングを
行なって、加工布を得た。
また比較のため、D−ソルビトールを混合しない以外は
上記と同様にして樹脂浴を調整し、樹脂加工して、加工
布を得た。
得られたそれぞれの加工布および樹脂加工なしの布につ
いて、防皺間、遊離ホルムアルデヒドおよび耐塩素性を
測定した。結果を第三表に示す。
第   三   表 〈発明の効果〉 本発明の方法によって樹脂加工すれば、繊維に対して高
度の防皺効果を賦与するとともに、遊離ホルムアルデヒ
ドの発生量も少なくてきるという優れた効果か得られる
。また本発明におけるアミノ系樹脂と多価アルコールは
、予め混合して用いることができ、特にこれは透明な水
溶液であって、取扱が容易であるなど副次的な効果も得
られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子中に少なくとも2個のN−メチロール基を有
    し、当該N−メチロール基の一部もしくは全部がアルキ
    ル化されていてもよいアミノ系樹脂、4価以上の多価ア
    ルコールおよび酸性架橋結合触媒を含む水溶液で繊維を
    処理した後、当該繊維を熱処理することを特徴とする繊
    維の樹脂加工方法。
  2. (2)水溶液による処理後、絞りを行なう請求項1記載
    の方法。
  3. (3)アミノ系樹脂が、N,N′−ジメチロール−4,
    5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノンまたはそのア
    ルキル化物である請求項1または2記載の方法。
  4. (4)多価アルコールが4〜6価のものである請求項1
    〜3のいずれかに記載の方法。
  5. (5)多価アルコールが糖アルコールである請求項1〜
    4のいずれかに記載の方法。
JP27445590A 1990-10-12 1990-10-12 繊維の樹脂加工方法 Expired - Fee Related JP2893920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27445590A JP2893920B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 繊維の樹脂加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27445590A JP2893920B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 繊維の樹脂加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04153369A true JPH04153369A (ja) 1992-05-26
JP2893920B2 JP2893920B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=17541929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27445590A Expired - Fee Related JP2893920B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 繊維の樹脂加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893920B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100371907B1 (ko) * 2000-10-20 2003-02-14 박건원 피복의 구김 및 축소방지가공(원형보존가공) 처리방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100371907B1 (ko) * 2000-10-20 2003-02-14 박건원 피복의 구김 및 축소방지가공(원형보존가공) 처리방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2893920B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2145044B1 (en) Flame-retardant finishing of fiber materials
AU6149494A (en) Fibre treatment
JP2001505970A (ja) セルロース成形体の処理方法
JPS5860065A (ja) 水性ホルムアルデヒド繊維製品仕上法
JPH08511834A (ja) 布帛の処理
US4331438A (en) Process for eliminating free formaldehyde in textile materials treated with dimethylolated carbamates
JPH04153369A (ja) 繊維の樹脂加工方法
US4198462A (en) Processes for preparing textile finishing composition and finishing textile materials therewith
US4307146A (en) Process for resin-finishing of textile fabrics and knitted goods
JPH02112478A (ja) 織物材料の管理容易仕上加工方法
JP4264767B2 (ja) 形態安定加工用セルロース系繊維含有繊維構造物及び形態安定性セルロース系繊維含有繊維構造物の製造方法
US3567361A (en) Bis-pyrrolidone-formaldehyde addition products and their use as crosslinking agents with cellulose
Laga et al. A combination of glyoxal and glycol as an ecofriendly crosslinking agent for cotton
US4018950A (en) Durable press finishing with catalysis by triazaphosphaadamantane derivatives
JPS6366947B2 (ja)
JP3765345B2 (ja) 形態安定加工用セルロース系繊維含有繊維構造物及び形態安定性セルロース系繊維含有繊維構造物の製造方法
JPS6139432B2 (ja)
Landolt WEST RIDING, SCOTTISH and MANCHESTER SECTIONS
JPS61113883A (ja) 絹織物の樹脂加工方法
JP4320761B2 (ja) セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP3458909B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JPH07268774A (ja) セルロース系繊維の加工方法
JPS6316514B2 (ja)
JPH07145561A (ja) セルロース繊維材料の処理剤およびその処理方法
JPH08109578A (ja) セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees