JPS61113883A - 絹織物の樹脂加工方法 - Google Patents

絹織物の樹脂加工方法

Info

Publication number
JPS61113883A
JPS61113883A JP23250084A JP23250084A JPS61113883A JP S61113883 A JPS61113883 A JP S61113883A JP 23250084 A JP23250084 A JP 23250084A JP 23250084 A JP23250084 A JP 23250084A JP S61113883 A JPS61113883 A JP S61113883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silk
silk fabric
resin processing
minutes
methylol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23250084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325110B2 (ja
Inventor
角田 隆保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP23250084A priority Critical patent/JPS61113883A/ja
Publication of JPS61113883A publication Critical patent/JPS61113883A/ja
Publication of JPS6325110B2 publication Critical patent/JPS6325110B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は絹織物に防燃性、防汚性、帯電、防止性、防し
わ性、嵩高性などの性質を簡易に付与せしめる絹織物の
樹脂加工方法に関する。
〔従来の技術〕
近時、絹の需要増進をはかるために、従来の和装中心の
用途だけでなく、洋装分野にも絹を大いに利用しようと
する研究が勢力的に行われているが、洋装の場合には和
装よシも活動的になることや、長繊維特有の繊細でしな
やかな風合が場合によってはかえって欠点になることな
ど、和装にとられれた感覚や技術では洋装分野に進出す
ることは容品でなく、成功した例#:を極めて少いのが
これまでの現状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は和装的な技術で作られた絹織物でも樹脂加工
によってこれを洋装に適した性能に改良する研究を積み
重ねた結果、ここに成功をみたものである。すなわち、
N−メチロールアクリルアミド又はN−メチロールメタ
クリルアミドを主成分とし、これに次式で表わされるス
ズ加合物を助剤ならびに反応触媒として用いる加工を施
すことKよって、絹織物に不足ないしは欠けている種々
の性能を大幅に改善できることを見出したのである。
一般式 %式%) 〔問題点を解決するための手段〕 N−メチロールアクリルアミドはセルロース系繊維の加
工剤として広く知られているが、これを絹繊維に適用し
た場合には、木綿加工用の縮合反応触媒では触媒効果が
弱く、N−メチロール基の反応が余り進まず、思わしい
改質効果は得られない。しかし塩化第2スズをこれに併
用すれば反応はかなシ促進されて、相当の効果を挙げる
ことができるといわれる。しかし塩化第2スズ自体が水
溶液中で強酸性を示すためeこ、熱処理の段階で絹咄維
を著しく損傷する欠点があシ、またこの強酸性をある程
度中和してしまうと、水溶液中でスズ化合物が加水分解
を生じ、反応効果が失われてしまう欠点があり、この加
工法は成功しなかった(R維工業試験所研究報告、79
号、 P 17 (1966)。
本発明に用いるピンク塩は塩化第2スズに比較して酸性
が弱いにもかかわらず、水溶液中での安定性が高く、且
−)N−メチロール基の熱時縮合反応促進効果が大きい
。さらに、処理後の未反応薬剤の除去を目的とする洗浄
工程度においてピンク塩は塩化第2スズと同様に水に不
溶性のスズ塩となって絹繊維内に永久固着されるので、
N−メチロールアクリルアミド又FiN−メチロールメ
タクリルアミド単独の加工では達し得ない高い性能改善
、たとえば防しわ性、嵩高性を得ることができる上K、
スズ塩の寄与による防燃性や防汚性、帯電防止性を得る
こともできる。
本発明に用いるピンク塩は塩化第2スズの濃厚水溶液に
塩化カリウムあるいは塩化アンモニウムを混合、するこ
とによって容易に生成する(日本蚕糸学雑誌、36巻、
P362(1967))。
5nCj4 j 2MCj!、l:M2SnCj!6(
但し、MはK又はNH,) したがって予め5n(J4水溶液とMCR水溶液とを混
合しておいて、その所定量なヘーメチロールアクリルア
ミド又はN−メチロールメタクリルアミド溶液に注入し
て処理浴を調合するが、スズ(Sn)使用量としては処
理浴12当520〜200?の範囲内がよく、これよシ
も多量に用いても改質効  ゝ果はもはや上昇すること
は期待できず、かえって絹を変色、損傷する危険がある
。また2 0 f/R以下の少量では縮合反応は充分に
進まず、スズ塩の横維内固着量も少なすぎて高い改質効
果は得られない。
N−メチロールアクリルアミドあるいはN−メチロール
メタクリルアミドも余シ多量に用いると、絹繊維の風合
や光沢を損うので、処理浴12当シ250〜50?の範
囲に抑える必要があシ、絹織物の種類によって加減する
必要がある。
かくして絹織物を処理浴に常温で5〜10分間浸漬、2
本ロールマングルで絞液率70−100%に脱液し、6
0〜70[の低温で3〜5分間予備乾燥し、さらに12
0C以下の温度で2〜10分間乾熱処理あるいは湿熱処
理し、最後に水洗、必要ならばソーピング処理を行い、
仕上げ乾燥する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。
実施例1 12匁付絹羽二重(精練済み)を150f/RN−メチ
ロールメタクリルアミドと75f/Rへキサクロルスズ
酸アンモニウムとから成る処理浴に常温で5分間浸漬、
2本ロールマングルで絞液率90%に脱液し、65Gで
5分間予備乾燥した後、105tl:’で5分間乾熱キ
ユアリングした。この加工織物を軽く水洗してから35
’/1fi石鹸液で50C120分間ソーピング、水洗
、乾燥した。この加工織物の性能試験結果を表1に示す
表−1のデータから、この加工績は約5−のスズ塩と約
10%のメチロールメタクリルアミド縮合体とを有する
ことがうかがわれ、絹の強伸度性能をほとんど損うこと
な(、防しわ性、防汚性、防燃性、帯電防止性を向上し
ていることがわ力・る。
実施例2 12匁付絹羽二重(精練済み)をN−メチロールアク・
リルアミド180?とへキサクロルスズ酸カリウム10
0 p/Iとから成る処理浴に常温で5分間浸漬、90
%に絞液し、65Gで7分間予備乾燥し、105Cで7
.5分間乾熱キュアした。実施例1と同様に洗浄し、乾
燥した後の試験結果を表−2に示す。
i\ 表−2のデータから、この加工績は約6チのスズ塩と約
11%のメチロールアクリルアミド縮合体を有し、防し
わ性、防汚性、帯電防止性、防燃性を向上したととがわ
かる。
〔発明の効果〕
本発明は上記実施例で明らかなように絹の強伸度性能を
はとんど損うことな(、防しわ性、防汚性、防燃性、帯
電防止性を向上するものである。
特許出題へ  角 1)隆 保

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絹織物をN−メチロールアクリルアミドまたはN−メチ
    ロールメタクリルアミドと次の一般式で表わされるスズ
    化合物(ピンク塩)とからなる水溶液に浸漬した後、過
    剰の溶液を除去して80℃以上の温度で熱処理すること
    を特徴とする絹織物の樹脂加工方法。
JP23250084A 1984-11-06 1984-11-06 絹織物の樹脂加工方法 Granted JPS61113883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23250084A JPS61113883A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 絹織物の樹脂加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23250084A JPS61113883A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 絹織物の樹脂加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113883A true JPS61113883A (ja) 1986-05-31
JPS6325110B2 JPS6325110B2 (ja) 1988-05-24

Family

ID=16940297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23250084A Granted JPS61113883A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 絹織物の樹脂加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123070A (ja) * 1992-08-31 1994-05-06 Kanebo Ltd 絹繊維構造物の帯電防止加工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100582U (ja) * 1989-01-31 1990-08-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123070A (ja) * 1992-08-31 1994-05-06 Kanebo Ltd 絹繊維構造物の帯電防止加工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325110B2 (ja) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018233125A1 (zh) 一种针织面料的整理工艺
US2526462A (en) Moisture-resistant flameproofed product and method of making same
JPH0665861A (ja) セルロース−含有繊維材料のホルムアルデヒドなしでの容易なケア仕上げ
US3144299A (en) Wrinkle resistance finish for cellulosic textiles
US3546006A (en) Wet-fixation process for cellulosic fabrics using low add-ons of resins
US2911326A (en) Treatment of cellulosic fiber and composition therefor
CN107034669A (zh) 一种对棉织物进行抗皱整理的方法
JPS61113883A (ja) 絹織物の樹脂加工方法
US3051544A (en) Lustered wool product and method of making the same
US3125406A (en) Process for making them
DK171776B1 (da) Fremgangsmåde til totrinsbehandling af cellulosemateriale for at gøre det flammehæmmende og krølbestandigt
US4304564A (en) Wrinkle-resistant and durable-press cotton-containing fabric by treatment with acrylamide and glyoxal
US3168415A (en) Textile finishing composition, application process, and resulting product
DE1946075C3 (de) Verfahren zum Modifizieren von Cellulose-Fasermaterialien
US3230030A (en) Process of producing wrinkle resistant cellulose fabrics of relatively high moistureregain
JP2893920B2 (ja) 繊維の樹脂加工方法
US3567361A (en) Bis-pyrrolidone-formaldehyde addition products and their use as crosslinking agents with cellulose
US2795517A (en) Modification of the properties of fibrous materials
CN110835847B (zh) 一种棉织物丙烯酸系列整理剂原位免烫方法
DE864847C (de) Verfahren zum Veredeln von Textilgut
Hebeish et al. Studies of some basic aspects in easy care cotton finishing I. Nature of substrate and methods of application
Parikh et al. Investigations in the steam curing of methylol amides on cotton
US3109695A (en) Treatment of cellulosic fabrics and the fabrics thereby obtained
JPS6233348B2 (ja)
US3532456A (en) Process for anticrease finishing textile fabrics consisting of cellulose fibers and mixed fabrics containing cellulose fibers